2021年02月 | ![]() |
2021年03月 | ![]() |
2021年04月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2021.03.31(水) 快晴 S0 U1.1 W65.3%22.4 115-70-57 本日の滞留円筒 計15本(完成品0+0+0本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) 本日の出荷 山口県岩国市行き 10トン車3台 折れた枝 開花宣言は昨日終わっているが、子桜の蕾もパンク寸前だ。 今年の桜もこれまでかな。 そういえば夕べ、お嫁ちゃんとペンギンが折れた桜の枝をどーたらこーたらと話しているのを小耳に挟んだ。 折れた桜の枝と言うと、あれしかないんじゃないか? |
![]() |
慌てて見に行くと、ない! 花が散ってから切る予定だった、子桜の折れた枝がなくなっている。 どうやらお嫁ちゃんが蕾のうちに切ってしまったらしい。 噂によると、親桜の花に手が届かなくなるほど枝を刈り上げてしまったのも、お嫁ちゃんの仕業だとか。 |
![]() |
切られてしまった子桜の枝は、玄関の一輪挿しに刺さっていた。 右側のほうに見覚えのある蕾を付けた枝がある。 左のほうは山女にもらった桜だそうだ。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2021.03.30(火) 黄砂で薄曇り S0 U2.1 W65.5%22.2 126-71-55 本日の滞留円筒 計20本(完成品0+5+0本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) 本日の出荷 山口県岩国市行き 10トン車2台 開花宣言 珠洲市の「勝手に標本木」がちらほら咲き出した。 五輪以上は開花しているので、今日を珠洲市の開花日と宣言してもよかろう。 ちなみに昨日の金沢は満開だった。 背景の空の色がパッとしないのは、昨日から黄砂が襲来しているため。 |
![]() |
子桜の蕾はまだこのぐらい。 いっそこの姿でいてくれないかなぁ。 この桜、今まで実を付けたことがない。 そもそも花が首から落ちるんだから、実になりようがない。 となれば、どうせ実は付けないんだし、花開く必要がないだろ? そういえばこの桜、実を付けない代わりに毛虫もつかないんだった。 桜の実はどうせ食べられないんだから、毛虫嫌いのσ(^_^)にとっては毛虫がつかないほうがずっと貴重だ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.29(月) 黄砂で薄曇り S0 U1.1 W65.5%22.2 126-71-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品0+8+0本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) ペッパーランチ 正月に腸閉塞で入院したため、金大病院行きの運転手は一回パスしたので半年ぶりだ。 田舎では半年ぐらいでは何の変化もないが、さすがに県都だけあって世の中すっかり変わっている。 金大病院の立駐は全開見たときは舗装をはがし始めたところだったが、もう完成していた。 しかし車が上がり降りしている気配はなく、ペンギンが友達から聞いた話では、使用開始は四月からだそうだ。 近くまで寄れば張り紙がしてあったのかも知れないが、立駐のある左側駐車場は満車で右側へ入るしかなく、未確認のままだ。 |
![]() |
ペンギンが友人の誕生祝を買いたいと言うので、昼ご飯は自動的に杜の里イオンと決まった。 寿がきやラーメン亡き後、もはや長崎ちゃんぽんか、はなまるうどんのどちらかだ。 ラーメンは腸閉塞の直前に食べた記憶が生々しく、やっぱり足が遠のくので長崎ちゃんぽんも消えた。 最初から選択肢ははなまるうどんしかなかった。 と、ぬぁんと、倉庫になったはずの寿がきやの跡地に新しい店が出来ている! ペッパーランチとな? |
![]() |
アンガスビーフ カットステーキと銘打った、ご飯付きで1,000円のサイコロステーキみたいなのを食べてみた。 片面だけは焼いてくれるが、反対側は自分でひっくり返して焼かなければならないのがちと面倒。 ゆっくり噛んで食べていると、肉はホットプレートの予熱でだんだん焼き過ぎになり、固くなってしまうのでいまいち。 料理するところを見ていたら、もやしに盛大にペッパーをぶっかけていたが、もやしを食べたら汗が出て来た。 ペッパーランチの由来はその辺にあるらしい。 ペンギンははなまるうどんのサラダうどんから、少しひねって冷たい素うどん。 稲荷寿司二個は必須アイテムらしい。 |
![]() |
帰り道、第二月浦トンネルの小松側坑口は、すでに貫通しているように見えた。 半年も経てば貫通するわなぁ。。。 |
![]() |
行くときはカメラを用意してなかったので撮り損なった桜峠付近の残雪。 農家の屋根から落ちた雪がまだ山になっている。 帰宅を急いでいるので立ち寄らないが、同じ旧柳田村の某邸でも同じ景色が見られるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.28(日) 雨 11.3℃ S0 U2.1 W65.0%21.8 123-72-*56 休み タイヤ交換 尻を叩いてもなかなか仕事をしない某タイヤ屋が、昨日めずらしく自発的にタイヤを交換する、と顔を出した。 団子撒きが終わったのに声が掛からないので、しびれを切らしたか。 σ(^_^)と息子と姉の車とで三台あるうち、月曜日には金大病院へ行かなければならないσ(^_^)の車が最優先だ。 昨日の午前中に終わっているはず、だった。 予定通り終わったのは昨日の昼イチに自分で車を持ち込んだ息子だけで、姉の車は火曜日回しになった。 たぶん日曜日に出掛けようとした車が大挙押し掛けたんだろう。 σ(^_^)や姉の場合、まず最初にタイヤを取りに来て、そののち軽トラで車を取りにくる。 タイヤを履き替えたら車をここまで戻しに来て、軽トラで帰って再びタイヤを持ってくる四度手間システムだ。 どうしたって車で押し掛ける客のほうが優先されることにはなろう。 今日の15時半過ぎ、やっとσ(^_^)のエクシーガを取りに来た。 別に年中スタッドレスタイヤで走ったって構わないのだが、普通タイヤより走行音がうるさい。 これで明日の金沢行きは、若干静かな道中になるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.27(土) 晴れ 13.0℃ S0 U2.0 W65.1%22.2 132-72-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品0+8+0本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) 本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車3台 子桜 乙脇さんちの桜は元の地主が植えたものだが、実は勝手に生えて来た桜がもう一本ある。 この桜にサクランボを見たことがないので、たぶん雄桜だ。(桜にも雄雌の別があるのか?) 種から芽が出たものとは考えられないので、おそらくは根っこの先から芽を吹いたんだろう。 高圧電線に触れたとして枝を伐採したときに、生命の危険を感じて二世を用意したのかも知れない。 あるいは二八瞬間豪雪で折れた枝を切除したときか? |
![]() |
小さいながら、この桜にも蕾が付いていることに気が付いた。 これなら接写も充分可能だ。 今年の春はこの桜を追跡しよう。 |
![]() ![]() |
一番下の枝は積雪のため、折れている。 切ってしまおうかと思ったが、それでも蕾が付いている。 せっかくだから今年は花を咲かせてやり、散ったあとに切ることにする。 子桜の根元に視線を落とすと、つくしんぼがたくさん出ている。 つくしんぼは春の使いだからいいとしても、ここはスギナだらけになるってことだな。(-_-;) |
![]() |
|
![]() 昨日の写真 |
2021.03.26(金) 曇り一時雨 10.3℃ S0 U1.2 W64.9%22.2 127-68-55 本日の滞留円筒 計26本(完成品0+8+3本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) 本日の出荷 福岡県福岡市行き 10トン車2台 大阪市港区行き 10トン車1台 蕾ふくらむ 金沢地方気象台が金沢の桜の開花を宣言したのは三日前、3月23日のこと。 「乙脇さんちの桜」は、と言うと、まだ冬芽のままだ。 おそらく桜峠や、旧柳田村の某家の裏庭には残雪があるだろうし、うちの桜の開花はまだまだだな。 ・・・と思っていた。 |
![]() |
今朝も変わりないことを確認し、ふと見上げると、なんじゃこりゃ〜! 高いところの枝の蕾はもうふくらんでいる! 桜の花は接写しか興味がないので、一本だけ目の高さにある枝しか見ていなかった。 ヘタすると、開花さえも見落とすところだった。 冬芽のままなのは低いところにある、その枝だけだ。 ひょっとしたら、枯れているのかも知れない。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.25(木) 曇り 11.1℃ S0 U2.1 W65.0%22.0 126-76-57 本日の滞留円筒 計29本(完成品2+8+4本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0本) ランサー帰郷 いったんは復活した燃料計がまた動かなくなり、昨年11月頃に再び修理工場行きとなったランサー。 慌てなくていい、と一言付け加えたせいで、ずっと放置されてしまった。 冬の間は除雪の邪魔になるのでいないほうがむしろよかったが、もし帰って来ていれば二度目の脱輪事故はなかっただろう。 最近になって、車検が近づいたから、と工場に入れて燃料計を点検したらしい。 そしたらほんとに燃料が空だっただけで、少し給油したらちゃんと燃料計の針は上がってきたそうだ。 ほんとかい??? 松波往復でも復旧しなかったし、σ(^_^)しか乗らないのにタンクが空になるか? 誰か溶接の試験にでも使ったのかな。 よく行くなぁ。。。この車で金沢まで。 燃料計が動作していると聞いたあとで車検の話が出たのでついつい受けることにしたが、ちょっと早まったな。。。 燃料計が不動のままなら、躊躇なく廃車にするところだった。 会社の業態が変わって、もはやランサーの出番はありそうにない。 修理しようにも部品はもう入手できないそうだし、今年限りの車検としよう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.24(水) 晴れ 19.6℃ S0 U2.1 W65.4%22.6 129-74-56 本日の滞留円筒 計29本(完成品2+8+4本 塗装済5+5本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品2本) 近火(きんか) 昨日の夕方、仕事が終わってしばらくしてからだが、消防署のサイレンが鳴り響いた。 津波警報でも出たのか、と思ったら、自宅から事務所に内線で、ガソリンスタンドのほうで煙が上がっていると言う。 慌てて外に飛び出して海の方を見ると、飯田町北交差点辺りに煙が上がっている。 交差点の対角地点にはガソリンスタンドがある。 しかしガソリンスタンドは建築基準法や消防法でガチガチに縛られていて、普通の建物より火事には強い。 どうやらスタンドよりは向こうのようだし、最悪隣りが火事だとしても、貯蔵ガソリンが延焼で大爆発、と言う事態にはならないだろう。 |
![]() |
最初は煙だけだったが、すぐに炎がスタンドの屋根より高く吹き上がった。 このぶんでは全焼を免れないだろう。 いわば対岸の火事だが、これが我が身であったら、と思うと、ぞっとする。 近所から野次馬がワラワラと集まって来たあと、あちこちから消防自動車が駆けつけてきた。 こちらに延焼して来ないか、しばらく様子を見ていた。 そのうち消防の放水が功を奏したのだろう、火の勢いが衰えてきたし、寒くなって家に戻った。 家では本物の火事と、駆け付ける消防車を見た榮ちゃんが大興奮で、團ちゃんにも伝染して何もわからないままはしゃぎまわっている。 踏み台を流し台の前に持って行き、「じいちゃん、見て!見て!」と叫ぶ一方で、 「ばあちゃん、大丈夫かな。」 と、まだ帰ってこないペンギンを心配する、優しい榮ちゃんだった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.23(火) 晴れ 9.1℃ S1 U1.1 W65.4%22.6 130-75-56 本日の滞留円筒 計29本(完成品2+8+4本 塗装済5+5本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品2本) 本日の出荷 福岡県福岡市行き 10トン車3台 大阪市港区行き 10トン車4台 杜仲茶 毎日飲んでいる杜仲茶があと二日分ぐらいしか残っていない、と突然ペンギンに告げられた。 慌ててアマゾンにリピしようとしたら、去年の九月に一袋644円だったのが、1,283円に値上がりしている。 季節的な変動が大きいと聞いてはいたが、そりゃいくらなんでも変動し過ぎだろう。 前回の644円だって最安値の505円よりは高いので、まとめ買いはせず二袋でやめたのに。。。。 別にこのブランドにこだわるわけじゃないので他を当たってみたが、重量当たり単価では似たようなもんだ。 一袋では1,283円だが、三袋ならマーケットプレイスで2,900円(744円/袋)で売っているところを見つけた。 それでもまだ割高だが、せめてもの抵抗で、三袋まとめて大人買いした。(T_T) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.22(月) 晴れ 9.1℃ S1 U2.1 W65.8%22.0 126-73-60 本日の滞留円筒 計36本(完成品5+8+8本 塗装済5+5本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品2本) 本日の出荷 福岡県福岡市行き 10トン車1台 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 さかっち● 4勝1敗 ファジーオート溶接機 三十年余り使った溶接機が不調になり、中古の代替機は用意したが、仕事が暇になって特に交換の督促がない。 全然気合が入らず、放置したままべんべんと日を送っていたが、そのうちますます仕事が暇になってきた。 手が空いた者が出て来たので、交換させることにした。 本体だけ入れ替えるので、難しいところはない。 入力側の電線三本と、出力側の二本を繋ぎ変えるだけだ。 専用のワイヤー送給装置とリモコンはセットで付いてきたが、これを交換するのはちょっとめんどい。 ファジーな機能さえ使わなければ、三十年前の送給装置とリモコンがそのまま使える。 何がファジーかと言うと、溶接する相手によって電流を決めると、電圧は溶接機のほうが勝手に決めてくれるらしい。 ファジーは曖昧だとか不確かだと言う意味だから、電圧は自動調整するが、あんまりあてにはするなと言うことだろう。 一時期何でもかんでも品名にファジーと付けた時代があったのだ。 いまならさしづめエーアイオートだろうが、さすがに溶接機が名乗るのはちょっと気恥ずかしいか。 入れ替え作業が終わり、電源を生かして試運転したところ、とりあえずは動作して 81,000円の面目は保った。 ほんとに大丈夫かどうかは連続運転してみないとわからないが、今のところ暇なので当分は使う用事がない。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.21(日) 雨 13.7℃ S1 U1.1 W65.7%22.0 121-74-57 休み 榊(さかき)の雌雄 先日の祈年祭で、祭祀が終わるまで焚火に当たりながら四方山話をしているとき、榊には雄と雌があると教えてもらった。 玉ぐしに使うような榊は雄でなければならないそうだ。 神社の境内にも榊はたくさん植わっているが、たいがいは葉っぱの陰にブツブツが付いているので雌だろう。 店で売られているようなきれいな雄の榊は、山に探しに行ってもめったに見つけられないそうだ。 今日、いつもの日曜日のようにおくのといちへ行くと、榊がたくさん売られていた。 その中で、盛大に花を付けているものを見つけた。 話がちゃうぞ。(-_-;) しかも花がないのもあるのも、みんな同じ一束150円だ。 花付きは花付きで、なんか特別な需要があるんだろうか。 帰ってきて調べてみたら、榊には雄株と雌株があるのはほんとだったが、どっちも花は付ける。 とすれば、実を付けない雄花は早く落花して目立たなくなると言うだけか。 |
![]() |
ついでに、榊には本榊と姫榊(ひさかき)の二種類があることも知った。 姫榊は本榊に比べ葉っぱが小さめで、周囲がギザギザになっているそうだ。 とすると、この辺で普通に榊と呼ばれているのは姫榊のほうではなかろうか。 事務所の神棚にはペンギンが百均で買ってきた作り物の榊が供えてある。 その葉っぱを見ると周囲はギザギザだ。 こと宗教行事にはうるさいペンギンに違和感がないのなら、やはりこの辺りでは間違いなく姫榊を榊としている。 「ひさかき」は榊ではないと言う意味で非榊とも称するそうだ。 百均榊は葉っぱがどうあれ、文字通りの非榊だ。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.20(土) 春分の日 晴れ 10.8℃ S1 U1.1 W65.3%21.6 122-70-60 本日の滞留円筒 計37本(完成品6+8+8本 塗装済5+4本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品3本) さかっち○ 4勝0敗 サンダー大人買い 出入りの溶接材料問屋から、決算なのでディスクグラインダー(業界用語ではサンダー)を買ってもらえないだろうかと頼まれた。 三台まとめて買ってもらえたら、一台おまけしてくれるそうだ。 通常価格の一台8,500円でもモノタロウより安いし、三台に一台おまけが付くなら6,375円になるので、結構お得感がある。 モノはもともとメーカーを統一している日立製なので、文句はない。 二つ返事で承知した。 納品数三台の伝票で、四台入りの大箱を一つ持って来た。 単価を下げるわけにはいかない社内事情があるのかも知れないが、これじゃ棚卸で帳面づらが合わなくならないか? おまけのぶんは廃棄したことにして、損金処理するのかな?? |
![]() |
|
![]() |
2021.03.19(金) 晴れ 16.8℃ S1 U2.0 W65.4%21.8 126-71-60 本日の滞留円筒 計37本(完成品6+8+8本 塗装済5+4本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品3本) 本日の出荷 福岡県福岡市行き 10トン車1台 さかっち○ 3勝0敗 自転車 それは昨日の夕方だった。 榮ちゃんが木曜半ドンのペンギンを手伝って畑仕事をしている。。。はずがない。 今日届くはずの自転車を待っている。 ペダルのない二輪車をエイちゃんが乗りこなしているのを見たママが、幼児用の自転車を通販で買ったらしい。 |
![]() |
届いたのは、榮ちゃんがとっくの昔に家に入り、辺りが薄暗くなり始めた頃だった。 「引越しのサカイ」のトラックが来たので、娘の引っ越し荷物でも届いたのかと思った。 三月は転勤や進学の引っ越しシーズン、一年で一番忙しいはずなのに、通販の荷物なんか運んでいていいのか。 やっぱり新コロナのせいで、引越しも減っているのか。 |
![]() |
誕生日が近いと言うことで、自転車の代金はペンギン持ちになった。 ママは榮ちゃんに、じいちゃんとばあちゃんのプレゼントだと、口を酸っぱくして言い聞かせていたが、お金の出道などわかろうはずがない。 榮ちゃんはサカイのトラックが自転車をくれたんだと思い込んだことだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.18(木) 曇りのち晴れ 10.3℃ S1 U2.1 W65.4%23.3 136-75-55 本日の滞留円筒 計37本(完成品7+8+8本 塗装済5+3本 錆止済1本 未塗装0+3本 半製品2本) マイナンバーカード 再申請に使った写真のどこが違うかわからないが、とにかく審査を通過したようで、σ(^_^)にも交付通知書が届いた。 二日前の北國新聞によると、珠洲市では専用のタブレットを用意したので、手続きは二分で終わるらしい。 仕事を抜け出して市役所へ行って来た。 ペンギンの先例があるので、マイナンバー通知カードはもちろん持参した。 たぶん要らないとは思うが、商品券の受領印ぐらい入るかも知れない、と念のためシャチハタも持った。 |
![]() |
先客が二人いたうえ、職員がパソコンの操作に慣れていないので、二分どころか三十分掛かってようやく商品券を五千円分もらうことができた。 サインだけで済み、シャチハタは不要だった。 ペンギンのほくほく顔が目に浮かぶ。よかったよかった。 って、目的はそこじゃない。 |
![]() |
普通の人はここまでだろうが、σ(^_^)は住基カードを持っている希少生物だった。 あんな役立たずのごくつぶしカードは一度更新したあと放置している。 とっくに有効期限が切れていると思ったが、まだ期限内なのだそうだ。 いま持っているかと聞かれたが、縁起でもない、あんなもの持ち歩くわけないだろう、と今さらながらにムカついてきた。 さらに期限内だから、と廃止届を書かされたうえに、あとで出直して返納するようにと言われた。 どこまでσ(^_^)に祟るか、住基カード。(-_-#) |
![]() 提供 北國新聞 |
σ(^_^)がどんな顔をして帰って来たかはご想像にお任せする。 何が二分で終わる、だ。 一昨日の新聞を引っ張り出し、記事をもう一度よく見てみた。 二分で済むのは交付じゃなくて、申請だった。 その申請だって横目で見ていたら、とても二分どころじゃなかった。 二分と言うタイムは、受付も申請者もプロをそろえた場合の理論値だと思われる。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.17(水) 晴れ 9.8℃ S1 U3.0 W65.2%21.9 134-76-56 本日の滞留円筒 計37本(完成品7+8+8本 塗装済5+3本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品3本) さかっち○ 2勝0敗 見合い写真 先日次期主力タイヤショベル候補のWA100をお試し版で貸してくれた重機販売の営業所長が、さっそく中古機を見つけて来た。 2008年製と言うと13年前の機械だが、写真ではいかにも見目麗しい。 タイヤなど、まるで新品にしか見えない。 しかしこれはいわば見合い写真で、額面通りには受け取れない。 タイヤはまさか貸衣装でもなかろうが、当然一番魅力的なところを写しているだろう。 容姿端麗であっても離縁されたのだから、それなりに理由はあるはずだ。 例えば異常な大飯喰らいだとか、夜な夜な首が伸びるとか。 この機体は愛知県にあるので、まだ運賃が安くつくほうだが、それでも納車価格は700万ぐらいになってしまうそうだ。 ひょっとしたら訳ありかも知れない13年前の中古車が700万で、新車が一千万なら300万しか違わない。 これなら新車のほうがいいかな、とは誰しも考えるだろうけど、鉄工所が新車のタイヤショベルを買ったとなると、トッチ笑いそうだ。 個人が趣味で新車のタイヤショベルを二台買うよりは、ちょっとマシかなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.16(火) 曇りのち雨 11.8℃ S1 U2.1 W65.7%22.5 130-75-55 本日の滞留円筒 計36本(完成品7+8+4本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品2本) 黄砂予報 近頃の天気予報では雨や風ばかりでなく、花粉情報や黄砂の予報まで手広くやっている。 その黄砂予報によると、今日は北陸に黄砂が降るらしい。 とすると、この雨空では泥水となって降ってきて、大事な出荷前の円筒コンベヤを汚してしまう。 |
![]() |
中国で発生した黄砂が日本に到達するまで、二週間ぐらい掛かってくれたら安心なのだが、たったの二、三日だそうだ。 二、三日では新コロナウィルスも、生きのいいまま届いてしまう。 黄砂のシーズンオフには汚し放題の排気ガスが流れて来るし、まったくもってハタ迷惑な国だ。 警戒のため、常設の高感度黄砂検知装置を観察していたが、今日のところはそれらしい形跡は見つからなかった。 黄砂が降れば、この雨水が黄色く濁り、黄河の支流と変わる。 実際の写真が残っておらず、お見せできないのが残念だ。 |
![]() |
|
![]() でかい袋は漢方薬 |
2021.03.15(月) 晴れ 15.1℃ S1 U2.1 W65.7%22.3 127-74-56 本日の滞留円筒 計36本(完成品7+8+4本 塗装済5+7本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品3本) さかっち○ 1勝0敗 外科へ行く 退院してから二回目の診察を受けて来た。 診察よりは薬を貰いに行くだけに近いが、一応レントゲン撮影はある。 九時の予約だが、三十分ぐらいは待たないと失礼にあたるだろう。 玄関での再診受付時間は8時37分で、前回と同じく二番目だったようだ。 外科が開業するまで待って受付をしたあと、まずレントゲン撮影に行き、戻ってくると間もなく診察室に呼ばれた。 そして次回受診日を三ヶ月後に決め、退院時と同じ三種類の薬を三ヶ月分処方してもらった。 一度テストしたあと使ってはいないラキソベロンも、念のため予備に一瓶もらうつもりだったが、頼むのを忘れた。(-_-;) 支払いと薬を受け取るため、総合受付に行く途中、驚いたような声で呼び止められた。 昨年末に大学病院で内視鏡手術を受けてきたあと、予後観察で地元病院に通っている従兄Aだった。 お互い、これまで病院とはほとんど縁がなかったので、病院で出会うとどちらもびっくりする。 支払いが終わり、13番と言う若い番号の引換券を持って、薬が出てくるのを薬局前で待っていた。 番号が出るのを確認したとき、表示板の横の大時計を見たら、なんと九時五分だ。 九時の予約で、レントゲンもあったから、いくらなんでも九時五分は早すぎだろう。 わが目を疑う前に時計を疑った。 時計を持っていないので他の時計を探してみたら、受付の時計も同じ時刻だった。 五分で終わるわけないから、たぶん多少早めに診察が始まったんだろう。 それにしても、総合病院でこんなに早く薬がもらえるなら、超速診断の某クリニックに無理な処方を頼まなくてもいいかな。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.14(日) 晴れ 10.5℃ S1 U1.2 W65.4%21.9 134-75-57 休み ストックヤード溢れる ストックヤードに円筒コンベヤが収まり切らない恐れが出て来たそうだ。 過去にも一度溢れたことがあって、その時は桜の駐車場のみならず、従業員駐車場まではみ出した。 |
![]() |
出荷が一番後になる亜鉛メッキの円筒を四本、桜の駐車場へ移動した。 今回溢れるのはこの四本だけの予定。 |
![]() |
ペンギンがブーたれないよう、通勤路は確保してある。 |
![]() ![]() |
主力製品の円筒コンベヤが、ストックヤードから溢れるほどあると言うのは、本来ならめでたい話だ。 しかし今回のは新コロナの影響で納期が遅れ、出荷できずに滞留しているだけだかんなぁ。。。 例年なら溢れかえるはずの五月連休向けがポッカリ空いていて、手余りで休ませている従業員もいる。 まんま 「めでたさも 中くらいなり おらが春」 っす。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.13(土) 小雨のち曇り 10.2℃ S1 U1.2 W65.2%21.4 124-73-59 本日の滞留円筒 計35本(完成品7+8本 塗装済5+11本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品3本) ムヒソフトがない 昨年の暮れに偶然見つけたムヒソフトを、廃物利用のつもりで使ってみたら、これが思ったより痒み止めに効く。 軟膏ではなく乳液に近いので伸びが良く、冬場の痒みのように範囲が広い場合は使いやすい。 ステロイドを含まないので、どこにでも安心して塗れるし、メンソレータムのようなベタつきや刺激臭もない。 すっかりお気に入りになり、近頃はこればっかりだ。 チューブが大きいので当分は使えると思っていたが、塗布面積が広いとやっぱり減り方も早い。 見た目にもチューブが痩せて来た。 今ではもう手放せない薬になったので、そろそろ代わりを用意しておかなくっちゃ。 と言うわけでアマゾンを探してみたのだが、ない! ムヒソフトGXと言う親戚筋はあるが、チューブ入りタイプがないし、成分もまったく同じかどうかわからない。 痒み止めによく効いた理由として、二十年前は許されていて今では禁止薬物となった、ヤバイものが入っていた可能性もある。 ヤバくてもいい、σ(^_^)が欲しいのは2000年7月当時の無印ムヒソフトのチューブ入りなんだが。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.12(金) 曇り 6.8℃ S1 U1.1 W65.4%22.1 132-76-62 本日の滞留円筒 計35本(完成品7+8本 塗装済5+11本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品3本) 右上二番 昨日、焼き栗を食べていた時のこと、栗の実のカケラのようなものが口の中に残った。 焼き栗の実にしてはちと固い感じだな、と思って飲み込まずに出してみたら、歯の破片だった。 恐る恐る舌で探ってみると、右上二番(前歯から数える)にでっかい穴があいている! この世の終わりか、と思われたが、「右上二番」で日記を検索したら、四年前に同じ右上二番でCRが外れたと言う記述を見つけた。 CR(コンポジットレジン)は歯の詰め物に使われる光硬化性のプラスチックだ。 てこた、治療は終わっているはずで、生きた歯を削られるような地獄はない!! 夕べのうちにペンギンに頼んで、近所の歯科医に話を付けてもらった。 朝イチになるかどうかはわからないが、連絡があり次第すぐに行けば治療してもらえることになった。 今日は朝イチから材料の入荷やら、製品出荷やらあって、一日二杯のコーヒーのうちの朝の一杯が九時近くになった。 まだ大丈夫だろうと急いで作ったのだが、あにはからんや、ひと口飲んだところでもうお呼びが掛かった。 急いで飲もうとしても熱くてとても飲めない。 しょうがない、飲みかけのまま治療に出掛けた。 待ち時間はなかったが、穴が大きかったので、CRを詰めるのにほぼ四十分ほど掛かった。 そしてお約束の、「治療後三十分は飲食を避けること」を言い渡された。 仕方がない、主義主張とは外れてしまうが、今朝は冷たいコーヒーだ。 痛い目にあわなかっただけ、いい日だったとしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.11(木) 快晴 10.0℃ S1 U2.1 W65.6%22.6 134-75-55 本日の滞留円筒 計34本(完成品7+8本 塗装済5+9本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品3本) マイナンバーカード(ペンギン編) σ(^_^)が撮った写真のおかげで、ペンギンのマイナンバーカード交付申請書が一発合格し、交付の案内葉書が来ていた。 今日は仕事が半ドンなので、カードを貰いに行って来ると言っていたが、午後三時ごろ、うれしい顔をして事務所にやって来た。 そしてもらったばかりのカードを見せびらかしながら、マイナンバー通知カードを持ってくるようにと言われたと言う。 そういやそんなこと、どっかに書いてあったような気がする。 しかし、カードは貰ってしまったんだし、通知カードはなくしたと言えばいいんじゃないのか。 ところがなくした場合はまた別の手続きが必要なのだそうだ。 しょうがない、めんどくさいが金庫を開けてペンギンの通知カードを取り出して渡した。 ペンギンがうれしい顔をしていたのは、マイナンバーカードとともに市内共通商品券を一千円券で五枚もらったからだ。 σ(^_^)のぶんも合わせて、一万円をもう貰った気になっている。 σ(^_^)の再申請書が審査を通ったかどうかもわからないのに。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.10(水) 快晴 10.0℃ S1 U2.1 W65.1%22.6 129-77-63 本日の滞留円筒 計33本(完成品7+8本 塗装済5+7本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品3本) 新しい鯉のぼり 先週の土曜日、仕事から帰ってきたペンギンが、玄関に鯉のぼりの箱ぐらいの大きさの荷物が来ていると言う。 見てみると、まごうことなきアマゾンに注文した鯉のぼりだったが、納期二〜三週間とうたってあった割にはずいぶん早い。 急いで開く用事もないので座敷に上げたまま放置していた。 しかし、矢車が無事に旗棒の先に取り付くかどうか、確かめておく必要がある。 箱にぐるぐる巻き付けてあったPPバンドを外すと、頼みもしない「大安指定日届」の札が見えた。 初節句の文字も見えるが、いろいろ家庭の事情があって、初節句じゃないんだけどな。 そうか。先週土曜日は大安だったのか。 六日に一度必ず来るとは限らない大安にこだわるから、在庫豊富でも納期が長めになるわけだ。 「午前中」の札もあるが、これは大安優先のため無視されたようだ。 |
![]() |
外側の段ボールは箱じゃなく、巻きつけてあるだけだった。 降ろした鯉のぼりを入れておくための入れ物に、新しい外箱が欲しかったんだがなぁ。。。 中から熨斗紙付きの箱が出て来た。 「御祝」と言われてみると、確かに鯉のぼりはお祝いだったなと気が付く。 なんか近頃は難行苦行の義務感で鯉のぼりを上げているような気がしているもんで。(^^;) |
![]() |
問題はそこじゃない。矢車だ。 太さは良さそうだが、旗棒の先に固定するための穴の位置はどうか。 測ってみるまでもなく、先に買った矢車に合わせてみればわかるだろう。 なにせ不確定要素を避けるため、前例通りに値段の高い徳永御用達の矢車にしたんだから。 |
![]() |
なんじゃこりゃ。 徳永矢車より、鯉のぼりの付録の伏見屋矢車のほうがモノホンっぽいぞ。 旗棒の設計図で確認したら、伏見屋矢車が穴もぴったりで、先に買った徳永矢車のほうが要改造品だった。 バッキャロー!(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.09(火) 曇りのち晴れ 9.5℃ S1 U3.1 W65.3%22.8 134-74-59 本日の滞留円筒 計32本(完成品7本 塗装済13+7本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品3本) 服用方法を変えてみる ションベンが減って、と言うか、体重が一晩で1kgも増えて狼狽し、すぐにやめたサインバルタだが、看過できない事態だ。 そもそも手元に山ほど持っていて、いつでも飲み始めることができる、と言う気休めこそが精神安定剤の価値だ。 身体が受け付けなくなったので飲めないとなると、あのたくさんの在庫が全部無駄になる。 また元のパキシルを精神科へ行ってもらってこようかとも考えたが、その前に試すことがある。 以前は副作用など感じなかったんだから、飲み方を元に戻して、晩ご飯のあとに飲んでみることにした。 役立たずどころか疫病神だったマグミットが、飲み方を変えただけで突然救世主に変貌した例もあるのだ。 すると、あ〜ら不思議。 多少ションベンが出にくいような感覚がたまにあるが、普段と大差ない頻尿レベルだ。 そしてこれが一番肝心だが、体重の急増もなかった。 なんでかさっぱりわからんが、これで何とか在庫は気休めとしての意義を保つことができた。 ただ、飲み始めた翌日から、毎朝の血圧が平均で +10 以上高くなった。 デスクワーク中に何も心当たりがないのに突然動悸が激しくなり、血圧を測ってみたら190にもなっていたことが一度あった。 サインバルタを飲んでも副作用が何も感じられなかったのは四年前で、それ以後は飲む必要がなかった。 今頃になって副作用が出るのは、身体に年相応のガタが来たってことだろうな。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.08(月) 曇りのち晴れ 6.2℃ S0 U2.2 W65.6%21.4 137-76-56 本日の滞留円筒 計31本(完成品7本 塗装済13+6本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品2本) 本日の出荷 北海道登別市行き トレーラー4台 FX採用試験 FX(次期主力タイヤショベル)の採用試験が始まった。 コネ入社みたいなもんだが、実技試験しだいでは不採用とせざるを得ない。 冬の間、除雪だけすればあとは寝て暮らせる某「愛称一千万」と違い、我が社では日常的に円筒コンベヤの移動に使う。 円筒の片方を台車で受け、もう片方を持ち上げて移動するが、これが持ち上がらないようではいくらコネがあっても採用できない。 実技の課題は通常の円筒より一割直径が大きく、板厚は25%増しと言う特別仕様の円筒を100m移動させること。 これをクリアすれば、ほぼ業務に支障がないと証明される。 過去にはとてつもなくデカい円筒もあったが、そんな特殊なものはレッカーを使うから考えなくていい。 結果は写真の通り、特に問題なく課題をこなした。 これなら充分務まるだろう。 ただし採用するのはこの機体ではない。 もちろん一千万もする新品ではなく、手ごろな中古品が見つかったら、だ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.07(日) 曇りのち晴れ 4.8℃ S1 U1.1 W65.9%21.8 131-75-59 休み FX(次期主力タイヤショベル) 昨日チェーンを外したタイヤショベル、ペイローダ515は中古で購入してからでさえ、すでに丸31年が経っている。 すでに補修用の部品などなく、壊れる場所によっては即、お亡くなりとなる可能性がある。 まだ息があるうちに、ボチボチFXを選定しておかなければならない。 秘境旧柳田村の親戚にコマツ関係者がいるので、515同様、コマツ以外に選択肢はない。 ところがコマツのラインナップでは帯に短したすきに長し、で、515より一回り小さいWA100か、鉄工所にはちと荷が重いWA200しかない。 WA100は何を隠そう、ペンギン妹宅にある除雪専用機、「愛称一千万」と本体は同じだ。 除雪だけならもちろんWA100で充分だが、うちで働いてもらうときは円筒を運んでもらわなければならない。 採用試験をするため、レンタル用のWA100をちょっと貸してもらうことになった。 今日はいわば採用試験前の面接だ。 |
![]() |
重機が大好きな榮ちゃんだが、近づくのは怖い、超ビビりだ。 乗せてやると言っても逃げ出すのが常だが、今日はどういうわけか運転席に納まっている。 σ(^_^)を見つけて一瞬笑ったが、実は緊張しまくっている。 |
![]() |
祈年祭 今日は祈年祭で、去年の四月から一年間続いた当元(宮当番)として、最後のお務めだ。 拝殿に上がったり下りたりするには、履くときにいちいち靴ベラが必要な冬靴は都合が悪い。 タイヤショベルのチェーンを外したことでもあり、これを機会に作業靴は今日から春夏秋用に履き替えることにした。 ただし、レッグウォーマーはまだ手放せない。 正確に言えば、足放せない。 |
![]() |
白山神社へ行ってみると、拝殿の屋根から落ちてきた雪がまだこんなに残っていて驚いた。 もちろん、五月の連休まで雪が残る、旧柳田村の足元にも及ばないが。 せっかく脱ぎやすいように靴を履き替えて来たのに、拝殿に上がる用事は何もなかった。 外回りにしてもやることはあまりなくて、境内に落ちている杉の葉(スンバと言う)をかき集めるぐらいだ。 正月飾りを焼きに持ってくる人が多いので、盛大に炎が上がっているが、大丈夫なのか。 今では百姓衆が稲刈りのあとに、田んぼで稲藁を燃やすことも禁止されていると言うのに。 これで次の当元が回ってくるのは五年先だ。 五年先まで覚えておかなければならないのは、拝殿の縁の下に入れてあったべブラが壊れてしまったので、持参必須だと言うことぐらいか。 あ〜やれやれ、終わった終わった。。。。 と、肩の荷を降ろした気になっていたら、四月から班長役がσ(^_^)に回ると言う。 それは順番だから仕方がないが、三年ほど前に神輿かきの制度が変わって、班長が神輿かきを兼ねることになっているそうだ。 川辺下(かわべりしも)班限定のローカルルールだそうだが、聞いてねーぞ。 σ(^_^)の計算では、神輿かきが回ってくるのは十年ほど先のはずだったぞ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.06(土) 小雨のち曇り 6.6℃ S1 U3.1 W66.7%21.4 133-74-62 本日の滞留円筒 計38本(完成品7+7本 塗装済13+5本 錆止済1本 未塗装0+3本 半製品2本) 本日の出荷 山口県岩国市行き 10トン車 1台 春支度 冬支度と言う言葉があるんなら、春支度があってもよかろう、と冗談で使ったら、ほんとにあるんだ。 なんと、季語にまでなっている。 おみそれしました。m(_ _)m 雪深い秘境旧柳田村の 「一家に二台 タイヤショベル」宅では、冬商売用のタイヤショベルからチェーンを外してしまったそうだ。 今年の大雪ですでに十分稼いだとして、やる気をなくしたみたいだ、とペンギン妹が言っていたとか。 柳田村でチェーンを外したのなら、うちのタイヤショベルも早く外してやらないと恥ずかしくて世間様に顔向けできない。 今後まだ、なごり雪ぐらいは降るだろうが、今日をもって春仕様とする。 ただし、車のスタッドレスタイヤはまだ交換しない。 と言うか、団子撒きまでは交換したくてもできない、特殊事情があるもんで。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.05(金) 曇り 11.3℃ S1 U1.1 W66.2%22.2 130-75-61 本日の滞留円筒 計38本(完成品7+7本 塗装済13+5本 錆止済2本 未塗装0+6本 半製品1本) 本日の出荷 北海道登別市行き トレーラー3台 大型モンキーレンチ モンキーレンチは口の開きが可変なので、いろんなサイズのボルトやナットを回すことができる便利な道具だ。 一時期、オークションでモンキーレンチばっかり集めていた時代があった。 ふと見かけたこの大きなモンキーレンチは、そのころ入手したもので、 一本1,000円送料1,500円と、ベラボーに安かった。 国産品は二万円前後するので、もとよりまともな工具だとは期待しておらず、洒落で落札した。 以前、ホームセンターで鋳鉄製のシャコ万が売られているのを見て驚いたことがあるが、これも似たようなもんだろう。 コンクリートの上に落とせば、割れるか折れるかするかも知れない。 本来、レンチの類は力が掛かるし、ネジが回らなければハンマーで叩くこともあるので、鍛造品が常識だ。 書かれている文字をよく見ると、鍛造を意味する「FORGED」ではなく、「FDRGED]になっている。 クレームが付いた時に鍛造品とは表示していない、と言い逃れるための深慮遠謀か。 それとも秋葉原のバッタもんによくある、有名メーカー名と勘違いさせる手か。 |
![]() |
裏を見ると、これは「DIAMOND」と読ませたいのかな? 「DIAMDND」になっているが。。。 とすると、読み間違いさせようと言う悪意はなく、ただ意味も解らずコピった時に間違っただけか。 さすがに「CHINA」だけは間違っていない。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.04(木) 晴れ 10.5℃ S1 U1.0 W66.2%22.2 130-75-61 本日の滞留円筒 計44本(完成品7+12本 塗装済13+5本 錆止済0本 未塗装0+6本 半製品1本) ココア・オレ アマゾンから定期おトク便のココア・オレが届いた。 しかし何やら雰囲気が違う。 おんなじもんか、と比べてみた。 すると、パッケージのデザインは違うが、中身はどうやら同じものらしい。 考えてみれば、五ヶ月に一度ともなればほとんど半年だ。 前回配達は去年の10月だから、足掛け二年とも言える。 パッケージが変わっても不思議ではないかも知れない。 商品が姿を変えるほども間を空けてもいいのか、定期おトク便。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.03(水) 晴れ 6.4℃ S1 U3.1 W66.5%22.0 133-75-56 本日の滞留円筒 計43本(完成品7+12本 塗装済13+5本 錆止済0本 未塗装0+6本 半製品0本) 中古の溶接機 鉄工所は溶接で食ってるようなもんで、当然溶接機がたくさんある。 基本的には溶接アームで壁からぶら下げているが、台車に乗せて工場内を移動する、独立愚連隊みたいなのも何台かある。 実動機を数えてみたら23台あった。 人間のアタマ数より多い。 このうち、新品を買ったのは半数足らずの9台で、中古機械商社から購入した中古が2台、残りは全部オークションで入手した中古品だ。 置き場所を食うし、50〜100kgの重量は簡単に持ち運びできないし、数はもう充分そろっている。 五、六年前からはオークションで探すこともなかった。 しかし最近一台故障してしまい、代替品が必要になったが、予備に置いてある機種は帯に短し、たすきに長しで使いづらい。 低価格帯の新品も視野に入れながら、久々にヤフオクを漁ってみた。 消耗品や代替機の関係で、パナソニック製は除外し、ダイヘン製半自動溶接機だけに絞る。 それも、即戦力が必要なので、動作確認済みでなければならない。 |
![]() |
ちょうど動作確認済みと言うダイヘンの溶接機セットが見つかった。 発売当時は高級品種で、現行の普及品の値段の三分の一ぐらいの値段は、動作確認済みなら妥当なところだ。 しかし今回は入札を迷った。 これまで溶接機はあまり故障しないと言う信念に近いものがあって、動作未確認の怪しい溶接機でも値段次第で入手してきた。 故障したのは30年以上使った普及品で、調子が良ければしばらくは使えるが、突然不調になると言う変な壊れ方だ。 動作確認と言っても、アークを飛ばしてみた、と言う程度で、何時間か使うと調子が悪くなる、などと言うところまではわかるはずがない。 一台でも多く欲しい拡張期ならともかく、これ以上増設の余地もないのに、あえてリスクのある中古を探す必要があるのか。 ぼちぼちと新品にリプレースしていったほうがいいんじゃないか、と最後まで迷いながら、81,000円で落札した。 これ一台を最後に、今後は中古の溶接機を買うのはやめることにしよう。 いや、なるべくやめよう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.03.02(火) 雨一時雪 5.2℃ S1 U2.1 W66.1%22.1 127-74-57 本日の滞留円筒 計43本(完成品7+12本 塗装済13+5本 錆止済0本 未塗装0+5本 半製品1本) 副作用 心配事が増えるばっかりで、そろそろ頭がパンクしそうな気配になって来た。 頓服の安定剤(リーゼやソラナックス)は山ほど持っているが、連用するのはなにやら気持ち悪い。 頓服は頓服として置いといて、飲み続けなければ効果がない、サインバルタ20mg(これ以下はない)を飲み始めることにした。 この手の抗うつ薬は効果が出るまで一週間以上掛かるので、急には間に合わない。 以前のパキシルが晩ご飯のあとの服用だったので、その流れでサインバルタに変更したときも晩ご飯のあとに飲んでいた。 しかし、正式な用法は朝食後となっているので、せっかくだから正式に服用することにした。 すると、その日のうちにションベンに行く回数が激減した。 マグミットの側面支援のため、日中に杜仲茶1リットルを飲んでいるせいで、今までが頻尿だったから、夜は楽だ。 しかし翌日の朝、体重がいきなり1kgも増えたのには驚いた。 杜仲茶まるまる1リットル分の水分が、身体のどっかに滞留している。 最小量を一包飲んだだけでやめた。 確か前にも朝食後に飲んで、すぐにやめた記憶があるが、なんでやめたか覚えていない。 調べてみたら、なんと全く同じ轍を踏んでいる。 再現性から見ても、サインバルタの副作用なのは確実だ。 一週間飲み続けても効果があるかないかわからん薬なのに、副作用だけ確実にしてソッコーとは。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.03.01(月) 快晴のち晴れ 16.7℃ S1 U2.0 W65.7%21.4 115-68-61 本日の滞留円筒 計43本(完成品7+12本 塗装済13+4本 錆止済1本 未塗装0+5本 半製品1本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 首都圏以外は緊急事態宣言解除 PayPay銀行 ジャパンネット銀行から名称が変わると言う案内が来た。 縁もゆかりもない銀行になぜ手間暇かけて会社の口座を作ったかと言うと、ひとえにオークションのためだ。 その昔、オークションの支払いでカードを使ってかんたん決済すると、金額によりベラボー高い手数料を取られた時代があった。 そのころ、かんたん決済をジャパンネット銀行払いにすると、いくら高額でも手数料無料だったのだ。 しかし時代は流れ、今ではカード払いのかんたん決済でも手数料は一切無料だ。 カード払いのほうがずっと簡単なので、今じゃオークションではジャパンネット銀行の出番はない。 銀行間の振込料が若干割安なので、かろうじて命運を保っているだけだ。 そのジャパンネット銀行がPayPay銀行と改名するそうだ。 PayPayなんて使う気はないし、ペイペイなんていかにも中国趣味な名前の銀行と取引してたら、アホのトランプに睨まれかねん。 法人口座の開設には手間が掛かったので口座は残すが、口座維持手数料など言い出したら、即解約だ。 |
![]() |