2019年03月 | ![]() |
2019年04月 | ![]() |
2019年05月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2019.04.30(火) 天皇退位の日 小雨 14.5℃ S0 U3.0 W64.4%21.8 119-70-59 本日の滞留円筒 計16本(完成品0本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装6本 半製品2本) マウスパッド σ(^_^)のパソコン机は自家製で、フタル酸塗料の塗装面の仕上がりがちょうどよかったのか、マウスを使っても支障を感じたことはなかった。 ところが三十年も使うと、マウスを動かすあたりのペンキが剥げて鉄板の素地が出て来た。 マウスにもよるんだろうが、今使っているモノタロウの安物光学マウスの動きがおかしくなってしまった。 なんかマウスパッドの代わりになるものがないか探したら、工程写真に使った黒い厚紙があったので使ってみたが、イマイチ。 マウスカーソルが時々ワープして、どうも落ち着かない。 |
![]() |
マウスパッドは百均にでも売っているらしいので、百均コーナーがあるホームセンターへ買いに行った。 ところが専門店ならともかく、百均コーナー程度の狭い売り場で、マウスパッドまで並べるような品揃えがあるわけはなかった。 しょうがない、百円でなくてもいいや、と文房具売り場に行ってみたのだが、やっぱりない。 パソコン歴37年のσ(^_^)がマウスパッドなんか欲しいと思ったのは今回が初めてだ。 それほど需要のないマウスパッドをホームセンターが扱うはずはないか・・・・ しょうがない、また百均に戻って、それらしき代用品を買ってきた。食材別シートまな板。 なんかマウスパッドとよく似た雰囲気がある。 試してみると、これが最悪だった。 どういう理屈か、マウスカーソルが全く動かない。 袋は破ってしまったし、たかが百円だから、とレシートはもらってこなかった。 今さら返せもしないし、本来のまな板に使ってもらえないかな。。。 日本製だから食べ物を乗せても安全だろうし。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.29(月) 昭和の日 晴れ 8.8℃ S0 U2.3 W64.8%22.7 131-71-56 休み だんちゃん登場 明日から天候が崩れるそうで、今日は平成最後の鯉のぼりだ。 えいちゃんはこのあと、弟のだんちゃんとママを迎えに行く。 お兄ちゃんになったので、心なしか顔が凛々しくなっている。。。ような? |
![]() |
お嫁ちゃんと赤ちゃんが無事、退院してきたが、顔を見られたのは晩ご飯の時。 ずっと眠ったままだし、これって初対面と言っていいのかな? 何はともあれ先は長い。じいちゃんと仲よししようぜぃ! (^○^) 首が座るまでは孫守はおろか、触らせてももらえないだろうから、σ(^_^)の出番は前例からすると八月以降かな? |
![]() |
晩ご飯のあと、みんなで記念撮影。 ありゃ。。。いつの間にか、ペンギンには抱っこが許されてるぞ。 うっかり触ると壊れそうなので、σ(^_^)はまだえいちゃんだけでいいけどよ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.28(日) 晴れ 12.0℃ S0 U1.1 W64.6%22.1 129-73-56 休み 強靭靴下 雨続きで四日も休んでいたが、五日ぶりに鯉のぼりを揚げた。 σ(^_^)たちも含めた多くの人には無縁だが、今年は空前絶後の10連休だとか。 はるばるこんなところまで観光に来る人たちのために、自称日本一(ただし柱だけ)の鯉のぼりで歓迎しなきゃなるまい。(^^;) |
![]() |
アマゾンで三袋買った森永ミルクココアの最後の一袋に手を付けたので、リピートすることにした。 最小注文数量が三袋なのだが、実は三袋だけでも購入できず、合わせ買いで二千円以上の金額にする必要がある。 一袋が347円なので三袋×2にすれば二千円をクリアするのだが、いくら賞味期限が一年以上だとしても六袋は多すぎる。 置き場所にも困る。 他に何か千円程度の買い物はないか・・・・ ←すでにアマゾンの術中にハマっている。(-_-;) |
![]() |
仕事用の靴下は一年に一度お嫁ちゃんにもらう超強力靴下で間に合っているが、休日用として強靭靴下と言うのを試してみることにした。 三足セットで1,350円だから、おそらく三足で日本製超強力靴下一足分ぐらいではなかろうか。 届いたのでさっそく履き初めをして見た。 指の部分が長すぎて先っぽが余るが、中国人は纏足の反動で日本人より足が大きくなったのだろうか。。。短いよりいいけどよ。 足首から上の長さはアンクルウェイトを巻くにはちょうどよさげだ。 超強力靴下はほとんどサポーターに近いので、五本指仕様も相まって履くのも脱ぐのも大変だが、こっちは楽勝だ。 色はおまかせコースしかないが、セットもんの靴下なんてどれもそんなもんだ。 色を問わなきゃ、初見の印象はかなりいい。 売り物の耐久力は値段の差があるので階級が違う。 テストまでして比較しちゃかわいそうだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.27(土) 小雨時々曇りのち晴れ 8.8℃ S0 U2.3 W64.4%21.8 119-70-59 本日の滞留円筒 計16本(完成品0本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装5本 半製品3本) 個人年金 長年払い込みを続けてきた個人年金が満期になるそうだ。 全国税理士共栄会とσ(^_^)が何の関係があるのかわからないが、税理士事務所の勧めがあったか何かだろう。 年金証書がそもそも見つからないので、いつ加入したのか、いくら掛けていたのか何もわからない。 掛け金の総額からすると、一ヶ月に一万円を36年払い込めば432万円で近い数字だが、なぜか謎の半端がある。 満期時に一括でもらえば644万円だそうで、五割ほど増えているが、バブル期をくぐってきたおかげだろう。 その昔、半年複利の郵便局の定額貯金なら、満期になる十年目には倍になっていた。 近頃の低金利なら何年預けてもほとんど増えない。 一括でもらっても使い道がないので、老齢年金の足しに毎月もらうことになるが、もらい方に三種類あって迷う。 10年確定、15年確定は生きていても死んでいても決まった年数だけは誰かが受け取ることができる。 いちばん上の10年保証終身年金は、10年もたずに死んだとしても10年間はもらえるが、10年確定より130万ほど少ない。 どれが一番お得か、いつ死ぬかわからないと答えが出ない。 終身年金を選択すると、今年の誕生日以降、12、3年生きれば15年確定の給付額を超える。 これは国税庁が余命年数表により、σ(^_^)が82歳で死ぬと決めているからだそうだ。 間違って82歳より長生きして、子供たちに負担を掛けたくないので、10年保証終身年金を選ぶことにした。 わずかな金額だが、なんかの足しになるだろう。 難問が解けてすっきりした勢いで年金請求書を仕上げ、平成の日付で提出しようとしたら、証書を紛失しているので印鑑証明が必要だとわかった。 あかん。。。市役所は今日から10連休に入っている。 連休が終わるまで、すっきりしないことになってしまった。(-_-#) |
![]() |
|
![]() ベッドの下に足を突っ込み 膝を曲げて無理なく腹筋 |
2019.04.26(金) ずっと小雨 17.2℃ S0 U2.3 W65.0%21.8 131-71-56 本日の滞留円筒 計15本(完成品0本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装5本 半製品2本) 今日から腹筋 寝たきりにならないように毎日腹筋をしていたのに、腹筋中に腰を傷めて寝たきりになりかけてから一ヶ月が過ぎた。 接骨院に二回も通ったし、とっくの昔に痛みはなくなっていたのだが、さすがに恐怖心があってなかなか腹筋再開に踏み切れなかった。 もうそろそろよかろう。 再開すると言っても最初はおっかなびっくり、まずは朝の60回×2セットを30回×1セットで暖機運転だ。 風呂前の100回×2回は、えいちゃんの子守タイムの関係で当分再開のめどはたっていない。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.25(木) 曇り時々雨 17.2℃ S0 U4.0 W64.5%21.4 130-75-56 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済1本 未塗装4本 半製品2本) 今日からPL お誕生会対策で、開業医のところからもらってきた風邪薬セットは五日分だった。 五日も飲んでりゃ直るだろう、と医者とσ(^_^)の意見が一致したのだが、全部飲み切ってもあんまりよくならない。 一回飲み忘れがあって、昨日の朝まで処方薬を飲み、昼と夕方は中継ぎをまかされるはずだったジキニンを飲んだ。 今日もジキニンを飲もうとしたら、ペンギンがジキニンはもったいないから残っている古いPLを飲めと言う。 (パブロンゴールドAが44包1,382円に対し、ジキニンは22包で1,399円と、二倍ぐらい高い・・・いずれもアマゾン価格) 残っているPLはいつもらったか判らないが、少なくとも五年以上熟成しているそうだ。 キリンも老いてはアサヒに劣る、と言うから、処方薬と言えども市販薬に負けるかも知れんなぁ。。。 市販薬の使用期限は未開封で2〜3年ぐらいだそうだ。 処方薬を入れている透明なパックは割といい加減で、以前古いマグミットを飲んだら、口の中でいつまでも溶けなかったことがある。 このPLはチャック付きのナイロン袋に入っていたが、半減期2年として6年前の処方なら 1/2x1/2x1/2=1/8 の効き目ぐらいかな? 三日分あるのでこの際全部飲んでしまうが、効いても効かなくても死にゃしないだろ。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.24(水) 曇り時々雨 17.2℃ S0 U4.0 W64.3%22.2 125-60-59 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) 埋立ゴミと不燃ゴミ 珪藻土バスマットを交換することになったらしい。 「これ、埋め立てか不燃かどっち?」とペンギンに聞かれた。 不燃ゴミって、どうせ埋めるんだろう。どーでもいいんじゃないか? しかしどうしても分けなきゃいけないとペンギンが言い張る。 分別はわからないが素材は珪藻土だ、と答えたら、「けーそーど、けーそーど」とつぶやきながら珠洲市配布のマニュアルを調べ始めた。 珪藻土は原材料だから無理だろうと思ったら、当然記述してなかった。 珪藻土を使った商品となると、コンロは?・・・なかった。 ならば七輪、とますます死語みたいになってきたが、七輪がヒットした。 埋立ゴミだそうだ。 建材としての珪藻土は国土交通大臣も認定している不燃材料だが、ゴミの分別となると一級建築士にもわからない。 材質が同じとはいえ、七輪とバスマットは形が全く違う。 おそらく、珪藻土バスマットが不燃ゴミか埋立ゴミか、誰も決められないんじゃなかろうか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.23(火) 快晴のち晴れ 18.2℃ S0 U2.0 W63.8%22.6 124-70-57 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) お誕生会 最初で最後になるであろう、保育所のお誕生会に行って来た。 左側、最後列の席が保護者席となっている。 えいちゃんは、と言うと、この位置からだと対角線の端っこにいる。 |
![]() |
前列の右端にえいちゃんが座っている。 その後ろには、いちご組の面々が邪魔をしないよう、十把一っ絡げでワゴンに入れられている。 S100の5倍ズームでは目いっぱい引っ張ってもここまで。 |
![]() |
小鳥を撮るため、二丁拳銃にしていてよかったぜぃ。(^○^) すぐにSX720に切り替える。 「じーちゃん めっけ!」 |
![]() |
40倍ではここまで大きくなるが、手持ちではすぐにフレームアウトして行方不明になるし、実用性はない。 それに本人しか写っていないんじゃ、何をやっているのか状況が見えない。 何事もほどほどが肝心。 |
![]() |
4月3日生まれだから、トップバッターでセンターポジションへ連れて行かれる。 ところが上には上があって、一歳上のひよこ組には4月2日生まれの子がいた。 |
![]() |
名前を呼ばれて恥ずかしそうにおずおずと手を挙げている。 このあとσ(^_^)もステージ前に呼ばれて、もっと恥ずかしかった。(^^;) |
![]() |
四月生まれの五人がステージ前に並び、自己紹介やらなんやらあったあと、最後に抱っこして会場を一回り、握手して回った。 元の席にもどってホッとしている。 会場を回るときには冷や汗やら脂汗やら、保水力が激減している頭から顔を伝ってタラタラ垂れた。 年長組の前に来ると、「汗、かいとるよ。」と、冷やかしの声。 うるせぃ! 言われんかてわかっとるわぃ! |
![]() 不安定なところで縄張り宣言 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昼寝から起きてきたら、えいちゃんの弟が生まれていた。 昼寝から起きてきたら生まれていたのは、えいちゃんの時と同じだ。 しかし四月生まれだとすると、二年後には二人とも同じ誕生会に出ることになるな。 てこた、ママ一人じゃ足りないじゃないか! |
![]() |
|
![]() |
2019.04.22(月) 快晴 19.7℃ S0 U3.2 W64.2%21.9 130-70-60 本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) 天気予報 昨日の天気予報はσ(^_^)が見た限り、一日中曇りだったので、当然鯉のぼりは揚げるつもりだった。 ところがペンギンがスマホで見ると、にわか雨、ヘタすると雷雨があるかも知れないので、揚げないほうがいいと反対した。 そうかなぁ〜 まあ、そこまで言うならやめとくか。 いったんは断念した鯉のぼりだが、空を見上げると曇ってはいるが雲は高い。 夕方から夜にかけては晴れるそうだし、多少濡れても乾くだろう。 えいやっと踏ん切りをつけ、風もないので一人で鯉のぼりを揚げた。 午前中はそのまま雨はなかった。 昼のニュースのあとの予報で、午後からにわか雨があると言っていたので少し動揺したが、自分の診立てを優先した。 午後になると空は段々明るくなってきて、時々晴れ間さえ覗いた。ほれ見ろ。 と思っていたら、17時すぎ、ふと気がつくと雨が当たっている。 慌てて降ろしたが、けっこう濡れた。 通り雨かと思ったら、降ろした後もパラパラと小一時間降り続けていた。 |
![]() |
今朝は朝早くから日本晴れだ。 乾燥注意報まで出ているのに、たったあの一時間だけ小雨だったんだ。くそったれ。(-_-#) 湿気た鯉のぼりは10分も泳がせておけば乾くだろう。 湿った鯉のぼりを入れておいたので、たぶん湿気ているはずの段ボールの箱も、生垣の上で虫干ししておいた。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.21(日) 曇り 13.1℃ S0 U3.0 W64.1%22.1 128-74-56 休み また追い銭 「日本のうた こころの歌」をぼっちらぼっちらリッピングして、41枚目の「長崎の鐘」になったときのこと。 なんとフロントジャケットだけファイルにはさんであって、CDがない! CDファイルブックではちょっと気がつかないので、出品者に悪意はないだろう。 今さら文句も言えないので、アマゾンとヤフオクで探すことにした。 すると善意の落札者のσ(^_^)に天の恵みか、ヤフオクで186円+送料200円で入手できた。 最初から欠品の99番と41番の二枚を追い銭する羽目になってしまったが、これで勘弁してもらえるかなぁ。。 全部が全部中古市場で入手できるわけじゃないんだし。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.20(土) 快晴のち晴れ 15.4℃ S0 U5.0 W64.2%22.3 128-71-62 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 本日の出荷 愛知県名古屋市行き 10トン車1台 二丁拳銃 野鳥が繁殖期を迎えるこの時期、工場の周りもにぎやかになる。 小鳥の写真を撮るには長玉(望遠レンズ)が必須で、小鳥を見つけてからカメラを取りに走ってももう遅い。 キャノンS2ISを用意しながらもその図体から常時持ち歩くことができず、何度も苦汁をなめたが、今はSX720がある。 肌身離さず持ち歩く右腰の四代目S100に加え、臨時に左腰にもSX720をぶら下げることにした。 いわば、まぼろし探偵の二丁拳銃スタイルだ。 |
![]() 提供 少年画報社 |
まぼろし探偵は桑田次郎の人気漫画で、テレビドラマにもなった。 テレビで見た記憶はないが、「二丁拳銃 火を吹けば〜♪・・・」という主題歌は、今でもおぼろげながら覚えている。 子供向け漫画なので、主人公は当然少年法が適用される年齢だったと思われる。 にもかかわらず、法治国家の日本で拳銃を二丁持ち歩き、バイクを乗り回していた。 もちろん無免許だろう。 余りに古い漫画で今ではとても信じられないことだが、ほんとの話だ。 |
![]() |
40倍ズームの威力。 これは一昨日、乙脇さんちの桜の写真を撮っているときに見つけた無印ヒヨドリが、桜の花をついばんでいるところ。 ビィビィとうるさいが、それでもまだムクドリのギャーギャーよりはまし。 |
![]() |
これは昨夜撮った平成最後の満月。 火星でもなんとか写るんだから、月なら楽勝だろう。 三脚がないので、脚立にカメラを乗せてなるべくブレないようにはしたが、手ぶれ補正機能がなければとてもこうはならない。 |
![]() |
今日の積み込み途中に現れて、縄張りを宣言しているイソヒヨドリのオス。 声よし姿よしで、無印ヒヨドリとはえらい違いだ。。 後ろ姿を見せてくれれば、青色がもっと美しいんだが。。。 倍率が同じ40倍なので、尾羽も含めると、月とイソヒヨドリは同じ大きさ・・・にはならないか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.19(金) 晴 16.0℃ S0 U2.1 W65.3%21.3 135-70-67 本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) ジキニン抜き 来週の火曜日に保育所で四月のお誕生会があるそうだ。 四月が誕生月の子は、親が抱っこして会場を一回りし、インタビューなど受けるそうな。 ところがぎっちょん、来週火曜日はよんどころない事情があって、えいちゃんの両親は二人とも家にいない。 となると、父兄のうちに入らないジジババが代役に引っ張り出されることになる。 ペンギンもσ(^_^)も仕事日だが、仕事しているようでしていないσ(^_^)にお鉢が回ってきた。 これはえらいことになった。 来週火曜日までに風邪を治しておかなければならない。 ペンギンの風邪三原則にのっとった「早めのパブロン」がイマイチで、次の「ひいたらジキニン」のはずが、そんな余裕はなくなった。 しょうがない、ジキニンを飛ばして最後の「病院へ行け」で薬をもらってきた。 よっぽど「PLください。」と名指ししようかと思ったが、医者の立場をおもんばかって自由裁量に任せたら、たくさん出て来た。 病院でもらう風邪薬はPL、と決まっていたのは昔の話か。 7日分で40円じゃ、あんまり安くて商売にならないからだろうな。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.18(木) 快晴 20.1℃ S0 U0.0 W64.5%21.3 128-70-64 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本) もう一花 遅まきながら、「乙脇さんちの桜」も満開になり、昨日あたりから散り始めた。 今日は「光のどけき春の日」どころではない、初夏を思わせる陽気で、σ(^_^)も一枚脱いだ。 こう暑くては「しづ心なく花の散る」のは無理からぬところで、盛大に散っている。 |
![]() |
この桜、どういうわけか、散り始めは椿のように首から落ちる潔さだ。 |
![]() |
花の形のまま下草の雑草の上に落ちると、まるでそこに花が咲いているように見える。 これなど、あたかもスギナの花みたいだ。 一度散っても、枯れ果てる前にもう一花咲かせる、ってか。 言うほど潔くないかも。 |
![]() |
|
![]() 出勤前 でっかいスモックだ (^^;) |
2019.04.17(水) 快晴 17.1℃ S0 U5.0 W65.0%21.4 130-72-64 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済2本 未塗装0本 半製品2本) 能美市向け定番品 10トン車1台 不死身のはずなんだが 進級するや否や、えいちゃんはりんご組の試練の洗礼を受けて高熱を発したが、無事収束した。 収束したあとも鼻水を垂らしていたが、どうやら別の風邪をもらってきたらしい。。 咳が続いているし、喉がおかしいのか、カキヤマなど固いお菓子を食べると飲み込み難そうだ。 おやつを食べているえいちゃんに、ペンギンが「ばーちゃんにもちょうだい。」と言うと、ちゃんと理解しておやつをくれる。 くれるのはいいが、たいていは一度口に入れた食べ掛けをくれるので、風邪がうつるのを警戒してペンギンは食べずにこっそり捨てる。 かたやじーちゃんには、黙っていても口の中まで入れてくれる。 よだれだらけとはいえ、せっかくえいちゃんがくれたお菓子を、どうしてゴミ箱に吐き出せようか。 だいじょうぶ。じーちゃんは不死身だ。風邪ぐらい、ものともせんわい! |
![]() ご飯も一人で食べるぞ |
昨夜、寝ながら唾を飲み込むと、喉が痛くてそのたび目が覚めた。 ひょっとして、えいちゃんが固いお菓子を飲み込みにくいのはこれかな? 多少鼻水も出て来た。 ・・・パブロンでも飲んどこうか。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.16(火) 一日中快晴 16.7℃ S1 U1.2 W66.2%21.6 131-69-60 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済2本 未塗装0本 半製品2本) アクセス権限 えいちゃんママはお産に備えて今日から七尾の病院に入院したので、えいちゃんはしばらくママ抜きの生活だ。 えいちゃんを風呂に入れるアクセス権限は、ジジババには与えられていないので、息子が入れることになる。 これまで風呂上がりはいつも脱衣所で着せられて、完全装備で居間に現れていたが、今日からは紙おむつだけの姿だ。 ママ立ち合いのもと、厳しい実技検定を受けて合格したペンギンだけは、寝間着を着せることが許された。 紙おむつは許可されず、風呂場で息子が履かせて送り出す手はずになっている。 考えてみれば、すっぽんぽんのえいちゃんの姿は見たことないな。。。ほんとにチンチンは付いているのだろうか? 見ていると、ちゃんとお座りするおりこうさんなので、着せるのはさほど難しくはない。 σ(^_^)にだって、できそうな気がするんだけどな〜。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.15(月) 曇り一時雨のち晴れ 13.0℃ S1 U3.0 W64.6%21.5 126-70-63 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済2本 未塗装0本 半製品2本) 遅配 σ(^_^)が個人輸入している(ことになっている)毛ハエ薬がやっと届いた。 やっと、というのは、3月11日にアメリカから発送したという連絡があったのに、今日届いたからだ。 いつも忘れた頃に届くのでさほど心配していなかったが、四月に入っても届かない。 さすがにこれはちょっと変かな、と出荷案内を見直すと、二週間以上届かなかったらすぐに問い合わせるように、と注意書きがあった。 あわてて問い合わせて調べてもらったら、どうやら米国内で行方不明になったらしいので、再発送すると言う返事があった。 その再発送の連絡があったのが今月の3日で、今度は追跡番号も送られてきた。 試しに一週間ほど経ってから追跡してみたら、10日には川崎の税関まで来ていた。 二ヶ月おきに二本は薬事法に抵触しない合法輸入だから、税関に没収される心配はない。一安堵した。 米国内で行方不明になったのは、ひとえにトランプの嫌がらせに違いない。 |
![]() |
|
![]() 現場検証 |
2019.04.14(日) 晴れのち雨 14.1℃ S1 U3.1 W64.5%22.6 128-71-56 休み 市会議員選挙始まる 事故 夕方、えいちゃんのお守りを頼まれて遊んでいた時のこと。 いつものようにペダルのない三輪車で、えいちゃんが廊下を走り回って玄関前で止まろうとしたとき、事故は起こった。 ブレーキが一瞬遅く、前輪を一段低い上がり框に落としてしまった。 勢いこそなかったが、えいちゃんの体は前につんのめり、顔面から玄関床にダイブした。 三輪車を駆るえいちゃんにはとても追いつけないσ(^_^)は、後ろから見ているだけでなにもできなかった。 当然激しく泣いたが、ママにしばらくしがみついていたら間もなく復活、また三輪車で遊びだした。 子供は痛い目にあって学習する。 心なしか、運転が用心深くなったような気はする。(^^;) |
![]() |
おでこに青タンを作ったぐらいで終わったが、念のため、ママが膏薬を貼った。 まるで孫守りしていたσ(^_^)が虐待したかのように見えるが、そりゃ濡れ衣と言うもの。 犯人はアンパンマンの手押し車、ではなく三輪車だ。 ひょっとしてブレーキの検査で不正があったスズキ製か?と疑ったが、この三輪車には最初からブレーキがなかった。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.13(土) 晴れ 14.1℃ S1 U3.0 W64.5%22.6 125-67-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済5本 錆止済2本 未塗装0本 半製品1本) 風呂は嫌だ 風呂の中での散髪が原因で一時期風呂嫌いになったえいちゃんだが、その後しばらくすると心の傷も癒えたようだった。 ところが近頃になって、また風呂を嫌がるようになった。 ママの都合で風呂の時間割が早くなり、晩ご飯前のσ(^_^)やペンギンと遊んでいる最中に連れて行かれるようになったせいらしい。 「風呂だよ。」の声が掛かるや否や脱走を企てるが、二歳児が家の中を逃げまわってもすぐに捕まってしまう。 泣きながら連れて行かれるえいちゃんを見ると心が痛む。 わかる。わかるよ。遊んでいる最中に風呂に連れて行かれるつらさは。 |
![]() |
えいちゃんは風呂そのものが嫌いなわけではない。 入ってしまえば今度は風呂でしっかり遊んでいて、逆に出たがらなくなるそうだ。 風呂に連れていかれるときと打って変わって、上がってくるときには絶好調。 いま泣いたカラスがすぐ笑う。(^○^) |
![]() |
|
![]() 風がなくても困る |
2019.04.12(金) 晴れ 13.8℃ S1 U5.0 W64.4%22.0 131-73-60 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装2本 半製品1本) 本日の出荷 秋田県仙北市行き 10トン車8台 日本三大まんじゅう 東日本大震災の復興を軽んじたとして桜田五輪相が辞任に追い込まれた。 今さらここで取り上げるまでもないくだらない話題だが、日本三大まんじゅうまで引っ張らなきゃならない都合があるもんで。 この人、就任当初から能力が疑問視されていたが、そもそもが大臣なるものに資質も能力も必要ないのは周知の事実。 仕事をするのは官僚だ。 派閥連合で担がれている総理大臣は、有力派閥から押し込まれれば、バカでもチョンでも大臣をあてがわざるを得ない。 口を開けば失言、とわかっていたので、答弁の少なそうな五輪相にしたらしいが、苦肉の策の甲斐がなかった。 野党の追及を受けて答弁させるとますます馬脚を現すので、その前にスピード更迭となった。 ・・・追及する野党側にしても、バカボン総理を初めとしてろくな大臣がいなかったのは棚に上げているのだが。 |
![]() |
さて本題。 雪の三春滝桜見物帰りのお土産を貰った。 桜の時期には花見客でごった返すはずが、閑散として貸し切り状態だったそうだ。(^○^) あの寒い日に福島まで出かけ、お土産まで買って東北の復興に資するとは、見上げた心がけだ。 桜田元五輪相には爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいだ。 しかしこの饅頭、「日本三大まんじゅう」とは大きく出たものだ。 どこぞの三大パワースポットと同類で、言ったもん勝ちと言うところか。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.11(木) 晴れ 13.0℃ S1 U3.1 W64.5%22.1 127-70-59 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済3本 錆止済2本 未塗装2本 半製品0本) 鯉のぼり優先 今日もまた天気晴朗なれども風強し、だ。 北風が吹いて、鯉のぼりが材料クレーンに干渉している。 クレーンを操作するトラックドライバーには、くれぐれも鯉のぼりのしっぽを踏まないように、とお願いした。 インドの道路上では、自動車より牛に優先通行権があるらしい。 我が社では、えいちゃんの鯉のぼりがいちばんえらいのだ。 |
![]() |
乙脇さんちの桜は九割方開いた。 満開と言ってもいいが、よく見るとつぼみもわずかに残っている。 桜と言えば、昨日は全国的に特別寒い日だった。 その寒い日を狙って、わざわざ福島くんだりまでろくに咲いていない三春の滝桜を見に行って、雪に降られたバカがいたとかいなかったとか。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.10(水) 雨 6.8℃ S1 U3.0 W64.9%21.6 131-74-63 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済3本 錆止済2本 未塗装2本 半製品0本) ミルクココア 仕事中の飲み物は、毎朝沸かしてもらう1リットルの杜仲茶と、午前と午後の始まりにネスカフェ・エクセラを一杯ずつだ。 杜仲茶1リットルはめったに飲み切らないが、たまに足りなくなることがある。 そんなときにココアを飲むことにした。 ピュアココアではなく、ミルクも砂糖も入ったミルクココアだ。 最初はバローで一番安いプライベートブランドから始めた。 標準使用量がどのくらいなのかわからないが、5tの小さじ三杯ではファミレスのドリンクバーで飲む味にならない。 値段のせいかな、とバローを飲み切った後、デファクトスタンダード(業界標準)の森永ココアを試してみた。 価格差はバローが330gで322円(税込)で、森永は300g入り482円(アマゾン)だから、森永はつごう六割ほど高い。 森永ミルクココアも小さじ三杯ではやっぱり美味くなかった。 てんこ盛りとは言わないが、そこそこ盛って三杯が最低限度で、森永もバローも変わりはない。 値段にかかわらず、ケチってはだめだとわかった。 つまるところバローの廉価品で十分と言う結論が出たが、残念なことにアマゾンではバローのココアを扱ってないんだよね。 |
![]() |
|
![]() 三日ぶりの鯉のぼり 天気晴朗なれども風強し |
2019.04.09(火) 晴れ 14.0℃ S1 U0.2 W64.8%22.4 118-69-63 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装4本 半製品0本) 誰もいないはず 今日は息子夫婦が七尾の病院へ出掛けた。 ペンギンも自分の姉と姪を同じ病院へ乗せていくことになっているので、昼ご飯はσ(^_^)一人だ。 誰もいなくてもご飯は炊いてあるし、おかずは弁当屋から届くので問題ない。 いつもは一人前の弁当のおかずをペンギンと分け合って、σ(^_^)が不本意ながら高カロリーゾーンを受け持っている。 今日は半分残しておいても意味がないので、ご飯はやめておかずだけ全部食べることにした。 ところが朝ご飯のおかずも一品残っており、それも一緒に食べたら完食するのは結構つらかった。 みんなこの上にご飯も食べてるんだ、と変なところで感心した。 |
![]() よく見ると七分咲き |
いつものように二階の寝室で昼寝をするために横になった。 なぜか寝付かれないまま、貴重な昼寝の時間を半分以上無駄にしたころ、玄関の戸が開く音がした。 この時間、誰も帰ってくるはずはないし、誰かが何か置いていったんだろう、と思ったが、どうも家に上がり込んだ気配がある。 泥棒なんてしゃれたもんはこの辺にはいないはずだが、たまに勝手に入ってきて冷蔵庫に食べ物を置いていく近所のかーちゃんなら、いる。 慌てて下に降りていくと、なんとそこには昼ご飯を食べに戻って来たペンギンがいる! 七尾へ行くのは来週だそうだ。(_~_;) |
![]() |
|
![]() XZ-10 P300 S100 |
2019.04.08(月) 晴れのち雨 12.3℃ S1 U4.0 W64.7%22.1 131-69-62 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装4本 半製品0本) 次期主力戦闘機の本命 持病が多く腺病質のキャノンS100シリーズに見切りをつけ、次期主力戦闘機はニコンP300シリーズとする予定だった。 しかしたまたま安値でオリンパスXZ-10を入手したので、まあこれでもいいかと思ったのもつかの間、訳あり品だった。 予備機を持とうにもXZ-10は現行機に近く、中古市場でも高くて手が出ない。 どおりで安値落札だったわけだが、目蓋半開きとはどこにも書いてなかったのに、ほかの応札者はどうして見破ったんだろう? キャノンで最後に生き残った四代目S100黒が意外にしぶとく、訳ありXZ-10の出番がないまま、これまたたまたまニコンP310を入手した。 シリーズ最古参のP300で相場が五千円のところ、何が間違ったのか5,250円で落札してしまった。 今日届いたので三機種を比較してみた。 縦横サイズはS100より一回り大きく、XZ-10と同等だ。 肝心の明るさはS100の2.0を上回る1.8でXZ-10と同じだが、知る人ぞ知るNIKKOR(ニッコール)のレンズブランドが誇らしげだ。 |
![]() XZ-10 P300 S100 |
厚みもS100より少し厚く、これまたXZ-10と同等。 いかにキャノンが小さく薄く作ったかわかる。惜しいなぁ。。。 これで次期主力戦闘機はP310に決定し、XZ-10は予備の予備に格下げとなった。 根拠はないが、なんだか四代目S100黒が崖っぷちで長生き、と言うか、普通の寿命だけ使えるような気もする。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.07(日) 晴れ 14.8℃ S1 U3.0 W64.8%22.2 127-70-63 休み 風邪も進級 いちご組で一通りの病気を体験して、このところ鼻水のないえいちゃんだったが、リンゴ組に進級するや否や新たな風邪をもらってきたようだ。 りんご組にはりんご組で、別の病気があるのだろう。 一昨日の晩、えいちゃんは就寝後に熱が上がったらしい。 晩ご飯のあと風呂に連行されていく前は、風邪なんか吹き飛ばすような勢いで遊びまくっていたのに。。。 昨日は一日中部屋にこもっていて様子がわからなかったが、晩ご飯時にはゼイゼイと荒い呼吸をしていて、見るからに苦しそうだった。 肺炎の点滴でお世話になった開業医のところは土曜日でも診てもらえるので連れて行ったらしい。 それでもなお余りに苦しそうなので、昨夜遅く総合病院の救急外来へ連れて行ったと今朝、聞いた。 救急でも大丈夫だと言われたらしいが、今日も朝からえいちゃんは姿を見せず、いったいどんな容体なのか心配が募るばかり。 一昨日の晩、思いっきり遊ばせすぎたのが身体に悪かったのかなぁ。。。 休日にしておくべきことはいっぱいあるのに、朝から何もやる気が起きず、食欲も全然ない。 だんだん仕事の先行きも真っ暗なような気がしてきた。 こりゃひょっとしてウツ病の典型的な症状? 晩ご飯前、事務所から家に戻るとえいちゃんは元気を取り戻していた。 咳と鼻水は残っているが、いつものように部屋中を走り回っている。 とたんにσ(^_^)のウツ症状も全快した。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.06(土) 晴れ 14.8℃ S1 U2.0 W64.8%21.8 122-69-61 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装4本 半製品0本) 桜咲く 三日前まで雪が降っていたが、昨日今日の好天で乙脇さんちの桜が開花した。 ほぼ予想通りで、平年並みと言ってよかろう。 小学校の教科書に載っていた桜前線では4月10日だったから、額面では六十年で四日ほど早くなったことになる。 ただし、当時ほんとに4月10日に開花していたのか、確たる証拠はない。 そもそも乙脇さんちの桜はまだ植わってもいなかったので、比較のしようがない。 |
![]() |
防寒長靴はエクシーガが普通タイヤに履き替えるまでのつもりだったが、団子撒きはとっくに終わったのに未だにスタッドレスのままだ。 桜の開花を機に、方針を変更して防寒長靴を脱いで作業靴をスニーカーに替えることにした。 本来のローテーションなら現用のよそ行き用を当てることになっているが、ほとんど使っていないし、作業靴にするのはちょっとかわいそう。 そこで、防寒長靴の登場以来出番がなくなった冬用のスパイク付スニーカーを使うことにした。 このスニーカー、路面凍結時の滑り止めの起伏式スパイクが売り物だったが、一度もスパイクを起こして使ったことはない。 いまじゃ自慢のスパイクは摩耗して、取れてしまっている。 スパイクの名残の金物が靴底に残っていてちょっと歩きづらいが、この機会に縁の下から取り出して死に場所を与えてやろう。 |
![]() |
この防寒長靴は何度もカカトを肉盛修理して使い続けて来た。 みたとこなんでもないが、内側はボロボロだ。 それより致命的なのは、あちこちひび割れて水漏れし、長靴の用をなさなくなっている。 天寿を全うしたと言えるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.05(金) 晴れ 17.8℃ S1 U2.1 W65.6%21.9 126-69-60 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済10本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) デスモア・プロ更迭したが 最凶猫いらずを標榜するデスモア・プロだが、何度補給しても完食されてしまう。 このままではハツカネズミの養殖になってしまう、と業を煮やし、デスモア・プロを見限ったらしい。 代わりに袋入りのドラが置いてあった。 ところが半月以上経過しても袋はそのまま、手つかずだ。 そもそも袋入りのタイプは、袋ごと巣に持ち帰って一家全滅してくれることを期待している。 ところがハツカネズミに自分より大きいこの袋を持ち帰らせるのは、ちと無理がある。 昔、電算室の床下配線ダクトに入れた袋入り猫いらずはハツカネズミサイズだったが、あれでも持ち帰らず袋を食い破っていた。 |
![]() |
そこに気がついたのだろう。 掟破りではあるが、袋を破ってデスモア・プロの入れ物にデスモア・プロふうに盛り付けてあった。 色はドラのほうが毒々しくなくてよさげだ。 しかし一週間たっても一向に減ったような気配がない。 デスモア・プロはアース製薬で、ドラはフマキラーの商品だ。 この二社は殺虫剤市場で覇を競っている。 品物にそれほど差があるとは考えにくいが、コーラで言えばコカ・コーラとペプシコーラぐらいの味の差はあろう。 どうやらうちのハツカネズミは、アース製薬以外のブランドは認めないらしい。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.04(木) 晴れ一時雨 11.1℃ S1 U0.2 W65.6%21.3 128-74-61 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済10本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) とある問屋の廃業 電気材料を扱う問屋から一通の知らせが届いた。 業種が違うので、取引先と呼ばれるほどの付き合いはないが、たまに工場の設備の改修に必要な材料を注文していた。 遠い昔の話なのでなれそめははっきりしないが、何か小さな金物を作ってくれと頼みに来た人がこっちの出身だったように思う。 その問屋が平成最後の日をもって営業を終了するそうだ。理由はわからない。 ネット社会の今、末端ユーザが巨大商社からなんでも直接購入できる時代だ。 節操のないアマゾンなんぞ、墓石販売から坊さんの派遣までしている。 二次問屋、三次問屋は存在価値を問われているのかもしれない。 はたまた、単に後継者がいないだけか。 |
![]() |
理由は何であれ、取引があった会社が消えていくのは寂しい。 桜はまだ開花もしていないのに、枯葉舞う晩秋の風に吹かれたような気分になった。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.03(水) 早朝小雪のち曇り 7.0℃ S1 U5.0 W65.8%21.9 131-69-62 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済3本 未塗装3本 半製品1本) 鯉のぼり 冬に逆戻りしたので鯉のぼりは順延するつもりだったが、昨日の夕方、雪はまだ残っているが風がおとなしくなった。 いちおー準備だけは整えておくことにして、一年ぶりに鯉のぼりの柱を倒し、矢車を取り付けた。 建ててしまうとわからないが、2シーズン使った矢車はだいぶ錆が浮いてくたびれている。 今シーズンは何とか使うとしても、来年はリニューアルだな。 |
![]() |
どうやらσ(^_^)は一日勘違いしていたらしい。 明日は好天の天気予報だったのでちょうどいいと思っていたのだが、えいちゃんの誕生日は今日だった。 それでお嫁ちゃんが鯉のぼりを上げて欲しそうな顔をしていたのか。。。 今日なら午後からが無難だと思ったが、ペンギンは揚げようと言うし、多少の無理は押して朝から揚げることにした。 朝のうちは小雪やら小雨やらが時々ぱらつく空模様だが、午後からは好転する末吉天気だ。 ちったぁ濡れても夕方には乾くだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2019.04.02(火) 雪のち曇り 2.7℃ S1 U2.0 W65.1%22.3 125-72-62 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済3本 未塗装2本 半製品2本) なごり雪 えいちゃんの誕生日が迫っているので、今日は鯉のぼりの柱を倒して矢車を付けるつもりだった。 ところが朝から思わぬ降雪だ。 四月のなごり雪はめずらしいが、これじゃ鯉のぼりの準備は順延せざるを得ないだろう。 車のタイヤは団子撒きのあと、普通タイヤに代わるはずだったのだが、未だスタッドレスのままだ。 σ(^_^)の車を後回しにした小倉タイヤに先見の明があったと言えないこともない。 さりとて今日、どこかに遠出する予定もないので、さしたる御利益もまた、ない。 腰痛のほうは先週土曜日、トミオにマッサージしてもらってから急に調子が良くなった。 日常生活には支障がなくなったので、もういいかと思ったが、ダメ押しで昨日もマッサージをしてもらった。 おかげでトボトボと足を引きずりながらやっと歩いていたのが、今日は駆け足で動けるし、スキップスキップもできる。 にもかかわらず、はなはだ遺憾ながら昨日も治療費を払わず帰ってきた。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2019.04.01(月) 曇り時々晴れたり降ったり 8.6℃ S1 U0.3 W64.8%21.8 124-69-55 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7本 錆止済1本 未塗装4本 半製品2本) 能美市向け定番品 10トン車1台 ガン保険追加保障再挑戦 またアフラックの代理店からガン保険のバージョンアップを勧められた。 いっぺん失敗すりゃ懲りそうなもんだが、あいにく二年前と担当が代わっている。 敵も商売だから一度や二度断っても引き下がらないだろうし、何度も電話に出るのもめんどうなので、言われたとおりに再挑戦してみることにした。 年も年なので、再び門前払いならそれでもよし、新たな保障が付くなら多少の気休めぐらいにはなるだろう。 Windowsのバージョンアップみたいなもんで、新しいほうがなんか改善されてると思いたい。 何がどう良くなるのかよくわかっていないが、保険料は月額で四千円余り増えるそうだ。 申込書は今日、郵送したが、果たして代理店のお姉さんの思惑通り、受理されるだろうか。 |
![]() |
えいちゃんはゼロ歳児扱いのいちご組を卒業して、今日から晴れてりんご組に昇級した。 りんご組からは一人前の保育所園児と扱われ、制服を着て登園しているはずだが、その雄姿をσ(^_^)はまだ見てない。 そういや、記念すべきいちご組卒業の日は先週の金曜日だったのだが、アナフィラキシーショック騒ぎでお休みし、尻切れトンボで終わってしまった。 新しい元号は令和に決まったそうだ。 どうせ使わないんで、どうでもいいけど。 |
![]() |