2020年10月 | ![]() |
2020年11月 | ![]() |
2020年12月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2020.11.30(月) 時雨模様の雨時々晴れ 11.1℃ P0 U0.0W66.8%24.1 124-70-55 本日の滞留円筒 計21本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品7本) ルンバ本採用 レンタル品のルンバの働きが気に入ったらしく、ルンバがめでたく本採用になった。 今日から君は正社員だ。 すでにインターンシップは終了しているので、さっそく働いてもらおう。 |
![]() |
六人分の特別定額給付金を握るペンギンは、一階と二階にそれぞれ一台ずつ採用するつもりだったようだ。 しかし二階はルンバの稼働範囲が狭いから無駄だ、と息子に却下され、一台だけとなった。 いずれにせよ、スマホでないと設定できないルンバは、σ(^_^)やペンギンの手には負えず、せいぜいスタートボタンを押すだけだ。 バリアフリーとは対極にある、段差の多い我が家の造りは、年寄りやルンバには住みにくい。 ところが孫たちにとっては真っ平よりはアップダウンが面白いらしく、絶好の運動場として駆け回っている。 それでいいのだ。そうなのだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.29(日) 曇り時々晴れ 10.5℃ P0 U4.0W67.0%24.3 129-75-58 休み フードはまおか復活してた 日曜日の買い物は何はさておき、おくのといちから。 先週買っておいしかった訳あり品サンふじを当然買うものと思ったら、隣りの五体満足サンふじを取り上げた。 訳あり品は意外と捨てるところが多くて、気に入らなかったらしい。 その向こう、柿と並んでやたら不ぞろいのミカンが並んでいる。 こんな寒い土地にまともなミカンは育たないだろうと思うが、試食するため生産者二人から一袋ずつ買うことにした。 |
![]() |
二週間前に補充された堅棒があと二袋になっている。 気のせいじゃなく、ほんとに買って行く人がいるらしい。 あと二袋しかないが、うちの在庫もほとんど減っていないので、やっぱり買わない。 |
![]() |
予告通りなら、フードはまおかは四日前に復活していたはず。 冷蔵平ケースは新しくなり、色は変わったがほとんどガラス戸で色が付いたところはわずかだし、レイアウトはまったく同じなので違和感はない。 ヨーグルトのアール・ワンが128円から132円に値上がりしていたが、三個入り78円の「牧場の朝」を食べているσ(^_^)には影響がない。 外にぽつんと一つだけ、住宅設備とアルミサッシを扱うサンユーの花輪が飾ってあった。 サンユーが冷蔵庫入替のなんに関わったんだろう、と思ったら、トイレがリフォームされていた。 トイレが一番変わったと言えば変わったところかな? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.28(土) 時雨模様の雨一時晴れ 9.0℃ P0 U0.0W66.5%24.0 122-69-53 本日の滞留円筒 計19本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品5本) 年越しの大祓 お取越に続き、年末の三大宗教行事の第二段、年越しの大祓を受けた。 神主が一人で集落を一日がかりで一周していたころは、神社を起点として一年ごとに右回りと左回りを繰り返していたと聞いている。 どっち回りでも我が家は神社の真反対に位置するので、毎年昼ご飯時と決まっていた。 今は神主Jr.と二人で分担していて、神社起点ではなく、相向かいの二か所を起点として、二つ巴のような経路にしているそうだ。 |
![]() |
我が家の神棚はお札を祀るところが三か所あって、それぞれ違ったお札を祀っている。 神様同士、ケンカにならないかな、とか、譲り合ってしまって、かえって御利益がないのでは、と心配したこともあった。 しかしこの形式はよくあるそうで、ちゃんと祀り方にルールが決まっていた。 中央が天照大御神、向かって右側は在所の氏神様、左側は何かしらの縁がある神社のお札となる。 うちの場合、右は白山神社で、夏越の大祓の時に新しいお札を貰っている。 左側はいつのものとも知れない須々神社のお札だ。 天照大御神のお札は暮れに交代と決まっているが、夏にもらった白山神社のお札はもう入れ替えたかな。。。忘れた。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.27(金) 晴れ 12.6℃ P0 U3.0W66.9%23.8 120-70-56 本日の滞留円筒 計19本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品5本) むべなるかな 原因からするとその結果はもっともだ、と言う場合に「むべなるかな」と表現する。 話し言葉でめったに使う人はいないと思うが、文章の中では使いやすいので、σ(^_^)も時々使う。 無線&パソコン仲間の穴〇君が、今年も柚子を持って来てくれた。 裏年に豊作となる貴重な柚子供給源なのだが、今年は一般に豊作とされているので、逆に不作だろうと想像していた。 同君が今年、ムベの種を蒔いたそうだ。 ムベと言われてもピンとこないが、形はアケビを寸詰まりにしたようなもので、アケビのように割れないが、中身も味も似ているとか。 この辺では通称「オンベ」と呼ぶそうだ。 なまった呼び名があるなら山野に自生しているはずだが、長年アケビの駆除に携わるσ(^_^)は見たことがない。 山持ち(山林地主)は立ち木を弱らせるアケビは仇だと常々話していたのに、アケビの親戚を植えるとはいかなる心境の変化か。 今さら宗旨替えしたところで、長年敵対関係にあった、ムベ、なるかな? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.26(木) 雨のち曇り 11.5℃ P0 U4.3W66.9%24.1 131-71-53 本日の滞留円筒 計18本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品4本) お見舞い返し 昨日はとうとう何の連絡もなかった。 内視鏡による簡単な手術だと言っていたが、簡単な手術でわざわざ大学病院に入院しないだろう。 ひょっとして蓋を開けたら大ごとになり、家族が呼ばれたんではなかろうか。 最悪、顔に白い布を被って戻ることも考えられる。 と、思っていたら今日、ちょっと用事で家に戻ろうとしたとき、どこかに従兄Aの声がしたような気がした。 そんなはずは、と声のしたほうに行ってみると、なんと本人がお見舞い返しと野菜を持って来ていた。 えらく早い退院になったもんだ。 手術の日から勘定して、まだ出てこないだろうと思って昨日見舞いを持って行ったんだが、ちょっと間が抜けていたか。 日曜日にでもやってくりゃよかったんだろうが、すっかり忘れていたんでしょうがない。 まあ、無事でよかった。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.25(水) 晴れ 12.1℃ P0 U1.1W67.0%23.9 131-71-53 本日の滞留円筒 計18本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品4本) 坂東谷内 通称坂東谷内(やち)で長男一家と同居して暮らしている従兄Aが入院したそうだ。 親父の一番弟子だったし、あまたいる従兄たちのなかでは一番近しくしているので、お見舞いぐらいは当然だろう。 ところが入院先は金沢だし、新コロナ時世では見舞いなどできるはずがない。 ペンギンの話では、孫の守のため奥さんが待機しているはずなので、見舞いを持って何十年振りかに坂東谷内まで行って来た。 左の写真で、左側の日当たりの悪い田んぼが坂東谷内と呼ばれる谷あいの低地だ。 アスファルトの舗装道路を右折して、昼なお暗い不気味な坂を上ると、従兄Aが住むポツンと一軒家がある。 舗装されていない時代はこれと言った目印もなく、入る道を間違えることさえあった。 T字路の先、まっすぐ続いている未舗装の山道をそのまま進むと、もはや人家はない。 昔はハッカ山と呼ばれた粗大ゴミ捨て場があってゴミ収集車が出入りしていたが、今はたぶん道も途絶えているはず。 間違えて直進すると命取りで、車なら進退窮まっておそらく遭難する。 曲がり角にある家もまた坂東を名乗っており、現在坂東谷内には坂東が二軒だけ残っている。 坂東ばかり集まったから坂東谷内になったのか、坂東谷内に住んでいたから坂東を名乗るようになったのかはわからない。 |
![]() |
誰もいなかった。 足がない(車を運転できない)はずなのに、どこへいったんだろう。 玄関の戸は当然鍵が掛かっていないので、上がり口に見舞いを置いて引き上げることにした。 誰か家人が帰ってくれば気がつくだろう。 帰ろうとしたとき、家の横に何やら食べられそうな実をたくさん付けた木を見かけた。 カリンかな?と思ったが確証はないので、帰ってから調べるために落ちていた実を一つ拾ってきた。 |
![]() |
器量は悪いが、やっぱりカリンのようだ。 枝についていたほかの実も似たような形だったから、木そのものの器量が悪いんだろう。 食べられることは食べられるが、美味いもんじゃないらしい。 それでもお嫁ちゃんはこれを蜂蜜漬けにしてみるそうだ。 こんなんでよければいくらでもあるぞ。人んちのだけど。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.24(火) 晴れ 12.1℃ P0 U1.1W67.0%23.9 131-71-53 本日の滞留円筒 計16本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品3本) お土産のカフェオレ 兵庫県に住むペンギンの友達から、スタバのカフェラテを土産にもらったそうだ。 ココアオレのようなスティックタイプだし、要らないと言うので全部貰って仕事中に飲むことにした。 お土産品だからコストにこだわらなくてもいいのだろうが、それにしても一本のスティックがデカい。 正式採用のココア・オレと比べなくても一目瞭然だ。 中身もしっかり入っている。 |
![]() |
朝イチのコーヒー代わりに一袋飲んでみた。 量からしてさぞかし甘いんだろうと想像していたのだが、存外甘みは押さえてあって、むしろブラックにクリームだけかと思ったくらいだ。 飲んでから気がついたのだが、カフェラテだけではなく、ほかにもキャラメルラテ、抹茶ラテ、カフェモカと、四種類20本だった。 ココアオレの入れ物に入れて見たが、このガタイでは到底入り切らない。 午後イチのコーヒー代わりに次はカフェモカを試してみた。 カフェラテでも甘くなかったし、コーヒーとモカをブレンドだからこれはもっと苦かろう、と予想したが、逆に甘かった。 カフェモカとは、いったいどーいうつもりのネーミングなんだ? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.23(月) 勤労感謝の日 曇り時々雨 11.8℃ P0 U1.2W66.8%23.6 137-78-54 休み 三連休最終目 次期主力サーバー起動 バッファローのNAS(ネットワークストレージ)にはNASナビと言う便利なツールがあり、バッファロー製のNASだけぞろぞろ見える。 IPアドレスを忘れてしまっても、これさえあればデータが見られるし、設定の変更もできる。 具合が悪ければビックリマークが付くし、障害の原因も表示してくれるのだ。 このツールのおかげで、非県民のそしりを受けながらもアイ・オー・データのNASを使わなくなったのだ。 さて、NASナビには見えているものの、起動しない次期主力サーバーはどうなる。 |
![]() |
元ネタ入りの同型機がヤフオクで出品されているし、落札しようか、と弱気がちらつくが、オークション終了までに時間がまだある。 なおも方策がないか、手掛かりをネットで探した。 そして、外部からファームウェアと呼ばれる起動システムを無理やりアップデートする方法にたどり着いた。 長いNAS歴の中で、元ネタなしでうまくいった試しがないが、藁をもすがる思いでこの方法を試してみたところ、これがうまくいった。 書いてあることと実際はだいぶ話が違っているのは毎度のこと。 人によって環境が違うし、書いてある通りに進むんならだれも苦労はしない。 |
![]() |
比較的順調にTS5200Dの2TB+2TB=2TB RAID1が起動して、Wotan の名前を継承して正式にNAS棚に設置されることになった。 整理整頓した当時はぴったり収まっていたNAS棚は早くも破綻し、ハブの上に乗せざるを得なかった。 とにかくこれで、データを流し込むだけになった。 速い機種をバックアップに使うのはもったいないようだが、これをすぐに主力サーバーとして使うわけにはいかない。 そんなことすると、またバックアップ機に同じTS5200Dを用意しなければならなくなる。 支障なく稼働している現サーバーのLS-WVが立場を失ってしまって、はなはだまずい。 なにしろ予備機がまだ四台も出番を待っているので。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.22(日) 晴れ 20.3℃ P0 U0.3W66.7%23.2 122-67-57 休み 三連休第二日目 今日の買い物 先週めずらしく日曜日に休業していたラーメン屋、どさん子が今日も休みなら事件だ。 確かめに行ったら、何事もなかったかのように普通に営業していた。 臨時休業の理由は聞かないほうがいいだろう。言いたくないような事情があるかも知れないし。 24日も臨時休業の予定になっていた。 |
![]() |
フードはまおか復活の日まであと三日。 おくのといちには特に見るべきものはなく、普通の買い物をしたあと、ゲンキーに立ち寄った。 今回はちゃんと目的がある。 家の冷蔵庫のアイスクリームが底をついたので、その補填だ。 いつならお嫁ちゃんの役目だが、座敷ワラシとともに里帰りしていて不在だ。 ペンギンは金に糸目を付けず、どんどん籠に放り込んでいく。 おっ、フードはまおかには売っていないチョコ味のクーリッシュがたくさんあるぞ。 |
![]() |
買い物袋がタダだから、と言うのが二度とこないはずだったゲンキーに来た理由だ。 籠に山盛り大人買いしたので、アイスクリームだけで袋三つにもなった。 |
![]() |
おかげで冷凍室はアイスクリームで満杯だ。 エイちゃんが好きなキャンビ(アイスクリームのこと)があるかな。 ダンちゃんなら心配ご無用。 好き嫌いがなく、何でも食べる。・・・際限なく。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.21(土) 降ったり晴れたりの時雨模様 20.3℃ P0 U1.3W66.8%22.5 130-71-56 休み 三連休初日 さかっち● 2勝5敗 次期主力サーバー難航 元ネタ(起動できるHDD)がない、ガワだけのNAS、TS5200をどうやって起動するか。 これは事前に周到に調べてあり、ネット上に公開されているツールもデータもダウンロード済みだ。 それによると、USBメモリーから起動できるらしい。 一番先に必要なのは4GBのUSBメモリーだが、手持ちになかったので、カードリーダーとSDメモリーで代用することにした。 これでマニュアル通りに進めていくと、起動することは起動して、LAN(構内ネットワーク)上に見えるところまで来た。 しかしそこから先、内蔵させた二台の中古HDDにシステムを書き込むところで失敗する。 何が悪い? 起動しないのを承知で落札したガワが不良だったか? それともカードリーダー&SDメモリーではUSBメモリーと同じ動作をしないのか? ほかのガワであったように、新品のHDDしか認識しないと言う事態も考えられる。 怪しい部品ばっかり集めてサーバーを組み上げようとするのが間違いだったかな。。。 このまま行くと、元ネタ入りのTS5200Dをもう一台探さなければならないことになる。 かって何度も通ったドツボコース。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.20(金) 雨 17.7℃ P0 U3.1W67.0%22.9 123-66-55 本日の滞留円筒 計16本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) お取越 今日はお取越のお参りで、朝からお寺さんが三人巡回して来た。 座敷には暖房設備がなく、お取越と斎初めのお参りは寒くてとても座っちゃいられない。 例年は埃をかぶっているファンヒータを引っ張り出すところ、今年は座敷ワラシの運動場となっているので常設している。 お取越が終わると、次は今月末に神職が来て年越しの大祓(おおはらえ)だ。 そして最後、クリスマスに O Holly Night を聞いて御三家そろい踏み、今年の我が家の宗教行事は終わる。 (マライア・キャリーの O Holly Night は引用できなくなったので、聞きたい人はユーチューブで探してね) これら御三家よりもっと御利益のある座敷ワラシ二人は、昨日からお嫁ちゃんの実家に里帰りして、月曜日まで不在だ。 新コロナが収まるまで、と我慢していたのに、衰えるどころかますます感染拡大の様相を呈している。 今のうちに行っといたほうがいい、とする判断に傾いたようだ。 座敷ワラシがいなくなると、家運が傾くものと相場は決まっているが、たかが三、四日のことだ。 そんなに早くビンボーすることもなかろう。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.19(木) 晴れ 20.3℃ P0 U1.3W67.2%23.4 123-69-54 本日の滞留円筒 計16本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) さかっち○ 2勝4敗 次期主力サーバー つい最近のことだが、現用の主力サーバーのTorr君が一瞬気絶したことがある。 突然誰も仕事ができなくなり、大変な騒ぎになったが、幸い再起動しただけで復旧した。 原因は謎だ。 本体(ガワ)の予備はいくつか準備しているし、中身のHDD(ハードディスク)は二台並列で片肺でも動く。 データは毎日バックアップしているし、万一HDDが二台とも壊れるような最悪の事態が起きてもすぐに交代できる。 対策は万全だ、と考えた時にハタと気がついた。 バックアップサーバーのWotanはTorrをLS-WXからLS-WVに機種変更したときのLS-WXだ。 これに交代したらまたぞろ動作が遅くなって、仕事に支障をきたすじゃないか。 急に背中がうすら寒くなった。 バックアップも同じLS-WVにすれば現状維持だが、どうせならもっと速いものにしようか。。 メンテナンスのしやすさ、装着可能容量などを勘案し、バッファローの業務用、TS5200Dに決定した。 元ネタ(起動できるHDD)がなくてもインストールできるらしいので、ガワだけ、ちょっと奮発して鍵付きを落札した。 HDD(写真の右端)は入っていたが、きれいに消去されていて起動しないうえに、容量が足りないので使えない。 どうしても必要な2TBのHDDを、今さら割高な新品価格で買うのは業腹(ごうはら)なので、手持ちの使い古しを使うことにした。 |
![]() この三つを見ればいいとされている 意味はわからない |
見つけた二台はメーカーは同じウェスタンデジタルだが、購入時期に三年の開きがあって、型番が変わっている。 古いほうは2010年に買っていて、使用時間は38,926時間で起動回数はたったの37回だ。(いかに起動しっぱなしか、わかる) HDDの寿命の目安は時間換算で約26,000〜35,000時間だそうだから、「お前はもう死んでいる。」 と言えないこともない。 しかしHDDの健康状態を調べるツールで見ると、肝心なところの数値はいずれもゼロで健康体だ。 三年ほど若いほうは、起動回数が36回であまり変わらず、7,557時間で、これも健康体だった。 並列運転(RAID1)で使うので、両方同時に壊れる方が怖いから、これでもいいか。 それに、古株が先に死ぬとは限らんし。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.18(水) 晴れ 20.3℃ P0 U1.3W67.2%23.4 123-69-54 本日の滞留円筒 計15本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 雨樋の吊り金具 庇の先端に付けた雨樋の吊り金具が腐食したのだろう、外れ掛かっている。 付けた時は亜鉛ドブメッキの金具がいずれ腐る、なんて考えもしなかった。 三十年も経てばやっぱり腐るか。 |
![]() |
庇の軒樋なんてなくてもいいのだが、落ちてこないか、とお嫁ちゃんが心配するので、吊り金具を取り換えることにした。 出入りの板金屋によると、この形式の樋(折版樋と言う)はもう廃番になって金具がないと言う話だった。 無理かな、と思ったが、この折版と雨樋の仕入れ先の鋼材問屋に頼んだら、とりあえず二つだけ持って来た。 サイズは推定なのだが、塩ビの樋なんてフニャフニャなので、多少の違いなら何とかなるだろう。 |
![]() |
問題はこの高さだ。 猫の首に鈴を付けるみたいなもんで、いったい誰が行く? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.17(火) 晴れ 16.1℃ P0 U2.2W67.0%23.2 119-68-56 本日の滞留円筒 計14本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 開腹手術 パイオニアA-N701パワーアンプは、このままタンノイを鳴らしているふりをして余生を送るはずだった。 しかし、不具合と言えば電源が入らないだけだ。 制御系はとてもじゃないが手に負えないが、制御回路の頭越しに電源直結にしてしまえば、何とかなるんじゃなかろうか。 |
![]() |
カバーを外してみた。 いわば開腹手術だ。 右後方に相向かいに立っているアルミの冷却フィンは、このアンプのキモである電力用FETを空冷している。 そして左下に大きな電源トランス。 ここへ商用電源の100Vを直結してやれば、強制的に起動してやれるんじゃなかろうか。 |
![]() ![]() |
小さなリレー(継電器)が一個見えた。 プリント基板の裏を見ると、ずいぶんとわかりやすく、スイッチを意味する配線記号が書いてある。 正常ならば、電源スイッチを押すとこのリレーが働いて接点を閉じるのだろう。 要するに、無理やり働かせるならここをショートしてください、ってことだな。 |
![]() |
ショートしたときにちょっと火花が飛んだくらいで、アンプは生き返らなかった。 せめて一太刀なりとも、と挑戦してみたが、野望は潰えた。 開腹はしたものの回復せず、処置なしでまた縫合した。 元の位置に戻すのも面倒なので、そのまま埋立ごみ収集待ち行列に加わることになった。 あたら野心を持ったばっかりに、穏やかな余生を捨てることになっちまったなぁ。。。 |
![]() |
カセットデッキはどうしてもデータ化したかったカセットテープ音源があったので入手したもの。 今では用がないのでアンプと一緒に廃棄してもいいのだが、地べたに関羽様を置いたのでは恐れ多い。 そのまま座布団として置いとくことにする。 ところで、データ化したあの音源はどこにしまい込んだだろう。 学生時代にエアチェックで録音したNHKのラジオドラマ、だったかな? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.16(月) 晴れ 18.5℃ P0 U3.1W67.0%23.7 129-73-54 本日の滞留円筒 計14本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち○ 1勝4敗 デジタルアンプ お亡くなりになったパイオニアA-N701パワーアンプの代わりを探して、ヤフオクとアマゾンを行ったり来たりしているうち、横道にそれた。 以前から耳にしたことのあるデジタルアンプが送料とも税込み三千円弱で買える。 1,500円のジャンクで勝負して見て、だめならこれにするかな、と迷っているうち、ついついポチっとしてしまった。 届いた現物を見ると、想像していたよりもっと小さい。 なんじゃこれは。音量調整のつまみだけで目いっぱいじゃないか。 |
![]() |
この大きさで、出力は50W+50Wの左右合計100Wだそうだ。 付属の電源アダプターの定格出力は50Wなので、入力電力より出力電力のほうが倍も大きい。 ブラウンガス並に眉唾な話だが、アンプは尖頭出力、電源は連続出力の違いだと好意的に解釈しよう。 σ(^_^)の手持ちの真空管で一番ガタイがでかい2P22でも、出力はどう頑張っても7Wか8W。 音質を重視して三極管接続にした日にゃ、2Wも出ない。 もちろんこの真空管を使ってステレオアンプを作ったら、大きさはデスクトップパソコンぐらいになる。 |
![]() |
これだけ小さいと置き場所には苦労しない。 覚悟していた配置換えの必要はなかった。 信じられないことだが、これでちゃんと普通に音が出ているうえに、アンプも電源もほとんど発熱しない。 パイオニアが誇るFETアンプと音質がどう違うかは、二つ並べてスイッチで切り替えでもしない限りわからない。 これが三千円しないのか。。。恐るべし中国アンプ。 とまあ、いいことづくめみたいだが、実は一晩点けっ放しにしていたら、次の朝あっさりコト切れていた。 調べてみるとアンプ本体ではなく、おまけの電源アダプターが死んでいた。 とはいえ当然の一式初期不良交換で、これはまあMade in Chinaによくある、ご愛嬌。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.15(日) 晴れ 15.8℃ P0 U2.1W67.0%22.9 126-68-55 当然休み フードはまおか改装休業 かねてからの予定通り、今日からフードはまおかは臨時休業し、冷凍庫と冷蔵庫の入れ替え工事を開始した。 当然、昨日の営業終了後から撤去作業が始まっていたのだろう。 店内に並んでいた冷蔵平ケース(と言うそうだ)が駐車場に雁首をそろえており、産廃運搬の大型トラックが待機していた。 |
![]() |
ペンギンの主戦場、フードはまおかが閉鎖されているとあって、俄然おくのといちの地位が向上した。 近所の住民が採ってきたサマツタケが並んでいる。 山女のクニコから貰ったサマツタケは千円相当ってことだな。 見ていたら買っていく人もいたが、さすがにたかがサマツタケ如きに千円は出せないとして、小ぶりなものを手にしていた。 |
![]() |
先週σ(^_^)が買い占めて品切れになった堅棒は、めずらしくすぐに補充されていた。 もちろん買わない。 |
![]() |
帰り道、今年の五月末に開店したゲンキーに初めて行ってみた。 ペンギンは手押し車に籠を積んで一回りしたが、人んちに来ても「借りてきた猫」状態で勝手がわからず、籠には何も入らない。 しょうがない、何も買わず帰ろうとすると、入ってきたドアは一方通行で帰りには使えない。 どこから出るのか、と探したら、脱出するには必ずレジを通る必要があった。 手ぶらで通るしかなかろう、と思ったが、メンツがあるのかペンギンはレジ近くに置いてあるガムやらポテチやらつまんでいた。 そしてカードまで作ってもらっていた。二度と来るわけもないのに。。。 フードはまおか復活まで残り十日。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.14(土) 晴れ 17.6℃ P0 U2.1W67.2%23.1 124-72-57 今月に限り土曜全休 さかっち● 0勝4敗 貰い物 貰い物がどっと押し寄せて来た。 これは大きいばっかりで食べられない柚子の実。 忍者くんより大きい。 |
![]() |
ペンギンの友人から送られてきた新潟のおけさ柿は、18個が二段で36個。 神奈川県に住んでいるのに何で新潟の柿かと言うと、新潟出身なのだそうだ。 遣い物とあってさすがに見目麗しい。 どこに出しても恥ずかしくないので、お裾分けであちこち配られることになろう。 |
![]() |
これは地元で、ペンギンの幼馴染が持って来たアワシ柿がおおよそ60個。 あまり器量がいいとは言えないので、人様にはあげられない。 ミニドックの後遺症が癒え、柿解禁となったσ(^_^)が、おおよそ食べることになる。 |
![]() |
山女のクニコが持って来てくれたサマツタケ。 このぐらいの大きさはむしろ小さいほうで、驚くにはあたらない。 大きいものは笠の直径が30cmを超える。 ただし、味も香りもなんにもなく、歯ごたえだけマツタケに似ているので、マツタケの増量材として使われてきた。 マツタケが豊富にあった昔はバカにされていたが、近頃では出世して、スーパーの店頭に並ぶことがある。 |
![]() |
この辺で言うところのコンカイワシとコンカサバももらった。 バラの裸で売られる地元産ではなく、美川町で作られた真空パック入りなので、当然遣い物の資格充分だ。 これもあちこち配られて、そのうち野菜に姿を変えて大量に舞い戻ってくるんだろう。(^^;) |
![]() |
貰い物にも感謝だが、今日は地元の神社で収穫を感謝する新嘗祭があった。 当元の一員として祭りの準備に行ったが、旗はおろか幕張りも提灯も要らないそうで、ほとんど何もすることがなかった。 祭りが始まると手伝いの面々も拝殿の中に入り、風が冷たいからと戸を閉め切って三密状態になっている。 陸の孤島の原住民ばかりなので新コロナの心配はなさそうだが、外界とどんな縁があるかわからずリスクは皆無ではない。 君子危うきに近寄らず、σ(^_^)はひとり外にいて、祭りが終わるまで焚火を見張っていた。 全国的に新嘗祭は11月23日に決まっているが、宮司がたくさんの零細神社を掛け持ちしているため、いろいろ都合があるのだろう。 11月23日は勤労感謝の日。 毎年休日になるから新嘗祭を相乗りさせたわけではなく、もともと新嘗祭の現代語訳が勤労感謝の日だそうだ。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.11.13(金) 晴れ 17.6℃ P0 U2.2W66.6%24.0 124-72-57 本日の滞留円筒 計14本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち● 0勝3敗 縁起熊手 娘から今年の縁起熊手が届いた。 今年は新コロナ対策として、店に代金を支払うと現物は宅配で直送する手筈になっていた。 ところがどう間違えたか、縁起熊手は娘のところに届き、結局は自分で発送することになったそうだ。 慣れないことをするからだ。 玄関を入ると、突き当りの押し入れの上、掛け時計の下に熊手が飾ってある。 |
![]() |
しかしこの熊手、本来引っ掛けて飾るものではないらしく、そんな仕掛けはどこにもない。 竹棒に穴をあけたこともあったが、飾り物に穴をあけるのは縁起が悪く、御法度だそうだ。(-_-;) 近年は電気工事で使う、結束線と呼ばれるビニール被覆の針金を使い、輪っかを作って引っ掛けている。 ビニール紐よりはマシになったが、それでも重心が高いのでなかなかきっちり座らない。 ペンギンは早く飾れ、早く飾れと急かすけど、σ(^_^)は毎年一苦労している。 今年の新工夫として、頭をちょっと引っ張り起こしてみたら、竹棒の下側が引戸に当たらず、姿勢が良くなった。 毎年形が変わるので、来年同じ手が使えるかどうかはわからない。 引っ掛けて飾るものでないなら、こんな座りの悪いもの、ほんとはどこにどうやって飾るもんなんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.12(木) 曇りのち晴れ 10.6℃ P0 U4.1W66.6%24.0 124-72-57 本日の滞留円筒 計14本(完成品14本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 西寺町 所用で飯田町の飲み屋街、西寺町へ行って来た。 戦前、西寺町には遊郭があったそうで、その流れで戦後は歓楽街となった。 小木のイカ釣りやサケマス船団が全盛のころは、札びらを切る漁師がお客で賑わったが、今はもう見る影もない。 飲み屋街に本来の用事があったのは三十代までだから、もうずいぶんとご無沙汰している。 今では町の様相が全然変わってしまっている。 街並なんちゃらで厚化粧した市役所通りから、用がある路地の入り口がわからなくて迷ったくらいだ。 廃業する飲み屋が多く、あちこち空き地だらけで広々とはなったが、道は相変わらず車一台通るのがやっとだ。 用事が終わり、細い路地を通って南町の大通りに出ようとしたら、都落ちした北陸銀行の旧支店が取り壊しの真っ最中だった。 ここは西寺町ではなく南町だが、また空き地が増えることになりそうだ。 パワーショベルが二台動いていたが、建設機械大好きのエイちゃんが見たら、「イーパッティ!イーパッティ!」と叫んで大興奮だろう。 なぜかエイちゃんはパワーショベルのことを「イーパッティ」と呼ぶ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.11(水) 曇りのち晴れ 9.5℃ P0 U3.1W66.5%24.2 129-69-57 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) お掃除ロボ 今どきはめずらしくもないかも知れないが、今月初め、我が家にお掃除ロボのルンバが初上陸した。 息子一家の部屋ではすでに一台稼働しており、これはお試し版のレンタル品だそうだ。 近づいてくると怖いのか、エイちゃんは一段高い座敷に避難している。 構造上、四角い部屋を丸く掃くことしかできないルンバだが、働き次第では本採用もあり得る、とペンギンは考えているようだ。 |
![]() |
葛湯 事務所に誰が持って来たのか、クズ湯と書いた京都のお菓子が出ていた。 てっきり袋の中にゼリー状の葛湯が入っているものと思って封を開けると、砂糖にまぶした豆などだった。 こんなお菓子なのか、と砂糖の中から固形物をつまんで食べていたのだが、どうもおかしい。 砂糖と思われる粉末がやたらたくさん残っている。 これ、捨てるのかな。 |
![]() |
解釈が全然違っていた。 これはお湯を入れて食べるお菓子だった。 熱湯を注いでみると、ちゃんと葛湯になった。 が、粘り気が強く、カップを傾けても出て来そうにない。 スプーンで食べざるを得ないが、事務所のスプーンはインスタントコーヒーをかき混ぜるためのもので、共用だ。 共用のスプーンを口の中で舐め回すのははばかられ、家に持ち帰って食べざるを得なかった。 こんなめんどくさいお菓子は、おやつには不向きだ。全然不向きだ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() 入手当時のA-N701 |
2020.11.10(火) 晴れのち雨 10.1℃ P0 U1.2W66.5%23.6 115-70-55 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち● 0勝2敗 A-N701 パイオニアのA-N701は、10年近く前から使っている。 当時使用していたビクターのミニコンポに見せかけた一体型ステレオが壊れたため、オークションで入手した。 本物のミニコンポステレオのアンプ部分だけだが、新品ではバラ売りしなかったはず。 半導体素子でも特性が三極管(真空管)に近いと言われるFETを使ったのがセールスポイント。 憧れの三極管アンプはとても置き場所はなし、せめてもの慰めでトランジスターではない、FETを使ったこのアンプを選んだ。 オークションでの落札価格は1,400円+送料1,000円だった。 オークションで探すと、今でも出品されているが、動作品は4,000円ぐらいと、かえって値上がりしている。 1,500円の動作するかどうかわからないジャンクが一台あるが。 |
![]() |
アマゾンでまだ売っていることになっているので、まさか、と思って覗いてみたら、さすがに中古品だけだった。 セパレート型ステレオならいざ知らず、ミニコンポのアンプ部分だけ市場に出回るのなら、よっぽど人気商品だったんだろう。 FETに目がくらんだやつが多数いると思われる。 送料とも5,020円ならオークションと大差ないが、アマゾンだとノークレームノーリターンではないから安心と言える。 しかし、10年前にすでに中古で1,400円だったアンプに、いまさら五千円てのもなぁ。。。。 1,500円のジャンクに入札して、勝負してみっかな。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.09(月) 雨一時晴れ一時アラレ 11.1℃ P0 U1.3W66.9%22.9 125-71-57 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち● 0勝1敗 停電点検 今日は年に一度の停電点検で、昼休みに三十分ほど停電する。 うちのパソコンもサーバー(NAS)も年中電源を切ることがないが、停電ではシャットダウンせざるを得ない。 すると例年、起動しなくなるパソコンや回らなくなるHDD(ハードディスク)が一つや二つ、必ず発生する被害が出る。 あちこちシャットダウンして回るうち、一台だけ終了しないパソコンがあって、先が思いやられた。 停電は昼休みの半分くらいで終わった。 午後イチからサーバーとパソコンを起動したが、幸い立ち上がらない器械はなかった。 終了できなかったパソコンはめったに壊れないWindowsXPだったので、特に問題なく起動した。 めずらしく被害がなかったようだ。 |
![]() |
午後の仕事をしていてしばらくすると、パソコンのシステム音が聞こえないことに気がついた。 そうか。停電でアンプの電源が切れている。 パイオニアのアンプ、A-N701はリモコンで制御する都合上、停電のあとは電源ボタンを押してやらないと、自動的には復旧しないのだ。 毎度のことなので、いつものように電源ボタンを押した。電源が入らない。あれっ? 電源ランプは一瞬点くだけで、すぐに消えてしまう。 が〜〜ん。お亡くなりになってる。。。(T_T) やっぱり犠牲者が出た。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.08(日) 晴れ時々曇り 15.8℃ P0 U2.2W67.1%22.2 126-68-58 休み おくのといち 日曜日の買い出しで、今日もおくのといちまで行って来た。 二ヶ月前に山積みだった堅パン(堅棒)があと二袋残っていた。 あの時買った二袋のうち、まだ一袋目が終わっていないのでとりあえずは必要はないのだが、なにせ仕入れがはなはだ不安定だ。 いったんは素通りしたものの、二袋ぐらいならいいか、と買っておくことにした。 バクバク食べれば総入れ歯になるのは目に見えているので、全部食べ切るまでには時間が掛かるだろうが、非常食だと考えればいい。 固さから推定して乾パンの上位だろうから、数百年置いといても大丈夫だろう。 |
![]() |
先週月曜日に金大病院へ行った帰り、いつものようにバローで買い物をしたのだが、その時干し芋を見つけた。 スーパーで干し芋は売ってないものとあきらめていたのに、バローで売られているのを見て感激し、二袋つまんできた。 確か税抜きで398円だったと思う。 おくのといちには以前から能登町のどこかにいる幸ちゃんが手作りした干し芋を出品しているので、ちょくちょく買っている。 バローだから安かろうと、先入観年だけで買ってきたのだが、改めて比べてみると、幸ちゃんの干し芋は130gで450円。 対するバローは100gが税抜き398円ならちっとも安くないどころか、割高だ。 こんなことなら幸ちゃんの売上に協力するんだった。 どっかの幸ちゃん、ごめんなさい。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.07(土) 曇りのち雨 17.1℃ P0 U2.1W67.3%22.6 121-66-60 仕事が薄いので休み ミニドック いつも先着順だったミニドックだが、今年は新コロナ対策で時間指定だ。 とはいえ、指定時間は場合により前後すると言う但し書き付きなので、早めに行くに越したことはない。 いつものように、会場となる労働基準協会の向かいにある市役所の除雪機車庫前に車を止めた。 車庫前と言うことで皆さん遠慮しているようだが、この時期、除雪機が出動するはずがない。 |
![]() ![]() 相撲に場外乱闘はない |
初っ端の腹部超音波検査は例年、「脾臓に3oの石灰化した組織が二個見えるが問題なし」と言う所見が付いてくる。 いつも不安になるほど時間を掛けて調べているが、今年はこれまでに経験しない姿勢まで取らされた。 脾臓の石灰が増加傾向にあるのかな、と心配していたのだが、無事に終わったようだった。 腹に塗ったグリセリンを拭き取っていたら、「膵臓に石灰があるはずなので念入りに探したが、今回は見つかりませんでした。」と技師が言う。 そりゃ膵臓じゃなくて脾臓のことじゃありませんか、と聞くと、やっぱり脾臓を膵臓と読み違えていた。 おかげでグリセリンを塗りなおすことにはなったが、膵臓に何もないのがはっきりして、これはこのほうがよかった。 腹部超音波検査で調べてもらいたいのは脾臓ではなくて、なかなか見つからないと言う膵臓の異常だから。 |
![]() |
|
![]() 朝は咲かない朝顔 |
2020.11.06(金) 曇り 16.4℃ P0 U3.0W67.1%23.7 122-73-58 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) アメリカ大統領選挙 何度聞いてもよくわからないのがアメリカの選挙制度だ。 アホのトランプは開票状況で旗色が悪いと見るや、昔のプロレスみたく場外乱闘に持ち込んで、ドローにするつもりらしい。 あちこちで選挙が不正だと訴え出て、どれか一つでも最高裁までたどり着けば裁判には勝てる。 そのための布石として、直前に共和党派の最高裁判事を一人任命し、過半数を押さえている。 最高裁の判事、すなわち裁判官まで政党の旗を立てているとは信じがたいが、それがアメリカなんだろう。 いくら最高裁でも大統領は決められないが、選挙結果をうやむやにして双方過半数に達しないと、下院で大統領にえらばれる道があるそうだ。 それも暫定ではなく、正式大統領として。 |
![]() ありゃ 夕方も咲いてない さすがに終わったかな? |
考えてみると、アホが大統領だった四年間、別にアメリカは崩壊しなかった。 中国からの輸入を止めたら困るのはアメリカだと思っていたが、そんなに困っているような様子はない。 核のボタンを持たせてあるが、幸い今までのところ押していない。 あれはあれで、アホが大統領でも国が滅びないような制度になっているのだろうな。 日本でも一時期バカボンが総理大臣をやってたし、人のことは言えない。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.05(木) 晴れ 16.8℃ P0 U3.0W67.1%22.5 132-71-54 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 37年前 見知らぬ人が訪ねて来て、37年前に作った階段の柱が危険な状態なので修理してくれ、と言う。 うちで作ったらしいが、全然記憶がない。 ともかく一度見てくれと言うので同行した。 現地に着いてみると、ベランダに天体観測のためのドームが設置されている。 ベランダはもともとあったようで、うちで作ったのは外階段だけだと思われる。 そういえば・・・なんだか天体観測がどーたらで、階段を作ったような気がしてきた。 当時はまだベランダだけで、ドームを設置したのはだいぶ後のことだそうだ。 37年前と言えば、初めてNECの無印PC8801を買い、二足わらじで地元の実業高校の講師をしていた頃だ。 作ったからには図面があるはずだが、当時は当然トレーシングペーパーに手書きの時代で、探すのは簡単ではない。 てか、見つからなかった。 ほんとに37年前なのか、手書きの売上台帳をさかのぼって入力したデータベースで探したけど、見つからなかった。 それもそのはず、一番古いデータが1984年、36年前だった。お約束か。 37年と言えば、σ(^_^)のパソコン歴より一年若いだけだ。 一つの趣味に、よくそんなに長く打ち込めるなぁ。。。。 それより、どうして37年前だとわかるんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2020.11.04(水) アラレのち降ったり晴れたりの時雨模様 12.6℃ P0 U0.2W67.1%22.5 132-71-54 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) それより問題は アメリカ大統領選挙の開票が今朝から始まったそうだが、それより問題は今週土曜日のミニドックだ。 毎年繰り返すバリウムとの因縁の戦いが待っている。 前哨戦の検便も今日から始まっていて、一回目は何とかきわどくクリアした。 本家から柿が届いた。 なんでいつもミニドックと柿が出回る時期が被るかなぁ。。。 こんなもん食べたら、出るものも出なくなるっつーに。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2020.11.03(火) 文化の日 快晴のち雨 16.4℃ P0 U1.3W67.3%23.2 116-67-55 休み UPSリニューアル めずらしく祭日が休日になって、σ(^_^)以外は誰もパソコンを使っていない。 この機会に、かねてから計画していたUPS(無停電電源)の更新を断行することにした。 写真の右側が20年ぐらい前の古いタイプで、バッテリーの寿命が尽きて膨らむと、取り外しに泣くことになる。 左は一世代か二世代ぐらい前の型で、入れ物が鉄箱からプラスチックに代わっており、バッテリーが膨らんでも取り出しさほど苦労しない。 |
![]() |
まだ膨れてない生きているバッテリーなら、古いUPSでも簡単に取り出せる。 バッテリーが入っているところが鉄枠なので融通がまったく利かず、引っ掛かって出てこない。 てこた、死んでもバッテリーが膨らまなきゃいいわけで、UPSには何の罪もない。 生きながらに処分されるのは、ひとえに中国製Longのバッテリーのせいだ。 外したバッテリーは中国製ながらまだ生きているので、リニューアル先のUPSで寿命が尽きるまで働いてもらう。 |
![]() 生きながらに処分される五台 恨むんならLongを恨めよ |
事前に息子が二台交換し、今日一日で五台を交換した。 合わせて七台だから、当初の予定通り。 オークションでそろえた七台をちょうど使い切るはずなんだが、なぜか一台余った。 なんで? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.02(月) 雨 P0 U4.1W66.8%231 120-69-54 本日の滞留円筒 計14本(完成品7本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 今日の外食 今日は臨時の診察日で、金大付属病院までペンギンを連れて行った。 なじみの喫茶店には行けなくなったあと、朝食は病院内のタリーズコーヒーのモーニングに決定しているが、惜しむらくは野菜が足りない。 前回で学習しているので、事前に売店へ行き、野菜サラダパックを買ってきた。 ちょっと見、なかなかのラインナップだ。 あいにくトーストが売り切れで、ホットサンドとピザパンに代わってしまったのがちょっとした誤算だったが・・・ 最大の誤算は、野菜サラダにドレッシングも何も掛かっていなかったことだ。(-_-;) |
![]() |
昼ご飯はペンギン一押しの蕎麦屋、蕎香だ。 改装工事で休んでいた挙句に新コロナで、長いこと営業していなかった。 果たして生き残っているのかどうか確かめるつもりで行ったら、無事営業していた。 それどころか、なかなかの繁盛ぶりだった。 σ(^_^)は季節を問わず、ウドンでも蕎麦でも熱いものしか食べないが、ここの蕎麦は温かいとメッコ飯(炊き損じのご飯)みたいな食感になる。 やむなくこの店だけは例外中の例外で、冬でも冷たい蕎麦を頼むようになった。 σ(^_^)一人なら行かない。 ところで、いったい誰の紹介で行くようになった店だろう? |
![]() |
|
![]() |
2020.11.01(日) 晴れ 18.7℃ P0 U3.0W66.9%23.1 118-69-55 休み バリケード 廊下から玄関へダンちゃんが飛び出さないよう、ママが設置していたバリケードがなくなった。 成長を見たうえでのバリケード撤去かと思ったら、近頃使うようになったファンヒーターのほうが危ないから、だそうだ。 ふすまを開けっぱなしにした座敷にちんまりと置いたファンヒーターは、座敷から廊下を運動場にしているため。 走り回っているダンちゃんやエイちゃんにはあんまり必要なかろうが、監視している大人が寒くてたまらん。 |
![]() |
その代償として、ダンちゃんが廊下に出たらすぐにあとを追わなければならない。 そして玄関の上がり口に陣取り、身を挺してダンちゃんの突進を阻止しなければならない。 たとえ、使用済みオムツを入れたゴミ箱が暴走してきても、だ。 |
![]() |