2019年06月 | ![]() |
2019年07月 | ![]() |
2019年08月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2019.07.31(水) 晴れ 36.0℃ P0 U1.3 W66.7%21.9 119-63-56 本日の滞留円筒 計25本(完成品5本 塗装済13本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) P310の実力 無念の横死を遂げた四代目S100黒のあとを受けたニコンP310初号機を一週間使ってみた。 S100よりは一回り大きいので、右腰に付けたカメラポーチへの出し入れがちょっとやりにくい。 しかし、命がけで早撃ちの決闘をするわけじゃないので、何とか許せる。 必要最小限の機能しか使わないので、ピントも露出もほぼほぼオートだが、さすがニコンは同じ条件で使ったS100より使いやすい。 S100ではシャッター半押しでピントは固定されるが、そのまま狙う位置を変えると露出は変ってしまうと言う、信じがたい仕様になっていた。 P310はピントも露出もロックされるので、明暗の差が大きい被写体でも撮りやすい。・・・当たり前だと思うけど。 ほかに、レンズが若干広角寄りなので、狭いスペースで大物を撮るときも収まりがいい。 ちょっと気になるのは、一回だけだがハングアップしてなんの操作にも反応しなくなったことがあった。 ブルータスお前もか、とけっこう焦ったが、電池を抜いて強制再起動したら復活したので、胸をなでおろした。 変な持病持ちでなければいいんだが。。。せめて一年ぐらいは働いて欲しいな。 なお、王朝禅譲の証しとして、伝国の玉璽代わりにハンドストラップを継承している。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.30(火) 晴れ一時曇り 31.8℃ P0 U3.0 W66.8%21.7 122-65-53 本日の滞留円筒 計24本(完成品5本 塗装済11本 錆止済2本 未塗装3本 半製品3本) ココア・オレ試飲 カフェオレとカフェラテは違ったものだそうだが、ミルクココアとココア・オレの違いはあるのだろうか。 オ・レはフランス語で牛乳のことだそうで、どうやら確たる違いはなさそうだ。 王者森永は置いといて、似たかよったかのネス・ココアとココア・オレを比較してみた。 一回分の量はネスココアが7.7g、ココアオレは11gなので、見た目も少し大きいが、つまんでみても量の違いは分かる。 コストで比較すると、 ネスココアは449円/22本=20.4円/本 ココアオレ548円/21本=26.1円/本 二箱に四箱もくっついていたおまけを別とすれば、もちろんココアオレが割高だ。 しかし重量比で見ると、ネスココア20.4/7.7=2.65円/g ココアオレ26.1/11=2.37円/g で逆転する。 重量当たりの単価を持ち出すと、森永の40円/24g=1.67円/g が一番安いじゃないかってことになってしまうが・・・ |
![]() |
ココアオレを試飲してみた。 カスタマレビューには甘すぎると言う評価があったが、甘さそのものはネスココアと同等だ。 ただし、ミルク風味が強い。 コップに粉末を入れると、白髪頭のように白いものが目立つから、ミルク成分が多いんだろう。 11g−7.7g=3.3g の違いは全部ミルク成分かも知れない。 二箱買ったら四箱もおまけを貰ったからと贔屓するわけじゃないが、お味はココア・オレのほうがいいかも。。。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.29(月) 晴れ 32.0℃ P0 U1.1 W67.0%20.7 125-66-55 本日の滞留円筒 計24本(完成品5本 塗装済11本 錆止済0本 未塗装4本 半製品4本) ミノムシクリップ 歩数計の電池を探しにホームセンターへ行ったとき、売り場に偶然ミノムシクリップが並んでいるのを見つけた。 一つ欲しかったのだが、必要なのが赤か黒か覚えておらず、その時は無念の撤退を余儀なくされてしまった。 紛失したのが赤だと確認して、あらためて買いに行って来た。 |
![]() 半田付け必須 蓑は絶縁カバー |
欲しかったのは、周波数カウンターのリード線に使っていたミノムシクリップが片方なくなってしまったため。 普通のテスターではリード線の先はリード棒で、測定するときはプラスとマイナスで両手を使わなければならない。 測定しながら何か操作しなければならないとき(よくある)は、手がもう一本必要になる。 こんなとき、ミノムシクリップを使えば片手どころか、両手が丸々空く。 σ(^_^)が小学生の頃から使っているテスターは普通ではなく、テスター棒の先端にミノムシクリップを付けた違法改造品だ。 ミノムシクリップなんて、その昔は秋葉原へ行かなきゃ手に入らなかった。 それが今じゃホームセンターに売っているとは、なんていい時代になったんだ。 ・・・てか、ホームセンターに並べて、誰が何のために買うんだ?こんなもん。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.28(日) 曇り 31.1℃ P0 U1.0 W66.6%21.4 111-64-58 休み 麻辣らーめん 今日の昼ご飯は近くの「8番らーめん」だ。 メニューを見たら期間限定の「痺・辛・旨 野菜麻辣らーめん」と言うのが目についた。 このクソ暑い時に激辛を季節限定で出すか、と思いながらも季節限定の誘い文句につられて注文した。 次に来るときはいつか分からないので、いま食べておかないと二度と食べられないかも知れない。 少なくとも「痺・辛」は本当だった。 ラーメンとんとんの担々麺五度がσ(^_^)の辛さスタンダードだが、あれよりずっと辛い。 「旨」かどうかは口の中が痺れてていて、わからなかった。(-_-;) |
![]() |
どんぐり 口が痺れたまま、みなくち農園へスイカを買いに行った。 長梅雨でスイカの生育が遅れているようで、もうしばらく待つことにし、サンプルと称して売り物にならないB級品の小玉を一個もらった。 せっかくだからと家に戻る前に、みなくち農園の姉妹店、どんぐりに寄った。 と言うか、山道をたどってわざわざ行って来た。 「ポツンと一軒家」で取り上げられそうな、知ってる人しかたどり着けない秘境喫茶店だ。 店主はたくさんの客が来るとパニクって逃げ出したくなるそうで、人目に触れないようこっそり営業しているんだろう。 山道には目立たない案内板があるが、やっぱり知ってる人しか気がつかず、ほとんど役に立っていない。 冬はやってないし、そのうえ不定期にしょっちゅう休むので、空振りは覚悟して行かなければならないと言う、めんどうな喫茶店だ。 |
![]() |
玄関横にはなにやら実をつけた蔓を這わせている。 |
![]() |
葉っぱと蔓を別にして実だけ見ると、桑の実としか思えない。 桑の実よりはやや大振りで、食べてみるとずっと酸っぱいが。。。 聞いてみたら、これはブラックベリーだそうだ。 苗木を何本でも持っていけ、と言うので、三本もらってきた。 店主お薦めの「ひみつのかき氷」を食べて、やっと口の痺れが取れた。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.27(土) 晴れのち台風六号 35.1℃ P0 U2.2 W66.5%21.8 116-64-54 本日の滞留円筒 計23本(完成品5本 塗装済11本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) 本日の出荷 富山県南砺市行き 10トン車3台 4トン車1台 ココア・オレ 互換電池二個付き互換充電器は1,399円と二千円に届いていないが、アマゾンプライム商品なので送料はタダだ。 しかしせっかくだから、合わせ買い指定のなにかを一緒に買うことにした。 ところが動機不純だからすぐに思いつかない。 無理に買う必要はサラサラないのに、アマゾンに騙されてなんか合わせ買いしなきゃ損するみたいな気になっている。 充電器は早く欲しいし、苦し紛れに味の素のココア・オレを一箱カートに放り込んだ。 ネスココアに比べ、一箱にのスティック本数は一本少ない21本のくせに価格はより高いのだが、この際お試しってことで。(^^;) ところが注文を確定しようとしたら、1,399円+548円=1,947円で53円足りないばっかりに送料が掛かる。 えいくそ!毒を食らわば皿までだ。ココア・オレをもう一箱増やした。 |
![]() |
えらい大きな箱で荷物が届いた。 例によってまた無駄な梱包をしたな、と思って開いてみると、ココア・オレがずいぶん多い。六箱も入っている。 三箱ずつフィルムでパックしてあるので、ピッキングロボットの頭では二箱と解釈せざるを得なかったのかも知れない。 三箱548円で売ってくれるんなら、もっと注文しときゃよかったよ。(^^;) ・・・まさか、返せとは言わんだろうな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.26(金) 晴れ 32.5℃ P0 U1.2 W66.6%21.7 124-66-54 本日の滞留円筒 計26本(完成品9本 塗装済11本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 本日の出荷 福井県越前市行き 10トン車4台 4トン車2台 互換電池 仕事用のコンデジがキャノンからニコンに代わったが、キャノン王朝が長きにわたったので、環境が整っていない。 P310初号機は元箱付きで純正の充電器と電池が付属していたが、その充電器はUSB出力で、カメラ本体に接続しないと使えない。 つまり、カメラの中の電池は充電できるが、予備電池は充電できない。 予備の弐号機があるので、それでも何とかなるっちゃなるが、業務用なのでやっぱり単独で使える充電器と予備の電池が欲しい。 純正は最初からあきらめて、アマゾンで互換品を探したら、AC100Vで使える中国製充電器が互換電池二個付きで1,399円だった。 これが純正だと、電池だけでも一個4,277円もする。 |
![]() 互換電池 純正電池 |
互換電池に書いてある容量は純正より四割ほど大きいことになっているが、これは話半分が常識だ。 いや、半値八掛け五割引きくらいかな? なにせ白髪三千丈の誇大表現が当たり前のお国柄だから、桁があっているだけ良心的なほう。 値段が値段だから、そこは生暖かい目で見守ってやる必要がある。 膨れて出てこなくなることがあるので、カメラをおしゃかにしないよう、用心するのが使用者責任と言うもの。 電池の電極が三個あるのに、充電器のほうは二個しかない。 まんなかの電極は電池の温度を監視し、無理のない充電をするためのもの。 純正の充電器ではちゃんと三つ電極がある。 万事おおらかな かの国では、温度なんて細かいことには留意しないのだ。それでいいのだ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.25(木) 晴れ 33.6℃ P0 U3.0 W66.5%22.1 122-66-56 本日の滞留円筒 計31本(完成品15本 塗装済9本 錆止済2本 未塗装2本 半製品3本) 電波利用税 電監(旧電波監理局:現北陸総合通信局)から、「重要」と書いた葉書が来た。 電監はアマチュア無線局が許可された周波数範囲から逸脱(オフバンド)していないか、常時見張っている。 オフバンドを見つけるとすぐに注意が来るそうだ。(某散髪屋亭主談) 心当たりがなくもない、人目を避けながらアンテナを上げた後、試験電波を出している。 あれがオフバンドだったかな、と開いてみたら電波利用料の督促だ。 そういや納付書が来ていたが、毎年のことなので払ったつもりで忘れていたか。。。 そうそう、払うつもりで出かけたら、振込用紙を忘れたんだった。 善良な納税者の見本みたいなσ(^_^)は、すぐにコンビニへ行って払ってきた。ペンギンと二人ぶん。 払って来てから督促状を見直してみると、この葉書は督促ではなくて、お願いと言うことになっている。 しかし国税滞納と同様に財産差し押さえの可能性まで言及しているので、どう見てもお願いの文面じゃない。 電波利用料と角が立たない名前になっているが、はっきり電波利用税と名乗ったほうが良かろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.24(水) 晴れ 32.5℃ P0 U3.0 W66.7%22.0 124-68-56 本日の滞留円筒 計30本(完成品12本 塗装済12本 錆止済1本 未塗装3本 半製品2本) ケツフリの巣 ケツフリがタイヤショベルの向かって右のタイヤあたりでウロチョロしていることはわかっていた。 除雪の季節以外は放置してあるショベルならともかく、うちのは円筒の移動でしょっちゅう運転しているので、まさかと思っていた。 そのまさかのタイヤショベルに巣がある、と息子が教えてくれた。 ショベルが稼働中は餌やりもままならないが、そのぶんカラスや蛇などの天敵に襲われる恐れは減るので、一長一短はあるのだろう。 |
![]() |
向かって右、アームを上下する油圧シリンダーの根っこだ。 ショベルがバケツを上げ下げしても、ぺしゃんこにならずに済む場所らしい。 |
![]() |
昨日のお昼前だが、覗いてみたら巣立ち寸前の雛が三羽しかいない。 三羽しか育たなかったのか、それともすでに巣立ちした奴がいて、三羽だけ取り残されたのかはわからない。 |
![]() |
今朝一番に様子を見に行くと、いつもはうるさい親鳥の威嚇する鳴き声がない。 巣の中もすっからかんで、無事巣立ちしたらしい。 どうやら梅雨も明けたようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.23(火) 曇り時々晴れ 25.6℃ P0 U1.2 W66.7%21.8 120-68-55 本日の滞留円筒 計30本(完成品12本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 四代目S100黒ついに力尽く 昨日の夕方、いつものように定時の工程写真を撮り終わり、念のためもう一枚、と思ったらシャッターが切れない。 とうとうお迎えが来たか。。。 やっぱり持病のレンズエラーでこと切れていた。 振り返れば使い始めの今年の一月から数えて六ヶ月だ。 一枚しか撮れなかったごくつぶしもいたくらいだから、これでも長持ちしたほうだ。 ラストエンペラーとしての矜持だろうか。 これでキャノンのコンデジ(コンパクトデジカメ)王朝は滅亡した。 この写真はずっと臥薪嘗胆していたニコンP310初号機で撮っている。 コンデジとはいえ、王者ニコンの一族なんだから、せめて一年ぐらいは生き長らえてくれないかな。。。。 |
![]() |
似合わん・・ だんちゃんが風呂に入る前、可愛いかっこして出てくるからカメラを用意しておいて欲しい、とお嫁ちゃんからリクエストがあった。 今日から使い始めたばかりのニコンP310でうまく撮れるんかいなと心配しながら待機していたら、着ぐるみのバスタオルで出て来た。 剃りの入った茶髪に眉毛がないコワモテが、にこりともしないで着ぐるみを着ても、なぁ。。。(^^;) あと一年経てば髪の毛も眉毛も生え揃う。 そのころには愛想も覚えて、着ぐるみが似合うようになるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.22(月) やっぱり雨 時々曇り 27.4℃ P0 U0.3 W66.4%20.9 126-67-52 本日の滞留円筒 計30本(完成品12本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) 事も無し ストックヤードにケツフリ(セキレイ)が虫を咥えてウロチョロしている。 どこか近くに雛が餌を待ちわびているはずだが、隠れて見ていてもなかなか尻尾をつかませず、巣の在り処がわからない。 えいちゃんは下痢のため丸二週間も保育所を休んでいたが、今朝は勇んで出て行った。 参院選は、与党が過半数を維持し、憲法改正に必要な2/3を割ると言う絶妙な結果だった。 すべて世は事も無し。 (上田敏訳・「海潮音」より) |
![]() |
|
![]() |
2019.07.21(日) 曇り 28.0℃ P0 U4.0 W66.6%21.6 115-68-57 休み 参院選投票日 祭りの日が投票日とは、迷惑な話だ。 隣町の祭りだけど。(^^;) |
![]() |
こんな時のために期日前投票がある。 先週の月曜日、海の日に期日前投票してきたら、休日の時間外なので駐車場はガラガラだった。 昨日今日の市役所前は露店が並んでいて、駐車場に入ることもままならないだろう。 |
![]() |
クリーニングに出した布団を引き取りに行って来た。 クリーニング店の裏、今町浜と橋向かいの子供が対峙した古戦場跡がある若山川河口の向こうに、泳いで渡れそうなくらい立山がはっきり見えた。 青空ならもっときれいに見えるんだが。。。 立山が見えるので、明日は雨だ。 いまにも降り出しそうな空は今日も昨日も、とにかく祭りの間は何とかもったが、明日は雨になりそう・・・か。 いまの日本のような空模様だな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.20(土) 曇り時々晴れたり降ったり 27.0℃ P0 U1.2 W66.3%21.8 119-64-56 本日の滞留円筒 計30本(完成品12本 塗装済11本 錆止済1本 未塗装2本 半製品4本) 取説 だんちゃんはおっぱいを飲んでいるとき以外、ほとんど不眠不休で泣いている。 |
![]() |
よっぽど運が良ければ、膝の上に乗せて face to face であやしてやると、笑うこともある。 この姿勢だと天下泰平なんだが、そうは問屋が卸さず、10分と楽はさせてはもらえない。 |
![]() |
普通に抱っこしても、そう簡単には泣き止まない。 |
![]() |
普通に抱き上げても泣き止まないときは、前向きで抱っこしてみよう。 世の中が急に視野に入って退屈しないのか、しばらくはしのげることがある。 しかし、左腕で姿勢制御し、右腕一本で6キロ余りの体重を支えることになるので、こっちの腕が持たない。 二年ぶりに「白鳥の湖」を再登板させることにした。 本人はにこりともしないので、別にこの姿勢が楽しいわけではなさそうだ。 前向き抱っこでもぐずりだすと、眠気が来た可能性がある。 おっぱいが欲しいのなら何をしても無駄だが、眠気ならまだ手がないこともない。 向かい合わせの普通の抱っこをして、スクワットをしてやると眠ってしまうことがある。 ただし、かなり長時間のスクワットが必要で、一度数えてみたら二百越えしたので数えるのをやめた。 不幸にして眠ってくれないときは損したと思わず、健康のため筋トレしたと前向きに考えることが肝要だ。 |
![]() |
首尾よく眠ってくれたとしても、ベッドに置くとソッコー起きてしまうので、居間のソファーで腹の上にのせたまま眠らせるのが一番いい。 ところがこの状況では、たいがい回りでえいちゃんが奇声を発して走り回っている。 せめても、と親指で片耳を押さえているのだが、15分も眠ってくれたら上等のほうだ。 えいちゃんのほうが眠っている時間がもう少し長かったのでまだ楽だったな。 スクワットはしなくてもよかったし。。。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.19(金) 曇り時々雨 26.8℃ P0 U3.2 W66.2%21.8 123-65-56 本日の滞留円筒 計29本(完成品12本 塗装済11本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) さかっち● 3勝4敗 漏電通報器 鉄工所と名が付けば、たいがい高圧受電(6,600V)していて、小さいながらも変電設備を持っている。 すると、電気事業法の規定により、保安業務を行う電気主任技術者を置かなければならないことになる。 零細企業では、ふだん何もすることがない暇な人を置いておく余裕はないので、最寄りの電気保安協会に委託するのが普通だ。 だいぶ前のことだが、その北陸電気保安協会が漏電を監視するとして、頼みもしないのに漏電通報器なる器械を事務所に設置して行った。 四六時中鉄粉が空気中に浮遊している鉄工所では珍しくないらしいが、電気設備の絶縁があまりよろしくない。 許容範囲ギリギリの状態らしく、設置当初からいつも注意ランプが点いていた。 ときたま赤い警報ランプが点くこともあったが、これも慣れっこになって無視。 ただ、カッチンカッチンと内部でリレーの音がしだすと、電線とアースがほとんど短絡状態なので、慌てて原因を探すのが常だった。 ところが昨日になって、カッチンカッチンの音が小さくなり、なおかつ復帰ボタンを押しても音が止まらず鳴りっぱなしになった。 こりゃおかしいだろう、と保安協会に来てもらったところ、どうやらお亡くなりになったらしく、交換することになった。 この機種は三世代ぐらい前の古いもので、同じものはもうなく、メールで異常を知らせる機種にソッコー更新した。 |
![]() |
室内に置いてあるのは受信機で、送信機は高圧受電設備(キュービクル)の中にあってアンタッチャブルだ。 いままでも送信機はあったと思うが、見たことはない。 キュービクルの鍵は持っているが、まだ死にたくないので、自分ではよっぽどでないと扉を開けることはない。 なんせ内部はそこら中、6,600Vの高圧配線がむき出しになっている。 写真を撮っていたら、右側の覗き窓にキュービクルと似合わない不自然な物体を発見。 |
![]() |
おおっ、これが異常をメールで発信すると言う新型の送信機か。 電話線もないのにどうやってメールを発信するのかと思ったら、ドコモの通信システム、FOMAを使っているそうだ。 なるほど、でっかく FOMA の誇らしげな文字が見える。 |
![]() |
試験メールが届いて、めでたく新・漏電監視システムがスタートした。 ・・・ところで、FOMAって、2020年半ばで運用が終了するんだってね。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.18(木) 曇り 25.5℃ P0 U2.0 W66.3%22.5 129-72-53 本日の滞留円筒 計28本(完成品12本 塗装済10本 錆止済1本 未塗装2本 半製品3本) さかっち● 3勝3敗 ネスココア 試飲のために購入したネッスルのミルクココアのうち、一箱を飲み切った。 ネッスルはもう一箱あるが、先にまだ一袋残っている森永ミルクココアを飲んでしまうことにした。 高いからと温存しても、湿気てしまったら元も子もない。 久しぶりに見る小さじ大盛三杯は、写真ではわかりづらいが、たいした迫力だ。 子供の頃におやつとして食べた砂糖入りの麦粉(はったい粉)を思わせる。 しかし飲んでみると物量の割になんか頼りない。 どうやらネッスル・ココアの甘い味に慣れてしまったらしい。 |
![]() |
森永は袋から別の容器に小分けしなくちゃならないので手間が掛かる。 一杯分の分量にも気を付けないと味が安定しない。 加えてお味も決め手にならなくなったようでは先行きが暗い。 廉価・お手軽ネスココアで決まりだな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.17(水) 晴れ時々曇り 26.4℃ P0 U4.0 W66.2%22.6 125-69-54 本日の滞留円筒 計27本(完成品8本 塗装済12本 錆止済3本 未塗装1本 半製品3本) プラムとスモモ 一昨日、どこへ行ったのか行方不明だったペンギンが、農協の直販所から安かったので、とプラムを買ってきた。 いや、プラムかどうかわからないが、スモモにしては色が赤すぎるのでプラムだと思っただけだ。 プラムとは西洋スモモのことで、見た目、スモモとは違いがないそうだ。 スーパーなどではスモモがスモモと銘打って売られることはないんじゃなかろうか。いかにも酸っぱそうだし。。。 子供の頃に食べていたスモモは半分青かった。 商品にするつもりのないスモモの木に農薬など散布するわけがないから、どの実も虫食いだった。 そしてスモモの名に恥じず、酸っぱさは半端じゃなかった。 スモモと聞いただけで梅干しのように条件反射が起きて、口の中に唾が出てくるくらいだ。 このプラム?を三つほど食べてみた。 果肉は甘いが皮は酸っぱく、どれも虫が入っていた。 これって、プラムじゃなくて熟れすぎのスモモじゃね? 柔らかく熟したプラムはかじると果汁が辺りに飛び散るため、丸々口に入れ、種だけプッと吐き出すのが作法だ。 虫が入っているのがわかっていてそんな豪快な食べ方はできない。 とうとう誰も食べなくなった。 たぶんこれは農家の庭先に植わっていたスモモだ。 余りに美味そうに熟れたので、直売所に並べてみたんだろう。 完全無農薬にこだわる人にはお薦めだが、σ(^_^)は虫の入っていないプラムのほうがいい。 虫食いスモモはさすがのペンギンも食べようとせず、無念の廃棄処分となった。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.16(火) 曇り 24.0℃ P0 U3.0 W66.8%22.1 123-66-55 本日の滞留円筒 計26本(完成品8本 塗装済12本 錆止済1本 未塗装3本 半製品2本) 健康保険高齢受給者証 協会けんぽから高齢受給者証が届いた。 これで公私ともに七十歳であると、めでたく証明されたことになる。。。って、いるか、ンなもん。(-_-#) これを病院へ持って行けば医療費が二割負担になる人は御利益があるが、σ(^_^)は現役なので三割負担のまま変わらない。 にもかかわらず、病院の窓口では普通の健康保険被保険者証(通称・健康保険証)と一緒に提示しなければならないそうだ。 何のために? 何が悲しゅうて? おまけに健康保険証はカードになったのに、この受給者証は二つに折らないと免許証入れに収まらない。 とても常時持ち歩くようには配慮されておらず、不便この上ない。 今度病院に行くときには、これを見せないとほんとに健康保険適用を受けられないのか、試してみることにする。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.15(月) 海の日 曇り 26.2℃ P0 U3.0 W66.3%21.4 114-65-56 海に関わる業種ではないので、仕事 本日の滞留円筒 計25本(完成品8本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) さかっち● 3勝2敗 ツバメの学校 朝起きて顔を洗おうとしたら、小窓から見える工場の屋根の上にツバメがたくさん集まっているのが見えた。 この時期に南方へ帰るはずはないし、何やら足元がおぼつかない。 ツバメが集まるのは電線の上と相場が決まっている。 たぶん、まともに電線に止まることもできない巣立ったばかりの雛鳥が、足場のいい屋根に集まっているんだろう。 見た目ではわからないが、引率の先生が混じっているかも知れない |
![]() |
二、三日前に塗装場の中で見かけたツバメ。 クレーンのトロリーケーブルは揺れないので、雛でもなんとか電線に止まった気分を味わえる。 塗装場の屋根の下なら雨も降らないし、風も吹かない。ペンキの臭いを我慢できれば、だが。 親鳥が二羽、餌やりに来ていたが、親鳥二羽で雛を三羽育てるのでは、人間並みの効率の悪さだ。 ツバメは人と同居しないと天敵から身を守れないので、空き家には巣を掛けない。 人口が減って空き家ばかり増える過疎地では、ツバメの少子化もまたやむを得ない仕儀か。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.14(日)曇り 25.3℃ P0 U0.0 W66.6%21.8 115-62-52 休み ナナイタ電機廃業 未確認情報としてナナイタ電機廃業のうわさが流れていたが、うちにも遅ればせながら挨拶状が届いた。 どうやら廃業はほんとの話のようだ。 本人は市会議員なので、入札に差し障りがあったんだろうが、社長は奥さんになっている。 |
![]() |
ほんとに店をやめたんかどうか、ちょっと様子を見に行ってきた。 あらら、看板には「中板」だけ残して、前株・・・社名の前に付ける(株)・・・と電機商会がなくなっている。 シャッターが半分閉まっていて、シャッターが開いているほうの入り口の戸は開いているが、中は暗い。 やってるのか、やってないのか、なんともびみょ〜。。。 盆・正月も含めて年中無休を誇っていた時代もあったんだが。 ところで、挨拶状に書いてあった、「梅サ 中板商店」の「梅サ」はいったいどういう意味だろうね。 まさか、誤変換とか? |
![]() |
|
![]() 提供 北陸中日新聞 |
2019.07.13(土) 晴れのち曇り 25.8℃ P0 U4.0 W66.4%21.8 122-65-52 本日の滞留円筒 計25本(完成品8本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) さかっち● 3勝1敗 ブルーベリー不作 能登町のブルーベリーは不作だそうだ。 新聞にも載ったし、NHKのローカルニュースでも放送された。 新聞の写真も、ニュースでインタビューを受けていたのも、いとこ姪のトモコの旦那だ。 この辺で言うところの、「夜さ方(よさがた)の電柱の影」のように背が高く、見栄えがするので農家代表に選ばれたんだろう。(^^;) 不作の原因は天候不順だの、ミツバチが少なかっただのと諸説あるが、早い話が原因不明らしい。 同じ石川県でも、不作なのは能登町だけだそうだし。。。 |
![]() |
不作とはいえ、そこは親戚のよしみで、あちこちお中元に配るぐらいは分けてもらえる。 左の写真は我が家用にペンギンが買ってきた1kg箱で、すでに半分以上食べてしまっている。 昔、旧柳田村(現・能登町)でブルーベリーを作り始めたころのこと。 即売所で売ってるブルーベリーに、一日何粒まで、と言う注意書きがついていた。(根拠はなかったらしく、その後消えた) まだ小さかった息子は注意書きを無視して食べたあげく腹を壊して、それ以来ピタッと食べなくなってしまったな。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.07.12(金) 晴れ 27.4℃ P0 U2.2 W66.3%21.5 120-66-50 本日の滞留円筒 計24本(完成品8本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) さかっち〇 3勝0敗 米に湧く虫 昨日の夕方、お嫁ちゃんがご飯を炊こうとライサーから白米を取り出したところ、小さな芋虫をたくさん発見したそうだ。 米に湧いたのなら、コクゾウムシだろう。 ライサーの中身を全部取り出し、分解してアルコール消毒する騒ぎとなった。 ライサーの分解組立も、見つけた芋虫をひねりつぶすのもお嫁ちゃんの仕事で、σ(^_^)はだんちゃんのお守り役だ。 えいちゃんはと言うと、ママの真似をしてカップで米をあっちばらまきこっちばらまきし、お手伝いをしているつもりで大喜びしていた。 子供のころ、米びつに虫が湧くと、縁側でゴザの上に広げて日光に当てた。 そうすると光が嫌いなのか、虫は逃げ出そうとするので捕まえてつぶすのだが、芋虫嫌いのσ(^_^)がつぶしていたとは思えんなぁ。。。 おおかたおふくろの仕事をそばで見ていただけだろう。 コクゾウムシの成虫ぐらいなら殺せたと思うが。 お嫁ちゃんがつぶしていた芋虫は、コクゾウムシの幼虫にしては大きすぎる気がした。 コクゾウムシは米粒ぐらいの大きさしかないはずなのに、米粒の四、五倍はある。 調べてみると、コクゾウムシは米粒の中で成虫になるそうで、となると幼虫が外を這いまわるのはちとおかしい。 ググってみると、どうやらコクゾウムシではなく、メイガの幼虫らしいとわかった。 先入観から犯人をコクゾウムシと断定してしまい、はなはだ遺憾に存じます。m(_ _)m ペンギンによると、さかっち父からもらった無農薬米を先に食べていたら、ライサーの中の米が滞留してしまったらしい。 卵が孵化すると元の木阿弥になるので、ライサーから取り出した米は冷蔵庫に入れた。 メイガの卵には冬眠していただき、米は必要なだけ取り出して使うそうだ。 卵も一緒に食べることになるが、貴重なたんぱく源になるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.11(木) 曇りのち雨 24.3℃ P0 U0.2 W66.3%21.8 125-64-54 本日の滞留円筒 計24本(完成品8本 塗装済10本 錆止済2本 未塗装3本 半製品1本) 不良品を請求された アマゾンから不良品のKindle 二台のうちの一台しか返品されないので、戻ってこない一台分については請求したと言うメールが届いた。 冗談は顔だけにしてくれ。 ややこしいことになるかと懸念はしたが、多少なりとも物流のトラフィック量を減らそうと、世のため人のため二台いっしょに送ったんだ。 それに、あんまり日本語が通じない兄ちゃんも、二台いっしょでいいと言ったぞ。(`ヘ´#) 督促メールも何度か来ていたが、メールには配信専用だから返信するなと書いてあるし、連絡のしようがない。 しかし、余分に17,980円を引き落とされるのはかなわんので、どげんかせんといかん。 とっつきようがないので、この道に詳しい息子に教えてもらいながら、窓口を探した。 「不良品をまとめて二台送ったら一台分にされた」なんて選択肢はどこにも出てこない。出てくるわけがない。 表玄関のヘルプから入って、とにかく「その他」、「その他」を追求してようやく「電話」にたどり着いた。 アマゾンにログインしたままになっているのか、ボタンを押したら電話番号を教えていないのにすぐに掛かって来た。 掛かってきてから人間が電話口に出るまでは、だいぶ待たされたが・・・ 幸い今日はオペレータが日本人だった。 手元に注文番号も何も用意していなかったが、氏名を名乗っただけでどうやら何とかしてくれたようだ。 あとから返金手続きが完了したと言うメールが来た。 いったん引き落とされるのは引き落とされるらしい。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.10(水) 快晴一時晴れ 25.8℃ P0 U4.0 W66.4%22.0 115-64-52 本日の滞留円筒 計24本(完成品8本 塗装済10本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 段ボール処分 「車庫の段ボールがいっぱいで、家の中が片付かん!」と、ペンギンがえらい剣幕だ。 普通は会社の段ボール処理と一緒に処分するのだが、もうちょっとも待てないと言う。 こないだの日曜日には、軽トラに乗せて自分で小林(産廃業者)へ持って行く、とまで言いだした。 たぶん日曜日は営業してないだろう、と買い物帰りに二人で見に行ったら、やっぱり閉まっていたので、やっと断念した。 自分で運ぶとまで言っているのでは、放置しとくわけにはいかんだろう。 昨日一昨日と、空模様が怪しく、雨の心配がない今日のうちに処分することにした。 車庫の戸を開けてみると、あるわあるわ。二トン車一台分はゆうにある。 |
![]() |
二トン車を使って一気に運ぼうか、とも考えたが、欲張らず、軽トラで半分だけでも運んでお茶を濁すことにした。 家の中の段ボールが片付くだけスペースが空けば、とりあえず文句は言うまい。 あとは会社のとまとめて処分すればいい。 |
![]() |
ところがなんとなんと、乗用車1/台ぶんのスペースを食っていた段ボールが、軽トラ一台に全部乗ってしまった。 恐るべし、軽トラの実力。 おかげで今日のペンギンは上機嫌だ。(^○^) |
![]() |
|
![]() 下が元祖ねじっ太郎 |
2019.07.09(火) 曇り一時小雨 25.8℃ P0 U1.1 W66.2%22.5 118-64-55 本日の滞留円筒 計24本(完成品8本 塗装済10本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) さかっち〇 2勝0敗 ねじっ太郎 頭に「+」や「−」の溝が入ったビスの溝がつぶれてしまい、締めることも緩めることもできなくなって途方に暮れることはよくある。 少なくともラジオ少年だった昔、古いラジオから部品を外そうとして錆ついたビスの溝を壊し、泣いたことは多々あった。 こんな時に役に立つのが数年前に発売されたねじっ太郎と言う特殊なプライヤー(ペンチと呼んでもいい)だ。 製造業向けの通販商社、モノタロウで見つけて購入し、重宝している。 一家に一丁の必需品と言っていいだろう。すくなくとも「一家に三台 タイヤショベル」よりは真っ当だ。 この工具、パクリ専門のモノタロウブランドにしては珍しく独創的で優れものだと感心していた。 ンなわけないわなぁ。 やっぱりパチモンだった。(-_-;) 元祖はエンジニアと言うメーカーのネジザウルスと言う名の製品だそうだ。 このねじっ太郎がバージョンアップして、「ねじっ太郎 改」が発売されたらしい。 一家に一丁あれば充分なのだが、この手のひねった工具(役に立たないほうが多い)が大好きなので、購入することにした。 ところが元祖ネジザウルスとのコラボ商品、「メカネジザウルスGT」が新発売になったと息子が薦めるので、試しに買ってみた。 元祖はそもそもネジザウルスなので、元祖ねじっ太郎では語弊があるが、まあ元からあるから元祖と呼ぶことにしよう。 元祖とコラボ商品との違いは、先端の内溝の形状がちょこっと違うが、すぐわかるのはバネがついていて、手を離すと口が開くことだ。 開いたままじゃ工具箱に収まりにくかろう、と言うことで先端には犬の口輪みたいな鞘をかぶせることになっている。 現場で使えば、この鞘はおそらくすぐに紛失するだろう。 ペンチもニッパーも勝手に開くバネは付いていないが、不都合を感じたことはない。 「メカネジザウルスGT」より、「ねじっ太郎 改」を買ったほうが良かったかな? |
![]() |
|
![]() |
2019.07.08(月) 晴れ 25.6℃ P0 U4.0 W66.2%22.9 124-71-52 本日の滞留円筒 計23本(完成品0本 塗装済16本 錆止済2本 未塗装2本 半製品3本) さかっち〇 1勝0敗 朝日新聞遅配 今年の四月くらいから新聞の配達員が代わり、なんか見たことのある顔だと思ったら、春日中学校で同じ一年D組だったミツグだ。 中学生の昔から老け顔の上に、年相応の老けが加わって、ほとんど原形を保っていない。(^^;) 昨日の朝飯前、いつものように事務所に行ったが、朝日新聞の朝刊が来なかった。 日曜日だけは確か店主のキンジちゃんが配達していて、一度配達忘れをした前歴がある。 朝ご飯を食べたあとも新聞が来ないので、こりゃまたコースを変更して配達漏れしたかな、と思って電話してみた。 すると、大阪から朝刊を運んでくる配送車が穴水あたりで事故って、運転手が救急搬送される事態になっているそうだ。 今日はもうあきらめていたのだが、それでも11時ごろ、遅まきながら朝刊が届いた。 持って来たのはキンジちゃんではなくて、ミツグだった。年中無休で配達しとるんか? 今朝、いつもの朝飯前の時間にミツグが朝刊を持って来て、これも置いていく、と何やら新聞とは別に置いていった。 なんやそれ、と聞いたが、元々が極端に口数が少ないので、何も答えずに行ってしまった。 朝日新聞が昨日の遅配のお詫びでなんか配ってるのかな、と思ったら、北國新聞からだ。 飯田販売所と直販売所の連名になっている。 いや、北國新聞は取っているけど、キンジちゃんの飯田販売所じゃない。 ここは若山町地内なので、若山販売所の縄張りなんだが??? |
![]() |
|
![]() |
2019.07.07(日) 晴れ 25.1℃ P0 U3.0 W65.9%22.5 103-61-57 休み 引きこもり お嫁ちゃんのお父さんが手術することになり、息子一家は昨日から見舞いに出掛けている。 ペンギンはヨガ抜きのヨガ教室のババ友とランチに出掛けた。 と言うわけで今日の我が家はσ(^_^)一人の昼ご飯だ。 ペンギンは残り物のご飯に冷凍ご飯を足し前して、インスタントチャーハンを用意して行った。 豪華マツタケ吸い物を探したが見つからなかったので、代わりにモナカみたいな味噌汁の素を使うことにした。 今日のメインディッシュは何を隠そう、チャーハンではなくて、たまたま冷凍庫から発掘された貴重なベンナス(ナスのイシル漬け)だ。 ほんとはチャーハンより白いご飯のほうがいいんだけどなぁ。。。 川崎で引きこもりが小学校の児童を無差別に殺害したあと自殺した事件があった。 すぐあとに練馬で、同じような事件を起こすのではないかと危惧した親が、引きこもりの息子を殺す事件が続いた。 テレビニュースを見ていると、なんとなく引きこもりが犯罪の温床であるかのような気にさせられる。 厚生労働省による定義によると、「家族以外の人との交流がほとんどなく、六か月以上続けて自宅に引きこもっている人」だそうだ。 引きこもりの定義に、引きこもると言う言葉を使っていいんかい、と言う突っ込みはさておき、何やらσ(^_^)もその定義に当てはまるような気がしてきた。 今日に限らず、毎日が同じ敷地にある自宅と仕事場を行き来するだけで、生活は完結している。 給料はもらっているのでプータローと言う条件からは外れるが、仕事らしい仕事はしてないと言われりゃ反論できない。 休日に時たまペンギンの買い物に付き合って荷物持ちをしたり、ついでに外食したりすることはあるが、それも厚労省の例外行動のうちだ。 なんか、やべーね。 |
![]() |
アンテナ揚げる 自作しようとして何度も挑戦したがモノにならず、とうとう人様が作って調整済みのアンテナを買って、こっそりと揚げた。 ほんとは分解して構造を調べ、あくまで自作にこだわろうとしたのだが、おんなじ物を二つ作ってもしょうがないことに気がついた。 いずれ壊れたらその時に分解することにしよう。 調整済みと言っても環境によるから、アンテナ線の長さの微調整は必要だ。 天気もいいし、誰もいないし、軽く調整してみることにした。 使用する測定器は7MHzをカバーするシグナルジェネレータ(信号発生器)と、インピーダンスメータ。 アンテナを最初から購入するつもりなら、いらない機材だけど。(-_-;) |
![]() |
マッチングボックスの入口でインピーダンスは50Ωのはずなんだが、300Ω弱もある。 アンテナ線の長さをどういじってもよくならない。話がちゃうやんけ。 まあ、高いところに上げて見ないとほんとのところはわからんが。 |
![]() |
工場の屋根から住宅の二階の棟に向かってアンテナを張った。 二階の棟の高所作業はすでに終わっており、工場の屋根は足場がいいので、天気さえよければ楽勝。 |
![]() |
アンテナ直下でなければ測定しても意味がないと言う話もあるが、同軸ケーブルの先端で測ってみた。 7.010MHzで150Ω。 ちっとはよくなったような気はするが、送信してみないとまだ何とも言えない。 古い軍用無線機、RT-77/GRC-9に何年振りかで火を入れて見たら、うんともすんとも言わなかった。(-_-;) 無線機の修理のほうが先だ。 アンテナの試験はいずれまた。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2019.07.06(土) 晴れ 27.8℃ P0 U3.0 W66.3%22.7 127-63-54 本日の滞留円筒 計22本(完成品0本 塗装済16本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) 駿馬赤兎廃業 かねてから廃業のうわさがあったナナイタ電機の息子、駿馬赤兎は正式に大相撲力士を廃業し、断髪式も済ませたそうだ。 好きで続けていた相撲をやめ、めでたくUターンして跡を継ぐのかと思っていたのだが、どうやら帰って来る気はないらしい。 とまあ、これらはすべてペンギン筋の情報なので、真偽のほどは定かではない。 噂の域を出ない駿馬の動向だが、近所の歯科医院にナナイタ電機から閉店の案内が来たそうだ。 これまたペンギン情報だけど、自分の目で見たというから、たんなる噂よりは信憑性がありそうだ。 σ(^_^)んとこには届いてないが。 家電製品でもなんでもネット通販で安く買える時代で、町の電気屋の先行きはさぞかし不安だろう。 跡継ぎは帰らないし、年も年だしってことで見切りをつけたとしても不思議ではない。 しかしそうなると、故障でもないのに突然テレビが見えなくなった、ってときはどこに頼めばいいんだろう。 ナナイタ電機廃業がほんとの話なら、どうやらσ(^_^)んちはテレビ難民になりそうな予感。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.05(金) 曇りのち晴れ 25.5℃ P0 U1.2 W66.4%21.5 120-66-54 本日の滞留円筒 計22本(完成品0本 塗装済16本 錆止済0本 未塗装2本 半製品4本) パンク修理 ガスボンベを運ぶ台車のタイヤがパンクしたそうだ。 チューブが入ったちっちゃいタイヤだし、自転車のパンク修理より簡単だ。 ゴムチューブの切れっ端をボンドG17でくっつけて、ちゃっちゃと終了だ。 ・・・のはずだったが、チューブがない。 道具と材料は一式揃っていたが、どうやらリフォームの時に捨てられてしまったらしい。 ほんの切れっ端でもないか工場の中を探してみたが、そもそも鉄工所でゴムを探すほうが間違っていた。(-_-;) タイヤ屋と自転車屋に同級生はいるけど、パンク修理の本職のところへ行って、パンク直すから材料くれ、とはさすがに言いにくい。 |
![]() |
しょうがない、ホームセンターで買ってくることにした。 百均コーナーでは気配もなく、自転車用品コーナーで探してやっと見つけた 小さなパッチ6枚のみで256円が一番安かったが、398円のパンク修理セットのほうにした。 大小のパッチのほかに接着剤とサンドペーパーと、おまけにバルブのムシ(細いゴム管)まで付いている。 ケース入りだから、バラバラよりは紛失しにくいだろう。 ロハで直すつもりが398円も使ってしまった。 タイヤを丸ごと新品にしたほうが安いという話もあるが、念のため店の中を探したら、1,700円ちょっとだった。 |
![]() |
修理方法はチューブの切れ端を貼り付けるのと大差ない。 1.ふくらましたチューブを水につけて、泡を探してパンクしている場所を見つける。 2.穴があいている付近をサンドペーパーで磨く。(もちろん乾かしてから) 3.接着剤を薄く延ばして乾くまで待つ。(チューブ片を付ける場合は両面に接着剤) 4.付属のパッチを当てて、金づちなんかで叩いて密着させる。 修理キットのほうはゴムパッチにはあらかじめ接着剤が塗ってあるらしく、チューブのほうだけ接着剤を付けるようにと書いてあった。 修理キットのパッチは周辺が薄くなっているので、やっぱり仕上がりがきれいだ。 |
![]() |
せっかくの豪華パンク修理セットだが、次の出番はあるだろうか。 見通しは暗いが、内孫が男の子二人だから、大きくなれば自転車のパンク修理ぐらいはあるかも知れない。 接着剤つながりで、超強力接着剤とボンドG17が入れてある袋に同居させとこう。 いざ鎌倉と言うときには間違いなく忘れているはずなので、写真を撮っておく。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.04(木) 曇り時々晴れ一時雨 24.3℃ P0 U3.0 W66.5%21.5 111-63-53 本日の滞留円筒 計21本(完成品0本 塗装済14本 錆止済2本 未塗装1本 半製品4本) 杜仲茶 仕事中に飲んでいる杜仲茶が残り少なくなったそうだ。 アマゾンに注文しようとして愕然とした。 今年の三月八日に注文したときには一袋60包入り520円だったのが、1,242円に暴騰している! せんだっての森永ココアは 504/347=1.45 すなわち45%の値上がりだが、杜仲茶に至っては240%のハイパーインフレだ。 何が起きたかアマゾン。 仕入れ先の反乱? 配送会社のクーデター? トランプのアホな大統領令? 類似商品を探してみたが、もともとこのメーカーが最安値だったし、味にも慣れていて心配がない。 あちこち探したが結局アマゾンに戻り、マーケットプレイスで「一袋505円+送料が何袋でも一律648円」を見つけた。 これならまだマシだ。これにしよう。 いつも二袋ずつの注文だが、四袋にして運賃ぶんを節約しようと思ったが、一袋が二ヶ月分なので四袋では八ヶ月分にもなる。 湿気たりすると元も子もないので、まんなか取って三袋にした。これでも半年分だ。 二の足踏んだのは納期の遅さで、アマゾンプライムなら翌日だが、通常二、三週間も掛かると書いてある。 それじゃ間に合わんじゃないかと思ったが、考えてみれば飲まなきゃ死ぬわけでもない。 ま、いいか、と注文したら、心配したほどでもなく一週間で届き、ヤクは切らさずに済んだ。 |
![]() |
参議院議員選挙が公示され、早々と入場券が届いた。 投票日は知らないが、どうせ期日前投票だから関係ねーだろ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.07.03(水) 曇り時々晴れ 27.4℃ P0 U2.0 W66.7%21.1 105-60-54 本日の滞留円筒 計21本(完成品0本 塗装済14本 錆止済0本 未塗装2本 半製品5本) 韓国製のサーキットブレーカー 溶接機の電源が入らないと言う報告を受けた。 いつからかと聞くと、今日の話だと言う。 半導体満載の最新機種はともかく、古い溶接機はあんまり突然死はしないので、まず電源を疑ってみた。 ブレーカーの電源をテスターでチェックすると、一次側は正常なのに二次側の一番右側に電圧が出ない。 間違いない。ブレーカーの不良だ。 と、突然デジャヴ感にとらわれた。一度来た道だぞ。 このパナ製ブレーカーは以前にも不調があって、確か代わりを用意したんじゃなかったかな。 それも、韓国製のブレーカーを。 そうだそうだ。自分で取り換えようとしたが、細くて長いネジクギがホームセンターに売ってなくてあきらめたんだった。 去年の11月のことだから、忘れていても当然だ。 あんときゃブレーカーの入れ方の工夫でなんとか交換せずに逃げたんだが、とうとう壊れたんだな。 今回はブレーカーだけ渡して、取付は電気屋に頼むことにした。 さすがに電気屋はホームセンターよりネジクギをそろえているらしい。 付けるだけは付けて行ったが、せっかく来たんなら配線もやってくれよ。(-_-;) |
![]() |
別に悪化の一途をたどる日韓関係を修復しようとして、韓国製のブレーカーを選んだわけではない。 機械部品通販商社のミスミで探したら、パナの半値近かったので、お試しに買ってみただけだ。 ホームセンターに売っていないような、特殊なネジクギを使わなきゃ取付できないとは考えもしなかった。 おかげでかえって高くついてしまった。もう二度と買わない。(-_-;) |
![]() |
|
![]() 夜泣き大将も たまにゃ笑うぞ |
2019.07.02(火) 晴れ 27.2℃ P0 U2.2 W66.9%21.0 110-60-53 本日の滞留円筒 計20本(完成品0本 塗装済12本 錆止済2本 未塗装2本 半製品4本) G20のとばっちり 六月は川薙ぎに始まって、金大病院行きが二回、大阪出張、シロアリ駆除、夏越のお祓いと、ずいぶん催し物が続いた。 そうそう、6月28日、29日には大阪でG20サミットもあった。 大阪出張の時は、泊まったホテル近くの街角ごとに、朝から晩までお巡りさんが立っていた。 サミット会場からほど遠い船場界隈で、しかも開催日の一週間も前なのに、なんでだ? ・・・とは、立っていたお巡りさんも同じ思いだっただろう。 G20のせいで大阪の物流はマヒ状態だと聞いてはいたが、大阪向けの出荷がないので他人事だった。 ところが回り回って、とんだとばっちりが降りかかった。 今週土曜日に入荷の予定だった材料が一週間遅れて、来週土曜日に延期されてしまった。 交通規制中は仕事にならん、と休んでいた大阪の某工場が、いざ営業を再開したところ注文が山盛りで、応じきれなくなったそうだ。 ジョーダンじゃねぇ。 日々納期に追われて綱渡りしているのに、アホのトランプのおかげで周回遅れのスタートになっちまったぞ。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2019.07.01(月) 曇り 25.6℃ P0 U3.0 W66.5%21.1 122-67-55 本日の滞留円筒 計19本(完成品0本 塗装済12本 錆止済2本 未塗装2本 半製品3本) 台所のテレビ 台所の冷蔵庫の上に置いてあるテレビの調子が悪くなった。 見えるときは見えるが、突然ブラックアウトして音声だけになる。 電源を入れなおすと復活するが、だんだん頻度が増してきたので見限ることにした。 14年も前のアナログテレビは惜しくもないが、マスプロのBS/CS・地デジチューナがちょっともったいないかな。 このテレビは息子が富山大学に入学してアパート暮らしを始めた時、ペンギンが自分専用だとして購入し、部屋に置いてきたもの。 ペンギンはせっせと掃除に通っていたが、そのうち部屋に入れてもらえなくなって、せっかくの専用テレビが無駄になってしまった。(^^;) その後は物置で脾肉の嘆をかこっていたが、台所をリフォームしたときに奇跡の再登板を果たした古強者だ。 |
![]() |
新しいテレビは誕生日祝いに、と息子が買ってくれた。(大学時代、ペンギンを締め出したことのお詫びか?) 左側にあった外付チューナがなくなったので、冷凍庫の幅いっぱい、24吋型だ。 メーカーは Maxzen と言う、聞いたことのない日本の会社だそうだ。 Maruzen の間違いかと思った。 秋葉原のマルゼン無線も怪しい品揃えの店だったが。。。今は消滅してしまったらしい。 |
![]() |
保証書を見ると、保障期間は年単位が普通なのに、3,000日と言うのは斬新だ。 取説では故障の場合、テクニカルセンターなるところへセンドバックすることになっているが、住所が何も書いてない。 彷徨える湖・ロプノールのようにしょっちゅう移動しているので、印刷物にはあえて記載しないのかもしれない。 販売店名も納品日も何も書いてないし、納品書もないのでは、ほんとに修理できるんだろうか。 まさか3,000日は絵に描いた餅で、実質使い捨て? しかし息子に聞いてみるとアマゾンから買ったそうだ。 それなら話は別で、何かあったらアマゾンに文句を言えばいい。 例え Maxzen が消滅していても何とかしてくれるだろう。 安いからと言って、秋葉原の現金問屋(通称バッタ屋)から買うと、こうはいかんぞ。 |
![]() |