2020年08月 | ![]() |
2020年09月 | ![]() |
2020年10月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2020.09.30(水) 曇り一時雨 22.0℃ P0 U0.2 W663%22.8 125-66-53 本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済3本 錆止済4本 未塗装1本 半製品3本) 看板入り写真 公共工事では、完成後に工程写真を提出しないと決裁を受けられないくらい、写真は重要だ。 類似の仕事で写真の使いまわしを防ぐために看板は必須となっている。 写真を撮るときは看板が主役で、対象物は大型なのでどうせ細かいところは写らない。 看板の文字が読めるように撮影する。 担当者によっては看板の位置が右だとか左だとか、作業員を入れろとか入れるなとか、細かい注文がつくこともある。 人を入れる場合は保護帽(ヘルメット)を着用していなければ無効とされてしまう。 写真撮影に失敗すると大変で、偽造でも何でもでっち上げないことにはお金がもらえない。 公共工事ではないが、このたびお客さんからの要望で看板入りの工程写真が必要になり、ひっつき虫騒動となったのは前述の通り。 今日もいつものように写真を撮っていたら、デジカメに異変が起きた。 「メモリーの残量がありません」 8GBのSDカードに残量がないなどあり得ない。 デジカメの底蓋を開けてみると、SDカードが抜けかけていた。電池交換したときにロックが外れたかな? |
![]() モデルはP310弐号機 |
カードを挿し直したあと、気にせずそのまま撮影を続け、夕方SDカードに入った写真をパソコンに取り込もうとして気がついた。 看板入りの写真が二十枚ほど足りない! えらいことになった。 脂汗を流したが、そもそもあのエラーメッセージが変だと気がついた。 長年使ってきたキャノンはSDカードを入れないと撮影できなかったが、ひょっとしてニコンはカードなしでも何枚かは撮れるのでは? カードを抜いた状態で本体の再生ボタンを押すと、抜け落ちていた写真が出て来た! 助かった! USBケーブルでパソコンに接続すると、デジカメが外付ドライブとして認識できるので、あとは簡単。 ・・・のはずだったが、ドライブとして見えてこない。 どうやらニコンの場合、カメラ本体のデータを取り込むには専用ソフトをインストールしなければならないらしい。 あほか! 一回使うだけのために、そんな御大層なこと、やっとれっかい。(-_-#) |
![]() |
じたばたしているσ(^_^)を見かねた息子から、本体からSDカードへ転送する方法がないか、と助言があった。 転送するったって、カードを入れたらカードの中しか見えず、本体のデータは表示されない。 表示されないデータをどうやって転送するんだ、と内心で突っ込みながら、何も見えないままメニューボタンを押してみた。 画像コピーと言うメニューがいきなり出て来た。 右端に矢印を意味する右向き三角がある。 |
![]() |
あった! 「カメラ→カード」ボタン! 看板入り写真はなんとか事なきを得て、偽造する手間は省けた。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.09.29(火) 晴れ 24.1℃ P0 U1.3 W667%22.8 125-71-56 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済2本 錆止済3本 未塗装2本 半製品3本) 検尿 申し込んでいたミニドックの受診票が届いた。35番目か。。。 これまでは先着順だったので、二桁になることはなかったような気がする。 朝ご飯が10時過ぎになりそうだ。 お初にお目に掛る採尿キットが入っていた。 検便だけじゃなく、しょんべんまで持って行くんかい。(-_-;) 新コロナ対策なのかどうか知らないが、検尿ぐらい今までの方式でいいんじゃないか。 提出する容器を見たら、当然のことながらえらく小さい。 こんな小さい入れ物、どう狙っても入らんぞ。 と思ったら、折り畳み式の紙コップが入っていた。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.28(月) 晴れ 22.5℃ P0 U1.3 W66.8%23.3 116-67-55 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済2本 錆止済2本 未塗装3本 半製品2本) ひっつき虫追跡 送料とも百円の激安ひっつき虫を注文してからすでに一ヶ月になるが、まだ届かない。 配達予定の遅延は責任外と突っぱねているが、いくらなんでもそろそろアマゾンに文句を言ってもよかろう。 まずは注文履歴を開いて「配送状況を確認」ボタンを押す。 |
![]() |
予定より遅れていますが、配送中です。。。って、遅れすぎだろ。(-_-#) まずは一番責任が重い、郵便局に問い合わせてみっか。 |
![]() |
配送業者名を羅列してあるだけだった。 日本郵便には追跡サイトがあるようだが・・・ |
![]() |
残念ながら、追跡するにはお問い合わせ番号が必須だ。 そんなもん、もらっていないので、あえなく門前払い。 送料とも100円の商品に追跡番号など発行されるわけもない。 普通郵便物の追跡を試みても、最後はごめんなさいで終わるのがおちだ。 |
![]() |
気を取り直して、注文履歴から「注文に関する問題」へ進んでみよう。 |
![]() |
「注文に関する問題」で、いくつか現れる候補の中で、「荷物が届いていません」を選択した。 |
![]() |
返金をリクエストできません。。。 出品者には責任がないと思われるが、ほかに選択肢がないので問い合わせてみようか。 |
![]() |
一応郵便局で発送はしたものと思われる出品者に、百円返せと要求するほど野暮じゃない。 アマゾンにせめて一太刀、と迫ってみたが、アマゾン本体にはどうしても届かない。 自身が追及されることを最も嫌う官公庁が見習うべき、鉄壁の守りだ。 鬼畜アマゾンと対決するならばマーケットプレイスを利用せず、ちっとばかり高くてもアマゾンプライム商品を買うべきだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.27(日) 降ったり晴れたり 23.6℃ P0 U2.3 W66.5%23.5 122-70-59 休み 運動会の首尾 運動会の模様はジジババ立ち入り禁止なので、親の撮影した写真を見て推察するしかない。 出掛けで不安視されたエイちゃんは、本番では凛々しさを見せた。 自力で走っているし、もちろんアイスクリームディッシャーは持っていない。 |
![]() |
自力走行とは言っても、公称二歳児(四月一日現在で二歳)たちは誰もゴールなど見ておらず、ひたすらママだけ目指して走ってくる。 エイちゃんのうれしそうな顔を見ていると、ここにいる子供たち全員のママが来ているよう、祈らざるを得ない。 |
![]() |
いちご組で無敵を誇っていたはずのダンちゃんは、床に降ろすと大泣きし、ママにしがみついて離れない。 四月生まれで一番大きな体格が裏目に出て、ママが誰より重たいハンディを負わされて走ることになってしまった。(^^;) エイちゃんと二人で一人のママを争っているので、せっかく独占できたママから離れるはずはないわなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.26(土) 曇り時々雨 23.6℃ P0 U0.0 W66.7%22.8 113-64-58 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済2本 錆止済2本 未塗装3本 半製品2本) 運動会 今日は飯田保育所の運動会だが、新コロナ対策でジジババは残念ながら立ち入り禁止だ。 しかし市内の保育所一律ではなく、子供が少ないところでは逆に、ジジババに参加要請があるらしい。 文字通り、枯れ木も山の賑わいだ。(^^;) エイちゃんが今日初めて運動服を着ると言う。 幼児体形から卒業しているので、玄関から現れた姿はけっこうさまになっている。 ママに抱っこされていなければもっと凛々しいのだが。 |
![]() |
あらら、昨日からお気に入りで、風呂にまで持って行ったアイスクリームディッシャーをまだ握っている。 それ持って徒競走(昔は走り競争と言った)に出ると、トッチ笑うぞ。 本人もわかっているらしく、照れ笑いをしている。 |
![]() 提供 飯田保育所 |
いちご組では、そもそも立って歩ける子供が少ない。 「おまいらとは勝負にならんぜ。」 と、四月生まれのダンちゃんは高笑いしている。 もっとも走らせたところで、ゼロ歳児や一歳児がゴールに向かうわけはなく、どのみち勝負にはならない。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.25(金) 曇り 20.1℃ P0 U5.0 W66.9%21.9 115-66-58 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済2本 錆止済2本 未塗装2本 半製品2本) 水虫治った? 納得はいかないがドクターの顔を立て、水虫にステロイドを塗り続けて一ヶ月が過ぎた。 皮が剥けていた範囲が広がって行って、今じゃ境界が良くわからない。 そろそろ、恐れながら、と申し出ても、医者のメンツを失わせるような恐れはないだろう。 皮膚科と内科(いずれも院長一人が担当)を受診している某クリニックへ行って、現状を診てもらった。 ステロイドじゃ効き目がないと強調したつもりだったが、右足の親指を一目見るなり 「きれいに治ってますね。もう薬を塗る必要もないでしょう。」 うそ!! |
![]() |
|
![]() |
2020.09.24(木) 曇り時々晴れ 26.0℃ P0 U1.1 W66.5%21.8 120-65-56 臨時振替休業 警戒警報解除 PCR検査の結果は今日の夕方でないと判明しないと言う話だったが、九時過ぎにもう陰性だったと連絡があった。 大事を取って昨日今日を休むと宣言していたペンギンは、陰性と聞くや否や、仕事が溜まるから、と慌ただしく出勤して行った。 σ(^_^)んちは今さら招集を掛けるわけにもいかないので、このまま休みだ。 一昨日から二晩、息子が隔離されて過ごした部屋はエアコンが壊れている。 探検隊と称してエイちゃんと時々入るのだが、夏場は暑くていられたもんじゃない。 涼しくなってからで良かったね。 いよいよ東京もGo Toトラブルの仲間入りするし、無菌地帯にも他国の人の出入りが多くなるだろう。 ちょっとした風邪を引いたくらいで、いつまたPCR検査の憂き目を見ないとも限らない。 使うあてがないからと放置してあったのだが、暑くなる前に直しておくかなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() こんな顔で飛びつかれたら 濃厚接触せずにおらりょうか |
2020.09.23(水) 快晴 27.5℃ P0 U2.0 W66.5%21.8 120-65-56 臨時振替休業 臨時休業 昨日夕方、ちょっとした事件が起きて、今日明日は臨時休業することになった。 先週末の土曜日に友人の結婚式に参列するため、神戸に出掛けていた息子が、昨日の夕方になって熱を出した。 出掛ける前から風邪気味だったし、神戸の「接待を伴う飲食店」で奇麗なお姉さんと濃厚接触したわけじゃない。(と思う) 結婚式場は存亡が掛かっているので厳重警戒しているだろうし、無菌地帯の珠洲市から神戸まで、移動は自分の車だ。 新コロナに感染などあり得ない。ただの風邪に決まっている。 しかし発熱したと言っても、引きこもりが熱を出したσ(^_^)より低いのだが、なんせ神戸帰りだ。 保健所と病院に相談したところ、何でもないだろうけど一応PCR検査しとくか、となったそうだ。 地元の病院では検体を取るだけで検査はできないので、検体をどっかへ送るんだろう。 結果が出るのは木曜日の夕方だそうだ。 となると、σ(^_^)は直接息子の濃厚接触者ではないが、孫たちとは熱烈接触しているのでやっぱり濃厚接触者だ。 結果が出るまで、息子だけ休ませておけばいいと軽く考えていたが、σ(^_^)も仕事に出られない理屈だ。 息子もσ(^_^)もいないとなると、工場は動かない。 急遽全社員に連絡し、水・木の出勤日を金・土の生産調整休みと振り替えることにした。 さあそれからが大変だ。全員に電話しなければならない。 σ(^_^)がその役を引き受けて17時前ぐらいから社員名簿を見ながら電話を開始したのだが、最初の三人がどいつもこいつも電話に出ない。 携帯に電話しても出ないし、名簿に家電番号さえ載ってないのもいて、すぐにめげた。 しょうがない、夕飯が終わるくらいの時間まで待って、掛けなおそう。 すると晩ご飯の用意が終わったお嫁ちゃん、孫たちをσ(^_^)とペンギンに任せて事務所へ行ったかと思うと、三十分ほどで戻って来た。 全員連絡がついたそうだ。 いったいどんな手を使ったんだ? |
![]() |
|
![]() 一昨日のダンちゃん |
2020.09.22(火) 秋分の日 曇り 22.2℃ P0 U1.0 W66.9%21.5 114-63-55 休み いきなり秋 このまま夏が終わらないんじゃないか、と思ったくらいだが、秋分の日ともなるとさすがに涼しくなった。 涼しいを通り越し、夜になると冷え込んで寒いくらいだ。 今朝の最低気温など、15.8度まで下がっていた。 暑がりのペンギンはまだ夏蒲団だが、寒がりのσ(^_^)は普通の布団を頭からかぶらないととても眠れない。 今朝は半袖Tシャツをやめて長袖を着た。 |
![]() 今日のダンちゃん |
ムチムチの手足がチャームポイントのダンちゃんも、残念ながら長袖長ズボンにされてしまった。 袖をまくり上げているのは、腹周りでサイズを合わせると、上着もズボンも袖や裾が長すぎてしまうため。(^^;) 写真に写っている柵は犬を飼っているわけではなく、ダンちゃんが一人で玄関に降りないようにする通せんぼ。 大人はまたいで通るが、ペンギンだけはまたげない。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.21(月) 敬老の日 晴れたり曇ったり 22.5℃ P0 U3.2 W66.9%22.5 124-72-55 休み 夏ネコ σ(^_^)の通勤路に子猫がうずくまり、荒んだ目でこっちをにらみつけている。 先月あたりからちょくちょく見かけるようになった。 しばらくウロウロしていた白黒の大きな猫は、入れ替わるように姿を消している。 あの猫の子供だろうか。 このあたりでは、夏に生まれた猫を夏ネコと呼んで、ネズミを捕らない役立たずだと嫌われる。 その理由は、「夏ネコは寒がり→冬はコタツに入り浸り→ネズミ捕らない」の連想による。 証明されているとは言い難いが、長い歴史の中の経験則だろう。 時には「役立たず」の代名詞に使われたりもする。 親に見捨てられたか人間に捨てられたか、子ネコ一匹で生きていくのは難しかろう。 食べ物は扱わない鉄工所で、夜になると水銀灯に集まる虫を拾い食いしている。 とは言え、σ(^_^)が射殺したオオミズアオが羽根だけ残して食べられてしまったのは、こいつが生まれる前。 ケツフリの雛が全滅した事件もまた然りで、推定無罪。 こいつが出没するようになって、車を出すたび車庫の戸をいちいち閉めなきゃならないことになった。 どうせコタツのない冬を越せまい。 車庫の中で死なれると面倒なことになる。 親父がまだ生きていたころ、車庫に転がっていた中学生の通学ヘルメットの中に、子猫が死んでいたことがあった。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.20(日) 晴れ 21.6℃ P0 U4.0 W66.7%23.7 129-72-57 休み 定点観測 ペンギンの買い出しは一週間に一度、日曜日だけ。 腰を手術してからは重たいものを持たせられないので、荷物持ちでついて行くことにしている。 タコ焼き屋は買い物コースから外れているが、ほんとに開店するのかどうかこの目で見るため、遠回りして店の前を通る。 今日は臨時休業の張り紙の位置が変わっていた。 これまでと同じ張り紙だと確認して車に戻ると、開店はいつだとペンギンに聞かれた。 そんなもん、知るわけない、と答えると、窓にチラシが貼ってあると言う。 臨時休業ばっかり見ていたので、全然気がつかなかった。 |
![]() ![]() |
もう一度見に行くと、ほんとだ。チラシが貼ってある。10月10日開店だ。 まことにご同慶の至りだが、タコ焼きの値段が500円だとわかると、ペンギンもお嫁ちゃんも反応がなくなった。 どうやらタコ焼き相場から突出しているらしい。 「タコ焼き屋のない市町村」の汚名をそそぐべく立ち上がり、新コロナに足を引っ張られながらもようやく開店の運びになったのだ。 応援したいのはやまやまだが、開店祝いのご祝儀で一回は買っても、その後は厳しいんじゃないかなぁ。。。 |
![]() |
おくのといちに来た。 お目当ての白菜の苗がなく、空振り。 宗玄純生生酒はまだ空いてないし、肥料と農作業衣装が主な購入品となった。 パンコーナーを見ると、一年分仕入れたのかと思われた堅パンの山は、激減していた。 σ(^_^)のほかに買うやつがいたのか! 若いもんは興味ないだろうし、年寄りには文字通り歯が立たない代物なんだが。。。 残りあと四袋だが、二週間前に二袋買ったうちの一袋目がまだ終わっていないので、買わない。 |
![]() |
代わりと言ってはなんだが、「おふくろの味」を強調したお菓子があったので買ってみた。 つまんでみると柔らかく、大豆で作った「すはま」を連想したのが間違いだったか。。 すはまなら確かに懐かしい好きな味だが、食べて見たら似ても似つかぬ記憶にない味だった。 さらに、うまくもなんともなかった。(-_-;) |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.09.19(土) 晴れ 27.8℃ P0 U3.1 W66.8%23.3 129-72-53 休み まめな子になるかな? 大坊(さかっちの在所)の祭りが近いからだろうが、さかっち母から赤飯と黒豆が届いた。 赤飯も黒豆も縁起物で、黒豆には子供がマメな人に育つように、と言う親の願いもあるそうだ。 ただし、相撲取りに黒豆はどうかと思うが、さかっちにも食べさせるのかな? さかっちはまあ性格からして、目の前にあれば全然気にせず食べるだろう。 ダンちゃんは煮豆が大好き。 貰った黒豆をおおよそ一人で食べてしまった。 逆にえいちゃんは煮豆が嫌いで、見向きもしなかった。 これで将来が決まるかと言えば、そうでもない。 子供の頃は大の豆好きだったσ(^_^)は、成長してモノグサ太郎(マメの対極)になった。(^^;) 煮豆は食べないエイちゃんも、納豆は食べてるし、ね。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.18(金) 雨 21.0℃ P0 U0.0 W66.7%21.8 115-66-57 休み 塗装担当一人出社 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済4本 未塗装2本 半製品2本) Go Toトラブル 溶接技術者再認証審査の受審票が届いたので、富山駅近くに宿を予約することにした。 検索しただけなのに、どこをどう間違えたのか、楽天トラベルの世界に入り込んでいた。 取引したことあるから、いいけどよ。 出張扱いなので旅費は会社持ちだ。 Go Toトラベルなど、小難しい割引は申し込むつもりはなかったが、予約ボタンの下にクーポン取得ボタンがある。 いや、すでに何と書いてあったか覚えていないが、まあそんなような内容だった。 宿はまだ決めてなかったが、試しに押してみた。 ボタンを押すや否や、クーポン保有済みとなってボタンがグレーアウトした。 先着何名までで、なくなり次第終了、と表示されたような気がするが、意味がわからないので無視した。 東京が解禁になる十月からが本番だろうに、もう予算を使い切りそうなのか? ほかのホテルを検索してもクーポン保有済みとなっているので、σ(^_^)はどうやら楽天トラベルではGo To待遇になったらしい。 せっかくではあるが、もうどこへも行くつもりがないので、猫に小判。 しかし、今回の宿泊費税込6,000円が3,900円になったのは確かだ。 朝飯が出るのか出ないのかなんとも言えず、トラブルになりそうな気はするが。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.17(木) 曇り 26.4℃ P0 U0.0 W66.7%21.8 115-66-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済3本 未塗装3本 半製品2本) 初めての詐欺封書 全国騙されやすい人リストに載ってしまっているペンギンあてに、一通の茶封筒が届いた。 差出人は「アイセイ債務 大宮支局」となっており、住所は書いてない。 差出人の名前で開けてみなくても詐欺文書だとわかる。 一時期流行った葉書を使った詐欺は、裁判所が葉書で通知することはないと、今やだれでも知っているので封書にしたようだ。 開ける必要もないのだが、最初ではあるし、今日のちょこもろネタに使うためにも開けさせてもらった。(^^;) 中身の文面の意味はよくわからんが、東京法務管理局は近頃メジャーな偽役所だ。(ググると山ほど出てくる) 最後に 「ハガキによる督促は詐欺です」と、感心にも周知運動をしている。 欲を言えば、「本人限定受取ではない封書による督促は詐欺です」の一行を書き加えると、もっといい。 この手の詐欺では考える時間を与えないため、ぎりぎりの期限を書くのが常套手段だ。 しかしギリギリを狙い過ぎ、埼玉と珠洲市の距離と郵便局の能力を見誤って、すでに期限を一日過ぎてしまっている。 せっかくのお知らせは無駄になった。 自慢じゃないが、うちンとこは鉄道が来ていない陸の孤島だと言うことを忘れてもらっちゃ困る。 15日に投函して翌日の16日に郵便が届くわけないだろが! σ(^_^)のひっつき虫なんか、9月1日に投函されたのに、まだ届かないんだぞ。 どうしても翌日配達して欲しければ、郵便局ではなくクロネコを使うべきだ。 A4用紙二枚の詐欺文書は片面印刷なので、裏紙には使える。 しかし、現物を証拠として提出したほうがいいのか、桜田門筋にいちおー電話して聞いてみた。 あちこちにたくさん届いているので要らないそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.16(水) 晴れ 27.5℃ P0 U0.0 W66.3%21.8 110-66-56 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済3本 未塗装2本 半製品3本) やってみせ 旋盤の横送り台の上でスポットライトを浴びているのはコイルスプリングではない。 細い丸鋼を巻いてスプリング状にし、これを切り離して輪っかにする。 どうやって作ったかは社外秘だ。 社外秘ながら作る技術が途絶えてしまっていたのだが、輪っかがいくつか欲しい事情が出来た。 一年ほど前にミスミで探したら売っていたので、もう作らなくてもいいと思っていたのだが、いざ買おかとなったら、どこをどう探しても見つからない。 どうやら商売にならないので、製造元が作るのをやめたか、ミスミが取り扱いをやめたようだ。 となると、丸秘技術を復活しなければならない。 八十歳を越えてもまだ製作意欲が衰えず、材料や道具を探すためになんだかんだとうちに出入りしている従兄Aがその技を知っている。 とりあえずは作ってもらえば済むが、いつまでも生きているわけじゃないので、今のうちに後進に伝授してもらうことにした。 やっと稲刈りが終わった、と今日ひょこっと顔を出した。 さっそく教えてもらうことにしたのだが、残念ながら材料の在庫がなく、端切れを少し見つけただけだった。 ほんとは山本五十六ばりに「やってみせ 言って聞かせてさせてみせ」るつもりだったのだが、「させてみせ」るほどの材料がなかった。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.15(火) 晴れ一時雨 26.4℃ P0 U1.0 W66.4%22.2 115-67-61 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装3本 半製品2本) 建築物省エネ法 国土交通省から改正建築物省エネ法オンライン講座テキストなる冊子が届いた。 これを読んで終わりではなく、参照しながら国土交通省のサイトに上がっている動画を見て、講習に代えるらしい。。 はは〜ん。。。日本全国で日がな一日DVDを見るだけの有料講習会をでっち上げるつもりだったな。 上がりは建設官僚の老後の足しにするつもりだったんだろうな。 三密を避けろ、と旗を振っている安倍→菅総理の手前、むやみに人を集めるわけにもいかず、小遣い稼ぎ計画がぽしゃったわけだ。 不要不急の三密講習会と言えば、建築士定期講習会などはその最たるものだ。 すでに始まっている新コロナと共生する社会とは相いれない。 可及的速やかに廃止しないと、OBの面倒を見るどころか、現役官僚のあんたたちの首が飛ぶぞ。 いいのかなぁ? |
![]() |
建築基準法にまたぞろめんどくさい条文が増えた。 そろそろ建築士事務所を閉める潮時かな、と考えていたら、建築設計業務報告書を思い出した。 提出時期は今頃じゃなかったか。 去年の報告書を開いてみると、提出期限は決算月から三ヶ月以内、7月末から10月末までとわかった。 設計事務所としての仕事は何もしていないので、話は簡単だ。 去年のデータの日付を一年インクリメント(+1のこと)し、直近の定期講習日を変更するだけで報告書の作成は終了だ。 去年に引き続いて今年も期限内提出とは、ひょっとしたら表彰されるんじゃないか。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.14(月) 晴れ一時小雨 25.3℃ P0 U4.3 W66.9%21.4 129-69-55 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装2本 半製品2本) 国産のUPS 一番古いタイプのUPS(無停電電源装置)は電池交換の時期が来たら順次廃棄していくことに決定したが、数えて見ると七台も使用中だ。 代替機はオークションの安目買いなので、いつでもあるわけではなく、ぼちぼち集めておかなければならない。 それも、安い互換バッテリーを使うためには米国製Made in ChinaのAPCしかあり得ない。 ・・・と言い切っていたが、オークションを探し回るうち、偶然に国産のUPSで、よく似たガタイをしたものがあることに気がついた。 ひょっとしたら、同じバッテリーを使っていないだろうか。 交換電池に何を使っているか、ググりまくっていると、なんとAPCと同じバッテリーだと判明した。 国産があるなら万が一、口に入れても安心な国産ブランドを使うに越したことはない。 試しにユタカ電機の UPSmini500U を落札してみた。 お試し版だから本来一台にすべきところ、二台一組送料とも4,100円だったので、たまたま二台になってしまった。 同じ時期に落札した一番左の黒いAPCのRS550に比べるとずいぶん小さいが、APCでも一つ古い型のCS500は似たような大きさだ。 長期間使わない場合、バッテリーの配線は外しておくのが普通なので、確認のため中を見ようとしたのだが、ケースが外れない。 ビス四本を外すと二つに割れるはずなのだが、上のほうで何か引っ掛かっている。 ビスを四本も使っているのに、隠れ固定爪など要らんだろうが。(-_-#) その点、APCは逆にユーザーの便宜を図って、バッテリーケースの蓋を工具なしで外せる構造になっている。 ユタカ電機はユーザーによるバッテリー交換を認めていないらしく、どうやらその方針に沿った嫌がらせらしい。 いざとなったら、一台壊してでも分解の仕方を調べるだけだ。 メーカーによるやたら高額な電池交換など、やっとられん。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.13(日) 曇り時々雨 26.0℃ P0 U1.3 W66.9%21.7 116-64-56 もちろん休み タコ焼き屋に動き 外壁の塗り替えだけで動きが止まっていたタコ焼き屋の看板が、掛け代わっていると言う噂を聞いたので、見に行った。 看板が確かに「たこやき タコたろう」から、「お好み焼き たけ蔵」に変わっている! 惜しむらくは、タコ焼き屋ではなくお好み焼き屋だったか。。。 日本語は看板だけで、あとはローマ字表記しているところを見ると、ヘタレ日本は見限って、ワールドワイドに売り出すつもりらしい。 新コロナのせいで開店のタイミングを失い、時間の経過で開業資金が尽きたかと思ったが、商売する気力はまだ残っているようだ。 内部に人影もあって、開店遠からじの気配を感じさせる。 ただし、張り紙はたこタロウの閉店時から同じ筆跡で、臨時休業のまま。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.12(土) 晴れ 29.1℃ P0 U1.1 W66.6%21.4 116-64-54 休み 接骨院へ行く ここんところ二、三日、左側の腰と言うか、尻が痛い。 ずっと痛いんじゃなくて、顔を洗って状態を起こす時などに痛みが走ってびっくりする程度だ。 放置するつもりだったが、ペンギンにやいやい言われて、行きつけの接骨院へ行って来た。 前回から一年経っているので、当時は工事中だった内浦町役場改め能登町役場内浦総合支所が完成していた。 ぐるっと旧内浦町役場の裏を迂回する細い道を通らなくても、最短距離で接骨院まで行ける。 新旧役場の間の広い通りの向こう、真正面に見えるのがそれだ。 鳳珠(ほうす)郡能登町(のとちょう)は旧鳳至(ふげし)郡柳田村、同能都町(のとまち)が平成の合併でできた新しい行政区だ。 役所も議会も一本化して行財政改革を計る建前だった。 ところが能都町に建設中の新庁舎のほか、もとの柳田村と内浦町に、支所と称してそれぞれ新しい庁舎を建てている。 バカの見本だ。 しかしてわが珠洲市はと言うと、国のアメムチ政策にも関わらず、いずこの合併にも加わらなかった。 独立独歩の気概にあふれていたわけではなく、ただどこからも声が掛からなかっただけだが。(^^;) |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.09.11(金) 晴れ 29.1℃ P0 U1.1 W66.6%21.9 119-66-56 休み 塗装組二人出社 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品3本) 玉ノ井部屋で新コロナ 昨日、さかっちが所属する玉ノ井部屋で、新コロナのクラスターが発生したと言う仰天情報が届いた。 内部の者しか知り得ない極秘情報だ。 秋場所直前ではあるし、これは闇から闇に葬られるかなと思っていたら、NHKの全国ニュースでも報じていた。(^^;) 玉ノ井部屋に所属する力士はすべて秋場所を休場することになった。 とすると、定期配達の番付表は休刊だな、と思っていたら、やっぱりさかっち母が持って来たそうだ。 本人はいたって元気だそうだが、その話はさかっち母からではなく、息子が本人から聞いたらしい。 番付を見ると、先場所負け越しているので、さかっちの位置はかなり左(番付下位)に寄っている。 左一杯まで番付を下げていくとその左はもう幕下ではなくて、下に一段下がって三段目だ。 休場は通常負け扱いになるが、秋場所が全敗になると幕下から三段目に落っこちてしまうんじゃなかろうか。 本日我が社は臨時休業で、塗装の二人を除いて従業員は休んでいる。 休ませたうえで休業手当を払うと、雇用調整助成金の新コロナ特例で、零細企業では手当の100%をお国に助成してもらえる。 日本相撲協会に置かれましても、新コロナだから全勝扱いにしろ、とまで厚かましいことは申しません。 せめて前場所成績に準じて、推定三勝四敗に認定していただけないでしょうか。m(_ _)m |
![]() |
いったん動き出すとストップボタンがないお嫁ちゃんは電池が切れるまで止まらない。 あちこち掃除していると思ったら、とうとう神棚までやり玉に挙がってしまった。 神棚の掃除など、した記憶がないから、三十年か四十年ぶんの埃が溜まっていただろう。 きれいになるんだから、神様から文句はたぶん出ないと思う。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.10(木) 曇り一時晴れ 28.0℃ P0 U2.0 W66.2%21.8 106-64-55 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装3本 半製品3本) ひっつき虫見限る いまだひっつき虫が届かないまま、使わなければならない時が来た。 しょうがない、百円はあきらめることにして、ホームセンターに代わりになるものを探しに行くことにした。 まずは百均コーナーを探したが見つからず、文房具コーナーに移動したが、やっぱり見つからない。 せめて両面テープぐらいは置いてありそうなもんだ。 しょうがない、工事用の接着剤を並べたコーナーへ行ってみた。 貼ったり剥がしたりを繰り返したいので、接着力の弱いものが必要なのだが、どれも接着力の強さを誇るものばかり。 やっと「はがせる両面テープ」と言うのを見つけたが、これにしても「剥がせる」とうたいながら、「超強力」と書いてあったりする。 いったいどっちや、と突っ込みたいが、お試しコーナーはない。 「くりかえし貼れる」のキャッチフレーズを信じてこれを買ってきた。 485円もした。(-_-;) 代わりを買ったとたんに百円ひっつき虫が配達されるような気がしたが、さいわい店から帰ってきても届いていなかった。 マーケットプレイスが発送したとしている限り文句を言えないし、郵便局は精いっぱい頑張っても「ごめんなさい」までだ。 恐れながら、と申し出るべきお白洲がない。 一ヶ月ほど経ってからアマゾンに文句を言ってみることにする。 百円、戻るかも知れない。 |
![]() |
使い道はこんなの。 工程写真用の黒板に、項目とか作業内容を書いた短冊をとっかえひっかえ貼り付けるために使う。 直接白墨で書くのが普通だが、達筆ならいざ知らず、お客さんに提出する写真に金釘流では見苦しいので。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.09(水) 晴れ 30.4℃ P0 U1.3 W66.3%22.3 117-67-58 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 日立の屋上換気扇(3) 仕掛り品(製造途中)みたいな日立の屋上換気扇を小売りした販売店も、責任を感じて何度も日立と代理店をつついたらしい。 せめてその換気扇事業の譲渡先を教えろ、と迫ったらしいが、言を左右にして答えなかったそうだ。 大型の屋上換気扇のメーカーと言うと、σ(^_^)が昔ゼネコンの設備設計をやってた頃の記憶では鎌倉製作所が専業の最大手だ。 大きな鍛造工場の新設工事で、騒音を屋外に逃がさない屋上換気扇を鎌倉製作所と共同研究したことがある。 σ(^_^)は屋上換気扇について、まんざらズブの素人ではないのだ。 二番手は忘れたが、いまググってもピンとくるメーカー名がヒットしないので、すでに消滅しているかも知れない。 なにせ五十年近くも前、σ(^_^)がUターンする直前の話だ。 もう一つ、何番手かはわからないが笠が丸いマッシュルームみたいな屋上換気扇を作っていたメーカーがあった。 日立のとは形がよく似ている。 三洋工業と言う名前だったが、パナに吸収合併されて消えた三洋電機とは関係ない。 角ばった形の鎌倉製作所では趣味が合わないし、形からして売り先はひょっとして三洋工業じゃないか、と逆に聞いてみた。 ・・・どうやら図星だったらしい。 三洋工業の図面データをダウンロードして調べて見ると、現物と完全に一致する。 部門も何もない、元々がただのOEM商品で、日立の銘板を付けて売っていただけじゃないか。 事業譲渡など、責任逃れの真っ赤な嘘いつわりだろう。 なんでも運賃無料の機械通販商社ミスミで検索すると、日立の名前でまだ堂々と売っているし。。。 しかも、即納で。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.08(火) 晴れ 35.3℃ P0 U3.0 W66.2%22.5 106-62-60 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) ひっつき虫 「ひっつき虫」は掲示物を張ったり剥がしたり何度も使える、噛んだあとのチューインガムみたいな粘着剤で、コクヨが販売している。 新発売当初の大昔に使った経験があり、近々使いたい用事があるので、まだ売っているかどうかアマゾンで探してみた。 すると、アマゾンマーケットプレイスで最小数量パックが送料とも100円で出品されていた。 わかりにくいサイトで、最小数量がいったいいくつ入っているのかよくわからない。 1パックなら1cm角ぐらいのひっつき虫が55個のはずだが、ほんとに一個ずつのバラ売りかも知れない。 それに、普通郵便でも84円の切手がいるのに、送料とも100円の値段でほんとに送って来るのかも怪しい。 55個入りパック一つ送ってくるなら、ヨドバシドットコムの送料とも160円オキシドールを凌駕する快挙かも。 試しに百円捨てるつもりで注文してみた。 |
![]() |
・・・届かない。(-_-;) 8月27日に注文して、発送の案内があったのは9月1日だったが、発送して一週間経っても届かない。 追跡ができないのが最大の弱点だった郵便も、どういう仕組みになったか、配達してないことだけは分かるらしい。 郵便局に問い合わせができるようなことを書いてあるが、追跡番号が発行されていないので、問い合わせのしようがない。 このままだと、ごめんなさい、で終わりそうな情勢だが、いったい誰が悪いんでしょうね。 ちなみに、送料とも100円のひっつき虫はアマゾンから姿を消している。 注文履歴から再度購入しようとすると、明確な表示で55個入り1パック210円になっている。 さすがに送料とも100円では採算割れになると気がついたらしい。 ひょっとして、買ったの、σ(^_^)が初めて? |
![]() |
|
![]() |
2020.09.07(月) 晴れ時々曇り 36.5℃ P0 U1.1 W66.4%21.5 120-68-56 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) カフェオレ 「フードはまおか」から買ってきたカフェオレを飲んでみた。 このシリーズはココアオレから始まって、抹茶オレ→紅茶オレ→カフェオレまで来た いずれも製造元はAGFとは世を忍ぶ仮の名、その正体は味の素だ。 一杯分ずつスティックに入っているので、作るのが簡単だし、なにより湿気る心配がないのがいい。 味は成分からしてネスカフェ・クラシックブレンド+ブライト+角砂糖と大差ないだろう、とあんまり期待はしていなかったが・・・ う〜〜ん。これはありかも。 ネスカフェ・クラシックブレンド+ブライト+角砂糖の配合をどう調整しても、この味は出ないだろう。 |
![]() |
しかし、かと言ってカフェオレ続投かとなると、コストからして無理な相談だ。 すでにネスカフェ・クラシックブレンドは、アマゾンから大人買いで大量に仕入れたみたいだし。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.06(日) 晴れ 30.6℃ P0 U2.0 W66.3%23.1 106-62-58 全休 堅パン復活 おくのといちの店頭から堅パンが姿を消し、家にあった最後の堅パンを食べてしまってから一週間過ぎた。 なくてはならないほどのもんじゃないが、もう口に入らないと決まると妙に欲しくなる。 いわゆる、ないものねだりと言うやつだ。 恥を忍んで小木まで買いに行くか、会計事務所に頼むのも方法だろうが、それより前にやることがある。 おくのといちの店員にもう堅パン(正式名称 堅棒)の取り扱いをやめたのか聞いてみなければならないだろう。 うまく行けば、売れ残りを倉庫から出してくれるかもしれない。 何も考える必要がなかった。 おくのといちに行ってみたら、店頭に堅パンが山ほど並んでいた。(-_-;) ひょっとしたらこの手のカチカチのお菓子は乾パンと同類の保存食で賞味期限がなく、一年に一度の仕入れなのかも知れない。 |
![]() |
そうでもなかった。 裏を見たら、2020年12月11日の賞味期限が書いてあった。 取り扱いをやめたのでなければ、どうせ毎週行くので買いだめする必要はない。 総入れ歯になるのを覚悟でバクバク食べる度胸もない。 一日一個か二個食べるくらいではさほど減らないので、二袋だけ買ってきた。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.05(土) 曇りのち晴れ 30.0℃ P0 U1.2 W66.3%23.1 106-62-58 全休 丸いクサビ 一番小さい両手ハンマーの柄が折れた。 ハンマーの柄ならホームセンターにもあるが、両手ハンマーに使うような長い柄は置いてない。 それに抜け止めに必須のクサビは鍛造しなくてはならず、鉄工所にでも頼んで作ってもらわなければならない。(-_-;) ハンマーにあいた穴の大きさにちょうど合い、なおかつクサビも付属している両手ハンマーの柄を、息子にネットで探してもらった。 |
![]() |
ちょうどすっぽり穴に入ると言う柄が届いたが、両手ハンマーにしてはいやに短い。 それもそのはず、こりゃ両手ハンマーじゃなくて両口ハンマーだ。 |
![]() |
一番小さいと言えども両手ハンマーなので、片手では扱えず両手で握るが、現在の用途なら柄はこの程度でも使える。 もともと用途に合わせて柄を短くしていたので、折れた柄の長さもこんなもんだったろう。 驚いたのはクサビだ。 木製と鉄製のクサビが各一個ついてきたが、木のほうは普通だが、鉄のほうは鋼管をとがらせたような丸い形だ。 丸いクサビなんて、初めて見た。 これがほんとにクサビの役をするのか? |
![]() |
この体制で柄の尻を床に打ち付けたが、ここまでしか入らなかった。 もう一声欲しいところだ。 いったん抜いて柄を削るか、それとも半分以上は入ったから妥協しようか。。。 クサビを打ったら最後、もう後戻りはできないので、なかなか踏ん切りがつかない。 |
![]() |
やっと決心がついてそのままクサビを打ち込んだ。 それなりにクサビは効いているようだ。 なんだか心もとないが、これでも普通に使うぶんには抜けることはないだろう。 昔からのクサビは鉄を加熱したあとで鍛造が必要だが、丸いクサビなら機械加工だけで大量生産できる。 そのため誰かが考案したのだろうが、丸いクサビもまた「有り」かも知れない。 |
![]() |
発祥致福 長年の疑問が解消し、本家の座敷に掛けてある額は読めるようになった。 「しょうをはっし ふくにいたす」と読み下し、意味は「小さな幸せが福を招く」そうだ。 しかし、「祥を発する」のどこが「小さな幸せ」なんだろう。 そもそも白髪三千丈などと、なんでも大げさな某超大国で、小さな幸せなんてチマチマした表現するか? と、未だあちこち引っ掛かるところは残るが、たとえばこんな光景だろうか、と思い当たるところもないではない。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.04(金) 曇りのち雨 31.7℃ P0 U3.0 W66.4%22.8 111-63-56 今月は週休三日のため休み ただし、遅れている塗装だけ三人出社 勝手に停電装置 業務用データのバックアップの履歴を見たら、昨日のぶんを失敗していることに気がついた。 調べて見ると、先日整理整頓したNAS(ネットワークドライブ)群の棚の二段目が全滅している。 以前のタコ足×タコ足配線なら原因を探るだけでも一苦労するところだったが、二段目全滅なら話が早い。 二段目専用のUPS(無停電電源装置)のバッテリー不良だ。 常時商用電源につないでいるUPSでは、内蔵のバッテリーに少しずつ充電している。 バッテリーの寿命が尽きると、電源容量の全部を充電電流で横取りしてしまい、勝手に停電する装置になることがある。 こうなると無いより悪いが、バッテリーは消耗品で寿命はつきもの、予備のバッテリーは用意してある。 |
![]() |
能書きでは電源を切らなくても使用中のままでバッテリー交換はできることになっている。 しかし密封型の鉛電池は寿命が尽きるとたいてい膨れ上がり、一番古いタイプでは分解しないと取り出せない。 今回はなぜか特に重傷で、電算室に置いてある小中学ラジオ少年向けの工具セットでは歯が立たなかった。 毎回これじゃ先が思いやられるので、このタイプのUPSは使うのはもうやめよう。 一枚目の写真では、二段目の右端にイッコ新しい型のUPSを設置してある。 未使用だとしてオークションに出ていた二台セットの残りの一台だ。 |
![]() |
廃棄するとしても、有害な鉛と希硫酸が入っているバッテリーは外さなければならない。 鉄工所の道具を駆使してやっとのことで外した。 バッテリーは未来永劫同じ寸法のままだと思い込んだ設計がまずい。 メーカーでも気がついたか、その後の製品ではもっと余裕を見てある。 それより入れ物が鉄からプラスチックに代わって、バッテリーの変形に追従しやすくなったせいもある。 |
![]() |
取り出した鉛電池は土左衛門の常として、あちこち膨らんでいる。 充電しなくなったのちも流れ続けていた電流は、電解液を電気分解して水素が発生しているはず。 密閉型なので水素の逃げ道がなく、入れ物が膨らむ。(このまま使っているとパンクするかも) ただし、膨らむのは安物の互換中国バッテリーに限るようで、純正はそのあたりを対処してあるらしく、膨らまない。 今回は一ヶ所だけ薄いところがあったのか、出べそのような突起が出来る特異な例で、取り出しをさらに困難にしていた。 代わりのUPSを設置して二段目のNAS群を起動したら、左から二番目のNASがおかしい。 二台入っているHDD(ハードディスク)の片方が起動しなかった。 出べそバッテリーのやつ、3TBのHDD一台を道連れにしやがった。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.03(木) 晴れ 39.1℃ P0 U1.0 W66.3%22.5 111-67-56 本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本) 珠洲市のスーパー事情 スーパー大丸の前身、大丸商店は今町浜時代の昔、向こう三軒両隣の範囲に入るくらいの御近所だった。 同じご近所には船本商店もあって、のちに珠洲で最初のスーパーマーケットを開業している。 σ(^_^)がUターンしたころは我が世の春だったと思われるが、どういう事情があったものか、とっくの昔に廃業して跡形もない。 浜岡商店は近所ではないが、小学校の通学途中にあったはずだ。 どんな店だったか記憶にないが、同じ飯田小学校と春日中学校に通った同級生の女子がいた。 町内が違うと言っても狭い飯田町の中だから、何らかのえにしはある。 ペンギンが主戦場としているスーパーは大丸ではなく、浜岡(正式名称:フードはまおか)だ。 浜岡には毎週日曜日にはペンギンのお供で通っているので、紅茶オレはないがカフェオレがあることは分かっている。 味見のため、一袋買おうとして驚いた。 大丸では皆さん248円だったのに、浜岡では190円均一だ。 大丸で買わなくてよかった。(^○^) しかし、銘柄がおんなじブレンディなのに、なんで紅茶オレだけ置かんかねぇ。。。 あってももう,、いらんけど。 |
![]() |
|
![]() |
2020.09.02(水) 快晴 32.0℃ P0 U2.1 W66.4%21.8 115-68-55 本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品3本) 日立の屋上換気扇(2) 電動プロペラしかない日立の屋上換気扇は、このままでは使えない。 笠と袴ぐらいは作れんこともないだろう、と既設の屋上換気扇を研究してみることにした。 プロペラの直径は同じだし、型番がRA-90GからRA-90Hに変わっただけだ。 40年ほど経過している割には一世代しか違わないので、作りは大差ないだろう。 |
![]() ![]() |
ところが予想に反して全然違ったしろものだった。 これは戦略の練り直した。 屋根に上がったついでに製造番号を控えるつもりで銘板の写真を撮ってきた。 北、中、南の三台あるうちの「中」は F105998 と読める |
![]() ![]() |
ところがなんと、「南」も F105998 だ。 そんな馬鹿な、とまた屋根に上がりなおして確認したが、どう見たって F105998 だ。 製造番号はその機械の生まれや育ちを追跡するために刻印される通し番号で、重複は許されない。 正体不明の激安中国製電動工具じゃあるまいし、日立は品質管理する気があるのか。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2020.09.01(火) 曇り 28.4℃ P0 U1.2 W67.2%21.3 118-65-54 本日の滞留円筒 計2本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) 本日の出荷 神奈川県横浜市行き 10トン車1台 宗玄 飲み屋が新コロナ感染拡大の元凶みたいになってしまい、営業時間短縮要請もあって客足が激減し、日本酒の売れ行きが悪いそうだ。 影響はさかのぼって、酒米を作っている農家も影響が及んでいるらしい。 となれば、ここはσ(^_^)も一肌脱がざるを得まい。 たまに寝酒として飲んでいる輸入ワインを、日本酒にしばらく代えることにしよう。 しかも地元も含めて経済効果を考えるなら富山の立山のほうがいいなどとは言っておれない。 中学校の同級生が社長をやってる地酒の宗玄だろう。 ペンギン御用達のおくのといちには、地元珠洲市の酒屋でも売っていない、生原酒が置いてある。 せっかくの宗玄だから生原酒を、と思って一昨日の日曜日におくのといちに行ったとき買うつもりだったのだが、値段が書いてない。 時価ではちょっと怖いので計画を中止し、720ccの宗玄純米生酒にした。 冷酒しか飲めないので、一升瓶では冷蔵庫に入らず、サイズは720ccに限定される。 これが一本1,821円で、いつもの安物ワイン1,000cc526円と比べなくても、大奮発だ。 せっかく高い酒を買ったのだから、末端の酒米農家まで潤ってくれればいいのだが。 |
![]() |