2023年02月 2023年03月 2023年04月
直線上に配置
2023.03.31(金) 晴れ 18.6℃ P0 U5.0 W64.75%22.1 127-76-54
本日の滞留円筒 計17本(完成品0+3本 塗装済4+4本 錆止済0+1本 未塗装2+0本 半製品3+0本)

開花宣言

午前中はこちら側から日の光が当たる。
乙脇さんちの桜(親のほう)はこんな状態。
金沢ではすでに満開を過ぎているそうだが、珠洲市はまだ開花宣言が出せない。
定点観測していた親桜の手が届く枝は、邪魔っけだから、と二年前に切られてしまった
やむなく今では親桜の根が伸びて芽生えた子桜が珠洲市の標本木になっている。
その子桜のつぼみが開花するにはまだ一、二日掛かりそうだ。
と思っていたのだが、午後の三時ごろに反対側から見てみると、なんとフライングして咲いている枝がある。
今日は特別暖かったのと、こちら側からのほうが普段から日当たりがいいんだんだろう。
標本木は開花していないが、バックドアが開けっ放しみたいな状態では致し方ない。
不本意ながら開花宣言せざるを得ないだろう。
直線上に配置
2023.03.30(木) 快晴 12.6℃ P0 U1.1 W64.55%22.3 122-71-58
本日の滞留円筒 計17本(完成品0+0本 塗装済4+7本 錆止済0+0本 未塗装2+1本 半製品3+0本)

團ちゃん対策

生まれて間もないころ、不眠不休で泣いていた團ちゃんは、近頃不眠不休で遊ぼうとして両親を悩ませている。
どげんかせんと親の体がもたない、と旧ミキサー室を寝室に改造する計画が発表されたが、このたびプロトタイプが公開された。
建築工事全般を得意とするママの突貫工事の出来栄えを、榮ちゃんの案内で見学してきた。

榮ちゃんが手を掛けているのは、もともとあったアコーディオンカーテンを取っ払って設置した木柵。
ベニヤ板の両面張りで開閉装置はないので、腰壁と呼んだほうが良さそうだ。
大人はまたいで通り、子供は親が抱え上げて出し入れする仕様となっている。
室内には遊び道具がまったくなく、團ちゃんが早々に退屈して眠ることを狙っている。
もちろん投げつけられると危険な物体はひとつも置いてない。

昨夜は三人分のシングルマットで親子四人が就寝してみたそうだ。
おもちゃがなくて退屈したか、團ちゃんは寝ている父親を殴る蹴るしてボコボコにしたとか。
おまけに仕切りの木柵を乗り越えて遊んでいたそうだから、とりあえず今回の試作は失敗したようだ。
現在、高さを増す工事に着手しているほか、この部屋にはママと團ちゃんだけ寝ることにするなど、運用上の変更も試みるらしい。
直線上に配置

2023.03.29(水) 快晴 11.3℃ P0 U2.1 W64.75%22.4 125-74-62
本日の滞留円筒 計17本(完成品0+0本 塗装済4+6本 錆止済0+0本 未塗装1+2本 半製品4+0本)

ミキサー室改めウサギ小屋改め物置改め寝室

車庫の二階に窓が四ヶ所あるが、新築当時は左の窓一ヶ所だけはミキサー室で、右側の三ヶ所はオーディオルームだった。
息子夫婦がUターンしてきたとき、オーディオルームを住居にして、ミキサー室はお嫁ちゃんの連れて来たウサギの部屋となった。
冷暖房完備の豪華ウサギ小屋だ。

時は流れて榮ちゃんが生まれたあと、ウサギはだんだん減っていき、團ちゃん誕生後にウサギは絶滅した。
ウサギ小屋は閉鎖されて、物置になった。冷暖房完備の。

これまで一家四人は30畳の元オーディオルームをリビング兼寝室としてきた。
ところが團ちゃんは一人だけ真夜中の0時を回らないと眠らない。
一人で遊びまくって、寝ている両親や榮ちゃんの上に飛び乗ったり、固いものを投げたりするので危険極まりない。
そこで旧ミキサー室から全ての荷物を撤去し、ここを寝室として團ちゃんがリビングから危険物を持ち込めないよう、囲い込むことになった。

全ての荷物はとりあえずおふくろが使っていた部屋に押し込み、外に放り出された木製の台はちょっと説明がいる。
この台は今町時代、しょっちゅう洪水に見舞われたので、床上浸水しても畳を濡らさぬよう、一時避難する台だった。
一度だけ、畳を全部乗せ終わった直後に間一髪、床上まで濁流が押し寄せた瞬間を目撃している。

洪水のない現在のところへ引っ越ししてからは無用の長物だったが、σ(^_^)がこの台にコンパネを乗せてミキサー室の机として使っていた。
木机と高さを合わせるため、大工さんにお願いして、足を継ぎ足してある。
撤去された荷物の一つ一つに思い出が染み込んでいるが、どうせもうσ(^_^)の老い先は短い。
團ちゃんのためとあらば、なんでも捨ててやるぞ。
直線上に配置
2023.03.28(火) 快晴 11.6℃ P0 U2.2 W64.55%22.3 128-78-56
本日の滞留円筒 計16本(完成品0+0本 塗装済4+6本 錆止済0+0本 未塗装1+2本 半製品3+0本)

鯉のぼり準備完了

我が家には特殊事情があって、四月になるとすぐに鯉のぼりを揚げなければならない。
昨年は操作ペンダントを防水したつもりのナイロン袋のせいでスイッチが水没し、故障の一歩手前だった。
今年はもう一段学習し、操作ペンダントをウィンチカバーの下に隠しておいた。
おかげで何の問題もなく、柱を倒すことができた。

問題があったのはロープと滑車とシャックルの三点セットだ。
ネズミ騒ぎで車庫の大掃除をしたお嫁ちゃんが、どうやら何かに紛れて三点セットを廃棄してしまったらしい。
幸い何度も鯉のぼりを新調しているので、滑車はステンレス製の予備を見つけた。
シャックルは鉄工所では普通に転がっているが、残念ながら錆びやすいユニクロメッキの物しかなかった。
来年はステンレスに交換しよう。

ロープは、こんなこともあろうかと、30mのポリエステル金剛打ロープを事前に用意してある。( ̄^ ̄)
ただ、柱の地上高が16.2mなので、折り返すとちょっと足りないはず。
幸い、同時に購入した無線アンテナを上げ下ろしするためのまったく同じロープがある。
アンテナ用には20mしかいらないので、これを切って継ぎ足して使うつもりだったが、現物は30mより長めだったようだ。
このままでもなんとか行けそうなので、運用時に何か不都合があったら継ぎ足すことにする。
これで準備万端、いつでも鯉のぼりを揚げられるぞ。
直線上に配置
2023.03.27(月) 晴れ  P0 U2.1 W64.35%22.0 126-75-58
本日の滞留円筒 計15本(完成品0+0本 塗装済4+5本 錆止済0+1本 未塗装1+2本 半製品2+0本)

野菜炒め

今日は金大病院詣での日だ。
毎度昼食をどうするかで悩むが、蕎麦屋の蕎香は前回行っているので、今日はパス。
寒い時期が終わるにあたり、寒い時期限定のどんすきーで鍋焼きうどんを食べることにした。
前回の酒うどんがめんどくさかったことは不問にするつもりだったのだが、臨時休業だった。(-_-;)

次に蕎香からの帰り道にいつも見掛ける、海天ずしの向かいのしゃぶしゃぶ温野菜に行ってみたら、夕方からの営業だった。
半分立駐みたいな駐車場には何か既視感があったが、元はだめだこりゃ焼き肉店だったんではなかろうか。
次もいつも前を通るだけの何とか食堂に行ってみたが、ここも居酒屋で夕方開店だ。
上げ膳据え膳でゆっくり食べられる店は餃子の王将一択になってしまった。

ペンギンは定石通り「中華セット・酢豚」だが、σ(^_^)は今後も考え、定番を外してちょっと変化球を投げてみることにした。
Uターンした当時、おふくろも鉄工所で働いていたので、昼ご飯の用意はシャカシャカと作れる野菜炒めオンリーだった。
σ(^_^)もサラリーマン時代から便秘しないよう、野菜料理を主体に食べるようにしていたので、異存はない。
利害が一致したので、ペンギンが嫁に来るまで、年がら年中昼ご飯は野菜炒めだった。

というわけで、懐かしの野菜炒めと、ライス(小)と1/2人前の餃子を単品で頼んだ。
餃子は遅れて出て来るので写真には写っておらず、キムチは減塩中のペンギンから半分没収したもの。
野菜炒めの単品ではいかにも貧相な料理になるとわかった。

店を出るとき思いついたのだが、「中華セット・野菜炒め」を作ってくれないだろうか。
メニューにはないけど、こんど頼んでみよう。

・・・・・
帰り道の里山海道で、白バイがあとを追ってきた。
しかし後方の見張りは常に怠りなく、気づくのが早かったので、スピードを測定する時間はなかったはず。。。
とは思ったが、白バイがインターを降りて姿が見えなくなるまでは気持ち悪かった。
直線上に配置
2023.03.26) 雨 7.8℃ P0 U1.1 W64.10%22.2 113-70-62
休み

三回忌

おふくろの三回忌当日になった。
長男のスケジュールに合わせて無理やりにお願いしたので、朝九時からの法事だ。
真っ最中には写真どころではないので、始まる前に一枚撮った。
それぞれ十二畳の仏間と座敷を開け放している。

仏間の右側に三枚並んだ座布団はお坊さんたち。
手前の11枚が我が一族郎党全員の座布団。

團ちゃん登場。
お坊さんの袈裟が入った大事なバッグを踏みつけて遊んでいる。
座敷ワラシは何をしようとバチは当たらない。
それにしても、よくもまあ法事らしい服装に着替えさせたものだ。
法事が終わったあと、昼食に向かう前に居間に集まったが、團ちゃんとペンギンが抜けていて、全員そろった写真は撮れない。

そのころ團ちゃんは、仏間に積み上げた座布団がいたく気に入って、一人で遊んでいる。
ペンギンは孫守りと言うより、なんか悪さをしないか見張っている。

このあと團ちゃんが慌ててペンギンの膝の上に逃げたのは、息子の足音が聞こえたため。
いつも遊びの最中に連れて行かれるのを恐れている。
昼食の前に、あいにくの雨の中をあわただしく墓参り。
昼食はレストラン浜中を予約した。
料理が出る前のこの一枚は、頭数だけσ(^_^)を除く10人全員が辛うじて写っている。
長男一家の孫二人。
孫娘は四月から中学三年生で、将棋の好きな孫は中学に入学する。
食事のあと家に戻り、愛知県へ出発する前に孫と将棋を二局指し、一勝一敗の五分だった。
初めて爺ちゃんに勝ったと大喜びで帰って行った。
直線上に配置
2023.03.25(土) 曇り 9.8℃ P0 U2.2 W64.35%22.0 126-75-58
本日の滞留円筒 計15本(完成品0+0本 塗装済4+5本 錆止済0+0本 未塗装1+3本 半製品2+0本)

長男一家来る

愛知県在住の長男一家が帰省した。
親子の休暇のタイミングが難しく、帰省する機会はおふくろの三回忌に合わせなくても、だいたい春休みのこの時期しかない。
白河工場勤務の頃はこちらからも出掛けたが、名古屋工場に転勤して近くなったとたんに新コロナの流行だ。
流行地域の愛知県から来るのははばかられるし、こちらも副作用がひどくて三回しかワクチン接種を受けられなかったペンギンの感染が怖い。
流行が下火になった今も、自宅ではなくホテルに泊まった。

σ(^_^)の顔を見ると肩車をせがんだ孫も、もうこの春から中学生。とても持ち上がらない。
近頃は将棋が指したいと言っているが、せっかく来てもすぐにとんぼ返りでは、ろくに時間がない。
同居の孫と比べ、ほとんど遊んでやれなくて可哀そうだが、新コロナで人生が狂ってしまった人や、亡くなった人さえいる。
この時代、全員の顔がそろうだけでも良しとしよう。
直線上に配置
2023.03.24(金) 小雨 11.5℃ P0 U1.2 W64.70%22.0 116-70-59
本日の滞留円筒 計14本(完成品0+0本 塗装済4+5本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品2+0本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

久々の精神科

先日予約してきた精神科へ出掛けた。
本来なら足を踏み入れることが出来ない、男子禁制の大奥だ。
つい最近下見に来ているので、今回は迷うことはなかった。
何のことはない、外科の目と鼻の先だ。

ずいぶん盛況だと聞いていた割にはすんなり予約通りの時間に診察を受けることができた。
予約してもしなくても、一時間待ちは必須のはずだったんだが。。。
ということは、決め打ちで予約するより、空いている日の空いている時間を聞いたうえで予約したほうがいいってことだな。

2007年から始まる16年来の付き合いで、濫用はしないと信用されているので、いつものように目いっぱい出してもらった。
抗うつ剤のサインバルタは、前回大量に貰ったものがほとんどそのまま残っているので、要らない。

今回の主役はこのところ毎晩のようにお世話になっているリーゼだ。
前回は主役だったソラナックスは頓服の役に回り、ちょっと控えめの数。

眠剤は要らないかと聞かれ、念のためいつものマイスリーとドラールをもらおうとしたら、ちょっとまじいそうだ。
この手の入眠剤は三種類までしか出せない縛りがあるらしい。

というわけで、マイスリーとドラールの特徴を両方兼ね備えた、効き目が早くて長時間持つ、デエビゴと言う新薬を出してもらった。
ドラールと違ってたくさん出せるそうで、たんともらっちゃったけど、今のところリーゼで間に合っている。
たぶん出番はないだろうな。。。
直線上に配置
2023.03.23(木) 晴れのち小雨 16.2℃ P0 U1.2 W64.55%22.2 119-73-59
本日の滞留円筒 計14本(完成品0+0本 塗装済4+4本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品2+0本)

全自動洗濯機の引越し

娘が東京からUターンするとき、大物家財道具はほとんど処分したのだが、ドラム式全自動洗濯機だけは買って間もないと言うことで、持ち帰ることになった。
しかし幼い子供には事故の可能性があるから、と自宅での使用はお嫁ちゃんに拒否され、会社の玄関ホールに置きっぱなしの身の上となっていた。

娘が近くのアパートに引っ越すにあたって最大の難関は、このドラム式洗濯機だ。
当初、家財道具をひっくるめてクロネコ引っ越しサービスに依頼することになっていたので、高みの見物を決め込んでいた。
ところが当地方では引っ越しサービスはしていないと断られ、とたんに引越し難民化した。

となると、σ(^_^)と息子の二人で、軽トラとフォークリフトでも使って何とか運ばなければならない。
片方だけでも持ち上がるものか試してみたところ、σ(^_^)の力ではびくともしなかった。
持ち上がらなくても、上のほうを押せば片足だけでも浮かないか、とやってみたが、地面に張り付いたみたいにびくともしなかった。
駄目だこりゃ。いったい何kgあるんだ?

銘板には普通、自重が書いてあるものだが、メーカーも余りの重さが恥ずかしいのか、自重だけ書かれていない。
しかし型名がわかったのでググってみたら、なんと76kgだ。
二人で持つとしたら、一人38kg。。。
30kg入りの玄米袋より重い。無理無理無理無理・・・・

娘があちこち探して、やっと日通に運んでもらうことになった。
つい目と鼻の先への引っ越しだが、しめて六万円の見積りだったそうだ。
六万円も払うなら、と荒々の荷物をまとめて、ついでに運んでもらうことにした。
そしてやってきました、今日の15時。
まずはついでの皆さんを積み込んでもらう。
河岸を変えて、これからが本番だ。
会社の玄関ホールで二年間待っていた洗濯機に、まず伸縮する腹巻みたいな緩衝材をかぶせた。
腹巻の上から、さらに網と一体になった夏蒲団を巻いている。
なるほど。。。その網に手を掛けて持つのか。
これなら三人でも四人でも、持ちやすいところを持つことができる。
三人で持つなら一人当たり25kg強。
玄米袋よりは軽いから、これならやってみようと言う気にはなる。
四トン箱車のパワーゲートに乗った。

荷台の高さまでパワーゲートを上げると、トラックにたやすく押し込むことができる。
なるほどなぁ。。。さすがに商売にしているだけのことはある。

ここから先は見ていないが、超重量級の洗濯機は無事にアパートの所定位置に納まったそうだ。
しかし給排水など、設置の後始末のため、土曜日にまた別の業者が来るんだそうだ。
六万円稼ぐのはやさしくない。
直線上に配置
2023.03.22(水) 晴れ 17.1℃ P0 U1.0 W64.90%22.2 120-73-55
本日の滞留円筒 計14本(完成品0+0本 塗装済4+3本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品2+0本)

外科受診

三ヶ月に一度の外科を受診してきた。
受診と言っても診てもらうところはなく、三ヶ月分の薬をもらうだけだ。

せっかく外科で整腸剤三点セットをもらっても、総合感冒薬の咳止め成分が台無しにしてしまうことがわかっている。
研究の結果、処方薬の風邪薬、PLには咳止め成分がないことを突き止めた。
はたしてPLが便通に影響しない風邪薬かどうか、ぜひとも検証してみたい。
熱がある、鼻水が出る、と仮病を使ってPLを処方してもらえないかお願いしてみた。
どうやら外科に風邪薬は無理があるようで、あっさり却下された。(^^;)


次回の診察日は三か月後、6月14日に決まった。
ただし、現在の主治医は異動が決まっているそうだ。
そのため予約票で主治医の名前があるべき場所には「外科特診枠」と書いてある。
正式に辞令が出るまでは名前を出せないんだろう。
あるいは、まだ決まっていないとか。。。

何はともあれ、イレウス管を上手に入れてくれる外科医であって欲しい。
直線上に配置
2023.03.21(火) 春分の日 晴れ 15.2℃ P0 U1.5 W65.45%22.1 124-76-61
仕事が薄いので久々の祝日休み

振出しに戻る

朝からペンギンは出掛けていて、お昼になっても帰ってこなかった。
娘と二人でどっかで食べて来るように、という指令も聞いていない。
ほとんど13時近くになってやっと帰って来た。
実家の菩提寺の団子撒きの手伝いに行っていたらしい。


時間が遅くなったので大谷峠も越せず、近場の道の駅、若山の庄へ出掛けた。
若山の庄は、大谷峠、八太郎峠、宝立山を貫く峠と、三つの山越えコースの分岐点にあり、ほんとなら絶好の立地だ。
惜しむらくはどの峠も、通る車がはなはだ少ないんだな。。。

若山の庄は腕のいいシェフが入ってアップデートしたのだが、息子たちが食べに行ったときには、元通りの田舎食堂だったそうだ。
行ってみると、豪華おすすめメニューが家庭料理にもどっていた。
ペンギンが顔見知りの従業員に事情を聞いたところ、くだんのシェフは二月いっぱいで辞めてしまったらしい。


昔に戻ったとなると、食べるものもまた振出しに戻って、能登牛すじカレーの一択だ。
天ぷらなど、こないだの蕎花ご膳で懲りて、見たくもない。
ペンギンは天ぷら定食を食べていたが。。。

実は今週末に長男一家が来るので、ここでランチを食べる予定だったのだが、当然取りやめだ。
若山町の道の駅で高級レストランの料理を、と言う野望は、夢まぼろしとついえ去った。
直線上に配置
2023.03.20(月) 快晴のち晴れ 13.2℃ P0 U2.1 W64.85%22.2 124-73-67
本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済4+3本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品1+1本)

借上社宅の場合

ちょうど手ごろな賃貸アパートの一室が空いたので、娘は一人暮らしを再開することになった。
今後、都会で心を病んだSEを誘ったり、外国人研修生を受け入れる場合、住居を用意する必要が出て来るだろう。
そのためのテストも兼ねて、法人契約をしてみた。

まず家賃は法人契約であっても、入居者はある程度の家賃を負担しないと、家賃全額が給与とみなされることがわかった。
その個人負担分はアパートの土地と家屋の固定資産税評価額から計算される、賃貸料相当額となる。
家主が固定資産税評価証明書を開示してくれないと計算できないんだが、大丈夫かなぁ。。。

光熱費は寮でもない限り、全額個人負担でないと、またぞろ給与扱いとなってややこしくなる。
さっそく水道課と北陸電力から請求書が来たが、アパートが法人契約なので請求書の宛先も法人になっている。
こりゃまあ個人が払っても問題なかろう。
しかし二回目以降は娘の口座からの引き落としにしたい。
あっちこっち聞き回って調べたところ、北國銀行の窓口まで行けばすべてケリがつきそうだ。

娘は忙しい上に、電動自転車しか足がないので、代わりに銀行へ行って来た。
二度手間にはなるが、まずは初回の振込を済ませ、口座引落の依頼書をもらってきた。
娘には依頼書に口座番号と銀行印を押してもらってもう一度銀行へ行き、無事引き落としの手続きが終わった。

初回ぶんの振込は、総額6,537円をσ(^_^)のポケットから出した。
娘には毎月三本ずつの焼酎を買ってもらっているので、立て替えたぶんをくれ、とはとても言えんな。(^^;)
直線上に配置
2023.03.19() 快晴 12.6℃ P0 U1.1 W64.15%22.3 118-72-59
休み

出田区総会

在所の総会に行って来た。
決算報告と予算の承認が主たる目的だが、区長は会計兼任の上、自ら議長になっての議事進行。
議決機関としての体はなしていないが、どうせ農村の掟で誰も反対しないシャンシャン総会だ。
まばらな拍手でもすべて拍手多数として承認された。
総会は行けばさえペンギンのご機嫌を損なわないので、参加することに意義がある。
主たる目的として、会場の集会場そばの広栗橋の状況を、二年ぶりに眺めて来た。
二年のブランクのうちに川の中ほどに橋脚が完成しており、手前の出田側の橋台が工事中だ。
対岸の広栗側の橋台は、まだ何もしていないようだ。

誰が工事をしているんだろう、と看板を探した。
施工業者は若山町では最大にして一つしかない土木会社だが、坪根が代表取締役になっている。
σ(^_^)の末弟が高校生の頃、夜な夜な我が家のブロック塀をよじ登り、ベランダから出入りして遊びに来ていた、あの悪童が!
 

牛カルビ丼再審

ペンギンは朝から一昨年亡くなった同級生の墓参りと、同窓会の打ち合わせで朝から出かけた。
おそらく用事が終わっても長無駄話が延々終わらず、暗くならないと帰ってこないだろう。
昼ご飯は娘と二人、ラポルトすずイーダッシュカフェへ行くことにした。

実は三回目の腸閉塞を発症した日の昼ご飯が、ここの牛カルビ丼950円だったのだ。
あの時の原因はペンギン妹からもらった大量のシイタケを、ペンギンが何とか処分しようとして朝昼晩と食べさせたせいだろうと言うことになっている。
しかしあくまでも推定に過ぎず、直前に食べた牛カルビ丼の嫌疑が完全に払拭されたわけではなく、以来ここには来ていない。
少なくともゲンは悪い。

牛カルビ丼が腸閉塞の原因なら、牛丼も豚丼も似たようなもんで、当然食べられない。
それではこの先、ますます食べるものがなくなってしまう。
ここで多少のリスクは覚悟のうえで牛カルビ丼を食べてみて、ほんとに無実かどうかを検証することにした。
娘が食べているのはココナッツカレー1,000円。

イーダッシュカフェはいつものように空いていたが、その割に駐車場に車が多かった。
ラポルトすずの中もずいぶん人がいるので、娘が調べに行ってパンフレットを持ち帰ってきた。
今日は珠洲市音楽文化協会主催の第45回スプリングコンサートだったのか。
おう。。。珠洲市民合唱団も生き延びている。

σ(^_^)が市民合唱団にいた頃のスプリングコンサートは何回目だったんだろう。
確か当時のパンフレットをスキャンして、ちょこもろで取り上げたことがあるはずだ。
家に帰ってから散々探してやっと見つけたのは、第一回グリーンコンサートだった。

スプリングコンサートが毎年あったとすると、第一回は2023-45=1978年となる。
第一回グリーンコンサートは1977年6月5日だから、その翌年だ。
おおかた、年に一回のグリーンコンサートだけでは物足りなくなった山田先生が、スプリングコンサートもでっち上げたんだろう。
状況証拠しかないが、σ(^_^)が参加したスプリングコンサートもまた第一回と思われる。
直線上に配置
2023.03.18(土) 曇り 7.0℃ P0 U2.1 W64.40%22.3 122-72-55
本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済4+2本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品1+1本)

ポリエステル金剛打ロープ

昨年12月の湿った大雪で、着雪を落とそうとしてロープが切れて、落ちてしまった事務所の無線アンテナがそのままになっている。
垂れさがってしまった社長室のアンテナは、工場側の控えロープが緩んでいただけだったので、縛り直して簡単に復旧した。
問題は事務所のアンテナで、自宅二階の大屋根の棟まで上がらなければならない高所作業だ。

せっかく無線の免許を更新したし、電波利用料も払っている。
電波を出す気はさらさらないが、いつでも出せるようにはしておきたい。
そのためにはまず、切れたロープの代わりを調達しなければならない。

切れたロープは鯉のぼりにも使えるよう、ねじれにくい金剛打ちで太さが5oという条件だけでヤフオクの安物を仕入れた。
たった三年で切れてしまったのは、材質に考慮を払わなかったせいだろう。
調べてみると、ポリエステル製ロープが耐候性、耐水性、耐薬物性の三拍子がそろっている。(ポリエチレンと間違ってはいけない)
そこで今回は素性のはっきりした国産ロープをアマゾンから購入することにした。

どうやらアマゾンのカートに入れたまま忘れてしまっていたらしい。
ペンギンが今頃になって咳で苦しんでいるので、三日前にアマゾンに注文したら、一緒に数点なにやら注文が確定したが、よく見ていなかった。
一昨日、そろそろロープを注文しておこう、とロープだけ発注した。
ところが昨日届いたアマゾンからの荷物の中に、ロープが入っているではないか。え゛?

やっちまった。
同じものを二つも買ってしまった。(-_-;)
二階の大屋根に上がる元気がなくなっちまった。(_~_;)
直線上に配置
2023.03.17(金) 曇りのち晴れ 8.4℃ P0 U2.1 W64.55%22.2 121-74-62
本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済4+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品1+2本)

須木白行方不明事件

三日前、須木白通算14本目の残り五合を五合瓶に移して、満タンの須木白一升瓶が残り三本になった。
しかし心配することはない。
注文がダブって、一度に12本も買ったんだから、まだあと六本、いや娘が二本飲んだそうだから四本はどこかにあるはずだ。

ところが、ない。
どうしても見つからないので、娘も一緒に探してみたが、どこにも見当たらない。
一体何が起こった?

今夜の気まぐれ福の神は
ペンギンにくっついた

三日間頭を悩ませた事件はあっさり解決した。
ふと、12本も仕入れた日はいつだっただろう、と調べてみたら、なんと去年の12月17日だった。
年を取ると時間の経過がどんどん早くなる。
つい先日だったと思っていたら、すでに三ヶ月が経過していた。
ちびまる子ちゃんの夏休みみたいに。

一日一合だと一ヶ月に三本のペースだから、あれからすでに九本は消費しているはず。
残り三本なら計算通りだ。
娘が二本飲んでいるので、まだ健闘したほうだった。(-_-;)
直線上に配置
2023.03.16(木) 曇り 13.8℃ P0 U2.1 W64.65%22.3 129-73-64
本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済4+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品1+2本)

最後通牒

先に案内のあった、非破壊検査資格更新試験の受験申請書類が届いた。
4月21日までに日本非破壊検査協会に提出しないと、それで受験資格もなくなる。
いわば最後通牒だ。

いくら最後通牒を受けても、こちとらは次の更新では実技試験があるとわかった五年前にあきらめている。
今年の夏ぐらいで有効期間が切れるのかなぁ、とぼんやり考えていたら、来年の3月31日まであるそうだ。
一年も前に受験申請があるのは、試験に落ちた場合に再試験を二回まで受けられる温情制度になっているからだ。

これで四十年続いた縁が切れると思うと、最初の試験、その後の更新試験の思い出が走馬灯のように頭の中を駆け巡る。
更新試験の大阪会場は、当初関西大学天六学舎ばっかりだった。
環状線天満駅から有名な天神橋商店街を延々と歩いて行くのだが、迷子になるのを恐れて行きはもちろん帰り道も、ただただ通り過ぎるだけだった。

ちょこもろもパソコン日記も始める前のあまりに古い話で、記録がなにもない。
せめてグーグルマップで駅からどんなコースをどれだけ歩いたか確認しようとしたが、関大天六学舎がどこにも見当たらない。
天六学舎で調べたら、もう売却されていた。
そういや10年前、会場が変わってへんなところへ試験を受けに行かされたな。。。
直線上に配置
2023.03.15(水) 快晴 13.2℃ P0 U2.1 W64.45%22.5 124-74-59
本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済4+1本 錆止済0+0本 未塗装0+5本 半製品1+2本)

建築士事務所登録更新なる

かねてより申請中だった一級建築士事務所登録の副本が戻ってきた。
標識はフライングしたが、建築士事務所は看板通り、これから五年間の更新登録が完了した。
途中、役員の変更届が出ていないと言うクレームがあったが、そこは代行機関が同業者の寄合協会だから、お役所仕事とは一味違う。
今回限りの特例として、電話での厳重注意だけで何とかコトを納めてもらった。

ところが封筒の切手が腑に落ちない。
返信用封筒には定型外郵便料金250円のところ、確か210円に50円切手を貼ったような気がする。
10円もったいないから、と50円切手を剥がして10円切手四枚を貼り直したのだろうか。
加えて、返信料金は協会持ちだとして切手を返してもらったが、210円しかない。
はて、面妖な?

思い違いだった。
手持ちにあった210円と50円切手を貼ったのは、こちらから正副二部を送ったときだ。
返信封筒には副本一部のギリギリ100g以内の140円のところ、念のための150g以内料金の210円を貼ったんだった。
ほんとは210円で充分のはずが、建築士事務所協会入会を勧誘するパンフレットなど同封したもんで、σ(^_^)が貼った210円に加えて10円×4枚を追加したわけだ。
10円を惜しんで50円切手を剥がす手間など掛けるはずはないわ、なぁ。。。
そもそもσ(^_^)がペロッと舐めて貼った切手だし。(^^;)
直線上に配置
2023.03.14(火) 晴れ 15.1℃ P0 U1.3 W64.60%22.6 126-76-59
本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済4+1本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+3本)

マスク解禁

昨日からマスクの着用は個人の判断によることになった。
お上のお達しに逆らうつもりなどサラサラないが、昨日の金大病院はマスク無しでは入れてくれない。
否が応でも着用せざるを得なかった。

手持ちのマスクを見てみると、国産品の30枚入りが一箱と一枚。
新コロナが流行し始めた頃に地元のホームセンターで購入したものだ。
大都会で店頭からマスクが姿を消した当初、こち亀の定型パターンで田舎ではまだ入手できた。

このあと緊急事態宣言が発出されるようになると、さすがにこの辺でも中国製の怪しいマスクに頼ることになる。
国産のこのマスクは貴重品扱いで、怪しいマスクやらアベノマスクやらの山に埋もれていたが、最近やっと日の目を見た。
鼻水とくしゃみから始まって、咳が止まらない風邪をひいてからかれこれ20日あまり、σ(^_^)が毎日一枚消費している。

やっと病が癒えたことだし、お上のお達しもあるし、昨日の病院はしょうがないとして今日からきっぱりマスクはやめよう。
と思ったのだが、マスクを外すと心なしか鼻水が出るような気がする。
心配なのは噂される今年の花粉の多さで、この歳になって花粉症デビューしようものなら、取り返しがつかない。

せっかく一日中マスクでも気にならないほどマスク慣れしたところだ。
手持ちを使い切るまでは続けようか。
個人の判断で。。。
直線上に配置
2023.03.13(月) 雨 P0 U3.1 W64.75%22.4 126-73-65
本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済4+0本 錆止済0+0本 未塗装0+5本 半製品0+3本)

蕎花ご膳

今日の金大病院詣での昼ご飯は、このところ臨時休業や満員御礼で御縁がなかった蕎麦屋の蕎香になった。
なぜかペンギンのお気に入りなのだが、σ(^_^)は仕方なくついて行っている。

この店は冷たい蕎麦がデフォルトで、温かい蕎麦はオプションだ。
冷たい食べ物はアイスクリームだけにしているσ(^_^)は、ここの温かい蕎麦が好きじゃない。
しかしいつの頃か、冷たい蕎麦ならまだマシと気が付いて、今では宗旨替えしてこの店だけ例外的に冷やし蕎麦を頼んでいる。

杜の里界隈では、安くて早くて量が多い学生向けの飲食店が多くて、年寄りが残さず食べるのは難しい。
蕎香の一日10食限定 蕎花ご膳1,920円が量もちょうどよかった。
しかし、それも当初のおかずが刺身だった時代の話だ。
いつのころか刺身が天ぷらに替わると事情は違って来た。

トンカツに限らず、揚げ物全般が食べられなくなっているσ(^_^)には完食がきつい。
このところ胃の調子が悪いペンギンも、今日はちょっと辛かったようだ。
これで昼ご飯を食べるところが一つ減ったような気がする。
直線上に配置
2023.03.12() 晴れ 11.6℃ P0 U2.0 W64.55%22.8 119-73-61
休み

謎の路面標示

今日の昼ご飯はつばき茶屋へ行って、でたらめ定食を食べることにした。
しかし見るからに営業はしておらず、娘が様子を確かめに行ったら、何時から営業するとも何とも掲示してなかったそうだ。
やっぱりぽつんと一軒茶屋では、生き残りは無理だったかな。。。

いやいや、そんなはずはない。
ペンギンの同級生のカズミちゃんが、月に何回か手伝いに来ていると聞いている。

この辺りで食事しようとすると選択肢は非常に少ない。
次なる木ノ浦ビレッジのカフェが営業していなければ、狼煙の「いかなてて」まで行ってカレーを食べるしかない。
しかし運よく木ノ浦ビレッジのカフェは営業していた。
つばき茶屋はまだ主要地方道に面しているからまだマシなほうで、ここはそれこそ知る人しか知らないぽつんと一軒カフェだ。
よくやってるるなぁ。。。
 

前回来たとき、σ(^_^)はロコモコなる料理を食べたそうだが記憶にない。
ビーフカレーにしようと思ったが、900円ではあんまりお店の後押しにならない。
頑張っているお店ご祝儀代わりに、カレーでは一番高い「きのうらカレー」1,400円を注文した。
普段は食べないようにしている揚げ物のトンカツが乗っているが、食べて食べられないこともなかろう。
娘はオムカレー1,150円、ペンギンはロコモコ1,400円。

しかしトンカツはやっぱり無謀だった。
食べ切れないのでよっぽど残そうかと思ったが、お店に申し訳なく、無理やり飲み込んだ。
今日限り、トンカツに挑戦する野望はもたないことにしよう。
あと気が付いたのは、ホットコーヒーは食事中ではなく、食べ終わったときに出してもらうべきだ。

大谷峠を降り、輪島方面と狼煙方面に分かれるT字路を狼煙方面に進んだ時から気になっていたのが、道路に点々と書かれた青い矢印。
木ノ浦まではずっと続いていた。
左側通行を強調しているとしか思えないが、こんなもの書かなくったって、日本国内では車は左、人は右と決まっている。
これはいったい誰が何を言いたいのだろう。

昼食のあと、もと来た道には戻らず、どこまで続いているのか、狼煙方面へ進んでみることにした。

シートが貼ってあるように見えるとペンギンが言うので、降りて確認したのだが、やはり道路に白線を引くのと同じペンキのようだ。
位置決めのチョークのケガキ線も残っているので、書かれてからまださほどの日数は経っていない。
見方によっては初心者マークと言えんこともないが、しかしこれはやっぱり車の進行方向を示す印だろう。

このあとなおも狼煙方面に進み、折戸町の駐在所に差し掛かった時、おまわりさんに車を止められた。
近頃事故が多いので検問中なのだそうだ。
免許証を見せるように言われたが、運転免許証は本人確認の時に使うだけで、本来の用途に使うのは何十年ぶりだろう。
いや、そんな昔の話ではない。
違法改造の覆面パトカーに捕まったときに見せているから、15年前だな。(-_-#)

折戸を過ぎ、狼煙も過ぎて、ひょっとしたら自称日本三大パワースポットまでか、と思わせたが、なおも謎のマークは先に続いていた。
そしてとうとう見つけた終点は、二年前の奥能登国際芸術祭で、No.11「海を望む製材所」として使われた製材所前だ。
σ(^_^)らが昔から呼んでいたところの「海道」と「山道」に、狼煙からの一本道が分岐するところまでだった。
はて、終点をここにしたのは、いったい何を意味している?

期せずして能登半島の先端を一回りすることになったが、結局青い矢印の意味は解らずじまいだった。
奥能登国際芸術祭は今年も開催する予定だそうだから、もしかしてこれも作品のひとつなのかも知れない。
直線上に配置

ディスプレイの陰に潜む
曹仁子孝
2023.03.11(土) 晴れ 11.6℃ P0 U2.1 W64.55%22.8 119-73-61
本日の滞留円筒 計11本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済1+0本 未塗装0+4本 半製品0+3本)
本日の出荷 富山県黒部市行き 10トン車1台

曹仁子孝出陣

基幹業務の日報管理と請求業務を担当しているパソコンが不調になった。

デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。
エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。


と表示され、再起動を繰り返すばっかりで、σ(^_^)は眺めていることしかできない。
息子が修復すると起動はするが長くはもたないし、事務の基幹業務が不安定では困るので、早々に見限って代替機を用意した。
二日前には届いていたが、今朝見たら、入れ替わっていた。

Winodows10になってからはσ(^_^)の手に負えなくなったので、パソコン購入も設置もすべて息子任せ。
そのため、パソコンの名前もわからなくなったが、引退するのは夏侯淵妙才だそうだ。
そして新たに事務の基幹業務を引き継ぐパソコンは、曹仁子孝と名付けられた。
最新の中古機なので、OSは事務所でただ一台のWindows11だ。
ますますアンタッチャブルになってしまった。

夏侯淵妙才はWindows7のサポート終了に伴い、事務所のパソコンをリニューアルした時の一台だ。
あれから五年経ったか。。。
ちょうど五年? ということは?
建築士事務所登録の更新と、アマチュア無線局再免許があったはず・・・やってるやってる。(^^;)

夏侯淵妙才はデーター吸出し、環境移設などのため、廃棄処分の日までもうしばらくここで余生を送る。
昔なら箱を開けてエアブローし、抜き差しできるカードやコネクターを全部抜き差しすれば、たいてい直ったもんだが。。。
嫌な世の中になっちまったな。。。(-_-;)
直線上に配置
2023.03.10(金) 雨のち晴れたり曇ったり 12.6℃ P0 U2.2 W64.85%22.8 125-76-65
本日の滞留円筒 計10本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済1+0本 未塗装0+4本 半製品0+2本)
本日の出荷 富山県黒部市行き 10トン車1台  石川県能美市行き定番品 10トン車1台

アンケート

珠洲市から高齢者向けのアンケートが来た。
ペンギンには来ていないので、どうやら運転免許更新の高齢者講習に合わせたか、70歳で線引きしてあるようだ。
中をちらっと見たところ、σ(^_^)には関係なさそうな問いばかりだ。
例外中の例外みたいなσ(^_^)の返答を統計に加えると、かえって結果をゆがめる恐れがある。
敢えて回答せず、放置することにした。
ところが今になってアンケート用紙の他に一枚、添付文書があることに気が付いた。
それによると、アンケートの対象は70歳以上の市民全員ではなかった。
65歳以上で要介護の認定を受けていない高齢者の中から1,000人を無差別に抽出したそうだ。
選抜の栄に浴したのであれば回答しなければならないだろう。
って、65歳以上で要介護の認定を受けていない高齢者が、珠洲市に1,000人もいるのか?
直線上に配置
2023.03.09(木) 快晴 17.6℃ P0 U2.0 W64.55%23.0 116-67-59
本日の滞留円筒 計10本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+4本 半製品0+2本)
本日の出荷 富山県黒部市行き 10トン車1台

ユニセフ

ユニセフから寄付要請が来た。
ユニセフにお賽銭を上げた記憶はないが、ちょこもろの過去記事にはそれらしき形跡がある。
近頃は国境なき医師団一本鎗となっており、ユニセフには特に関わり合う義理もない。
しかしウクライナの文字を見ると、ゴミ箱直行はためらわれる。。
日本に代って反社会的国家のロシアと戦ってくれているのだから。

ウクライナに敬意を表して、一応封を切ってみた。
宛先が会社だったのでちょっと違和感があったのだが、中身を見てわかった。
個人あてに送られてくる国境なき医師団の寄付要請より金額が一桁も二桁も上だ。
金の出道が会社経費か個人の懐かにより、金銭感覚が一桁違う、とは聞いたことがあるが。。。

これはもっと大きな会社に送るべきで、送り先をちょっと誤っていると思う。
お賽銭はやっぱり僕のポケットから、なけなしの数千円を国境なき医師団にお供えさせてもらうのが分相応だろう。
そういやウィキペディアからも寄付要請が来ていたが、あそこに寄付してもあんまりお賽銭にはならないような気がする。
直線上に配置

新しく差し替えたばかりの
旧標識
2023.03.08(水) 快晴 17.1℃ P0 U2.1 W64.30%23.2 121-70-59
本日の滞留円筒 計9本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+3本 半製品0+2本)

標識

建築士事務所を登録すると、お金をもらって設計なんかができるようになるが、事務所入り口には所定の標識を掲げなければならない。
標識の様式に特段の決まりはないが、表示しなければならない項目は決まっている。

始めて二級建築士事務所の看板を上げたのは1976年で、σ(^_^)は青雲の志に燃える弱冠26歳、まだペンギンが嫁に来る前だ。
たぶん旗揚げと同時に建築士事務所協会に入会したはずで、この標識の外枠はたぶんその時もらったもの。
以後、中身だけ紙に書き込んで更新して来た。
外枠はもう47年も使い続けてきたことになる。

申請書には、ちゃんと法定標識を掲げてますよ、という証拠写真を添付することになっている。
その写真は前回許可された有効年月日が書き込まれているものでなければならない。
有効年月日記入が必須に変わったとき、貰える予定の有効年月日を書いた写真を提出したら、撮り直しさせられた。
左の写真は一回きりの撮影のため、昨日作成して印刷したばかりの旧標識。

めでたく新しい有効期間の許可が下りると、ほんとは遅滞なく標識を更新しなければならない。
しかし標識を交換するには脚立も必要だし、ガラス板の取り外しも必要で、結構緊張する厄介な仕事だ。
そのため、次に写真が必要になる五年後まで、古い標識がそのまま放置していた。
どうせ誰も検査に来るわけではないし。

終活の一環で、建築士事務所もこの五年限りにしようと思っている。
更新申請しないとなると五年先の写真がいらないので、新しい標識が掲げられることは金輪際なくなる。
それより五年先になると半ボケして、またぞろ更新する気にならないとも限らない。

そのころはおそらく脚立に上がることも困難で、ヘタすると取り落したガラスが腹に刺さるかも知れない。
なんとか交換作業が可能な今のうちに標識を更新しておくことにした。
まだ許可は貰っていない、フライングだが。。。
直線上に配置
2023.03.07(火) 晴れ 14.1℃ P0 U2.1 W64.75%23.2 124-67-60
本日の滞留円筒 計8本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+2本 半製品0+2本)

建築士事務所更新登録

建築士事務所の登録期間満了を知らせるハガキが来た。
アマチュア無線再免許を思い出すのが本来の役目だったのだが、無線のほうはとっくの昔、免許状も届いてしまっている。
このハガキの価値は九割方、失われた。

無線免許の更新は拍子抜けするほど簡単だったが、建築士事務所のほうは大変だった。
全知全能を使って、丸一日掛かった。
それも現在事項全部証明書の代わりになる、直近の履歴事項全部証明書が一通、たまたま残っていたから一日で終わったと言える。

更新申請はこれまで金沢にある受付窓口へ持参必須だったが、新コロナのおかげで原則郵送に変わった。
金沢まで出掛ける必要がなくなったのなら、そりゃ大助かりだが、大丈夫かな。。。
これまで何かしら窓口で書類の不備を指摘され、修正したような気がするが。。。
県庁で受け付けていた時代では、受付担当の言うことが前任者と違うためと言う理不尽な修正もあった。

申請書正副二部を入れるとほぼ200gになった。
定形外郵便で150gを越し250g以下の料金は250円。
残念ながら手持ちの切手の組み合わせでは210円+50円=260円しかなかった。
たった10円のことだけど、切手は1円単位で合わせる習性が付いているので、はなはだすっきりしないことになった。
直線上に配置
2023.03.06(月) 晴れ 5.0℃ P0 U1.1 W64.90%23.3 113-68-63
本日の滞留円筒 計8本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+2本 半製品0+2本)

春宣言

一月末の大雪で、裏の農道には除雪の雪が積み上げられ、人もイノシシも通行止めだった。
昼前に見てみると、雪山は姿がなくなって、通行止め解除だ。
よく見ると、名残の雪が少し残っている。
今は日陰なので、かろうじて命脈を保っているが、日が差せば一瞬で溶けるだろう。
除雪の雪捨て場所、桜の木の下はもう少し残雪がある。
同じく雪捨て場所にされてしまったペンギンの畑は・・・
もうちょいだ。
日が当たっているので、今日いっぱいの命だろう。
昼寝から起きてくると、農道の雪が残っていたあたりは、もう日陰から日向に変わっている。
一瞬で溶けたらしく、影も形もない。
今日から春だ。
風邪を引きずっているσ(^_^)の服装は真冬の完全装備で、十年に一度の大寒波の時と一緒なんだが。。。

西行法師が「花の下にて春死なむ」と読んだ、「その如月の望月」は、明日だそうだ。
直線上に配置
2023.03.05) 晴れ 8.2℃ P0 U2.1 W64.80%23.5 111-69-62
休み

龍角散ダイレクト

中二日で二回も続けて死にかけたが、おかげでフン詰まりの原因は風邪薬だとほぼ確定した。
今まで、死ぬの生きるのと大騒ぎした過去を振り返えると、そんなときにはたいてい風邪薬を服用している。
市販薬の風邪薬はパブロンかジキニンだが、共通するのは咳止め成分のジヒドロコデインリン酸塩だ。
たぶんこいつが悪い。
メジコンProには同じ成分はないが、薬効のメカニズムが同じなので、多分同様にフン詰まりを起こしたものと推定できる。

となると、胃から吸収するタイプではなく、喉に直接働きかける龍角散ダイレクトががぜん脚光を浴びる。
娘の使いさしのミント味を飲んでみたら、あまり劇的な効果はないけど、軽い咳なら抑えられるようだ。
現状治りかけていることもあって、夜中に咳込んで眠れなくなるような事態は避けられた。

それなら、とアマゾンを見たら、ミント味が品切れでピーチ味しか残っていない。
ヨドバシドットコムに至っては全品品切れだ。
龍角散ののどすっきり飴が新コロナに効果があるとして、中国人が買い占め、品薄になったのはつい先ごろだ。
またぞろ中国人が買い占めたな。。。(-_-#)

ペンギンが朝から遊びに出掛けてしまったので、娘と昼食がてら地元のマツキヨへ行って探してみた。
するとアマゾンと同じで、ピーチ味だけが残っていて、ミント味は売り切れだった。
ミント味の効果が高いと言う噂でも流れているのか、それともピーチ味がそんなにひどい味なのか。

朝、ペンギンが遊びに行く前、娘に農協牛乳のパックを一本買っておくように、と言い置いて行ったそうだ。
このところ風邪を治すため、良質な睡眠時間が確保できるよう、寝酒を控えている。
そのおかげでつまみが減らず、スーパーへ行っても買うものがない。
昼食の帰りにフードはまおかに寄って、牛乳パック一本掴んで帰るつもりだった。
ところが、元祖ご当地スイーツの多間本家謹製クリームパンが半値だったので、ついついつまんで来てしまった。

今日の昼ご飯は、ドリームのエビチリピザ(小)2,200円を半分分けと、ドリームサラダ600円+コーヒー400円。
直線上に配置

今日から普通
2023.03.04(土) 雨のち晴れ 12.6℃ P0 U2.2 W64.55%23.5 115-70-65
本日の滞留円筒 計8本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+1本 半製品0+3本)

今日から定常運転

昨夜の風呂上がり、榮ちゃんはママと一緒にさっさと二階に上がってしまったが、團ちゃんは居間に入って来た。
すぐに連れていかれてしまうところ、息子が気を利かせたか、十五分ほど居間に放し飼いにして行ってくれた。
昼ご飯が冷凍食品でも生きられるとわかったし、別に家庭内別居が続いてもかまわない。
孫たちの顔さえ見られたら。

ところが今朝、お嫁ちゃんが急転直下、通常体制に戻ると宣言したそうだ。
そりゃまあ、大歓迎と言いたいところだけど、だいじょうぶか?
かってないほど熱が高いと聞いていたし、このまま死んじゃうんじゃないか、と抗不安薬を飲むほど心配していたんだが。。。

お迎え拒否の態勢

お嫁ちゃんに直接聞いてみると、ぜんぜん大丈夫じゃないそうだ。(-_-;)
動けるだけ動いて、動けなくなったら引っ込んで休むつもり、とこともなげだが、それが心配だ。
そんなに無理しなくても、と思うけど、言い出したら聞かないし、そもそも全権を掌握しているので誰も止めようがない。
ハラハラしながら無事を祈るだけだ。

先月22日に家庭内別居が始まって、十日間も離れの二階に閉じこもっていたので、さすがに退屈したんだろうな。
急性白血病ってわけでもなさそうだし、ま、いいか。
直線上に配置
2023.03.03(金) 曇りのち晴れ 5.0℃ P0 U1.0 W64.85%23.3 114-67-63
本日の滞留円筒 計8本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+1本 半製品0+3本)

精神科盛況

精神科に薬をもらいに、と言うか、いったい精神科が今も珠洲市総合病院内に存続しているのか、確認することにした。
新コロナの一回目ワクチン接種を受けに行ったとき、精神科の診察室が様変わりしており、果たして生きているのかどうか疑念がわいた。
手持ちの薬はたくさん残っているが、もし精神科が存続しているなら今のうちに薬をもらっておこう。

病院に付くと駐車場はほぼ満車で、たいした繁盛っぷりだ。
おそらくインフルエンザで発熱外来あたりが大忙しなんだろう。
これなら珠洲市に一つしかない総合病院が経営不振で閉鎖、なんて心配は当分ないだろう。
かっての精神科診療室はここだったが、入口ドアに何か張ってある。

なんと、産婦人科のあった部屋にお国替えされていた。
端っこも端っこ、将棋で言えば穴熊囲いの玉の位置で、ここで玉が詰まされると、「雪隠詰め」と称される不名誉な場所だ。
産婦人科がどこへ行ったかと言うと、産婦人科医が不在となり、珠洲市はある意味、無医村相当となって、産婦人科は消滅した。

旧産婦人科には縁がなかったので、土地勘がない。
やたらめったら歩き回ってやっとたどり着いた。

いかにも急ごしらえの店構えだ。
受付に顔を出すと、二年も来ていないから、と書いた覚えがない問診票を渡された。
頭をひねってなんとか書き入れて提出したのに、今日は混んでいるので診察はいつになるかわからない、と言われた。

近頃毎晩のように服用しているリーゼは長らく出番がなかったので、いまのペースが続いても半年分ぐらいは残っている。
精神科が営業を続けているのさえわかったら別に急ぐことはない。次回の予約だけして帰ることにした。
その次回も、なんと三週間も先に少し空きがあるだけだそうだ。
 

発熱外来のみならず、インフルエンザにも新コロナにも関係のない、精神科も大繁盛と言うのはどういうわけだろう???
まあ、患者がバタバタ死んでいくような病気ではないので、増える一方なのかも知れない。
ペンギンに言わせると、「三月は草の芽どきやし、キチガイが増える。」 んだそうだ。(-_-;)
直線上に配置

これはお風呂のあと
2023.03.02(木) 雨のち曇り 6.8℃ P0 U3.2 W64.95%23.4 126-71-61
本日の滞留円筒 計7本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+0本 半製品0+3本)

座敷ワラシたちと再会

インフルエンザ感染対策で家庭内別居状態が続いていた榮ちゃんと團ちゃんが、お風呂に入る前、居間に乱入してきた。
え゛ えぇっ? なんだ。何の奇跡が起こった?

熱が上がった翌日から数えて五日以上、熱が下がってから二日以上の隔離期間は確かに終わっている。
しかしお嫁ちゃんは念には念を入れて、まだ完治ではない当分の間は隔離生活の継続を宣言していた。
そのためジジババとしては、風呂に入りに来る座敷ワラシたちの足音と気配だけが楽しみの日々が、まだまだ続くものと覚悟していた。

壁越しではなく、目の前で聞く團ちゃんの、ほとんど意味不明の叫び声。
これを聞かないと寝つきが悪い。

動画の最後でリンゴをつまむときの Apple の発音は、まるでネイティブだ。
まだ日本語がしゃべれないのに。。。
直線上に配置
2023.03.01(水) 晴れのち曇り 16.1℃ P0 U0.0 W65.80%23.2 151-80-60
本日の滞留円筒 計7本(完成品0+0本 塗装済3+0本 錆止済0+0本 未塗装1+0本 半製品0+3本)

漏水修理

一週間ほど前、水道課の作業服を着たうら若き乙女が、漏水しているので修理したほうがいいと注意喚起していった。
水道メーターを見せてくれと言うので一緒に見に行くと、なるほどパイロットと呼ばれるパラソルみたいなのが、ほんの少し回っている。
十年に一度の大寒波のあとで、漏水の注意喚起はあるにはあったが、水道料の上昇は誤差の範囲と思っていた。

ところが水道料ではあまり差がないのは、基本料金からちょっとはみ出るだけなので、目立っていないだけそうだ。
使用量の実績を見せられると、なるほど前年度比三倍くらいに激増している。
せっかくのご案内なので、漏水修理を約束した。


漏水修理と言っても、隠れた配管がパンクしていたら、探しようがないような気がする。
しかし、プロの設備屋は見る目が違うかも知れないし、頼んでみるか。
その前に、目で見てわかるところを見ておこう。
トイレのロータンクのボールタップが閉まり切らず、水が漏れていることもある。

初っ端でビンゴだった。(-_-;)
男子トイレのロータンクの蓋を取ったら、ボールタップのバルブ部分から水が一筋、垂れていた。

出入りの設備屋に修理を依頼しておいたのだが、今日、ボールタップの取り換えに来た。
設備屋が帰ったあとで見に行くと、ポッタンポッタンと水滴が落ちている。
新品なのにおかしいな、とボールを強制的に押し下げてガチャガチャやってたら止まった。
水道メーターのパイロットはピクとも動かないし、クレーム付けるほどでもないか。。。
社長室のロータンクのように手洗い付きだと、ボールタップの漏水は蓋を開けなくても一目瞭然だ。
使わなくても手洗い付きにしときゃよかったな。
これはこれで、裏にホースがつながっているので、蓋が外しにくい欠点はあるのだが。
直線上に配置

直線上に配置