2023年03月 | ![]() |
2023年04月 | ![]() |
2023年05月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2023.04.30(日) 曇りのち晴れ 16.2℃ P0 U1.2 W65.40%22.0 112-66-60 休み 古い工事用黒板 昨日、洗濯機の入れ替えが無事終わったあと、つばき茶屋へ昼ご飯を食べに行った。 |
![]() |
ここでの定番は「出まかせ定食」だが、昨日はできないと言われた。 売り切れるほどの客はいなかったので、おそらく材料がなかったんだろう。 ほかのもので、と古い工事用黒板書き込んだメニューを見せられた。 その黒板に書かれた工事名と施工会社名を見て驚いた。 嫁礁燈標改修改良工事 清水建設(株) σ(^_^)がまだ高専に在学中に親父から聞いたことがある、半世紀以上昔の仕事だ。 その黒板がなぜここにある? 内容は知らないが、大変面倒な仕事の見積りを清水建設から依頼されたそうだ。 嫁礁(よめぐり)は寺家港沖の暗礁で、仕事をするには船で渡らなければならない。 やりたくないので値段で断ることにして、思いっきり高い見積りを出したところ、それでいいからと結局やらされたらしい。 実際にやってみたら、ハンマーで三つ四つ叩いただけで直ってしまった、と従兄Aに聞いたような気もするが、別の話だったかな? |
![]() |
今日のお題はこの古い工事用黒板で、昨日の昼ご飯などどうでもいいのだが、せっかくだから付け加えよう。 σ(^_^)とペンギンはぶりっ子定食を、娘はイカ様定食をチョイスした。 ただし、材料はその日に取れた食材に左右されるので、再現性は保証の限りではない。 |
![]() |
もひとつおまけで、道一本挟んだ駐車場から見える風景。 何の変哲もない外浦風景だが、街に住む人には珍しいかも知れない。 |
![]() |
蛇足 今日の昼ご飯はきへえどんの新メニュー、おむすび膳1,000円也。 おむすび二個の中身は梅干しと昆布の佃煮が一個ずつで、何の変哲もない。 わざわざレストランまで食べに来るのはいかがなものかと。。。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.29(土) 昭和の日 晴れのち曇り 20.2℃ P0 U1.2 W64.65%22.2 116-68-59 休み 洗濯機更新 先月の終わりあたりから我が家の洗濯機の音が急におかしくなった。 今にも壊れそうな音で、喘ぎ喘ぎ回っている。 この洗濯機は第一次リフォームの時に新設したから、今年でもう12年になんなんとしている。 しかも、お嫁ちゃんは「なんでも捨てる」ばかりではなく、洗濯も趣味のようで、洗濯機はいつ見ても回っている。 世の中の平均より、推定で五倍ぐらいコキ使われてきたような気がする。 |
![]() |
かくのごとく生活に欠かせない洗濯機だから、突然止まったりすると一大事だ。 おかしな音が出始めたときにすぐ注文したそうだが、世の中は新コロナの品不足だ。 一ヶ月も掛かってようやく入替の日が来た。 降板が決まってから、一ヶ月もよく耐えたものだと誉めてやろう。 新しい洗濯機が来る当日の朝もまだ働かされている。 ただ理解しがたいのは、洗濯するときの音はひどいのに、脱水時は軽快に回っていることだ。 |
![]() |
生きながらにして処分場へ連れていかれようとしている。 脱水だけならまだ働けるのに。。。 いや、変な音が出る駆動系だけの不具合なんだから、誰か直してやってくれないだろうか。 ペルーやアマゾンの奥地ならまだまだ働けるぞ。 |
![]() |
新しい洗濯機が来た。 能力は8kgから12kgへと五割増しになった。 |
![]() |
風呂場の更衣室入口開口部ギリギリで最大の洗濯機を選んだらしい。 隙間が2cmしかなかった。 息子が富山大学に入学したとき、アパートに入れられる最大寸法のドラム式全自動洗濯機を購入した。 当然開口部やら置き場やらの寸法はチェックした上だが、途中のドアノブ一個が想定外でどうしても入らず、断念せざるを得なかった。 |
![]() |
閑話休題 乳歯が抜ける前に永久歯が生えて来て、心配された榮ちゃんの前歯だが、二本のうち一本が無事に抜けた。 下の歯なので屋根の上に方利上げなければならない。 しかし、五歳児にとって、上に向かって投げるのは無理ぽなので、息子が代りに投げた。 洗濯機の入替工事中に、ささやかなイベント。 |
![]() |
無事に定位置に納まり、配管も済んだ。 さっそく洗濯が始まるかと思いきや、息子一家はどっかに遊びに行った。 ペンギンは使い方を教えてもらっていないので、使えないそうだ。 |
![]() |
|
![]() 総合建設業を目指す 経理部長もペンキ塗り |
2023.04.28(金) 晴れ 18.2℃ P0 U1.1 W64.75%21.9 122-73-57 本日の滞留円筒 計13本(完成品4+0本 塗装済4+0本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品3+0本) ベストは無理でも 月曜日に円筒を一本出荷したのだが、塗装の仕上がりでクレームが付いた。 膜厚不足を避けるため、仕様書より一回よけいに塗り重ねはしているのだが、表面の光沢にバラつきがあると指摘を受けたらしい。 同じ現場で、週明けの火曜日に次の四本の出荷予定がある。 今日の明日なら間に合わないが、まだ弱冠の時間があるので、手塗りで再塗装することにした。 ベストを尽くせとよく言われるが、実のところベストを尽くすのは難しい。 と言うより、ほぼ不可能と言っていい。 およそ工業製品であれば納期とコストの制約があるので、原発やロケットですら完全無欠ではあり得ない。 ベストは無理として、ベターを目指すしかなかろう。 いくらいい出来上がりであっても、納期に間に合わなければ何の価値もない、と言うのがσ(^_^)の信条だ。 |
![]() |
|
![]() 提供 Googleマップ |
2023.04.27(木) 晴れ 15.4℃ P0 U3.0 W64.90%21.7 124-73-60 本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済8+0本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品2+0本) 薬師如来堂 先日の能登長者大仏には、闇に葬られようとした秘話がある。 大仏のある場所を探して穴水付近のマップを検索していた娘は、ついでに薬師如来堂を見つけた。 神社仏閣詣でが趣味の娘としては見逃せない。 |
![]() |
長寿大仏参拝のあと足を伸ばしたが、車一台がやっと通れる山道で、「ぽつんと一軒家」並みだ。 たどり着いたところは、番組では取り上げてもらえそうにない鉄筋コンクリート造の一軒家で、すでにほとんど解体されていた。 いったい何が建っていたんだろう。 分別された鉄筋の山の向こうに立派な唐破風の小さなお堂が見える。 |
![]() |
阿弥陀如来やお釈迦様の像は良くお目に掛るが、薬師如来となると馴染みがなく、はて、いったいどこのどなただろう。、 ご本尊が鎮座しておられるはずの堂の格子戸は少し隙間が開いていたので、失礼と思ったがちょっと覗き見したところ、空っぽだった。 看板は地に落ちているし、お留守ならば差し支えなかろう、と撮影のため少し格子戸を開けてみた。 地袋の戸はピッタリ閉まっていたので開ける気にもならなかったが、畏れ多くもかしこくも、ペンギンは戸を開けて中を見ていた。 空っぽだったそうだ。 |
![]() |
堂は荒れ果てているが、ご本尊は無事にどこかへ引っ越されたものと、いいほうに解釈しよう。 薬師如来堂の側の道は先になお続いている。 せっかく来たのだし、海が見えるかも知れない、とσ(^_^)一人、歩いて行ってみた。 |
![]() |
行き止まりかと思ったら右に折れている。 |
![]() |
右に曲がると今度こそ行き止まりのようで、ナンバーが生きているワゴン車が止まっていた。 やばい!おそらく近くに人かいる! 北朝鮮に拉致される恐れもあるので、ほうほうの体で逃げ帰って来た。 |
![]() |
|
レコードは大昔に訳ありで 行方不明になり、 写真はありません |
2023.04.26(水) 雨のち曇り 11.6℃ P0 U2.2 W64.60%22.0 129-73-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済7+0本 錆止済1+0本 未塗装0+2本 半製品2+0本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 ハリー・べラフォンテ大往生 中学生になり、毎月小遣いをもらうようになってすぐ、初めて買ったレコード盤がハリー・べラフォンテのダニーボーイだった。 当時ドーナツ版と呼ばれたシングルレコード一枚で一ヶ月分の小遣いをほぼ使い果たした。 一枚いくらだったかなぁ。。。三百円ぐらいだったような気がする。 ベラフォンテがどこの誰かはまったく知らなかった。 ただ、「ロンドンデリーの歌」が好きで、同じメロディーのダニーボーイを探したら、ベラフォンテ盤しか見つからなかっただけだ。 おまけに聞いてみたら、声も歌い方もあまり好きじゃなかった。 とは言え持っているレコード盤はそれ一枚だから、すり減るほど聞いたが、その割に歌詞は一番しか覚えていない。 いま考えたら今町でレコードを売ってそうな店が浮かんでこないが、米田の時計屋だったと思うんだが。。。 あれから六十年余り、ハリー・べラフォンテが96歳で亡くなったそうだ。 大往生と言えるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.25(火) 晴れのち小雨 12.1℃ P0 U3.1 W64.75%22.0 127-74-55 本日の滞留円筒 計11本(完成品0+0本 塗装済7+0本 錆止済0+0本 未塗装1+2本 半製品1+0本) ワクチン接種をどこで 六回目ワクチン接種は既定路線だ。 申し込みのハガキを出そうとして、ワクチン接種を「希望する」に〇をつけたところでハタと手が止まった。 これまでの五回は珠洲市総合病院で受けているので、今回も当然同じところのつもりだったが、時間の縛りがきつくなっている。 月曜日か木曜日で、時間も15時〜17時になっている。 これまで二回も金大病院行きの日と重なったが、その時は17時を18時に変更してもらって切り抜けた。 今回はその逃げ道がふさがれている。 かてて加えて、今は二週間に一度の通院を余儀なくされている。 ますます重なる可能性が高まるので、総合病院で接種を受けるなら木曜日夕方の一択だ。 それなら開業医にお願いしたほうが融通が利くんではなかろうか。 残念ながら、かかりつけ医の某超速クリニックはリストにないので、一家全員肺炎でお世話になった開業医にお願いすることにした。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.24(月) 晴れ P0 U2.2 W65.10%21.8 136-74-51 本日の滞留円筒 計11本(完成品0+0本 塗装済6+0本 錆止済1+0本 未塗装1+2本 半製品1+0本) 本日の出荷 川崎市川崎区行き 10トン車2台 4トン車1台 牛ヒレステーキ 今日は二週間に一度の定期受診日。 エコー検査の用事はないが、中央診療棟の増築工事の現況をちょっと見て来た。 一階のスラブ(床)コンクリートを打設する準備をしている。 柱の鉄筋を見ると、奥のほうの二列だけはRC(鉄筋コンクリート)造で、三列目から手前は鉄骨を併用したSRC造になっている。 奥の二列の建物だけ階高が低いんだろう。 |
![]() |
今日は薬局で薬をもらって行かなければならない。 かねての学習通り、薬局に処方箋を預けたあと、めんどくさい名前の石引通りのステーキハウスで昼ご飯を食べた。 「飲食店応援するならステーキ」 ということで、今日は4,900円の牛ヒレステーキを食べることにした。 ただし前回の実績から一人当たり200gでは多すぎるので、半分にしてもらった。 1〜2人前とカッコ書きしてあるので二つ割ならいいんだろうと解釈したのだが、どうやら前例はなかったらしい。 しかし快く応じてくれ、のみならず野菜サラダを一人前ずつサービスしてもらった。 |
![]() |
多少なりとも応援になったかな? 「ハンブンコ」じゃ無理な相談か。。。 ペンギンは物足りなかったか、小鉢を追加オーダーしていたが、牛ヒレは200g刻みで用意してあると思われる。 150gでも食べられそうだが、150g×2と言う選択肢はなかろうしなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.23(日) 晴れ 16.1℃ P0 U2.2 W64.90%22.0 120-70-55 休み 蕎麦と長寿大仏と誕生日 今日は團ちゃんの誕生日。無事、鯉のぼりを揚げることができてよかった。 話は長くなるが、昨夜の就寝前、NHKアーカイブスか何かで、穴水の磯寿司で六角精児が海藻しゃぶしゃぶを食べていた。 娘とペンギンが同じものを食べたいと言い出した。 海藻しゃぶしゃぶと言えば、二回目か三回目の腸閉塞で入院した際に、絶対ダメ、と看護婦さんに脳天から太い釘を刺されている。 まあ、σ(^_^)一人、別のものを食べりゃ済むんだけど。 |
![]() |
昼食のため穴水まで遠征したところ、幸か不幸かくだんの「磯寿司」は休業していた。 グーグルマップかなんかを見ていたペンギンが近くに蕎麦屋がある、というので、急遽宗旨替えして「もりそば」と言う蕎麦屋に入った。 三人とも、1,320円の「かも南蛮セット」にした。 人手不足だそうで、料理が出て来るまでにだいぶ待たされた。 待っているあいだに店内をきょろきょろ見回していたら、能登長寿大仏なるポスターを見つけた。 穴水庁市街地から、さほど遠くなさそうなので、見学してくることにした。 |
![]() |
案内の立て札が道筋のあちこちに立っていたので、場所はすぐにわかった。 大型バス用の駐車場まで整備されているが、先客は乗用車が一台だけだった。 先週の松尾家が脳裏をよぎる。 |
![]() |
大仏像のみならず、公園のように整備されているらしいが、ペンギンは長い距離を歩けないので、大仏像だけで終わることにした。 青銅の大仏像にしてはペンキが剥げたような色合いに見えたのが第一印象だ。 FRPで出来ているのかな、と思ったくらいだが、案内板には青銅で富山県内で製作したとあるので、高岡銅器に間違いない。 おかしいな。。。青銅にわざわざ塗装するもんだろうか。 |
![]() |
近くば寄って目にも見よ、と階段を上ってみた。 阿弥陀仏は浄土真宗のご本尊なので、敬虔な真宗門徒のσ(^_^)にバチは当たらない。 永代経法要も終わっていることだし。。。(本山上がりは拒否しているけど) やはり変な色合いは塗料が剥げた部分だった。 青銅製なら塗装しなくてももうあと何百年か待てば、緑青が湧いて塗料のような色になるはずなんだが、それまで待てなかったか。 この大仏は2003年に完成したそうだから、σ(^_^)より若い。 |
![]() |
道々、大仏までの立て札とともに蕎麦屋ののぼりも立っていた。 昼ご飯のそばを食べて来たばかりなのでもちろん食べる気はないが、後学のために店さきまで行って来た。 |
![]() |
本日終了の札が掛かっていた。 この札が外されることは、今後ともないような気がする。 |
![]() ![]() |
夜はささやかに團ちゃんのお誕生祝い。 イチゴが大好物の團ちゃんはケーキを喜ばないので、ケーキ代わりにママが作ったイチゴだけの盛り合わせに灯を入れた。 どこで覚えたのか、自分から Happy birthday to you♪〜 と歌い始めたが、ろうそくの火を吹き消すほどの芸はなく、代わりに榮ちゃんが吹き消した。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.22(土) 晴れ 17.7℃ P0 U2.1 W65.25%22.0 119-71-58 本日の滞留円筒 計12本(完成品1+0本 塗装済6+0本 錆止済0+0本 未塗装2+2本 半製品1+0本) 六回目ワクチン接種 市役所から新コロナワクチンの接種券が届いた。 え゛〜! 流行はすっかり落ち着いて、話題にもならないっつーに、まだワクチン接種するのか。 |
![]() |
いや、まあ、お国の方針だろうし、不良在庫の処分なら協力するけどよ。 どうせタダだし、副作用もないんで。 ファイザー、ファイザー、モデルナ、モデルナと来て、五回目はファイザーに戻っている。 どうせなら六回目はアストラゼネカのワクチンで、全メーカー制覇と行きたいもんだ。 近頃名前を聞かないが、アストラゼネカは滅亡したかな? |
![]() |
|
![]() |
2023.04.21(金) 晴れのち曇りのち晴れ 14.1℃ P0 U1.2 W65.00%22.0 120-70-59 本日の滞留円筒 計12本(完成品1+0+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+2本 半製品1+0+0本) 本日の出荷 長野県木曽町行き 10トン車3台 4トン車1台 円筒出荷 長野県向けの円筒(円筒型ベルトコンベヤ)の出荷が終わった。 普通の人にはなんかのタンクにしか見えないが、実は使用される現場でつないで長くし、内部にはベルトコンベヤが収まっている。 この現場は特に長くて、八本継ぎだった。 うちの主力製品でもあり飯の種なので、出荷は日常茶飯事だが、今回はシンボルマークと文字の書き入れが指定されていた。 文字入れぐらいならこっちで看板屋を頼むこともあるが、シンボルマークがあるので客先手配の専門の業者が派遣されて来た。 そのマーク入りの円筒がちょうど昼休み時に出て行ったところを、たまたま昼ご飯に戻ろうとしていたペンギンが見かけたらしい。 かわいらしい絵が描いてあったと大興奮だった。 かわいいと言っても、何をデフォルメしたキャラクターかはペンギンにわかるはずもない。 元ネタはボックスカルバートと呼ばれるコンクリート二次製品なのだが、ボックスカルバート自体、地面の下に埋まっていて人目につかない。 業界関係者以外、誰も知らないだろう。 誰に見せるつもりのシンボルマークなんだろうか。 出荷先の木曽町はその昔、中学相撲が盛んだった木曽福島町があったあたりだ。 息子が中学、高校と相撲部だったので、応援のために何度も安房峠を越え、木曽福島まで車を走らせた。 アイサイトなしでは高々柳田村を往復するだけでも、どうかすると右足が痙攣してしまう今を思うと、隔世の感があるなぁ。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2023.04.20(木) 晴れ 16.5℃ P0 U1.1 W64.90%21.9 123-70-58 本日の滞留円筒 計16本(完成品1+4+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+2本 半製品1+0+0本) ライン引き工事 回覧板には予告されていたが、国道のライン引き工事が始まったらしい。 目の前の道路に謎の矢印を描くのでは、と期待していたが、残念ながら違うようだ。 ちょっと見、塗装の養生でよく使われるマスカー(養生テープ付きの養生シート)かと思った。 マスカーの粘着力は弱いので、タイヤで踏むのはまずいんじゃないか。 とすると、塗装が終わるまで、うちは立入厳禁・開店休業か? しかしよく見ると、歩廊側に貼られた養生テープだけで、シートに見えたのはすでに塗られた塗料だった。 気が付いたのが十時ごろだったので、朝イチから作業していたのだろう。 |
![]() |
昼前、養生テープが剥がされている。 車道側を養生しなかったのは、薄っすらと見えている白線を、緑に重ねて上書きするつもりだろう。 |
![]() |
夕方、想像通りの結果になっていた。 |
![]() |
振り返って海のほうを見ると、飯田町北交差点で行き止まりのようだ。 回覧板には確か一週間か十日ぐらい掛かると書かれていたはずだが、ずいぶん早く終わったな。 天候不良の可能性も勘定に入れたか? |
![]() |
|
![]() |
2023.04.19(水) 晴れ 17.8℃ P0 U1.2 W64.75%21.9 118-74-60 本日の滞留円筒 計15本(完成品1+4+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+2本 半製品0+0+0本) 本日の出荷 長野県木曽町行き 10トン車4台 終活 旧ミキサー室を寝室に改装することになり、放り出された品々はおふくろの部屋に押し込められた。 いずれも思い出や思い入れのあるものばかりだ。 |
![]() |
とりあえず雑誌類が邪魔だとペンギンにやいやい言われるうち、段ボールを回収する業者が引き取ってくれることがわかった。 第一弾としてパソコン雑誌をエクシーガの後部荷台に積めるだけ積んで、持って行った。 無線関係の雑誌ははるかに思入れが強いので、分別しなおすつもり。 |
![]() |
今日はスクラップ屋が引き取りに来ると言う。 持って行ってくれるかどうかわからないが、重量のある測定器をそっと並べておくことにした。 いずれも完動品だ。いや近頃火を入れていないから、完動だったと言うべきか。 左の大きさがそろった二台は、ヤフオクで入手したアンリツの発振器とレベル計。 もったいないが使いもしなかったし、さほど思入れはない。 右側の大きな測定器は真空管式のスイープゼネレータと呼ばれる特殊な発振器。 無線機の自作に燃えていたころにどうしても欲しくて、通販で中古品をやっと入手した。 上に乗っているXYスコープとセットで、動作確認できた時はうれしかったなぁ。。。 しかしそもそも無線機製作が挫折したので、結局は一度も活躍することはなく、可哀そうなことをした。 |
![]() |
スクラップ屋が来てスクラップを積み込んでいる。 測定器類が大きな爪でつぶされるところはとても見ていられないので、そばにはいかない。 遠巻きに見ているだけ。 |
![]() |
トラックが帰ったあとはきれいさっぱり何も残っていなかった。 どさくさ紛れに出しておいたアコーディオンカーテンもラップクラッシャーも、持って行ってくれたようだ。 終活はこれからが本番、回を重ねるごとにだんだん捨てがたいものを捨てることになる。 果たして心の整理が付くかどうか。 どっちにしろ、σ(^_^)が死んだあとは捨てることになるのだが。。。 |
![]() |
|
![]() 天候不良のため本日休業 |
2023.04.18(火) 曇りのち雨 13.1℃ P0 U1.1 W64.65%21.8 128-73-52 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+2本 半製品0+0+0本) 初めてのお迎え 終業直後、お嫁ちゃんからLINEの電話が掛かって来た。 LINEの電話など、掛かって来たことがないので、うまく電話を取れたのはほとんど奇跡だ。 電話の要件は、息子共々まだ七尾にいるので、榮ちゃんを迎えに行って欲しいと言う。 午後から二人とも姿が見えないと思ったら、七尾へ行っていたのか。 榮ちゃんは迎えに行くとして、團ちゃんはどうなるのか、と聞いたら、團ちゃんは一緒に連れて行っているそうだ。 雨の予報で鯉のぼりは揚げていないから、保育園へ迎えに行くのは問題ないが、新しい保育園に送迎したことがない。 年長組と年少組は送迎場所が違うとか、車はずっと右回りになるとか、難しそうな話の断片を小耳に挟んでいる。 ともあれ、もうお迎え時間になっているので、行ってみよう。 と、エクシーガのエンジンを掛けたら、シフトレバーに数珠が掛かっていた。 あちゃ〜 ペンギンは近所のババ友の家に不幸があったので、お通夜に出掛ける気だ。 ペンギンに電話してみると、どうせお通夜の会場には入れないから、と言うことで榮ちゃん最優先になった。 さて、保育園に行くには右回りの道筋しかないはず、と右回りになるように走ったら、正面玄関前を通った。 これがうわさに聞く年少組の屋根付き出入り口か。。。で、年長組の送迎場所はどこだ? 見当たらないので、反対側かな、と裏に回ってみたのだが、そもそも裏のほうは道に面していなかった。 結局ぐるっと一回りして、しかられるのを覚悟で先ほどの正面玄関横の駐車場に突っ込んだ。 ちょうど迎えに来た父兄と思しき人とすれ違ったので、年長組を迎えに行くにはどうすればいいかと聞いたら、ここでいいと言う。 ここは年長組立ち入り禁止じゃないのか、と恐る恐る玄関に入り、教えてくれそうな人を探した。 なにやら 「じーちゃんだ じーちゃんだ」 と聞こえたような気がしたが、こっちはパニくっていて上の空だ。 はっと我に返ると、叫んでいたのは誰あろう、榮ちゃんだった。 先生が飛んで来て、タイムレコーダみたいな機械に入力もしてくれ、無事お迎え業務は終了した。 免許証の提示など、身分証明を要求されるかと思ったが、榮ちゃんの証言だけでよかったらしい。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.17(月) 曇りのち晴れ 13.1℃ P0 U1.1 W65.20%21.5 126-75-54 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+2本 半製品0+0+0本) 本日の出荷 長野県木曽町行き 10トン車1台 タイムレコーダ更新 三度の腸閉塞以来、よく噛んで食べないと再発の恐れがあるので、食事時間が長くなった。 長年の時間割で朝食を食べ始めると始業に間に合わない。 そのため、朝飯前に事務所へ行くときにタイムカードを押しておくことにしている。 反則ではあるが、どうせ社長のタイムカードなど、監督署に提出する義務も必要もない。 タイムレコーダの故障以来、カードに手書きすることになったが、そこまではやる気がなかった。 今日の朝飯前もどうせ手書きだろう、と通り過ぎて事務所へ行ったが、家に戻ろうとして気が付いた。 タイムレコーダが取り換えられている! あやうく時間内出勤となって、赤字で印字されるところところだった。 |
![]() |
型式は同じだが、並べてみるとずいぶん色が違う。 そういえば、壊れたほうは入手した当時から色がくすんでいたんだっけ。 製造番号は旧が433996で、新(中古だけど)は711988だから、形は同じでも年式は明らかに新しいと推定できる。 これが中華製だと、どれもこれも製造番号が同じ、ってこともあって、あてにならない。 中古品でも天下のアマノ製のタイムレコーダだ。 これでまた、同じ干支が巡ってくるまで働いてくれるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.16(日) 曇りのち雨 13.5℃ P0 U1.2 W64.85.%21.7 114-69-58 休み 釜めし 今日はペンギンのお里で月命日の法事があるそうで、朝からペンギン妹が迎えに来た。 昼食はσ(^_^)と娘だけなので、かねてからの計画通り、喜芳の釜めしに挑戦することにした。 釜めしができるまでに30分も掛かるので、一人だけウナギ定食が混じると永久に注文できない。 ほんとに30分掛かるのかどうか、精密測定するつもりだったが、測定開始時間を見忘れた。 推定20分ほどと思われたが、客がほとんどいなかったので、追い風参考記録。 σ(^_^)は1,320円のミックス釜めしで、娘のはエビ釜めし1,210円だが、見たとこ見分けはつかない。 釜めしが出て来るまで、と娘は冷酒と白えび天婦羅を頼んだが、天婦羅だけでミックス釜めしと同じ値段だった。 白えびが外浦の輪島近辺で取れるはずはなく、富山から仕入れたものだろう。 |
![]() |
帰り道、輪島市町野の南惣美術館に立ち寄った。 美術館や博物館は普通撮影禁止だが、立て札を見ると撮影厳禁の文字の上に朱書きで×が書いてある。 これはどう解釈すべきか。否定の否定なら強い肯定だ。 応対に現れた南家の現当主と思しき管理人さんに、写真を撮ってもいいのかと直接聞いてみた。 「いいです。」と返事をもらうまでに微妙な間があったので、たぶん撮影厳禁がほんとなんだろう。 |
![]() |
ここの展示物をなんでも鑑定団に持ち込んだところ、一億円を超す値段が付いたと言う話を見たか聞いたかした記憶がある。 おそらくこの俵屋宗達作の六曲一双の屏風だろう。 作者のネームバリューと言い、見るからに超大作だ。 |
![]() |
しかし帰って来て調べてみると、お宝は中島誠之助激賞の古九谷の大皿だったようだ。 見る目がまったくないな〜 (^^;) 俵屋宗達の屏風も古九谷の大皿も、うちに置いてあればお嫁ちゃんに廃棄処分されてしまうだろう。 門外漢には一億円の皿も、燃えないゴミだ。 |
![]() |
σ(^_^)はここに何度か来ているが、覚えている作品は丸山応挙の虎しかない。 虎であれ幽霊であれ、見たことがなくても依頼があれば、生活のために描かざるを得なかったんだろうな。。。 せめて瞳をまん丸にすれば、少しは虎らしく見えたかも知れない。 |
![]() 左手遠くに南惣の屋根が見える |
南惣美術館の手前に、「能登平家の郷 松尾家」と看板を見かけた。 はて、今まで気が付かなかったが。。。 道から一段低いところに、三十台ぐらいは軽く収容できそうな駐車場があった。 平家ファンの娘が是非見て来たいと言うので、南惣を見たあとで立ち寄ってみることにした。 しかし田んぼの中にぽつんと駐車場があるだけで、あたりには何もない。 駐車場に降りたら何かヒントはあるだろう、とまったく誰もいない駐車場に降りてみた。 あおっ それらしき立て札が立っている。 なるほど、道を横断して向うへ行くのか。 |
![]() |
溜池の手前で右折するらしいが、工事用の三角コーンが通せんぼして立っている。 これは、行ってもいいのか、悪いのか? |
![]() |
土手はずっと舗装して、池の側には転落防止のコンクリート製擬木の柵があるけど、ところどころ壊れて池のほうに倒れ込んでいる。 除雪で壊したガードレールはちょくちょく見るが、除雪のタイヤショベルが入りそうな道幅ではない。 何をどうすればこうなるんだろう。 押すな押すなと大勢の観光客が押し寄せた? |
![]() |
藁ぶき屋根をトタンで包んだ旧家が見えるが、ここかな? しかし看板もなければ受付もない。 これで観光施設なんだろうか。 てか、人んちの庭に足を踏み入れてもいいもんだろうか。 |
![]() |
隣りの家もなかなかの豪邸だが、二階の障子戸など見ると、人は住んでいないようだ。 これは違うだろう。 娘がググって調べたところでは、松尾家は南惣みたいに一般公開された施設ではなく、一軒貸しの民宿だそうだ。 確かに、団体様でも受け入れ可能な駐車場ではあったが、今までに誰か借りた人はいるのかな? |
![]() |
そのまた帰り道、珠洲市の外浦沿いを走っていて、ふと、しお・CAFEに立ち寄る気になった。 コーヒーだけにしときゃいいのに、うっかりパンケーキを一人一個ずつ頼んでしまった。 出て来てから思い出した。 ここのパンケーキは値段も高いが量も多いので、一つ頼んで半分ずつ食べるべきだった。 1,210円のパンケーキに四苦八苦していたら、ペンギンから雨が当たって来たので鯉のぼりを片付けたい、とLINEが来た。 |
![]() |
慌てて帰っては来たが、すでに遅かりし由良之助。 びしょ濡れだし、風も納まっていない。 降ろすのはあきらめ、鯉のぼり史上初めてとなる夜勤もお願いすることにした。 明日の午後には天気が回復し、自然に乾くだろう。 |
![]() ![]() |
今日の天気予報は一日中曇りだったが、朝から怪しげな空ではあった。 しかし、休日は團ちゃん延ちゃんにとって泳いでいる鯉のぼりを見る、いい機会だ。 平日は鯉のぼりを揚げる時間には團ちゃんも榮ちゃんも保育所へ行ってしまっている。 帰ってくる頃は風がやんで垂れさがっているし、自分の鯉のぼりながら、なかなか泳いでいるところを見ることができない。 たまの休日の朝、泳いでいる鯉のぼりを見てこんなに喜んでくれるなら、多少のリスクはあっても揚げなきゃならないだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.15(土) 曇りのち雨 14.2℃ P0 U2.1 W64.75.%21.9 130-70-59 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+1本 半製品0+0+1本) 本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 タイムレコーダ壊れる 昨日の終業後、晩ご飯に帰ろうとしたら、タイムレコーダに差し込んだカードが吐き出された。 月末締めカードなので、16日になったら裏返さないとこんなことが起きる。 裏表を間違えたのかと思ったが、間違うとしたら来週の話だ。 何度やっても吐き出すので、時間内退出に印字場所を変えてやってみたら、印字したことはした。 しかし残念ながら一日前の欄だ。 上蓋を開けたらリセットすんじゃなかったか、とやってみたら、また吐き出すようになっただけだった。 |
![]() |
このタイムレコーダ、いつ頃から使い始めたのか調べてみたら、ひと昔前にヤフオクで入手した中古品だった。 その時もそれまで使っていたタイムレコーダーが同じ症状で壊れている。 持病かも知れないが、日曜日以外は使い続けたんだから、良く持ったほうだと言えないこともない。 そもそもスタートの時点で中古品だから、何年使ったかわかったもんじゃない。 加えて、安いからとパチモンのインクリボンやらカードやら使われたんじゃ、そりゃやっとれんわなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.14(金) 曇り時々晴れ 19.7℃ P0 U1.1 W64.55.%22.1 135-79-56 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済6+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装2+0+1本 半製品0+0+1本) ルンバよ原点に帰れ 今日は恒風の北西風が吹いている。 強く吹くのが難点だが、方向が安定しているので、鯉のぼりが柱に絡まりにくいので、降ろす時に助かる。 南風は風向きがコロコロ変わって、鯉のぼりもロープも柱に巻き付いてしまい、ひどい時は柱を倒す羽目になることもある。 自動転倒装置付きの柱でないと、おちおち鯉のぼりは揚げられない。 |
![]() |
二階の寝室に週一でルンバを走らせる役目は当初お嫁ちゃんだったが、近頃はσ(^_^)がやっている。 ルンバが引っ掛かりそうなものを事前に片付ける必要があり、自分でやったほうがスケジュールがはっきりしていいのだ。 寝室入口の小部屋からスタートさせるのだが、今日はスタート地点に近いところまで帰って来ていた。 |
![]() |
充電設備があるホームがない(居間にある)ので、たぶん電池が切れるまで迷走しているんだろう。 たいていはベッドの下、一番手が届かないところで死んでいるので、ベッドを動かす羽目になる。 ホームが見つからない場合にはスタート位置に戻る、くらいの機能があってもいいんじゃないか。 何事も 「行き詰ったときは原点に帰る」 のが鉄則だから。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.13(水) 快晴 P0 U3.0 W64.65.%22.2 121-78-54 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済1+0+0本 未塗装2+0+0本 半製品0+0+2本) 小立野のレストラン 今日は緊急のエコー検査のため、ペンギンを金大病院に連れて来なければならなくなった。 脅かされたほどはなく、検査で特に異常はなかった。 無駄足を踏んだが、エコー検査室前で廊下の外を見ると、増築中の診療棟の工事風景が丸見えだとわかったのは収穫だった。 第一立駐からはクレーンしか見えないので、何をやっているかさっぱりわからなかったが、これで進捗状況がわかるようになった。 |
![]() |
石引のステーキハウスは、薬局の待ち時間を有効利用できることがわかった。 しかし今日は検査だけで投薬がないので、そのアドバンテージはない。 他にも同じように都合のいい店がないか、グーグルマップで物色していたら、昔、行ったことのあるレストラン、ニュー狸を見つけた。 ちょっと遠すぎるので薬局の待ち時間に歩いては行けないが、帰り道、久しぶりに立ち寄ってみようか。 月曜日が定休日なので、良くも悪くも今日しか行く機会はない。 日記によれば十三年前になるが、先代と若手が世代交代した時期に、ずいぶん不味い料理を出されてからこの店には行かないことにしている。 しかし現在は評判もいいみたいだし、あれから十年も経てばいくらなんでも腕も上達しているだろう。 ここではコロコロステーキを食べていたような気がする。 しかし朝ご飯抜きのペンギンは、検査結果が良かったこともあって金に糸目を付けず、2,800円のヒレカツ定食をσ(^_^)のぶんも頼んだ。 カツは遠慮したいところだったが、ちょっと見、ステーキが見当たらなかったので妥協した。 料理が出て来たのは11時半、10時にタリーズでモーニングを食べたσ(^_^)は当然のように食欲なんかまったくない。 白いご飯はあきらめ、ヒレカツは皮をむいてやっと食べたが、朝飯抜きのペンギンはほとんど全部食べていた。 ヒレカツは美味しかったそうだ。 |
![]() |
店は客が次から次と押し寄せて来るし、大繁盛しているようだった。 しかし、過ぎたるは猶及ばざるが如し。 食べ終わったと見るや、ゆっくりする間もなく空いた食器を引き上げられるのでは、丸亀製麺とは別の意味でじんのびない。 月曜日が定休日でなくても、もう来ることはないだろう。 そうそう、思い出した。 この店は駐車場が狭く、料理以前にまず車が止められるかどうかが大問題だったんだった。 |
![]() |
帰り道、ゆいの里バローの次にいつもの宇佐美石油で給油したのち、長らくぶりに金沢イオンに立ち寄った。 内灘方面口から入ると飲食街があり、ほんとは今日、ここで食べてもいいかなと思っていたくらいだ。 ところがどっこい、三軒か四軒あったはずの飲食店がない! 全部ない! 客に席と料理を提供するタイプの店では、新コロナに耐え切れなかったんだろう。 わずかにお持ち帰りオンリーのマクドとタコ焼きと芝寿司しか残っていなかった。 |
![]() |
店内の案内図を見ても、飲食店のあった場所はグレーアウトしている。 なんだかんだ言っても、未だに生き残って繁盛しているニュー狸はえらい! ここで食べることにしていたら、ペンギンは朝昼抜きで帰る羽目になるところだった。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.12(水) 雨のち曇り 9.1℃ P0 U2.1 W64.35.%22.2 122-71-59 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済1+0+0本 未塗装2+0+0本 半製品0+0+2本) 車検無事終了 夜遅くまで掛かるのかと思ったら、営業時間中にエクシーガが車検から戻ってきた。 今年はなぜか小倉タイヤがタイヤ交換に来ず、スタッドレスを履いたままだった。 どうせタイヤは脱着するから、とノーマルに履き替えて来てくれた。 |
![]() |
明日の金大病院行きに間に合うよう、突貫で車検が間に合ったのは良かったが、車検が終わってると言う証拠はあるのだろうか。 フロントガラスに貼るぺったんシールはたいていだいぶ後から貼りに来る。 車検証だって、運輸局がそんなに早く発行してくれないだろう。 途中でお巡りさんに止められたら、なんて言い訳すればいいんだろう。 フロントガラスを見たら、仮ナンバーみたいな札が貼ってあった。 ずいぶん頼りないが、これ、水戸黄門の印籠並のご利益があるんだろうな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.11(火) 晴れ 22.1℃ P0 U1.1 W64.10.%22.2 130-76-54 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装3+0+0本 半製品0+0+2本) エクシーガの車検 先週の火曜日になるが、旧知の整備工場で事務をやってる幼馴染のみっちゃんから電話が掛かって来た。 エクシーガの車検が11日に切れると言う。 藪から棒になんだ?そんなもん、一ヶ月前からわかっていただろう。 おそらく社長一人で整備しているから、手いっぱいだったに違いない。 二日後の木曜日はペンギンが輪島病院へ行く日で、いつも午前中に出発する。 木曜日の午後までなら何とか、と言うのだが、それでは間に合わない。 二日半掛かるなら、金曜日と土曜日では仕上がらず、開けて月曜日、10日は金大病院へ行く日で、これも間に合わない。 さあどうする。。。 車検が切れる当日でも、ギリ間に合うと言うので、土壇場の11日に車検入りすることにした。 |
![]() |
ところが昨日の検査結果が思わしくなく、ヘタすると命にかかわると言うので13日の木曜日に精密検査することになった。 とすると・・・火曜日と水曜日の丸二日しかない。 しかも月曜日いっぱいで車検は切れるから、もう延期は出来ない。 何が何でも水曜日いっぱいに仕上げてくれ、と頼んだが、相手がみっちゃんでは「話とく。」と言うばかりで、はなはだ心もとない。 社長が代車に乗って来て車庫に入れ、エクシーガに乗って帰ろうとするところを捕まえた。 夜なべしてでも仕上げろ、と念を押したら、頑張るけど最悪の場合は代車を使ってくれ、と頼りないことを言っている。 アイサイトなしで金沢まで走れるはずがなかろうが。(`ヘ´#) |
![]() |
|
![]() Meatぴあ 賑(にぎわい) |
2023.04.10(月) 晴れ P0 U2.0 W64.70.%21.9 138-78-52 本日の滞留円筒 計19本(完成品1+8+0本 塗装済4+0+0本 錆止済1+0+0本 未塗装3+0+0本 半製品0+0+2本) 本日の出荷 長野県木曽町行き 10トン車1台 石引のステーキハウス 今日は薬をもらいに金大病院へ行って来た。 原則院外処方なので、処方箋をもらったら病院正門前の薬局で薬をもらうのだが、いつも一時間近く待たされる。 金大病院の正門からまっすぐ行くと石引通りにぶつかるが、その交差点から少し兼六園方面に歩くとステーキハウスがあるそうだ。 病院に車を置いたまま歩いて薬局へ行き、処方箋を預けてそのステーキハウスへ行ったとする。 昼食を食べ終わったあとで薬をもらって帰ることができたら、薬局での待ち時間が事実上無くなるではないか! 行ってみると、駐車場のない小さな店だった。 左隣の駐車場は普通の有料駐車場だから、逆に金大病院に診察を受けに来たときにしか入れない店だ。 |
![]() ご飯と味噌汁はお手盛りで お代わり自由 |
おいしければ値段はかまわないのだが、悲しいかな、200gだの100gだのと言われても量がわからない。 食べ残すのはお店にも申し訳ないので、一番少ない70gの牛小鉢ランチと言うのを頼んでみた。 なるほどこれが70gか。。。100gか150gでも行けそうだ。 980円の肉で評価されたくないだろうから、お味のほうはノーカウントとしておこう。 食事のあと、ペンギンは薬局へ行き、σ(^_^)は病院へ直行し、駐車場から車を薬局まで転がしてくると、ほとんど待ち時間なしだった。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.09(日) 晴れ 12.1℃ P0 U2.1 W64.05.%22.0 119-70-57 休み 石川県議会議員選挙投票日 ウナギ定食 娘が輪島のしまむらで買い物をしたいと言い出し、昼ご飯は嫌な予感通り、キリコ会館前の喜芳になった。 この店のメニューを見ると釜飯が主人公に見えるが、釜飯を頼むと「時間が掛かります。」と、暗に断られる。 前回などは入店時間が遅かったので、今からでは間に合わない、とはっきり断られた。 このメニューから釜飯と、もともと避けている揚げ物を消去すると、刺身定食とウナギ定食しか残らない。 ウナギしか目に入らないペンギンにとってはいい店なんだろうが、とばっちりのσ(^_^)には大迷惑だ。 おまけに今日は娘までウナギ定食を食べるそうだ。・・・冷酒付きで。 |
![]() |
σ(^_^)はウナギを 好んでは食べないだけで、食べられないわけじゃない。 こうなりゃ毒を食らわば皿までもで、σ(^_^)もウナギ定食にすることにした。 しかしこのままじゃ、輪島に来るたび喜芳の刺身定食とウナギ定食の二択になっちまう。 どこかほかにウナギも食べられる、メニュー豊富な店を探さないと、非常にまずい。 |
![]() 4月6日付北國新聞朝刊 |
御所桜 三日前の新聞に、御所桜が満開になったと写真入りの記事が載っていた。 今日はその記事から最初の日曜日なので、さぞかし混みあっているだろう。 駐車場はないので、坂の下の道に止め、歩いて坂道を上る必要があるだろう。 明日は金大病院へ出掛けるから、帰りに立ち寄れば平日なので見物客は少ないに違いない。 輪島からの帰り道、大谷町まで来てから突然御所桜を見に行くことになった。 せめて町野を通過するあたりで言ってくれよ。(-_-;) 混んでいるだろうなぁ。。。と心配するσ(^_^)を横に、ペンギンは誰もいないと思う、と楽観視している。 道中、のぼり旗が何本も立っていて、ますます不安がつのる。 |
![]() |
誰もいなかった。 それこそ人っ子一人いなかった。(-_-;) 坂の途中から下のほうを見たところ。 のぼり旗が空しくはためいている。 誰が立てたんだろう。 |
![]() |
満開の御所桜。 花見客の酒盛りで、さぞかしにぎわっていると思っていた。 坂を上り切ると民家が一軒あるのだが、辺りを見ても家は見当たらず、ぽつんと一軒家。 誰か住んでいるのかいないのかわからないが、勝手に庭先に入り込んで方向転換する花見客など、迷惑なだけだろう。 旗を立てた人でないことは確かだ。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.08(土) 降ったり晴れたりのまるで時雨模様 8.6℃ P0 U2.1 W64.10.%22.1 121-72-53 本日の滞留円筒 計18本(完成品0+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装4+0+0本 半製品0+0+1本) ラップクラッシャー ひとりぼっちの3S運動終了後も、お嫁ちゃんは一人で工場内のあっちこっちを片付け、大ナタを振るいまくっている。 鋸盤近くの窓際に放置されていたパソコンを引っ張り出してきた。 おおぅ。。。まだあったのか、エプソンのPC9801互換機、PC-386LS+増設テンキー付きだ。 いかにロスを少なくして長尺鋼材を切り刻むか、鋸盤担当が計算するために使っていたのは覚えている。 この形のパソコンはノートパソコンが出現する以前、膝の上に乗せて使うと言う意味で、ラップトップと呼ばれていた。 しかしPC-386LSは膝に乗せるにはあまりに重く、通称ラップクラッシャーと呼ばれていた。 40年に及ぶσ(^_^)のパソコン歴を調べても購入時期は記録にない。 ただ、DOS/Vパソコンに切り替わる直前と思われるので、おそらくはバブル景気が終了する直前、今から三十年前ぐらいだろう。 購入した時は高価なパソコンだったはずで、鉄粉舞い散る現場に持ち出したのは、ほとんど廃棄物扱いになっていたからと思われる。 |
![]() |
小容量ながらもハードディスクは内蔵しているし、純日本製の高価なマシンだから部品もいいものを使っているはず。 多分今でも起動ぐらいはするだろう。 廃棄する前に試してみるか。 ざっと埃を払って事務所に持ち込み、電源を入れると・・・すんなり起動した。 さすがに埃が入り込みやすいキーボードはほとんどが反応しないので、起動はしても使用は出来ない。 使用できたとしても、今ではなんの使い道もないが。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.07(金) 雨 14.1℃ P0 U1.1 W64.25%22.2 114-67-58 本日の滞留円筒 計18本(完成品0+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装4+0+0本 半製品0+0+1本) 自転車デビュー 昨日の終業後、なんかσ(^_^)を呼ぶ声が聞こえたような気がした。 事務所の外を見てみると、榮ちゃんが自転車に乗っている。。。と思った。 別に珍しくもないが? ところがよくよく見るとヘルメットをかぶって自転車をこいでいるのは團ちゃんだ! 被り物は絶対拒否だったのに、学年が一つ上がるだけで帽子を被ることができるようになったのか。 今年の発表会では、みんなと同じように臼の面とかタヌキの面など被った團ちゃんが見られるかも知れんな。。。 |
![]() |
と、感慨に浸っていたのだが、夢はほんのひと時で終了した。 はっと我に返った團ちゃんは、頭に違和感を感じたらしい。 おそらく初めて乗る自転車がうれしくて、ヘルメットを被らされたことには気が付かなかったんだろう。 |
![]() ![]() |
あ〜あ やっぱり脱いでしまった。 ま、しかし、一切の被り物を拒否していたんだから、これでも一歩前進だ。 そのうち、ヘルメットを被らなければ自転車に乗ってはいけない、交通ルールを知るだろう。 |
![]() |
|
![]() 未明の雨で地面が濡れ、 鯉のぼりは本日休業 |
2023.04.06(木) 曇り 16.0℃ P0 U2.1 W64.20%22.3 121-72-55 本日の滞留円筒 計18本(完成品0+8+0本 塗装済5+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装4+0+0本 半製品0+0+1本) 一人暮らし ドラム式全自動洗濯機は無事所定の位置に納まり、給排水配管も終了した。 ところが試運転してみると水漏れがあり、昨日シャープから派遣された業者が修理に来たそうだ。 そのメーカー修理の首尾はどうなったのか、立ち会いに行った娘からは毎度のことながら音も沙汰もない。 洗濯機が使えるようになったら本人も移住することになっているので、ことは重大だ。 ペンギンが問い合わせたところによると、水漏れは故障ではなく、水圧が高すぎるので給水バルブを全開にしないように、と説明されたそうだ。 そんなバナナ。。。 いやしくも上水道なんだから、水圧の上限は日本全国7.5kg/cuと決まっている。 その程度の圧力で漏れるようなシールなら、シールのほうが悪い。 それが欠陥でなくて仕様なら、シャープの洗濯機は買わんほうがいい。 ともあれ、洗濯機が使えるようになったから、と娘は昨日初めてアパートに一泊した。 怪異現象など、他に何も支障がなければアパートで独り暮らしを始めることになる。 いや、始めると言っては語弊があるか。。。 羽咋高校に入学してからUターンするまで、親元で暮らしたよりずっと長く一人暮らしをしていたんだから。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.05(水) 曇り 14.2℃ P0 U2.2 W64.35%22.4 128-70-60 本日の滞留円筒 計17本(完成品0+6本 塗装済4+2本 錆止済1+0本 未塗装3+0本 半製品1+0本) 期日前投票 県会議員選挙の投票日は今週日曜日だ。 投票日に指定投票所の若山公民館へ行くより、期日前投票で市役所へ行くほうがずっと楽だ。 なにせ若山小学校の隣りにある若山公民館までは3qもあるのだ。 σ(^_^)の子供は三人とも、小学校一年生の時からこの距離を歩いて通ったのだが。。。 |
![]() |
いつも足のない娘を連れて、三人揃って投票に行くのだが、今回は各自にスケジュールがあってまとまらない。 このままでは日曜日になってしまうので、投票はてんでんばらばら、勝手に行くことになった。 σ(^_^)は午前中は10時から11時半ごろまで、午後は13時から14時半過ぎまでが手すきになる。 10時ごろ、市役所へ出掛けて投票を済ませて来た。 |
![]() 橋向かい← →今町浜 |
サボりついでに午後イチから散髪に行って来た。 いつも散髪は土曜日の終業後と決まっているのだが、四月から五月に掛けては鯉のぼりを降ろす最優先事項がある。 雨でも降って鯉のぼりが休業すれば話は別だが、あいにくと今週土曜日は晴れの予報だ。 切羽詰まると気ぜわしいので、思い立ったが吉日、今日のうちに散髪も済ませておくことにした。 散髪が終わって外に出て、ふと若山川の河口を見ると、たくさんのカモメ改めウミネコが集まっていた。 ずいぶんと川幅が広いが、このぐらい距離があれば子供が石を投げても届かないので、争いは起きなかっただろう。 昔はめったに浚渫などしなかったので、たいがい土砂が堆積していて、もうちょいで飛び越せそうなほど川幅が狭くなっていた。 今町・今町浜連合と橋向かいが、しょっちゅう石合戦で小競り合いを繰り返したのは、その近さの故だろう。 何のために戦ったのかは、いまだにわからないが。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.04(火) 晴れ 13.1℃ P0 U1.1 W64.60%22.4 123-72-56 本日の滞留円筒 計17本(完成品0+6本 塗装済4+2本 錆止済1+0本 未塗装3+0本 半製品1+0本) 一周年 昨夜の夕食のあと、みんなで榮ちゃんの誕生日ケーキを食べた。 思えば一年前の夕食で、せめてお祝いのケーキだけでも一口食べようとしたけど、かなわなかったんだった。 時間外の救急外来で腸閉塞と診断され、あえなく三回目の入院となってしまった。 歳を取るにつれて時間が速く進むようになり、一日も一週間もあっという間に過ぎて行く。 ところが四度目の腸閉塞にならないよう、ビクビクしながら生きたこの一年は、えらく長かった。 同じ時間の経過なのだが。。。 今日からまた長い一年が始まる。 腸閉塞など金輪際ごめんこうむりたいが、とりあえずはもう一年を目指そう。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.03(月) 榮一郎誕生日 晴れ 13.1℃ P0 U3.0 W64.45%22.3 122-71-62 本日の滞留円筒 計17本(完成品0+6本 塗装済4+2本 錆止済0+0本 未塗装3+0本 半製品2+0本) 新学期 榮ちゃんと團ちゃんは新しく出来たつばき保育園で、今日から新学期を迎えた。 榮ちゃんは最上級生できりん組、團ちゃんは三歳児のひつじ組に所属している。 息子たちの頃からあった伝統の呼び名なら月組とひばり組だが、なんで変えたんだろう。 新しい呼び方は覚えられるはずがないので、無視しよう。 |
![]() |
榮ちゃんは公称五歳児のクラスだが、新学期には六歳になっている。 これは四月一日現在の満年齢で振り分けることに決まっているからで、落第したわけではない。 |
![]() |
榮ちゃんは堂々いの一番、首席の位置にいる。 |
![]() |
團ちゃんのひつじ1組だけ、担任が二人体制となっている。 おそらくは目を離すとすぐに脱走してしまう、團ちゃん対策の布陣と思われる。 願わくば、小学校でも担任二人体制を取ってもらえないもんだろうか。m(_ _)m |
![]() |
|
![]() |
2023.04.02(日) 晴れ 13.5℃ P0 U0.0 W63.90%22.4 126-73-58 休み 鯉のぼり揚げてみた 榮ちゃんの誕生日は明日なので一日早いが、ロープの長さが足りるのか足りないのか決定するため、鯉のぼりを揚げてみた。 今日の東風はそこそこ強く吹いているが、この程度ならロープを継ぎ足す必要はない。 問題は北西風で、ここいらでは一年中、北西から強い風が吹く。 このままで制御できるかどうか、吹いてみるまでわからない。 |
![]() |
昨年、岩井戸神社参りの帰りにいぼ地蔵を見学したのだが、その近くに御所桜と言う看板があったのでついでに立ち寄っている。 あの時は季節外れの三春の滝桜に負けないくらいの葉桜だったので、花が咲いている時期に見に来る計画だった。 しかし行けるのは休日限定なので、乙脇さんちの桜が開花したばかりではちょっと早すぎると思われるが、午後から見に行くことになった。 岩井戸神社方面となると、昼食は道筋にあるという理由で、σ(^_^)にはあまりうれしくない、竹次郎になってしまった。 能登牛炙り丼では同じ石に二度躓いているので、三度目は許されない。 バカの称号を頂かないよう、何が何でも生姜焼き定食の一択だ。 足が痛いペンギンには椅子に座れるカウンターのほうがいいのだが、これまでいつも日中からヨータンボ(酔っ払い)に占領されていた。 今日はほかに客が誰もおらず、初めてカウンターに座ってみた。 娘の注文はホルモン焼きにハイボールと、昼日中から夜の居酒屋メニューだ。(-_-;) |
![]() |
やって来ました、御所桜。 昔、珠洲市に飲むたび悪酔いする同名の酒があって、あんまり覚えはめでたくない。 その醸造元はあえなく倒産してしまったけど。。。 主要地方道から、とある一軒家に向かって坂道を上がってくるとその御所桜がある。 誰も花見客はいないが、一応チラホラと開花はしている。 駐車場などはなく、道は民家の庭先で行き止まりだ。 いくらなんでも人んちの庭先に駐車するわけにはいかないので、コソコソと方向転換だけさせてもらった。 |
![]() |
立て札によると、ソメイヨシノではなくエドヒガンと言う種類だそうだ。 極寒の柳田村では、ソメイヨシノならまだ固い蕾だろう。 満開になるとかなりの人出になるそうだが、となると下の道にでも駐車して、急な坂道を歩いて登らなければならない。 ペンギンの足ではとても無理な相談で、満開の御所桜は永久に見ることはできないと決まった。 |
![]() |
日曜日の外出の最後はフードはまおかでの買い物だ。 復活した二種類のトリュフの間に居心地悪そうにしていたセピアートを試食してみたところ、球体のトリュフより齧りやすい。 パクっと一口で食べるならどっちも似たようなもんだが、つまみはちょっとずつ齧る習性があるσ(^_^)にはセピアートのほうがいい。 トリュフを見限ってセピアートを仕入れなくちゃ、と気合を入れていたのだが、ない。 トリュフ共々、棚は空っぽになっていた。 どうやらブルボンの都合か、はまおかの事情か、三月いっぱいで商品を引き上げたらしい。 一週間遅れただけで買い損ねてしまったようだ。 先週日曜日は、三回忌やら墓参りやら将棋やらのドタバタで、とても買い物どころじゃなかったしなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2023.04.01(土) 快晴 14.5℃ P0 U0.1 W63.55%22.4 123-73-57 本日の滞留円筒 計17本(完成品0+6本 塗装済4+2本 錆止済0+0本 未塗装3+0本 半製品2+0本) デエビゴ使ってみた 二年ぶりの精神科から貰って来た睡眠薬のデエビゴには金輪際出番がないと思ったが、その効果のほどは一度確かめる必要がある。 二錠が一錠で済むなら携帯には便利だが、実績のあるマイスリー+ドラールほどの効き目があるのかどうか。 それに、寝ションベン垂れても気が付かないほど効き過ぎたりすると、これまた具合が悪い。 昨夜は娘が寝酒タイムに打ち合わせだと言って部屋に引っ込んでいたので、テストするにはちょうどよかった。 一切アルコールを口にせず斎戒沐浴して、デエビゴを一錠飲んだだけで寝てみた。 もちろん飲んだらすぐに眠り込む、漫画のような即効性はない。 さりとて自分で時間を測りようがないので、寝入るまでおそらく15分〜30分ぐらいか。。。 マイスリーといい勝負だろう。 22時45分に床に入り、1時半と3時半にションベンに起きた。 寝ションベンを垂れる心配もなさそうだ。 しかし、そもそも睡眠薬が必要なのは旅行に行って枕が変わった時ぐらいのもんだ。 年に何度もないので、マイスリー+ドラールは二年前にもらった60錠ずつが手つかずに残っている。 それ以前に、四年前にもらった30錠ずつもそのままだ。 やっぱりデエビゴの出番は来そうにないな。。。 |
![]() |
昨日開花宣言したばかりだが、夕方になると親桜のほうは三分咲きぐらいに見える。 右手後方に子桜が見える。 |
![]() |
開花にはもう一息だった子桜のほうも、開花を通り過ぎている。 今日も一日快晴だった。 團之佑はお利口にして、ちゃんと眠ったかな。 |
![]() |
そういえば、飯田保育所は今日限りで閉所だった。 ちょっとママが記念に撮ってきた写真を拝借。 来週からは総合病院近くに新しく出来た、つばき保育園に通うことになるそうだ。 あちこちの保育所を統合するので、当然知らない子たちと顔を合わせる。 天上天下唯我独尊にして傍若無人の團ちゃんはその点に限り心配ないが、繊細な榮ちゃんは大丈夫かな。。。 |
![]() 傍らに人無きが若し 今日も絶好調 |
榮ちゃんや團ちゃんが見ていた飯田保育所の桜の古木は、おそらく小学生のσ(^_^)が旧飯田小学校の校庭で見た桜と同じだろう。 飯田小学校の歴史は明治6年までさかのぼるが、この地に新校舎が建ったのは大正7年だそうだから、西暦では1918年だ。 創立記念の植樹だったと仮定すると、樹齢はざっと百年越えだな。。。 |
![]() |