2019年08月 | ![]() |
2019年09月 | ![]() |
2019年10月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2019.09.30(月) 晴れ 26.0℃ P0 U4.3 W67.2%21.9 132-68-53 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 一ヶ月動作保証のFMチューナ モノラルのFM放送を聞きながら、手をこまねいていたわけではない。 厚みが55o以内で、かつ外付タイマーで電源をオンオフできるFMチューナと言うと、ほぼ三十年前の機種に限られる。 オークションでこの年代の完動品を1円や110円のジャンク品で探すのは無理な相談かも知れない。 そこで、厚みが間違いないパイオニアF-570で決め打ちして探したら、一ヶ月動作保証付きで開始価格1,000円のものが見つかった。 動作保証してくれるんなら、千円を張り込んでも惜しくはない。 そんな特殊な環境の人がほかにいるはずがなく、1,000円で落札した。送料は別に1,400円掛かったが。 モノが届き、孫権仲謀Uの上に納めた。当然ぴったり入る。 感度良好、ステレオ表示も誇らしげに点灯している。 しかしながら、音はやっぱりモノラルだった。(-_-;) 動作確認はちょっと音出しして、ステレオ表示を見ただけだろう。 ステレオ表示で先入観もできるので、よっぽど注意しなければステレオかモノラルかの区別はつきにくい。 動作確認済みだけならしょうがないか、であきらめるところだが、一ヶ月動作保証がある。 クレームをつけるのは本意ではないが、事情を説明した。 交渉は円満解決し、現物は返品せず廃棄処分することにして、送料も含め返金してもらうことになった。 どうもパイオニアとは相性が悪いようだ。 ステレオ受信できるチューナが見つかるまで、ほかのメーカーで厚み55oのジャンク品を探すことにしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.29(日) 雨 22.7℃ P0 U5.0 W66.7%22.3 118-69-87 休み 8番らーめん飯田店閉店 近くの8番らーめんが9月28日限りで閉店するそうだ。 となれば、最後の晩餐に行かねばならないだろう。 おそらく同じように考える人は多かろう、と晩ご飯にしては早すぎる、17時半ごろに出掛けた。 この時間、ペンギンはまだ仕事中で、あとから来るのかと思ったら、今日は月命日の法事で実家へ行く日だった。 作戦が功を奏して、さほど客は多くない。 |
![]() |
店の外も中も普段と変わりがない。 えいちゃんは卵アレルギーでラーメンは食べられず、全日本―アイルランド戦の実況を見ている。 だんちゃんはママの背中でぐずっている。 味噌ラーメンはいつもの味噌ラーメンだ。 ほんとに今日限りで閉店? |
![]() |
一夜明けて今日、もう一度見に行ってきた。 見たとこ、普段の開店前と変わらない。 |
![]() |
入口に昨日なかった張り紙がある。 |
![]() |
張り紙は確かに閉店を告げていた。 やっぱりほんとだったんだ。 保険屋チーコが聞き込んできた話では、軽減税率に対応したレジスターの更新に多額の費用が掛かるので、店を閉めることにしたそうだ。 おそらく同様の事情で廃業する零細店舗は、全国に山ほどあるだろう。 すっきり全部10%にすればいいのに、弱者救済を気取った軽減税率は、何のこたない、実は弱者いじめだったわけだ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.28(土) 曇りのち雨 24.0℃ P0 U3.3 W66.2%23.1 124-71-59 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) ワールドカップラグビー ワールドカップラグビーの会場が日本に決まった時から不安だった。 主催国が一勝もできなかったらどうするんだ? その昔、オールブラックスに145点も取られた歴史的敗北の屈辱がよみがえる。 第一戦のロシアとの試合はとてもじゃないが見ていられなかった。 結果とダイジェストをニュースで見ただけだ。 はたから見ているだけでこれだから、出場した選手たちは恐ろしい重圧を肩に乗せて戦ったことだろう。 予選リーグでロシアに一勝でき、とりあえずは面目を施したが、第二戦はアイルランドだ。 スコットランドを粉砕した強力フォワードを看板にする優勝候補だ。 ラグビーはフォワードに差があると、一方的な試合になりやすい。 せめて怪我をせずに終わるように、と祈らずにはいられなかった。 たまたま晩ご飯にラーメン屋へ行くことになった。 座った席の目の前がテレビで、日本―アイルランド戦の真っ最中だ。 心臓に悪いので見ないつもりだったのだが、いやでも目に入る。 得点差は・・・9-12 あれっ? 負けてはいるが、あんまり差がないぞ。 同点のチャンスがあったペナルティキックが失敗するところまで見て家に帰った。 家に帰ると、息子が気を効かせたつもりなのだろう、居間のテレビをつけ、ラグビー中継に合わせた。 いつもなら、えいちゃんが自分の見たいビデオを見せろと騒いでニュースも見れないのに、今日に限って何も言わない。 最後まで、日本の逆転トライもノーサイドも、試合後の記者会見まで見てしまった。(^^;) |
![]() 重量フォワードは睡眠中 |
印象に残ったのは逆転トライではなく、逆転トライした同じ日本のウィング(バックスで最速)がノーサイド間際にインターセプトした時だ。 終盤近くで途中出場してスタミナ充分の日本のウィングがインターセプトしたのだから、ゴール下に独走トライが当然なのに、止められた。 抜かれたあと逆モーションからスタートして追いついたアイルランドの、あのウィングはただもんじゃない。 もうひとつ、後半のアイルランドは明らかに攻めあぐんでいた。 フォワードからバックスにボールが供給されても、ただパスを回すだけ、どうしていいかわからないように見えた。 今日の試合を見る限り、日本の強さは本物だ。 このあとの試合は実況中継を正視できるかも知れない。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.27(金) 晴れ 25.3℃ P0 U3.2 W66.1%23.2 120-67-50 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) FMチューナ復活せず せっかく交換したものの、ステレオにならないFMチューナは、買って間もないマランツST-55Sのほうをとりあえず続投している。 パイオニアF-570のほうは、ほかに時々電源スイッチを入れなおさないと受信すらしないと言う持病があって、どっちにしても廃棄だ。 どうせ捨てるんだし、及ばずながらせめて一太刀、と開腹手術を試みることにした。 |
![]() |
電源スイッチの切り入りで復活するほうの不良はたぶん電源部が怪しい。 トランスは焼けない限り壊れない丈夫な部品で、焼けたら焦げているので一目瞭然、これは正常。 たいていの故障はケミコン(ケミカルコンデンサー:電解コンデンサー)の寿命終了だ。 アルミの円筒でできていて、寿命が尽きると円筒の頭が膨らむ。 爆発することもあるので、頭の円盤部分にパンクしやすいよう、たいてい溝を切ってある。 「壁は防爆・屋根は放爆」の危険物倉庫の構造と同じじゃね。 この溝の数が多いのが日本製で、少ないと中国製で寿命が短いと言う噂を聞いたことがある。 しかし見たとこどれも頭が膨らんでいる気配はなく、なすすべはなし。 |
![]() |
次は復調部だ。 昔、VCOと呼ばれる部分を調整するとステレオが復活することがあると言う噂を聞いたことがある。 見かけはただの半固定抵抗だが、これを回すと周波数が変ることになっている。 元に戻せるようにマジックインキで印して、音を聞きながらちょこっと回してみたが変化なし。 ぐるぐる回しても変化なし。 ついでに関係ない隣の半固定抵抗も回してみたが、やっぱり変化なし。 ぐるぐる回しても変化がないようじゃ、半固定抵抗にする意味がないじゃないか。(-_-#) と言うわけで、全く手の打ちようもないまま開いた腹をふさいだ。 「ご臨終です。」 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.26(木) 晴れ 23.5℃ P0 U5.2 W66.1%23.2 120-67-50 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) 本家の甘柿 飯塚の本家から甘柿が届いた。 今年は実がたくさんつきすぎて、小ぶりだそうだ。 手に取ってみると、例年の七割ほどの大きさしかないし、とんがりも足りない。 食べてみたら、あの懐かしい味がしないような気がする。 大木さのみならず、味も七掛けになってしまったらしい。 戦時中は近所からうらやましがられたと言う、松太郎じーじ自慢の柿の木も、先は長くないかも知れない。 そろそろ健康保険高齢受給者証が届くんじゃなかろうか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.25(水) 晴れ 25.1℃ P0 U4.0 W66.6%22.3 128-70-54 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 無規格ポリカ波板 ホームセンターでは特に波板の争奪戦は起きていなかった。 しかし、安いほうのポリカ波板がまだ残っていますよ、と勧められたので、買って行った人はほかにもいるらしい。 これまで使ったタキロン製なら一枚1,480円のところ、1,080円と格安だ。 ただし、お客さんに納めるなら使わないほうがいい、と変な念を押された。 JIS規格がない製品だそうだ。 ラベルを見ると、「ポリカ波板 国産」と書いてあるが、どこの国とは書いてない。 中国ではカタカナを使わないから、ここで国産とは日本製の意味だとは思うけど。 |
![]() |
いずれにせよ、ちぎれて飛んだのは国産も国産、一流メーカーのタキロン製だ。 無規格のポリカ波板だから弱かったわけじゃない。 ここはひとつ、どれほどの差があるのか、耐久テストしてみようじゃないか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.24(火) 曇り時々晴れ 23.1℃ P0 U0.3 W66.8%21.9 121-65-51 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 台風17号の被害 昨日、まだ福島にいた頃だが、能登沖を台風17号が通過した。 どこにも上陸せず、対馬海峡をすり抜けて体力を温存したまま、進路の右側に入ってしまう最悪コースだった。 長尺材の雨覆い(通称かまぼこカバー)に被害があったとペンギンに知らせは届いていたが、今朝、現場を見て驚いた。 |
![]() |
機動隊の盾にも使われている強靭なポリカーボネートでできたポリカ波板が半分にちぎられている。 せいぜい外れたか、曲がったくらいだろうと思っていた。 古いカマボコの一部もはがれているが、一番ひどいのは最近整備して張り替えたカマボコだ。 あちこち被害が出ているだろうし、ホームセンターでは波板の奪い合いになっているかも知れない。 先手必勝、開店時間に買いに行くことにした。 |
![]() |
ついでに図書館を見てこよう。 できたばかりの珠洲市の図書館の屋根がまくれて全国ニュースに出たそうだ。 なぜかうちのカマボコ被害がニュースにならなかったのは、遺憾だ。 ホームセンターに行く途中の柳橋のたもとから図書館を見ると、屋根の上に作業員がたくさん上がっているが、いやにすっきりしている。 |
![]() |
ズームして見ると、とりあえず屋根の下地材のアスファルトルーフィングを敷き直しているだけだ。 ンだよな。そんなに早く金属屋根の準備ができるはずがない。 台風の進路からして、南西からの風が一番強く吹いたはずだが、こちら側の右手から吹いたことになる。 あいにくと遮るものが何にもない。 反対の風なら病院が風除けになってくれるのだが。。。 |
![]() |
反対側に回ってみると、剥がれて落ちた金属屋根は玄関の前に固まって落ちており、パワーショベルとダンプが必死こいて片付けていた。 パワーショベルが大好きなえいちゃんに見せたら、さぞかし大喜びしただろうに、残念。 建築基準法では躯体が壊れないように細かい強度規定はあるが、屋根材については「負圧で剥がれないようにとりつける」ぐらいしかない。 この屋根、張り直しても同じような風が吹けばまた飛んでいくだろうな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.23(月) 秋分の日 P0 U4.2 休み 三春の滝桜 福島に来るのはこれが最後なので、三春の滝桜を見ておきたい、とペンギンが言い出した。 葉桜なんか見てどーすんだ、と思うけど、泣く子とペンギンには勝てない。 時折り小雨がぱらつく中、見に行った。 当然観光客など誰もいない。 それどころか第一村人の影すらない。 この滝桜をわざわざ雪の日に見に行った保険屋のチーコを散々コケにしたが、まさか我が身が笑われるほうになるとは、なぁ。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.22(日) P0 U5.0 休み 殺生石 ペンギンは孫の顔見たさに福島まで来ただけだが、迎える側はホテルに引きこもり続けるわけにはいかない。 今日は九尾の狐が退治されたあとに残されたと言う殺生石を見に行った。 駐車場で車を降りて遊歩道を登っていくと、まず千体地蔵の前を通る。 どれもこれも顔よりでかい両掌を合わせて、同じ方向を拝んでいる。 そもそもお地蔵さまは拝まれるほうのえらい仏様で、手を合わせて何かを願う筋合いはない。 これはお地蔵さんふうのコスプレをした誰かの代理石像だろう。 事実、変なコスプレを着た若者も何人か来ていた。 腰に刀を差しているやつもいた。 目を合わすと危ないような気がして、あんまり見ないようにしたので詳細は不明。 右手奥に呪いの無料休憩所の建物が見える。 |
![]() |
ペンギンは足が痛いから、と千体地蔵のところで駐車場に戻った。 あの休憩所まで行って待っていろ、と言ったのだが、誰もいないし気持ち悪い、と入ろうとしなかった。 言われてみると、見るからにまがまがしい呪いが掛かっていそうに見える。 そばまで行ってみたが、足元は草ボーボーで誰も通ったような形跡がないので、こりゃさすがにヤバい、と中に入らなかった。 |
![]() |
左側の殺生石と書かれた木柱の後ろで、しめ縄の鉢巻きをしているのが殺生石らしい。 見たとこ、その右上、小山のてっぺん近くに鎮座する、ヌリカベみたいな四角い巨岩のほうがえらそうに見えるんだが。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.21(土) 曇り時々晴れ 23.1℃ P0 U5.0 W66.6%23.9 119-66-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 本日の出荷 愛知県春日井市向け 10トン車1台 福島行き最終便 長男はすでに転勤して豊田市に単身赴任しているが、孫たちは学業の都合で来春引っ越す。 福島へ行くことはもうないから、最後にもう一度福島へ行きたいとペンギンが言い出した。 先週帰省したばっかりの娘まで誘って、大宮で合流することになった。 しかし問題は金沢駅周辺でうまく車を乗り捨てて行けるかどうか、だ。 ペンギンが出かけようと言うときは必ず連休初日になるので、σ(^_^)は毎度頭が痛い。 新幹線が開通して観光客が増えた上に、駅西にホテルが建つことになって駐車場が減り、駅周辺はますます駐車難になっている。 電車が出るまでに駐車できなきゃ、はいそれまで、だ。 第一希望は時計台駐車場だが、もしだめなら駅の屋上駐車場を第二希望にして万全を期しているつもりでいた。 ところが入り口がややこしいので経路を調べていたら、金沢駅屋上駐車場は連続48時間以内と言う縛りがあることに気がついた。 今回は三日だから、ダメじゃん。。。ますます後がなくなった。 娘が付き添っていくことだし、駐車が間に合わなければ最悪ペンギンだけ福島へ行かせよう。 ペンギンが午前中で仕事を切り上げてくるのを待って、12時ちょっとすぎに出発した。 時計台駐車場に着くと、周囲の道路は入場待ちの車で埋まっていた。 |
![]() |
しかし入場を待つ車もあれば、出て行く車もある。 入口が見えてきた。 何とかなるかも・・・・ |
![]() |
やったー!! 無事駐車できたぞ。 これで今度の旅行も九割方終わった。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.20(金) 晴れのち曇り 24.5℃ P0 U0.0 W66.5%24.1 134-74-52 本日の滞留円筒 計8本(完成品1本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品4本) 本日の出荷 愛知県春日井市向け 4トン車1台 さかっち〇 4勝3敗 三段目に落ちる瀬戸際で何とか踏みとどまった 噛まれた えいちゃんが保育所で誰かに噛まれたらしい。 右腕の手首近くに噛み跡が残っている。 泣きもせず騒ぎもしなかったので、保母さんたちは気がつかなかったそうだ。えらい! σ(^_^)の子供も長女と次男が保育所で噛まれたことがある。 噛んだのはいずれもよく知っている子だったが、家庭や本人に何らかの事情がある子だった。 ストレスをため込んでいたのだろう。 噛まれて良かったとは言えないが、少なくとも噛む子になるよりはずっといい。 |
![]() |
|
![]() 左回りもここまではできる 追い風参考記録で未公認だが 右回りで一回だけ寝返りできた (目撃した) |
2019.09.19(木) 晴れ 23.1℃ P0 U0.4 W66.4%23.4 121-64-52 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) さかっち〇 3勝3敗 応急処置 ペンギンが勤める近所の某カーム歯科から、いつものように客足が止まって暇な時間にお呼びが掛かった。 ついにその時が来たか。 風蕭々として易水寒し 壮士一たび去ってまた還らず・・・ 主任衛生士の診立てによると、崩落した右下八番の穴は、神経にまでは達していないそうだ。 どおりで歯にでっかい穴があいた割には痛みがないわけだ。 痛まないなら応急処置で済ますか、この際本格的に治療するか、二つの道がある。 人生の分岐点では安易な道を選ばず、常に難しいほうの道を歩んできたつもりだが、こと歯の治療となると話は別だ。 迷わず痛くないほうを選んだ。 穴のあいたアルミ冠は捨てようと思ったのだが、ペンギンが持ってけと言うので捨てずに持参している。 手っ取り早いのは、外れた穴あきのアルミ冠を再使用し、欠けた部分にセメントを詰める方法で、これならすぐ終わる。 いわば台風で壊れた屋根にブルーシートを被せるようなもんだ。 ・・・そのブルーシートには大きな穴があいているのだが。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.18(水) 晴れ 23.6℃ P0 U5.2 W66.7%22.7 124-70-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 右下八番崩落 昨夜、寝る前にジェットウォッシャーで歯磨きしていたところ、何かとてつもなく大きいものが取れた。 歯の間に挟まるような生易しい代物ではない。 例えていうなら、パタゴニアで氷河の先端が海に大崩落するような感触だった。 右下の一番奥、八番と呼ばれる親知らずには、いっとき末代のアルミ冠をかぶせてある。 取れて当たり前のアルミ冠が取れたのなら何の問題もないし、すでに穴があいているのでそろそろ替え時だと思っていたくらいだ。 しかし取れた時の感触はアルミとは別次元の重量感があった。 恐る恐る口の中から取り出してみると、詰め物ではなくホンマもんの歯の一部がアルミ冠と一緒に出て来た。 この歯はまだ生きており、神経が健在だ。 おそらく治療に行けば生きた神経を削られる、文字通りの生き地獄を味わうことになるだろう。 死んだな。。。。 豚コレラに感染した養豚場に飼われている豚たちの心境がわかったような気がする。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.17(火) 晴れ 30.0℃ P0 U5.2 W67.8%21.3 124-68-53 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 マグカップの容量 ミルクココアの味比べはすでに収束しているが、溶かすお湯の量がメーカーの指定通りになっているか定かではない。 薄すぎたり濃すぎたりすれば実力を発揮できず、遺恨を残していないとも限らない。 長年使っているステンレスのマグカップはいったいどのくらいの容量なのか、ここで調べてみるのも無駄ではなかろう。 内側に目盛りを入れといてくれりゃ一目瞭然だが、さて、どうやって測ろうか。 手元に内容量が160gの缶ジュースがあった。 ジュース160gと言えば、多少固形物があっても160tと考えてもよかろう。 見るからに小さな缶なので、マグカップ半分くらいかな?と思っていたのだが、意外と水面が上に来た。 これなら通常ココアやネスカフェを飲むときよりちょっと少ないくらいで、大違いはない。 とすればこれまでも170〜180tぐらいのお湯で溶かしていたわけで、メーカー各社からクレームが付く恐れはなさそうだ。 図らずも、いや測ったのだが、このマグカップは180t用と判明した。 180tと言えば尺貫法の体積単位でちょうど一合だ。 徳利じゃあるまいし、なんで一合なんだ? |
![]() |
|
![]() |
2019.09.16(月) 敬老の日 晴れ 28.2℃ P0 U0.0 W67.4%21.5 115-64-56 年寄りは働き方改革 休み さかっち〇 2勝3敗 パソコン歴37年 大山鳴動したFMチューナの入替は、はなはだむなしい結果となったが、そのまえにちょっとした事件があった。 古いほうのチューナを引っ張り出す時、無停電電源装置(UPS)のコンセントに刺さっている電源プラグが抜けかけているのを見つけた。 何の電源プラグがわからないまま、押し込んでおいたのだが、これがあだとなってσ(^_^)のパソコン、趙雲子龍がリセットしたらしい。 このパソコンには持病があって、どういうわけかすぐに起動ドライブを見失う。 今回もその症状があったので、サイドカバーを外し、起動ドライブの接続ケーブルをコチョコチョしてリセット。 これで立ち上がるはず・・・・って、あれっ?この画面は。。。。 |
![]() |
これはWindows10が起動するとき、起動ドライブの一番先に読みに行く特別な領域が壊れたときに現れる、通称ブルー画面。 悪名高きブルー画面はWindowsがこの世に生まれたときに同時に生まれた天敵だ。 各バージョンごとに対処法が見つかっていて、これまではなんとかしのいできたが、Windows10になってからはσ(^_^)の手に負えなくなった。 こうなるともう、息子に直してもらうしかない。 しかし例えUPSを使っていたとしても、使用中に電源が落ちる事故など、いつ起きても不思議ではない。 この事態から自力で復旧できないとなると、パソコン歴37年も面目なしだべし。 いったんリセットして、令和元年を起点としてゼロから数えなおさなければならない。 真宗の宗旨からは外れるが、次回からは他力本願ではなく、自力作善に挑戦してみよう。 自力更生・造反有理ってのもあったな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.15(日) 晴れ 30.2℃ P0 U4.1 W67.0%21.1 113-66-57 働き方改革しなくても休み FMチューナ入替 FM放送が聞こえなくなったのはWindows10のせいだと判明したがすでに遅く、慌てふためいてオークションに入札していた。 誰かが開始価格の100円で入れていたので、110円を入れたら最高額入札者になったが、ここまでは普通だ。 たいてい終了間際で入札金額が吊り上がるものだ。 その後、チューナには罪がないことがわかったが、今さら入札は取り消せない。 どうせ最初の人が高値更新するだろうと期待していたら、あえなく110円で落札していた。 110円+送料1,160円払ってゴミを買っちまったとガックリしたが、USBサウンドカードの設定をあれこれやっていたら、事情が変わった。 チューナのインジケータはステレオだが、音はモノラルになっている。 ステレオチューナがモノラルになってしまうのは経験あるが、もう中身をいじる元気はない。 これははなはだタイムリーな落札ではなかろうか。(^○^) 届いたマランツST-55Sをこれまで使っていたパイオニアF-570の上に重ねたところ。 天板がひどく汚れているが、拭いても取れない。長年飲み屋にでも置いてあったんだろう。 後ろの銘板にはST-55Sとはっきり書いてあるのに、右上の飾り文字は判読が難しいが、ST520ではなかろうか。 まさかのニコイチ? 幅は5ミリ狭く、奥行きは35ミリ短い。小さいことはいいことだ。 |
![]() |
ところが残念なことに最も重要な厚みが若干大きい。 この若干が大事なところで、1ミリでも厚いと入らないのだ。 当然厚みは仕様書をチェックして入札したのだが、55ミリと言う公称値はゴム足の厚みを考慮してなかった。 |
![]() |
しょうがない、正規のゴム足を取り外し、そのへんにあったゴム板を小さく切って、貼り付けることにした。 ゴム用接着剤G17を塗り、正攻法で少し乾かして、とほかのことをしたらすっかり忘れて晩ご飯に戻った。 思い出したのは風呂の湯船の中だった。(-_-;) 風呂から上がって接着剤を塗りなおそうとしたのだが、そのまえにちょっとゴム板を乾いた接着剤の上に乗せてみたら、これがくっついた。 5〜10分などとケチなことを言わなくても、二、三時間でもよかったんだ。 |
![]() |
ところがこれでも孫権仲謀Uの上には入らなかった。 カッターでゴム板を薄く剥いで、やっとのことで押し込んだ。 試運転して見ると、信号強度はフルスケールで派手に振れている。 ん?ん?んんん? FM STEREOのインジケータは点灯しているが、音はモノラルじゃないか!(T_T) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.14(土) 晴れ 28.7℃ P0 U3.2 W66.4%22.5 109-63-56 暇なので働き方改革 休み さかっち〇 1勝3敗 接骨院の溝蓋 行きつけの接骨院から階段を頼まれた。 ってゆーか、正確にはペンギンが聞いてきて息子に頼んであった仕事だ。 息子は忙しくて測りに行けないまま日が過ぎていたのだが、たまたまσ(^_^)も腰の治療に行くことになってバトンタッチした。 階段だと言うので、けっこう難しく考えていたが、現場を見ると、踏板が一枚あるだけだ。 これならササラ(階段の両側にある斜めの桁)は不要で、溝蓋に毛が生えたくらいで済む。 右側の高いほうが接骨院、左の低いほうは息子夫婦の家で、孫が行ったり来たりする通路だそうだ。 踏板のベニヤが腐って踏み抜きそうになっている。 それより、溝の中で水に浸かっている脚はもっと腐っているだろう。 |
![]() |
メンツにかけてもみっともないものは見せられないので、ちょこちょこっと図面を描いて作らせた。 治療を受けるついでに持って行って、一人で設置したのだが、けっこう重くて危なく腰を痛めるところだった。 接骨院の溝蓋を敷きに行って腰を痛めたんでは、トッチ笑う。 いくら掛かったか、と聞かれたが、ペンギンもσ(^_^)も一度として治療費を払ってないのに、お代を貰うわけにゃいかんだろ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.13(金) 晴れ 25.1℃ P0 U5.3 W66.8%22.7 123-65-55 本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) 勝手にアップデート 異変が起きたのはもう十日も前で、FM放送が聞こえなくなった。 電源が怪しくなっている兆候は前々からあったので、こりゃもうFMチューナが壊れたもの、と即断した。 すぐにオークションで探し始めたが、置き場所がサブパソコン孫権仲謀Uの上なので、超薄型しか許されない。 簡単には見つかりそうにないので、しばらくはFM放送を聞かずに過ごすことになろう。 |
![]() 説明書はない |
しかしチューナの顔を見ていると、どうも動作しているようにしか思えない。 メインパソコンの趙雲子龍のサウンド設定をいろいろいじくっていたら、どうやら設定が変わったらしい。 心当たりがある。突然FMが聞こえなくなった日の朝、趙雲子龍が勝手に再起動していた。 サウンドの設定をいじくっていたら、何とか音が出るようになったが、ひどい音だ。 音量がでたらめで、FMを消してもバックグラウンドの雑音が大きい。 ググってみると、Windows10のアップデートで音が出なくなる現象はそこら中に起きていた。 いまさらサポートが切れたWindows7に戻すわけにもいかない。 Windows10の「勝手にアップデート」は止めようがないので、しょうがない、外付のUSBサウンドアダプターを買うことにした。 アマゾンで送料とも、たったの990円だから、音質など、多くを期待するほうが野暮ってもん。 普通の音が出ればいい。 |
![]() |
趙雲子龍の後ろにはもう空きUSBジャックは残っていなかった。 前頭葉の真上あたりにあるフロントジャックを使ったので納まりが悪い。 しかしこれで何とか人並みの音が出るようになった。 説明書はないが、USBに差し込むだけで自動的に認識するし、楽なもんだ。 昔はサウンドカードを認識させ、音を出そうとすると、何日も費やす一大事業だった。 アップデートによる不具合は全世界から文句が来るので、一ヶ月か二ヶ月経つとマイクロソフトが修正するそうだ。 USBサウンドアダプタは、そのころまでのワンポイントリリーフになるかも知れない。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.12(木) 晴れ 30.5℃ P0 U0.0 W66.3%22.7 121-67-57 本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) さかっち● 0勝3敗 業務報告書 定期講習のことを書こうとしていたら、ふと、建築士事務所の年次業務報告書の提出も今頃じゃなかったか、と思いついた。 毎年、督促状が来てから提出している書類だ。 ひどい時には三年分さかのぼって提出したこともある。(^^;) 罰則規定もあるが、姉歯事件にかこつけて、建設官僚の老後の足しにと突然できた制度なので、行政もさすがに気が引けるらしい。 看板だけの休眠設計事務所から、罰金までは取らないようだ。 去年の報告書を開いてみたら、提出日が10月1日だった。 提出期限が10月30日(うちの場合)なので、期限切れ後に提出するとしたら、まあ妥当な日付だろう。 修正を最小限にするには日付もいじらないほうがいいのだが、今年は消費税が上がる。 今日の日付で、今日、出すことにした。 快挙だ!!提出期限内に提出したぞ! 切手を貼るため郵便料金を調べたら、定形外郵便規格内50g以内の料金120円は、10月以降も同じ120円だった。 督促状が来てから提出しても遅くはなかったなぁ。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.11(水) 曇り一時晴れたり降ったり 29.0℃ P0 U3.2 W66.0%22.6 120-66-58 本日の滞留円筒 計5本(完成品1本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本) さかっち● 0勝2敗 腰痛+α だんちゃんはRSウィルスによる風邪をひいている。 おそらく、えいちゃんが保育所からもらってきたんだろう。 なんてことない病気だが、生後六ヶ月以内の乳幼児は重症化する恐れがあるとして、ママは厳戒態勢でピリピリしている。 ところがそのママも風邪をひいて熱を出し、ダウン寸前だ。 となりゃ、腰痛治療中とはいえ五体満足なジー様の出番だ。 と、早めに仕事をやめて家に戻ったら、ママはだんちゃんを抱っこひもに入れて、えいちゃんにご飯を食べさせている最中だった。 これは一大事、とすぐにだんちゃんを受け取ったまではよかったが、目測をちょっと誤った。 長期戦に備えて「白鳥の湖」を腰に巻いておくべきだった。 最初は前向きに抱っこしていたが、そのうちにぐずりだした。 状況を聞くと、おっぱいは飲ませたばかりで、そろそろ眠くなるかもしれないと言うので、普通に抱っこして眠らせてみることにした。 ところが敵もさるもの、そう簡単には眠らない。 スクワット400越え辺りでようやく泣き声はやんで、眠る兆候が表れたが、でっかい眼を開けたままだ。 目をつぶったのは寝かせる態勢に切り替えてから、三十分も経っていただろうか。。。 やれやれ眠ったぞ、とソファーに腰掛けて楽をしようとすると、すぐに感づいてぐずりだす。 せっかく眠ったんだから、せめて10分ぐらいは寝かせてやりたい。 そのまま風呂の順番が来るまで抱っこしていたが、σ(^_^)の抱き方は右手で尻を受け、左手は頭に添えているだけだ。 小一時間、だんちゃんの全体重7kg強を支えた右腕はこうなったが、昨日のむなしい講習に比べりゃどうってことない。 なにより、首尾よく寝かしつけられたときは、思わずガッツポーズが出る達成感が得られる。(失敗するとちょっと悲しい) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.10(火) P0 U2.3 本日の滞留円筒 計5本(完成品1本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) 本日の出荷 愛知県春日井市行き 10トン車3台 定期講習当日 寝不足で一日講習は厳しいからと、わざわざ一泊したのに、睡眠に失敗した。 旅先では睡眠薬を飲まないと眠れなかったのが、このまえの大阪出張ではヤクなしで普通に眠れた。 ・・・と言う実績を踏まえ、今じゃ眠剤なしでも眠れるだろう、と楽観していたのが全然眠れない。 しょうがない、いつもならマイスリーとドラールをセットで飲むところ、二時間限定のマイスリーだけ飲んだ。 寝付きさえすりゃ大丈夫だろう、と期待したのだが、おまけなしの二時間で目が覚めてしまった。 そこから先も寝付けなかったが、ドラールを飲むにはもうすでに遅すぎて、講習に影響しそうだ。 またマイスリーだけを使ったら、やっぱり二時間で目が覚めた。恐るべし、二時間限定。 講習はDVDを再生し、スクリーンに映った講師が何の興味もない内容のテキストを読み上げるのを一日見ていなければならない。 三年前に受けた時も、講師がテキストを棒読みするだけなのは同じだが、まだ講師は実物だった。 いい大人がうち揃い、無言でDVDを日がな一日見ている情景は、国辱以外の何物でもない。 ホテルでは起きているのか寝ているのかよくわからない半覚醒状態だったが、講習中もまた同じだった。 姉歯一人のせいで、全国で何十万もの建築士がなんでこんな拷問を受けなきゃならんのだ。(-_-#) 講習の中身も姉歯対策ばかりなんだから、姉歯だけ、朝から晩まで一生このDVDを見続ける刑に処すればよかろう。 講習のあとには一時間のテストがあるので、寝ているわけにはいかない。 半覚醒状態で聞いた話が頭に残るはずはないのだが、それはそれ、筆記試験となると別のスイッチが入る。 最後の一時間だけははっきり目が覚めていた。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.09(月) 晴れ 32.1℃ P0 U3.4 W66.4%22.0 127-70-54 本日の滞留円筒 計7本(完成品4本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本) 定期講習前日 明日は三年に一度の建築士定期講習の日だ。 姉歯の構造計算書偽造でマンションの倒壊(してないけど)ぐらいで済めば良かったのだが、お役所に飛び火したのがまずかった。 責任を取らされることを最も嫌う役人は慌てふためき、どう転がしても自分の責任にはならないように法律を改正した。 ついでにどさくさにまぎれて、自分の老後のため新規に講習会を義務付けて、建築士から金を徴集する仕組みまで作っている。 姉歯以前、建築士の免許は更新もなく、講習会は純粋に新知識のための勉強会で、参加は任意だったのに。。。 そのつまらぬ定期講習は9時から17時半までの一日仕事だ。 年寄りが当日の朝早く奥能登から出て行くのでは負担が多すぎるので、何年か前からは金沢で一泊することにしている。 今日も午後から金沢へ向かった。 能登空港インターに差し掛かった時、二週間前にはなかった跨道橋の橋桁が上架されていた。 先を急ぐ旅ではないので、車を止めて写真を撮ったのだが、あいにくの逆光だった。 第二月浦トンネルと同じで、σ(^_^)がこの橋を渡ることはないんじゃないかな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.08(日) 晴れ 33.6℃ P0 U0.0 W66.4%21.0 115-66-56 もちろん休み さかっち● 0勝1敗 コメツキバッタ σ(^_^)の通勤路で大きなバッタを見つけた。 子供の頃に若山川の土手道で、大量に捕まえて遊んだコメツキバッタだ。 とっくに絶滅したと思っていたが、今もまだ生息していたのか! 後ろ脚を二本そろえて持つと、身体を前後にぴょこぴょこと揺らすところが名前の所以だろう。 動きが鈍重で、空を飛ぶことはないので捕まえやすかった。 たまに背中に小さいバッタを乗せていることがあったが、親が子供をおんぶしているのだと思っていた。 大きいほうが雌で、小さいほうが雄だそうだ。 小さいほうは空を飛び、飛びながらキチキチキチ・・・と鳴くので、チキチキバッタと呼んだ。 キチキチバッタとならなかったのは、たぶん「チキチキ」より「キチキチ」のほうが少し言いにくいんだろう。 飛ぶので捕まえにくいし、どうせなら大きいほうを捕まえるほうが面白いので、誰も相手にしなかった。 カエルのように大量虐殺したわけではないが、ようもないのにたくさん捕まえたので、結果的には同じようなもんだ。 絶滅したのなら少なからずσ(^_^)のせいだが、生き残っていることが確認されてホッとした。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.07(土) 晴れ 30.7℃ P0 U5.1 W66.8%22.1 105-60-56 暇なので休み 半分復活 一昨日、接骨院へ行ったとき、耳よりの話を聞いた。 人の噂ではとっくにお亡くなりになり、家族葬も終わっていたはずの、某クリニックの院長が診療を再開したそうだ。 とすれば、残り少ない水虫の薬を仕入れることができる。 ついでにマグミットも処方してもらえないかな。(^^;) 15時過ぎ、接骨院から家に帰るその足で行ってみたのだが、駐車場はガランとしている。 玄関には相変わらず張り紙がしてあって、さしたる変化はない。 なぁんだ。。。また葬式云々と同じガセネタか、とがっかりした。 しかしまあ、せっかく来たんだから、と駐車場に車を入れて玄関の張り紙を見に行った。 おおぅっと、確かに復活しているぞ!! ・・・半分だけだけど。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.06(金) 晴れ 32.1℃ P0 U5.2 W66.3%22.4 112-63-56 本日の滞留円筒 計6本(完成品4本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1本) もうちょい だんちゃんが横を向いて虎と戦っている。 と、まあ、ここまでは想定内。 |
![]() |
ありゃりゃ。。。 ほとんど寝返りを打つ寸前じゃないか。 あとは右腕を抜くだけで寝返り完成だ。 このままでも柔道の判定では寝技から逃れているぞ。 |
![]() 鏡の中のお友達と おしゃべり |
えいちゃんが寝返りを打つようになったのは二年前の今頃で、ちょうど生後五か月だ。 だんちゃんはまだ四ヶ月になったばかりだから、兄ちゃんの記録を更新するかも知れない。 ただ、えいちゃんよりはちょっと頭でっかちなので、うつぶせになって顔を上げられるかどうか、若干不安がある。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.05(木) 曇り時々晴れ 28.7℃ P0 U0.0 W66.1%22.2 126-69-55 本日の滞留円筒 計6本(完成品3本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 腰痛 先週の月曜日に金沢から帰ってきた後、腰に違和感を感じた。 原因がよくわからないが、退院してきただんちゃんを抱っこしすぎたかも知れない。 あるいはゆいの里バローで買ってきたペンギン用のノンアルコールビール一箱を車から降ろす時に無理な体勢になったか。。。 次の日の朝、ベッドから降りるだけでも腰が痛くて難儀した。 |
![]() |
先週はペンギンが通っている治療費を取らない接骨院に二回行った。 そのおかげか、今では靴下を履いたり脱いだりするのが苦しいだけぐらいまで回復した。 葬式やら出荷やらが一段落したので、今日も午後から行くことにしたが、出る直前今日が木曜日だと気がついた。 ペンギンは木曜半ドンで、午後からエクシーガを使う。 しょうがない、エアコンがガス抜けで動作しないランサーで行くことにした。 |
![]() |
ところがエンジンがなかなか掛からない。昔のガソリンエンジンは簡単に始動しないのが当たり前だけど・・・ バッテリーも弱っていて、セルモータが息も絶え絶えで回っている。 燃料計を見ると下限から針がピクリとも動かないので、こりゃガス欠かと思ったが、なんとか掛かった。 燃料がすっからかんだが、スタンドは目の前なので、おっかなびっくり転がしていって給油してもらった。 係員にすっからかんだから40リットルか50リットルは入ると話したのだが、納品書を見たらなんとたったの4.2リットルだ。 燃料計が壊れている! このランサーはもう三十年以上使っているだろう。エアコンは効かないし、燃料計は壊れた。 エアコンのガスは地球温暖化の張本人だとして永久追放されたフロンガスR12だ。 禁止薬物なのに、どこからか入手してくる無線仲間のシンコー電装に修理を頼もうと電話するが、連絡がつかないまま夏が過ぎた。 どうせほとんど使わないし、そろそろ廃車にするかな、と考えていたら、我が身に不安を感じたか、接骨院近くで突然燃料計が復活した。 接骨院の院長トミオの奥さんはペンギンとツーツーだ。 今日は歯科医院が半ドンではなく、一日仕事なのだそうだ。 大汗流してランサーに乗ってこなくてもよかったんだ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.04(水) 曇り時々晴れ 25.5℃ P0 U5.2 W66.8%21.3 114-67-55 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1本) 本日の出荷 愛知県春日井市行き 10トン車3台 歩数計の電池交換 朝飯前、いつものように歩数計の計数をパソコン日記に転記しようとしたら Lo だ。電池がない。 前回国産マクセルに交換してから一年五か月経っている。 ペンギンの百均無印は一年一ヶ月ほどで取り換えたから、国産マクセルはさすがに優秀だ。。。と思っていいかな? |
![]() |
今回の交換電池は地元ホームセンターの百均コーナーで売り切れが続くので、七尾ドンタクの百均コーナーから買ってきた。 二個百円だからペンギンのと同じ値段だが、メーカー名は無名ながら「MORITOKU」と一応書いてある。 なによりカタカナで「リチウムバッテリー」と書いてあるところが、いかにも国産っぽい雰囲気を醸し出している。 さて、国産風味の百均電池だと何か月使えるかな? ちなみに、CR2025も使えないこともなかったが、半年足らずで電池切れした。 百均無印は別にしても、体積が 25/32=0.78 八割弱しかないのでは当然と言えば当然。 やはり指定の電池を使いましょう。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2019.09.03(火) 雨 20.7℃ P0 U5.0 W66.4%23.0 124-69-56 本日の滞留円筒 計9本(完成品3本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1本) 本日の出荷 愛知県春日井市行き 10トン車1台 富山県婦中町行き 低床トレーラー 3台 富山県滑川市行き 4トン車1台 葬儀委員長のお仕事 +α 農協系のセレモニーホールでは、葬儀が終わったあとにも香典の集計作業が残っている。 遺族が焼き場へ向かって空になった遺族控室に、JAの担当者二人と受付二人、葬儀委員長一人の五人が集まる。 便宜上、JA1、JA2、受付1、受付2、葬儀委員長と表記しよう。 このうち、JA2はシルバー人材センターから派遣されているベテランのおばさんで、σ(^_^)ら素人はJA2の指図に従う。 JA1はパソコンで入力するが、表書きの名前は香典を受け取った時に前もって入力してある。 香典の開封は受付1、中身を取り出すのが受付2、お金を数えて読み上げ、香典の封筒に転記するのがJA2だ。 JA1はひたすら入力する。 葬儀委員長は現金と封筒に書かれた金額が合致しているか確認し、封筒に確認済みの印をつけて、お札は種類ごとに分別して重ねておく。 封筒は50枚ごとに輪ゴムでまとめるのだが、ここで困るのがやたら豪華な香典袋だ。 ちゃんと外袋に内袋を重ねて積み上げなければならない。 手順が一定しないところへ、流れ作業だから次から次へと封筒と現金が回って来て、ちょっと躓くとすぐに滞留する。 焦ってお札の種類を間違えて積んだり、外袋にお札をはさんでしまったり、とけっこう危ない橋を渡った。 豪華な香典袋は著しく生産性を低下させ、国費を無駄に費やしている。 国は香典袋のフォーマットを封筒一枚の定型に統一し、二重封筒を禁止すべきだ。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2019.09.02(月) 雨 22.7℃ P0 U0.3 W65.7%22.7 109-66-58 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済1本 未塗装1本 半製品1本) 葬儀委員長のお仕事 自宅で葬式をしていたころの葬儀委員長は大変だった。 香典返しを何人分用意するか、食事の準備は何人前で、手伝いの人数は何人にするか、などを過去の実例から推定した。 自分の身に置き換えて、弔問客の人数を予想してみればその難しさがわかるだろう。 そのころは葬儀委員長の一声で、班内の各戸から一律に一人ないし二人の手伝いを徴集した。 しかし、セレモニーホールができてからは事情が激変している。 珠洲市には純民間と農協系の二か所あるが、農協系の場合、葬儀委員長のほかには受付の二人しか手伝いは要らない。 (自宅でも香典を受け付ける場合はもう二人必要) 民間のホールに至っては、受付も香典の集計もホールの職員が全部やってくれるので、葬儀委員長のみとなる。 今回は農協系なので、手伝い二人の人選には頭を痛めるが、式場では受付の後ろに座っているだけで何もしない。 弔問客の焼香の最後に、「葬儀委員長、焼香。」の宣言のあと、式場に入って焼香するために葬儀委員長は存在する。 焼香の仕方は普通だが、衆人環視の中でたった一人焼香するので、ヘマやらないかと多少は緊張する。 前回の経験をおさらいして、浄土真宗大谷派の作法を頭の中で反芻する。 弔問客に挨拶。数歩進んで導師に挨拶。 それから遺影の正面に立って遺影に挨拶。その後焼香、もう一度遺影に挨拶。最後に喪主に挨拶。 もちろんそんな作法を最初から知ってるはずはないので、ホールの担当者に聞いた。 しかしお通夜の焼香の時、導師は先に引き上げてしまっていて挨拶の相手がおらず、ちょっとコケた。 |
![]() |
|
![]() |
2019.09.01(日) 晴れのち曇り 30.0℃ P0 U2.2 W65.9%22.8 112-67-55 休み ハツカネズミ 工場の真ん中でハツカネズミが一匹、うずくまっていた。 事務所や休憩室ならともかく、鉄工所のど真ん中に食べ物などあろうはずがない。 隣りのじいちゃんの死に殉じるつもりでその身を敢えて人目に晒したか。 それとも、老衰したので我が子に背負われ、デンデラ野に捨て置かれたか。 今日は休みなので、通常なら目に付くはずがなかった。 ここで見かけたのも何か大いなる力が働いたに違いない。 今日はお通夜で葬儀委員長の大役を引き受けているし、無用な殺生は避けたいところだが、事情が事情なのでやむを得ぬ。 いつでもどこでも動力源なしで使え、地球にやさしいマルイのワルサーP38(1,980円)で、早く楽にしてやろう。 |
![]() |