2019年07月 | ![]() |
2019年08月 | ![]() |
2019年09月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2019.08.31(土) 雨のち晴れ 28.2℃ P0 U4.3 W65.9%23.2 112-67-56 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品1本) 本日の出荷 愛知県春日井市行き 10トン車3台 4トン車1台 隣りのじいちゃん 隣のヨン様ンちのじいちゃんが昨日の夕方亡くなり、103歳の生涯を閉じた。 手前に広がるのは、じいちゃんが我が子のように、と言うか、先立った一人息子のように大事にしていた田んぼだ。 倒伏に強いはずのノトヒカリが、喪に服しているかのようにこうべを垂れている。 ヨン様の父親が亡くなったのは、今から二十年以上前、まだ五十歳ぐらいだっただろう、現役の銀行マンだった。 以来、女手一つでヨン様を育て、姑に続いて舅も最後まで世話をし続け、自宅で見送ったせっちゃん、あんたはえらい!! 同級生ならずとも葬儀委員長ぐらい、お安い御用だ。 二つ返事で引き受けようじゃないか。ただし、若葉マークだぞ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.30(金) 雨のち曇り 22.5℃ P0 U4.0 W65.7%22.5 113-65-58 本日の滞留円筒 計14本(完成品8本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) LED天井灯 理由は忘れたが、お嫁ちゃんか、ペンギンの要請で玄関の天井灯をLEDに交換したのは去年の10月のこと。 工場の電気設備を任せている電気工事店のおまかせコースにしたら、愛想もくそもない、安っぽい器具を付けて行った。 長寿命が売りのそのLED天井灯が一年も経たずに点かなくなった。 蛍光灯より悪い。(-_-#) いつものように保証書はくれなかったが、バッタもんでない限り一年間の保証ぐらいあるだろう。 |
![]() |
工場の仕事でついでがあったので、昨日くだんの電気工事店の担当を呼び出した。 原因を調べた結果、スイッチには異状なく、天井灯本体の不具合が確定した。 しかし仕入れた問屋が突然廃業してしまったので、交換してもらえるかわからない、と頼りないことを言う。 問屋がなくなってもメーカーがあるだろう、と、とにかく持って帰らせた。 |
![]() |
もし無償交換不可ならそれでもしょうがない。 しかしその場合はここでメーカー名を公表してボロクソ書いてやる。 と考えていたのだが、今日になって初期不良扱いになったと言って交換して行った。 事を荒立てなくて済んだが、けなすにした褒めるにした、メーカー名を公表しようにも、実のところどこにもなにも書いてないんだな、これが。 |
![]() |
見つけた。 やっぱりメーカー名ぐらいは書いてあったか。 聞いたことないメーカーだが、いずれにしても中身は Made in China だろう。 一応交換してくれたので、ここでは公表しないことにした。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.29(木) 曇り時々雨 26.2℃ P0 U5.3 W66.2%23.0 113-64-59 本日の滞留円筒 計14本(完成品8本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) もう、たくさんです Wikipediaはネット上の無料百科事典で、何か調べたいときにググれば上位に表示される事が多い。 誰でも一度はお世話になっているだろう。 百科事典で一世を風靡した平凡社が行き詰ったのは、Wikipediaのせいのような気もする。 因果は巡ったのか、そのWikipediaを運営している団体が資金不足に陥っているそうだ。 日記にも書いてないのだが、どうやらσ(^_^)は二年ほど前に気まぐれで300円寄付したらしい。(謝意を表すメールが残っていた) そのせいで、再び寄付をしてくれと言うメールがちょくちょく来るようになった。 それほど困っているのなら、と去年は世のため人のため五千円寄付したのだが、近頃はしょっちゅう寄付要請が来る。 しかし誰が和訳しているのか知らないが、寄付を求めるのにこの表題はいかがなもんだろう。 「もう、たくさんです」 ・・・寄付はもう、要らないんじゃね? |
![]() |
|
![]() |
2019.08.28(水) 曇りのち雨 25.5℃ P0 U5.3 W65.8%22.9 112-67-60 本日の滞留円筒 計13本(完成品8本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装1本 半製品2本) Ascolta 先日FMで耳にしたオペラのアリアにちょっと聞き覚えがあった。 番組表を見ると、プッチーニ作曲トゥーランドットのリューのアリアとなっている。 オペラには門外漢のσ(^_^)は、トゥーランドットなら「誰も寝てはならぬ」(Nessun dorma)しか知らない。 アリアはそれっきゃないと思っていたし、登場人物は王子とお姫様だけじゃないのか。 リューとは王子の召使だそうだ。 劇中にリューのアリアは二曲しかなく、その片方が「お聞きください王子様」(Signore ascolta)だ。 ユーチューブで探すと聞き覚えがあるのはこっちだ。 聞き覚えがあると言っても、一小節だけだが。(^^;) オペラのアリアで聞き覚えがあるなら、サラ・ブライトマンに違いない、と手持ちのアルバムを探したけど見つからない。 イタリア語では「Ascolta」だとユーチューブで知ったので、Ascoltaをキーワードにして手持ちCDを全部検索してみた。 すると、Izzy と言う歌手のアルバムの中にあり、アルバム名もまた「Ascolta」だった。 Izzy も Ascolta もσ(^_^)が知っているはずはなくて、アルバムの中の 「サリー・ガーデン」目当てに買ったと思われる。 歌いだしの歌詞、Signore ascolta でユーチューブを検索すると、自薦他薦で山ほど出て来た。 風呂上がりの事務所で三日間ほど、上から順に聞き比べてみた。 そのぐらい聞いたら歌いだしのメロディーぐらい覚えてもよさそうなもんだが、何か別の曲を聞いたりすると、すぐ忘れる。 記憶に残っていた例の一小節も、聞けば思い出す程度のもの。 「忘れようとしても思い出せない」とは漫才師、鳳啓助の古いギャグだが、冗談でなくて現実にもあるんだなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() 今町浜から今町に引越した直後 立っている坊主頭は小3のσ(^_^) |
2019.08.27(火) 晴れ一時雨 26.6℃ P0 U0.0 W66.4%24.2 125-71-57 本日の滞留円筒 計13本(完成品4本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 迷惑電話 昨日、晩ご飯の途中に女性の声で変な電話が掛かって来た。 右手に箸を持ったまま受話器を取ったのだが、昔、吾妻橋あたりの散髪屋の近くにあった乙脇鉄工所さんですか、と聞かれた。 そこまで知っているならまんざら詐欺電話じゃなさそうだ。 ところがその先がわけわからない展開になった。 当時の話を延々とし始めたのだが、声が若いので最初は自分の祖母か母親のことを言っているのかと思った。 登場人物が多すぎて話の内容が理解できないが、知っている人が少なくとも7人はいた。 どうやら登場人物との関係から推察すると、電話の相手はσ(^_^)より少し年下の同年代らしい。 昔、今町にあったパチンコ経営者の一族だと名乗ったまではまあいい。 しかし、在日朝鮮人だったとか妾の子だったとか、面識のない相手に話す内容じゃないだろう。 相続がどうだったとか、地主との裁判だとか、母親が心中未遂だったとか、そんな立ち入った話を、なんでσ(^_^)に? σ(^_^)は今町浜から引っ越ししてきたよそ者だし、今町にいたのは小学校の後半と中学校までだ。 そんな大人のドロドロ話は知らないし、聞いてねーよ。 その手の話なら今町ネィティブ(原住民)に聞いてくれ。なんなら電話番号教えるから。 在日で庶子となれば、さぞかし辛酸をなめる人生だっただろうと同情はする。 しかし、今になってσ(^_^)に言われてもな〜。 いや、その当時に相談されてもどうしようもないんだが。 ペンギンによると、σ(^_^)は箸を握ったまま三十分ほど電話に出ていたそうだ。 切ろうにもなにも、相手が一方的に切れ目なくしゃべり続けていて、切るチャンスがなかった。 九割方は世間に対する恨みつらみだったが、相手の意図がさっぱりわからないし、どうも同じ話が何度も繰り返されているようだ。 詐欺電話と同じ扱いにするのははなはだ失礼だが、晩ご飯も食べたいし、話の途中で勝手に切った。 また掛かってくるかと思ったが、それっきりだった。 なんだったんだ?? 昨今の日韓関係悪化のせい? |
![]() |
浴室クリーニング 風呂のあたりでなんかドスンドスンと音がするのでお嫁ちゃんに聞いたら、ダスキンに浴室のクリーニングを依頼したそうだ。 戸を閉め切っているので、何をしているのかは全然わからない。 音はすれども姿は見えず ほんにあなたは屁のような。 よっぽど浴室内の汚れが気になったんだろうが、風呂に入るときは眼鏡を外すので、当然σ(^_^)には見えないし、気にもならない。 クリーニングのあとで風呂に入ったが、何が変ったのか全然わからなかった。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.26(月) 晴れ一時雨 P0 U0.0 W65.4%23.5 107-64-55 本日の滞留円筒 計13本(完成品4本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 長崎のうどん ペンギンの薬を処方してもらうため、金大病院へ行って来た。 前回、胃カメラの時の昼食は決め打ちでイオンの長崎ちゃんぽんにしたが、イマイチの感があった。 今回はイオンでなきゃならない買い物をしたいと言うので、心ならずもまたイオンのリンガーハットで食べることになった。 ちゃんぽんの味は特徴がなく、あまりピリッとしなかったので、今日は当然の別メニューだ。 σ(^_^)は「まぜ辛めん」、ペンギンは「野菜たっぷり皿うどん」を注文した。 餃子は二人で一皿のつもり。 σ(^_^)のまぜ辛めんはスープがソース程度しかないのに蓮華が付いてきたが、一体何に使うんだろう。 お味のほうはと言うと、ちゃんぽん麺よりはピリッとしているかな。。。。辛めんだけに。 |
![]() |
それより不思議なのは皿うどんのうどんだ。 メニューの写真でも揚げラーメンみたいな細い麺が写っていたので、これはなんかの間違いだろうと思っていたのに、実物も細い。 長崎では、うどんはソーメンよりも細いのが常識なのか。 |
![]() 左側に橋桁が四本並んでいる |
のと里山空港ICの陸橋 今朝、金沢へ向かう途中、のと里山空港インターで大きなレッカーがブームを伸ばしていた。 いよいよ高架橋の橋桁を上架するらしい。 帰るときは橋桁が掛かっているかも知れないと思っていたが、見たとこ何も変っていない。 考えて見ると、道路の真上に橋桁を掛けるんだから、当然通行止めするだろう。 国道など足元にも及ばない幹線道路だから、日中に通行止めなどできるはずがない。 今日は七尾のピーエスから橋桁を運んで、荷降ししただけだったんだろう。 あとで、通行止めの期間を表示している垂れ幕が写った写真が一枚あることに気がついた。 それによると、9月2日〜7日の22時〜朝6時までの間が通行止めとなっていた。納得。 家に帰ると、だんちゃんが元気に退院して帰って来ていた。めでたしめでたし。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.25(日) 晴れ一時雨 29.8℃ P0 U3.3 W65.5%23.3 116-67-59 休み だんちゃん入院 発熱しただんちゃんは尿路感染症と診断され、一昨日から入院して点滴を受けている。 熱はすぐに下がったので、いたって元気だ。 針が刺さっている左手は痛々しいが、個室でおっぱい飲み放題の待遇は、そう捨てたもんでもないらしい。 ただしそりゃ本人だけの話で、24時間付き添いを強いられるママにとっては地獄だ。 例によって、やっと寝かしつけてもすぐに起きて泣くんだから。 今日は休日だが、夕方には主治医の先生が診に来てくれるらしい。 たぶん退院できるだろう、とママは希望的観測をしていたが、のちほど退院は明日になったと残念な連絡があったそうだ。 さぞがっかりしたであろう、ママの顔が目に浮かぶ。(^^;) |
![]() |
病院の池には合鴨の雛がいる、とペンギンが言うので探してみたが姿が見えない。 見えないはずで、足元の手摺の陰にいてびっくりした。(^^;) |
![]() |
親はいないようだし、雛はまだ飛べないので、誰か餌をやっていると思われる。 おそらく母鳥は野犬にでも襲われたのだろう。 合鴨を撃つ物好きな鉄砲撃ちはいないし、そもそも野鳥が子育てするような時期は禁猟だ。 せめて小鴨だけでも無事に巣立ちしてくれればいいが。。。 |
![]() |
|
![]() 蓋が小さく見えるのは遠近のためで もちろん本体と同じ大きさ |
2019.08.24(土) 晴れ一時雨 30.2℃ P0 U5.3 W65.9%22.1 115-66-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 軍用真空管電圧計 オークションで、軍用の真空管電圧計が出品されていた。 真空管を使っていた時代、回路に影響を与えず電圧を測るなら真空管電圧計を使わなければならない、と無線雑誌の製作記事には書いてあった。 測定器と言えばテスターしか持たないラジオ少年には、とても手の届かないあこがれの測定器だった。 開始価格が3,000円、即決価格6,000円で送料無料だった。 3,000円でどこかのもの好きが札を入れていたが、いくら何でも3,000円では軍用真空管電圧計に失礼だろう。 なんてったって、あのMILスペック(米軍規格)だから、一年365日、使いっぱなしでも壊れないんだよ! 蓋を閉めると完全防水で、池に放り込んでも浮かぶんだよ! 今では使い道が全くないので要らないが、あんまり安く扱われるのは軍用無線機ファンとして、見るに忍びない。 せめて五千円ぐらいは出してやれよ、と、落札するつもりのない冷やかし札を、寝る前に入れておいた。 軍用無線機器はオブジェとしても根強い人気があるので、たぶん最後は即決の六千円近くで決着するだろう。 朝起きたら、4,200円でσ(^_^)が落札していた。(_~_;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.23(金) 曇り時々雨 31.0℃ P0 U3.2 W66.3%22.1 115-66-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品4本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 本日の出荷 静岡県藤枝市行き 4トン車1台 赤帽 赤帽は昔、国鉄の駅構内で荷物運びをしていた人たちのことだが、今では軽トラックを使う運送業者組合のことらしい。 以前、佐川急便で和歌山から出た急ぎの荷物が、どう間違えたか名古屋へ行ってしまい、夜中に赤帽が持って来たことがある。 その時初めて赤帽と言う運搬手段があることを知り、都会に行けばなんでもあるなぁ、と感心した。 荷物を降ろした後、赤帽の運転手にどこか開いているスタンドはないかと聞かれた。 こんな田舎に二十四時間営業しているスタンドがあるわけない。 用が済んだら早く帰りたいだろうが、配達先が悪かった。 朝が来てスタンドがオープンするまで、どっかで寝て待つしかございません。 今日はお客さんの都合でお客さんが手配し、富山から赤帽で緊急の荷物を持って来た。 富山にも赤帽はあるのか。。。 石川県じゃ「なかづかい」はあるが、赤帽は見たことない。いるのかな? 年に一回や二回は、赤帽便があればいいな、と思う状況がないこともないんだが。 それにしても、富山から来た富山ナンバーの赤帽が、どうして石川運送なんだ? |
![]() |
|
![]() |
2019.08.22(木) 曇りのち雨 26.4℃ P0 U2.5 W67.1%21.3 122-68-55 本日の滞留円筒 計11本(完成品4本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) バックアップ電池を交換 お盆明けに動かなくなった機械があった。 メーカーのサービスに問い合わせて見ると、バックアップ電池がヘタったまま、長期間器械を止めていると起きる現象だそうだ。 なるほど。。。今月は10日から19日までこの機械を使っていなかった。 昔の機械ならデータの記憶など、無縁なのに、な。 |
![]() |
バックアップ電池は15年前に純正品を使ったら、4,410円もした。 二回目以降はホームセンターからコードレス電話機の子機用電池を買って来て、コネクタを付け替えて使っている。 そしたら1,580円で済んでしまったので、今回も、とホームセンターへ行ったら、あいにくと棚卸で休業中だった。 しょうがない、アマゾンで探したら、なんと620円で見つかった。 右はホームセンターから買ってきて六年間使った電池。 パッケージにパナのロゴがでかでかと印刷されていたので、てっきりパナ製だと信じこんでいたが、実はパナ互換のパチモンだった。 曲がりなりにも六年使ったんだから、まあいいけどよ。 |
![]() |
620円のニッケル水素電池は、デジカメの互換リチウムイオン電池業界では良くも悪くも名の知れたロワ・ジャパン製。 純正電池のコネクタだけ流用して、半田付けでリード線をつないでいる。 今後の修理も考えて、今回は圧着端子によるコネクタ式にするつもりだったが、リード線が細すぎて圧着できなかった。 ラジオ少年亡き後は、走り回る機械じゃないんだから、素線をよじってテーピングするだけでもよしとしよう。 夏休みの宿題で、電池とマブチモーターを使った工作は、だいたいそんなもんだ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.21(水) 曇り時々雨 26.6℃ P0 U0.1 W66.5%21.9 118-64-52 本日の滞留円筒 計11本(完成品4本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 今日の出荷 石川県能美市向け定番品 10トン車1台 屑パン 朝食に半分耳がないトーストが出て来た。 えいちゃんは食パンの耳が大好きで、真ん中の柔らかい部分はたいてい残してしまう。 近頃では 「どうせ食べないから。」 とママは耳だけちぎって与えている。 残った柔らかいところはママとペンギンが食べていたらしいが、とうとうσ(^_^)にもおこぼれが回ってきた。 今町浜時代、隣りは小さなパン屋さんだった。 店頭での小売りはしておらず、親父さんが一人でパンを焼いていた。 薄い座布団のような菓子パンが焼きあがり、小分けする前に四方の端っこをまず切り落とす。 その端っこが50cmぐらいの棒状の屑パンで、何本かをひとまとめにしてごく安く買えた。 てか、当時は屑パンしか買えず、売り物になるほうのパンは食べたことがなかった。 屑パンは焼きあがったときだけの数量限定品だが、こっちには最短距離に住んでいる地の利がある。 焼きあがる時間を見計らって、切っているところをそばで見物しながら屑パンができるのを待っていた。 あれから半世紀余り、とうとうσ(^_^)も、パンのまんなかだけを食べられる身分になった。 「中原(ちゅうげん)に覇を唱える」とは、このことだったかと思ったりする。(^^;) |
![]() |
|
![]() 頭に8.8の刻印 |
2019.08.20(火) 雨 24.5℃ P0 U0.5 W66.0%21.4 112-64-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) ボルト・ナット不足 鉄骨業界では高力ボルト不足で未だにパニック状態が続いているが、建築鉄骨とは距離を置く我が社でも少なからず影響は受けている。 ただ、どういうわけか、同じような強度の機械用ボルトナットなら、ネット通販で簡単に入手できる。(できた。) 製作中の仮組に使うボルトにホンマもんのF8Tはもったいないから、とモノタロウで買ったボルトの強度はF8.8Tだ。 力の単位がトンだった旧JIS時代ならF9Tと呼ばれていた。 F8.8Tは断面積1cu当たりの破断強度が88000ニュートンの意味で、元々のトン単位なら9トンだ。 建築用のように多少の違いはいいだろう、でF9Tで統一すればいいのに、律義に8.8としたのは機械屋の融通のなさ。 |
![]() これがホンマもんのF8T |
建築工事だと建築基準法の建設省告示に、JIS規格のF10TないしはF8Tを使えと書いてあるので、より強いのにF8.8Tは使えない。 しかし、σ(^_^)ンところで作っている円筒コンベヤは、建築基準法の適用範囲外だ。(建築主事が普通の人なら) 高力ボルトがいよいよ入手できないとなれば、同等強度の機械用ボルトで代用させてくれと願い出るつもりだった。 |
![]() |
ところが、だ。 毎月三〜六台作っている、コマツ向けのコンベヤフレームに使うナットの支給を要請したら、入荷が遅れているから待ってくれと言われたらしい。 規格はわからないが、普通のナットではなく熱処理がしてあり、見るからにF8.8Tクラスのナットだ。 ボルト・ナット不足は、いよいよ機械用にも及んできたようだ。 |
![]() |
|
![]() 着工前 |
2019.08.19(月) 晴れ 32.0℃ P0 U3.4 W66.7%21.0 129-66-53 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 一歩前進 だんちゃんが一人で横向きになる、と言うので実験してみた。 身体が沈むソファーではだめで、床に敷いた昼寝用の薄い敷布団の上でなければならない。 |
![]() 竣工 ![]() |
手足をじたばたさせていると、そのうちにゴロンと横を向く。 寝返りを打とうとする意思はなさそうで、ただ重心の関係で、横向きに転がったほうが物理的に安定すると言うだけのようだ。 が、しかし、天井を見ているしかなかったのに比べれば、一歩前進したのは確かだ。・・・歩いてないけど。 実験の再現性は高く、何度やっても必ず右を向く。 ただし、調子に乗って何度も繰り返すと、しまいにゃ怒りだす。 必ず右を向くのは重心が右に偏っているからだと思われるが、ひょっとしたら心臓が右側にあるのかも知れない。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.18(日) 晴れ 31.8℃ P0 U4.0 W66.8%19.5 119-68-56 盆休みは終わって日曜日の休み 大飯喰らい 役立たずの亡国電波時計が止まっていることに気がついた。 ほかの時計がいずれも8時6分を示しているにもかかわらず、電波時計は7時52分のまま、秒針も止まっている。 ほんの14分前にこと切れたらしい。 |
![]() |
働かざるもの食うべからず、がσ(^_^)の信条だ。 役立たずに食わす電池はない、と放置するつもりだったが、定位置で昼寝をするとベッドが邪魔で、見えるのは電波時計だけだと気がついた。 時計が見えないと、寝過ごす恐れがある。 しょうがない、電池を入れてやろう。 蓋を開けて見ると、なんとこれが単二電池を二本も使う、大飯喰らいの役立たずだった。(T_T) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.17(土) 晴れ 34.6℃ P0 U0.0 W66.4%20.8 116-66-54 盆休み 100本目 σ(^_^)が米国から個人輸入している毛ハエ薬が、とうとう100本目に到達した。 記録によると、2012年6月から使い始めているので、丸七年を費やしたことになる。 同等品の国産某リ〇ップ×5プラスは第一類医薬品なのでアマゾンでは売ってないが、ネットショップの最安値で6,000円はくだらない。 国産品なら60万も使ったことになるが、輸入品は一桁安く、今の相場で計算すると総額58,000円だ。 年間一万円弱なら、まったく薬効がないと折り紙が付いた有象無象の育毛剤を使っても、そのぐらいは掛かるだろう。 国内経済向上に資するために国産品を使いたいのはやまやまだが、あいにくと薬効は 壮年性 脱毛症に限るとなっている。 薬剤師と面談すれば、たぶん65歳の年齢制限をはるかに超えているとして売ってもらえない。 やむを得ない輸入ではあるが、それでも日米貿易摩擦の緩和にはなってるんじゃないか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.16(金) 雨のち曇り 27.8℃ P0 U4.2 W65.8%21.7 114-64-58 盆休み 台風10号能登半島沖通過 台風10号 2時半に目が覚めた時に外を見たら、風は吹いていたが、雨はまだ降っていなかった。 4時に目が開いた時には少し降り始めていた。 一番雨量が多かったのは朝飯前の時間だったようだ。 最高潮でせいぜいこのくらい。 |
![]() |
いやしくも台風の進路の右側に入ったのだから、それなりに風は吹いている。 しかし強い風は時々申し訳程度に時折り吹くだけで、屋外クレーンに下がっているチェーンを見ると、ほとんど揺れてもいない。 昼前には雨も上がり、何事もなく台風10号は能登半島沖を通り過ぎて行った。 畑にはいいお湿りになったが、惜しむらくは遅かりし由良之助だ。 親切な人がペンギンの畑にヤーコンを植えて行ってくれたのだが、連日の猛暑に力尽き、この雨が間に合わず枯れてしまったそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.15(木) 晴れ 34.9℃ P0 U4.3 W66.3%22.1 125-68-59 盆休み 台風10号が四国に上陸 墓参り ペンギンのアッシーなのでしょうがない、墓参りに行って来た。 ロウソク立て台に溶けたロウが垂れて汚くなっている。 ペンギンのように安くて短い西洋ロウソクを使えば、垂れる暇なく全部燃焼してしまうのだが、高級な和ロウソクを立てるとこうなる。 せっかくお嫁ちゃんがピカピカに磨き上げてくれたのに、とペンギンがガッカリしているので、これはどげんがせんといかんだろう。 |
![]() |
図面があるから簡単だと思ったのだが、帰って来て図面を見ると、どう見てもロウソク立てが風除けを付ける構造になっていない。 もう一度見に行ったら、既製品の風除け付ロウソク立てを改造してある。 図面とは似ても似つかない構造だ。 勝手に図面を変えたな。 ともあれ、このロウソク立ての下に溶けたロウがロウソク立て台に引っ掛からないよう、ひと工夫した受け皿を一枚敷けばいいわけだな。 しかし図面と違う以上、もう一度寸法を測りに来なきゃならないわけだが、来年のお盆に間に合うかな。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.14(水) 晴れ 34.9℃ P0 U1.5 W66.5%22.2 116-65-56 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装4本 半製品1本) ブレンドココア 森永ミルクココアの最後の一袋も残り少なくなった。 このまま飲み切ってしまうのも芸がない。 ブレンドを試してみようか、と思いついた。 まずはネス・ココアに小さじ摺切り一杯を入れて見た。 森永は小さじ山盛り三杯が定量なので、ほぼ六分の一ぐらいの量だ。 色は似たようなもんだが、森永が完全な粉末なのに対し、ネスココアは若干顆粒感がある。 味は・・・多少マシになったような気がする。 |
![]() |
次はココア・オレだ。 ココアオレは顆粒状の砂糖入りココアと、ミルクの顆粒を混ぜてあるので、森永との差がはっきりわかる。 見た目の差ははっきりしているが、相変わらずミルク味が強いとしかわからん。 ココアは一日一杯に限定しているので、二つ並べて飲み比べられない。 いずれにしても、森永の残りがなくなるまでの話で、わざわざ買ってまでブレンドするほどのもんじゃなさそう。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2019.08.13(火) 晴れ 33.6℃ P0 U0.0 W66.4%21.9 116-62-60 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装34本 半製品2本) 今どきの電子レンジ お嫁ちゃんが用意していた非常食のご飯の賞味期限が切れたらしい。 しばらくご飯を炊かず、非常食のご飯を先に食べることになった。 チンするだけで食べられるから、と熱弁するペンギンの説明を聞き流していたら、ちゃんと聞け!見ろ! と電子レンジの前に連れて行かれた。 やってみせ 言って聞かせてさせて見せ ほめてやらねば人は動かじ(山本五十六) ってか。 |
![]() |
600Wで二分間加熱するだけだから、とペンギンがやって見せようとしたのだが、できなかった。(^○^) 回らないレンジがいつの間にか新しいレンジに代わっていて、ペンギンも「おまかせあたためコース」しか使ったことがないらしい。 昔の電子レンジは自分でタイマーをセットする方法しかなかったのになぁ。。。 あとでお嫁ちゃんに使い方を教えてもらったところ、その手順は 1.左下の手動レンジのボタンを押す。 2.次に右のあたためスタートダイヤルを一回押す。 3.右に回してディスプレイの時間を2分00秒に合わせる。 4.あたためスタートダイヤルを一回押してスタートする。 ペンギンにはσ(^_^)がやってみせて教えた。(^○^) |
![]() |
|
![]() ![]() |
2019.08.12(月) 振替休日 晴れ 32.4℃ P0 U2.4 W66.6%21.3 107-61-57 休み えいちゃんダンス ふと気がつくと、テレビで録画を見ているえいちゃんの挙動がおかしい。 心なしか踊っているように見える。 こりゃ間違いない。 動画の中の子供たちの真似して踊っている。 息子によると、パプリカと言う歌だそうで、いま、日本中の園児が踊っているらしい。 「いないいないばあっ!」と言う番組では、子供たちが踊るシーンを嫌がっていたので、ダンスは嫌いなんだと思っていた。 いつの間にか、みんなに合わせて踊れるようになってたんだなぁ。。。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.11(日) 山の日 曇りのち晴れ 30.2℃ P0 U1.0 W66.7%22.1 113-63-55 休み ウィズワン再登板 マグミットの残りが100錠入り大袋一つになり、そろそろケツがこそばゆくなってきた。 しかしいまだに保険財政健全化を取るか、地域医療の存続を図るか決めかねている。 ふと、廃棄処分待ちのウィズワンに目が行った。 ウィズワンは実力については文句ないが、将来寝たきりになった時にセンナ系便秘薬が効かなくなる心配があって、マグミットと交代した。 しかし知らなかったとはいえ、十年も飲み続けたのだ。 この際、服用歴が数ヶ月延びたところで大勢に影響はなかろう。 数えてみたら、開封した箱に36包と、メルカリで売り損なった未開封の48包入りが二箱もある。 132包か。。。 朝昼晩と一日三回、1/2包ずつ飲んでも88日分もある。 これを飲み切る前に保険財政 vs 地域医療の決着をつけることにしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.10(土) 晴れ 33.0℃ P0 U2.1 W67.0%21.7 112-62-58 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 本日の出荷 名古屋市行き 10トン車8台 4トン車1台 福井県越前市行き 4トン車2台 出荷 お盆向け工事の出荷が、現場の工程と運送会社の都合で、昨日今日の二日に集中してしまった。 左は昨日の朝の状況だが、初日ぶんの円筒九本が出荷クレーン下に所狭しと並んでいる。 半分以上残る翌日分はまだストックヤード上だ。 クレーン下にある円筒を積み込んでスペースが空き次第、ストックヤードから引っ張ってきて翌日に備えた。 |
![]() |
そして今日は11台のトラックに積み込む天下分け目の出荷集中日。 クレーン一台が動かなくなるアクシデントがあったが、、そんなときのために「ガンチョの爪は二つ」作戦がある。 それも念には念を入れて、天井クレーン二本にそれぞれホイストを二台ずつ積んでいるから、爪は全部で四本もあるのだ。 11台のうちの一台は昨日積んだ円筒を今朝の8時に名古屋で荷降しして、それから戻ってくるのでお盆の帰省ラッシュにまるまる掛かる。 たぶん到着は夕方になるだろう、と予想し、一本だけ残して積み終わった時点でちょっと現場を離れた。 |
![]() |
たった20分のことだったが、戻ってくるともうクレーン下には何もなかった。 最後のトラック、いったいどこを走って来たんだろう。(-_-;) 最後の一本の積み込みに立ち会えなかったのは画龍点睛を欠いてしまったが、ともかく無事に終わってよかった。 (ストックヤードに残っている四本は八月末出荷ぶん) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.09(金) 晴れ 32.4℃ P0 U2.0 W66.7%21.7 123-63-55 本日の滞留円筒 計20本(完成品11本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 本日の出荷 名古屋市行き 10トン車5台 4トン車1台 富山県南砺市行き 10トン車2台 4トン車1台 金柑 年がら年中実をつけていたうちのおバカ金柑は、ペンギンの過保護がたたってか、近頃はほとんど実を付けなくなった。 どうせ食べないので気にも留めていなかったが、ブンブンと言う羽音で振り返ると、熊ン蜂が両足に花粉をいっぱいつけて花の周りを飛び回っている。 そういえば近頃には珍しく、白い花をたくさん付けている。 今年はミツバチの働きが悪くてブルーベリーが不作だそうだが、熊ン蜂のおかげで金柑は実がなるかも知れない。 ただし、団体行動のミツバチに対し、熊ン蜂は単独行動なので、ミツバチの働きをカバーできるか多少疑問が残るところではあるが。 |
![]() |
もう一つの不安(でもないが)材料は、アブラゼミが熱中症で死んでしまう今年の猛暑だ。 金柑はもともと南国の植物だから大丈夫だとは思うけど、なんせ元がバカだからなぁ。。。。 ちなみに、このバルタン星人、じゃなかったアブラゼミはオスだ。 腹部の左右にある共鳴箱が大きいのがオス、と昔の子供はみんな知ってた。 鳴かないメスを持っていると、みんなにバカにされたので。 |
![]() |
みなくちスイカ 昨日、半ドンだったペンギンは、みなくち農園へ借金払いに行って、大量の小玉スイカを仕入れて来た。 先月末に買いに行ったときは空振りだったが、遅れているとはいえさすがに最盛期だったようだ。 お盆のあとは大玉が出番を待っているので、今しかない。 段ボール二箱分、ちょっと足りないのはペンギン妹のところへ直行したのだろう。 左の箱にラベルの貼ってないスイカが三個見えるが、これは試食用の非売品。 こんなにたくさんどうするんだろう、と心配する必要はない。 三度の食事と一緒に食べるので、すぐになくなる。 美味しいスイカは産地がどこであれスーパーで買っても美味しいが、当たり外れは食べて見ないとわからない。 外れがないのが、みなくちスイカのみなくちスイカたる所以。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.08(木) 晴れ 37.5℃ P0 U1.1 W66.6%22.0 129-71-55 本日の滞留円筒 計28本(完成品20本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 漏電 先月、漏電通報器を更新して以来、やたらめったら警報メールが届く。 こんなに警告されたら、オオカミ少年だ。驚きもせず無視。 気の毒なのは電気保安協会で、こんな器械を取り付けたばっかりに、しょっちゅう電話を掛けてくる。 担当者が足を運んで来たこともある。 |
![]() |
昨日の晩ご飯時だったが、放置できない状況なので今から調査に向かうから、立ち会って欲しいと言う電話があった。 風呂に入らず待機していたのだが、担当と違う人が到着したのは21時近くだった。 それからキュービクル(受電設備)を起点として、下流へ下流へと枝分かれする幹線を追いかけた。 ところが一筋縄ではいかない。 増築を繰り返したつぎはぎだらけの工場なので、配線図もないので配電盤のスイッチを片っ端から切ったり入れたりのじゅうたん爆撃だ。 二人掛かりで汗だくになってやっとたどり着いたのが、この機械、ユニベンダー(おおよそパイプベンダー)だ。 機械より先にメーカーが壊れてしまったので、使い続けるにはユーザーが自力で修理しなければならない宿命を負っている。 |
![]() |
パイプの曲げ始めと曲げ終わりを設定する、インデックスロッドなる装置があるのだが、これは四面を独立して設定できるようになっている。 ストッパー(機械用語ではドグと呼ぶ)の位置決めのために、四面ともスケールが貼り付けてある。 そのうちの一枚のスケールが剥がれて垂れ下がり、電磁開閉器の一次側に接触していた。 今になって思えば、警報が出始めたのは、久しぶりにこのベンダーを使った次の日からだ。 ずっと警報が鳴り続けなかったのは、接触するかしないかのきわどい状態だったんだろう。 誰もいない晩ご飯時に警告が出た理由は謎だが、これで山のような警告メールからは解放されたはずだ。 σ(^_^)も、電気保安協会も。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.07(水) 晴れ 33.3℃ P0 U2.1 W66.6%21.9 122-65-53 本日の滞留円筒 計28本(完成品20本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) フォークリフト冷却水漏れ フォークリフトから水が漏れていると言う報告を受けた。 水なら冷却水しかあり得ないが、冷却水が無くなるとエンジンが焼き付き、一大事だ。 とりあえず水を補給したら、5リットルも入った。 |
![]() |
エンジンカバーを開けると、今どきの自動車とは違い、昔ながらのガソリンエンジンはすこぶる分かりやすい。 冷却水循環ポンプの駆動軸あたりから水漏れしているようだ。 ポンプの中に水車が回っているが、水車を回すために必ず駆動軸を外部に出す必要がある。 水がいっぱいのポンプ内部から漏れないようにする軸封部が、あらゆるポンプの弱点だ。 サービスに電話して見てもらった。 そしたらシールどころではなく、軸受が損傷していて駆動軸がグラグラになっていることが判明した。 エンジンが焼き付いたのならおしゃかだが、ポンプ程度で済むなら交換修理のもんだろう。 しかし古い機械なので、次から次へと故障が頻発して、いたちごっこになる可能性もある。 ちらっとこの際新しくしたほうがいいかな、と考えなくもなかった。 このフォークリフトは何年ぐらい使っただろう。 調べてみたけど、最初がリースだったので何も記録が残っていない。 息子が小学生低学年の頃、工場の裏で運転させて遊ばせたことがあるので、少なくとも20年以上前から使っていたはずだ。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.06(火) 晴れ 32.8℃ P0 U3.0 W66.5%22.4 119-67-53 本日の滞留円筒 計28本(完成品20本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) 資格喪失 日本年金機構から何やら気色の悪い通知が届いた。 厚生年金の資格を喪失したらしい。 それも念を入れたのか、ほとんど同じ内容の通知が二通も来た。 なんかの理由で年金がもらえないってこと? 心当たりは・・・ないでもない。 旧社会保険庁の頃から、事あるごとに年金機構をボロカスにけなしている。 匿名ならともかく、身元がわかるサイトで悪口言うのはまずかったかな。。。 しかしよく読むと、どうも年金支給をストップすると言う話ではなさそうだ。 資格喪失とは、70歳を越えたら社会保険料を払わなくても良くなると言う意味ではなかろうか。 これまで社会保険料は税金と同様、徴収されているつもりだったが、どうやら払わせていただいていたらしい。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.05(月) 晴れ時々曇り 32.0℃ P0 U1.1 W66.7%20.6 121-64-52 本日の滞留円筒 計27本(完成品20本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) ツバメ あちこち開いた窓から工場の中にツバメが迷い込んだ。 溶接に悪影響があるので、余り風通しを良くできないが、冷房設備がないので、夏場は窓を開けざるを得ない。。 ただし、開けたまま閉め忘れると、夜半の風雨が吹き込んで機器具がずぶ濡れになることもあり、管理しやすい窓だけ開けることにしている。 特に普段使っていない中二階の原寸場の窓は開けやすいが、開けるとたいてい閉め忘れるので、開けないようにと厳命してある。 高い窓は壁をよじ登らないとアクセスできないので、だまっていても誰も開けない。 開いている窓からちょくちょく鳥が迷い込む。 ケツフリなら低空飛行が得意なので、何もしなくても手の届く高さの開いている窓や入口から勝手に出て行くので心配ない。 困るのが普通の野鳥で、低い窓から入ってきても、バカと煙のように高いところへ逃げたがる。 高いところの窓は閉まっているので、たいてい出られなくなって非業の最期を遂げることになる。 トンビくらい大型になると、窓ガラスを割って強行突破することもある。 ツバメはケツフリほどではないが、普段から虫を捕るために低いところを飛んでいる。。 自力で脱出できるかなと思ったが、原寸場の辺りをうろうろしていたので、特別の計らいで、窓を二か所ほど開けてやることにした。 ツバメは人と共生している鳥なので、じたばた無駄に逃げ回ることもせず、開いた窓に追いやるのはたやすかった。 ガラスを知っているのか、ぶつかることもなく、無事に脱出して行った。 ツバメは益鳥、スズメは害鳥と、子供の頃から教え込まれている。 ツバメを逃がしてやるのは当然だが、近頃では昔の無駄な殺生を反省して、スズメでも逃がしてやることにしている。 もしムクドリが入ってきたら・・・死んでもらおう。厄介者だし。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.04(日) 曇りのち晴れ 29.7℃ P0 U4.0 W66.6%22.6 1129.7-60-55 休み フライの食べ方 近所の8番らーめんに、電話予約した持ち帰りラーメンを受け取りに行ったお嫁ちゃんによると、大変な混雑だったそうだ。 夏休みなのでどこへ行っても混んでいるだろう。 持ち帰りラーメンを選んだ息子夫婦とは別に、町の喧騒を避けて道の駅「若山の庄」へ、帰省している娘と三人で昼ご飯を食べに行った。 早く行ったほうがいい、とはお嫁ちゃんの忠告だったが、行ってみると駐車場に車一台、先客は一組だけだった。(^^;) ここではカレーが定番だが、三人とも何が出てくるかわからない「おふくろ定食」にした。 おふくろと名付けたのは、この辺りの家庭料理をそのまま提供すると言う意味だろう。 メインはアジのフライだったが、ペンギンだけ尻尾を残したので、娘からいちゃもんが付いた。 だいぶ以前に長男から聞いたのだが、「尻尾まで食べない奴はエビフライを食べる資格がない。」と決めつけられたことがあるそうだ。 そんなもんなのか、と、以来σ(^_^)はエビフライは尻尾まで食べるようにしている。 今日、アジの尻尾を食べたのはその流れだが、おかげで事なきを得た。 二人の言い合いを聞いていてふと、高専の寮のおかずに出た大きなアジの唐揚げを思い出した。 はらわたを取ってあるだけなので、もちろん骨はそのまま、頭から尻尾までの丸々一尾だ。 食べ終わってふと隣にいた同級生の皿を見たら、何も乗っていない。すっからかんになっている。 頭はどうした?骨はどこやった?と聞いたら、なんと骨も丸ごと全部食べてしまったと言う。 そいつは毎年冬は雪で孤立する(その当時の話)白山麓の秘境尾口村の出身で、たんぱく源となる食料は貴重品。 魚でもウサギでも、骨も残さず食べてしまうのが常識だったらしい。 尻尾どころの話じゃなかった。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.03(土) 晴れ 32.0℃ P0 U3.0 W66.5%22.2 119-63-52 本日の滞留円筒 計26本(完成品14本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装4本 半製品2本) 本日の出荷 名古屋市行き 10トン車1台 4トン車1台 おんぶに抱っこ 昨日から保育所通いを再開したえいちゃんだが、今日はもう土曜日で休みだ。 先月からずっと具合が悪くてママに甘え放題だったので、どうやら甘え癖がついたらしい。 すぐにママ、ママ、とぐずって抱っこしてもらおうとする。 片や泣くのが商売のだんちゃんは、抱っこひもの中が定位置だ。 応援が誰もいないときに二人ともぐずりだすと、背中にえいちゃん、抱っこひもの中にだんちゃんの、「おんぶに抱っこ」姿になる。 本来の意味とは違うけど。。。 最初見かけた時はママの背中で得意満面の笑みだったえいちゃんだったが、ちょっと経ってから見に行くと、そのまま眠ってしまっていた。 甘えばかりじゃなくて、やっぱりまだどっか具合が悪いんだろう。 逆に泣き虫大将のだんちゃんは、上機嫌になったからとベビーベッドに降ろされていた。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.08.02(金) 晴れ 35.4℃ P0 U3.1 W66.4%22.7 125-69-55 本日の滞留円筒 計26本(完成品5本 塗装済13本 錆止済2本 未塗装3本 半製品3本) 本日の出荷 名古屋市行き 10トン車2台 カマキリ 工場の手洗い流しの中に小さなカマキリを見つけた。 羽も生えておらず、この大きさなら孵化して間もない幼虫だろう。 卵で越冬して、春に孵化するんじゃないのか。 今頃出てきて大丈夫か? 繁殖期に間に合うんか? その前に、この流し台の中から脱出できるんか? えいちゃんは今日から元気に保育所へ通いだした。 |
![]() |
|
![]() |
2019.08.01(木) 晴れ 34.3℃ P0 U1.2 W66.4%22.7 125-69-55 本日の滞留円筒 計25本(完成品5本 塗装済13本 錆止済0本 未塗装5本 半製品2本) 手足口病 七月は下痢のため、二週間ほどは保育所に行けなかったえいちゃん。 先週初めからようやく保育所通いを再開したと思ったら、今週の月曜日に高熱が出てすぐに早退してきた。 当初は原因不明だったが、ここに来て手足口病と診断された。 手足口病は保育所に通っている限り、一度は通過しなければならない関門の一つだろう。 σ(^_^)の子供たちも掛かったことがあるが、あの時は悲惨だった。 腹が減っているのにミルクを飲もうとすると痛がって泣き叫ぶのだった。 ミルクを飲んでいたのだから、保育所に出す前かなと思ったが、保育所からでも貰ってこないとそんな病気にはならんだろうしなぁ。。。 あの時に比べたらまだマシだ。 牛乳を飲むのは差し支えないし、固形物も刺激性のないものを選べばなんとか喉をとおるようだ。 食パンも食べられるが、驚いたことに周囲の固いところから食べて、柔らかいところは残している。 うちの長男なんか、まんなかだけをちょろっと食べて、全部食べさせようとしても 「もう食べるとこ、ない!」 と放り出したもんだが。 ま、幼児はふつー誰でもそうだろうと思うけど。(^^;) |
![]() |