2020年02月 | ![]() |
2020年03月 | ![]() |
2020年04月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2020.03.31(火) 晴れ 11.8℃ P0 U2.2W66.9%24.8 135-76-56 本日の滞留円筒 計22本(完成品5本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装5本 半製品4本) エルフ頑張る 塗装場がパンクして、塗装が終わった製品を出荷クレーン下へ、塗装場を縦断する正規ルートでは出せなくなった。 納期は目前だし、塗装待ちの製品が工場内に滞留しているし、頭を抱える事態になった。 と、息子がエルフに乗せてみよう、と言い出した。 エルフはロングタイプなので、2トン車としては荷台が2m近く長い5mなのだが、乗せようとしている製品は7.4mもあるのだ。 しかし、試してみる価値はある。 乗せてみたら、思ったより安定している。 |
![]() |
荷物の重心が後輪より後ろだし、前輪が浮くんじゃないかと思ったが、なんとか釣り合っている。 別にこの荷姿で公道を走ろうと言うわけではないのだ。 なんとかそろそろと進んで、無事に出荷クレーン下まで運ぶことができた。 やっぱりエルフは頼りになる。 最後に残すトラックはエルフくん、君だ。 |
![]() |
開花宣言 定点観測している蕾はまだもうちょいだが・・・ |
![]() |
昨日の狂い咲きに刺激されたか、ほかの枝が騒がしくなっている。 夕方までには開いてしまうだろう。 ちょうど月末でキリがいいので、今日、勝手に珠洲市の標本木を自称している「乙脇さんちの桜」の開花宣言しよう。 三月に開花したのは史上初めてだ。 |
![]() |
|
![]() 開花はもうちょいだな |
2020.03.30(月) 晴れ 10.0℃ P0 U1.1W66.7%24.6 132-76-50 本日の滞留円筒 計21本(完成品5本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装5本 半製品3本) 鎖国 新コロナウイルスの感染拡大は全世界でとどまることを知らないらしい。 日本政府はアメリカ、中国、韓国、ヨーロッパのほぼ全域からを対象として、外国人の入国を拒否するそうだ。 ただし、帰国する日本人はしょうがない、ウイルス検査して受け入れるらしい。 中国を上回る感染者数のスペインに、わざわざ卒業旅行して感染してくる大学生なんぞは、入国拒否でいいような気がするが。。。 |
![]() 開いている連中もいるが これらは狂い咲きとしよう |
いつから始まるのか不明だが、アメリカ、中国、韓国、ヨーロッパが入国拒否となると、これはもう鎖国だ。 外国人観光客をあてにしている業界への影響は、気の毒だが東京五輪延期どころじゃない。 σ(^_^)にも心配はある。 二ヶ月に一度アメリカから届く、三回分納の毛ハエ薬のラスト三回目が五月半ばの予定なんだが、鎖国でも届くのかな。。。 長崎の出島だけは開港していたりして。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.29(日) 曇り時々雨のち晴れ 5.8℃ P0 U3.3W67.1%23.7 130-76-58 休み 矢車を付ける 鯉のぼりの季節にはちょっと早いが、エイちゃんの誕生日の都合でスタンバイすることにし、矢車を付けた。 エイちゃんが生まれた年に新調して、もう丸三年使った矢車を一年ぶりに見ると、かなりくたびれている。 まあ、高いところに上げてしまえば目立たんだろう。 それより、外したときには気がつかなかったが、てっぺんの回転球・・・正式には天球または駕籠玉・・・が鳥の糞だらけだ。 犯人は分かっている。 よくこの上に止まって覇権を宣言しているイソヒヨドリのオスだ。 ムクドリなら許さんところだが、イソヒヨドリは長年の付き合いに免じて、大目に見ようじゃないか。 それにしても、風が吹けばくるくる回るこんなものに止まって、目を回さずによくフンを垂れることができるなぁ。。。 って、回っているときにわざわざ止まってフンするバカはいないか。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.28(土) 曇り 7.8℃ P0 U2.4W67.4%23.7 126-74-57 本日の滞留円筒 計20本(完成品5本 塗装済8本 錆止済0本 未塗装5本 半製品2本) 電磁開閉器の真実 オーテクス西北ホイストの暴走で交換した電磁開閉器だが、5.5kW用なのに、いかにも図体がでかい。 左の写真の右側は、焼損の疑いで交換したものの、無実の罪だったことがわかった三菱の7.5kW用の電磁開閉器だ。 無実ではあったが、接点はそれなりに荒れており、交換の手数に見合わないので現役復帰はあり得ない。 しかし無実の罪では可哀そうで捨てるに捨てられず、σ(^_^)の足元に置いたままだ。 ひょっとしたら在庫切れの時にワンポイントリリーフがあるかも知れない。 |
![]() |
何でメーカーによってガタイにこんなに差があるのか、この際だからと調べてみた。 日立のほうをよく見ると、容量が二つ書かれていて、上の欄は220V5.5kWで、下の欄では220V11kWになっている。 どうやら AC-3 と AC-4 と言う文字が怪しそうだ。 三菱のほうにはそもそも AC-4 の規格がない。 調査の結果、衝撃の事実が判明した。 ホイストのようにインチング(スイッチをチョンチョンと押すこと)を多用する場合は AC-4 のほうを見なければならなかった。 とすると、三菱の7.5kWの実力は過大評価と言うことになる。 5.5kWならまだしも、7.5kWのホイストに多数使っちゃったんだが、どーする? 数えてみると、7.5kWのホイストは全部で五台存在し、そのうちの三台までを三菱の7.5kWに交換してしまっている。 知らぬこととはいいながらえらいことをしてしまったが、交換してから古いものは十年近く使っている。、 まともに買っても六千円、オークションなら千円の電磁開閉器が十年もつんなら、それはそれでいいような気もするが。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.27(金) 雨 12.8℃ P0 U2.2W67.4%24.2 122-70-57 本日の滞留円筒 計20本(完成品5本 塗装済7本 錆止済1本 未塗装3本 半製品4本) 抹茶オレ 風邪にはイマイチのような気がするパブロンゴールドAが、意外と水バナに効くことを発見した。 最後の箱に手を付けているし、パブロンはなぜかペンギン御用達なので、アマゾンから一箱だけ購入することにした。 パブロンゴールドAは44包入り1,422円で、残り一箱になったミルクココア(合わせ買い対象商品)は560円。 残念ながら、あわせ買い成立の二千円にはもう一声足りない。 そこでかねてから試してみたかった、紅茶オレを加えることにした。 金大病院で喉が渇くと決まって自販機で買うミルクティー、「午後の紅茶」のイメージで。 ところが紅茶オレだけはなぜかマーケットプレイス扱いで、あわせ買いにならない。 カフェオレではつまるところ、いつものネスカフェ・エクセラ+ブライト+角砂糖と同じだろう。 しょうがない、ペンギンがどこかで飲んでいたのを見たことがある、抹茶オレで妥協した。 |
![]() |
飲んでみた。 鼻が効かなくなっているので、抹茶の香りなんか全くない。 ただの砂糖入り乳飲料だ。ダメだこりゃ。 ココアなら香りがなくても味はわかるんだがなぁ。。。 抹茶オレの本物がどんな味なのか、機会があったら一度飲んでみよう |
![]() |
|
![]() |
2020.03.26(木) 快晴 13.2℃ P0 U4.0W67.0%24.2 123-77-59 本日の滞留円筒 計19本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装4本 半製品3本) 強靭靴下に穴 去年の11月から使い始め、この冬ずっと仕事に履き続けた強靭靴下の一つに穴があいた。 休日にはよそ行き用を使っているとは言え、三足ローテーションで四ヶ月もったのだ。 超強力靴下に比べても、まあまあ上出来だろう。 ちょっと厚手の冬用なので、これから夏に向かっては出番が減るだろうが、とうぶんはまだまだ寒い日が続く。 リピ(再注文)してやることにした。 不審なのは、穴があくのはカミソリの右、右足親指のはずだが、左があいた。 これはなんか、悪いことが起きる前兆かもしれんなぁ。。。 いやいや、うちには座敷わらしが二人も常駐している。悪いことなど起ころうはずがない。 これは吉兆だと解釈すべきだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.25(水) 晴れ 11.0℃ P0 U1.1W66.8%24.2 133-72-56 本日の滞留円筒 計19本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装3本 半製品4本) 東京五輪延期 新コロナが全世界でパンデミックを起こしているとして、東京五輪が一年延期されることに決定した。 既に出場権を得ている選手たちには気の毒だが、濃厚接触のない格闘技も団体競技もあり得ない。 ホテルや飲食店など、五輪景気を期待していた業界には、アテとフンドシは外れるもの、とあきらめてもらおう。 この一年を耐え忍んで生き残っていたなら、得られる果実はもっと大きくなる、と前向きにとらえよう。 昨年のラグビーW杯日本大会は何とか無事に終わったし、オリンピックは延期でも中止でもどっちでもいい。 もともとσ(^_^)は何の興味も持っていないし、実況放送は見たことがない。 仕事の上でも経済的にも御利益がない、まったくの蚊帳の外だ。 ただ、一年延期となると近代五輪史上初めてうるう年ではない、平年に開催されることになる。 ここは伝統に則ることにして、うるう年を特例でもう一年やってくんないかな。 親方としては、一日得した気分になれるもんで。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.24(火) 雨一時雪のち曇り時々晴れ 4.0℃ P0 U2.1W66.7%24.1 135-77-58 本日の滞留円筒 計19本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装2本 半製品5本) トイレットペーパー 新コロナとは縁がなさそうな珠洲市でも、トイレットペーパーが品薄だとは散髪屋で聞いた話。 その割にペンギンが騒がないと思ったら、座敷に大量に置いてあった。 カートン買いしているので、手持ちがなくなるころには品薄は解消しているだろう、と涼しい顔をしている。 田舎では、ふた昔ほど前までは冠婚葬祭を自宅で執り行うのが当たり前だった。 そのため、普段はほとんど使い道のない、だだっ広い座敷が作ってある。 うちは十畳間が二間だが、これでは狭くて冠婚葬祭には間に合わない、と言えばだいたい見当がつくだろう。 この座敷が居間と寝室を合わせたより広い物置になるので、都会で無理なカートン買いなどわけはない。 山女のクニちゃんは、安売りがあると不要なものでも買ってしまう習性があり、座敷にはトイレットペーパーが山になっているそうだ。 足りなきゃいくらでもくれると言っているらしい。 それに、一昨日買い物に付き合ったとき、スーパーにはトイレットペーパーが並んでいた。 今日も日本のどこかではトイレットペーパーが不足しているらしいが、ちょっと信じがたい。 ただし、なぜかマスクだけは珠洲市でも、世間並みに売り切れだそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.23(月) 晴れ 12.6℃ P0 U2.2W66.9%24.5 118-72-58 本日の滞留円筒 計18本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装2本 半製品4本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 ホイスト暴走 たくさんあるホイスト(クレーンの巻揚機)のうちの一つ、オーテクス西北ホイストが暴走した。 勝手に上がって行って止まらなくなったそうだ。 非常停止が作動して事なきを得たが、クレーンの暴走は民話の「ふるやのもり」よりも怖い。 唯一巻揚げにしか付いていない非常停止が作動し、幸いなことに大ごとにはならなかった。 |
![]() |
おそらくは電磁開閉器の接点が融着して外れなくなったんだろう。 制御箱の中には巻揚げ用と巻下げ用の大きな電磁開閉器が鎮座している。 統一するつもりで集めた三菱の電磁開閉器と交換するのが後々のメンテにはいいが、取付穴が違うので時間が掛かる。 繁忙期ではあるし、クレーンの修理は時間を最小限にしたい。 高くつくのは承知のうえで、日立の純正電磁開閉器を注文した。 |
![]() |
ホイストが古すぎて、部品表にある部品番号の電磁開閉器はもうないので、代替品を手配したとは聞いていた。 しかし届いた電磁開閉器はびっくりするほどでかい。 しかも、容量を見ると220Vで15kwと書いてある。 てっきりこりゃ間違った部品を送って来たと思って交換を要求したら、これで間違いないと言う返事。 |
![]() |
えらく高つきそうな気がして二の足を踏んだのだが、息子は穴が合うなら使いたい、と言うので任せることにした。 右側を外してつけてみると、穴は合う。 背は高いが、蓋が閉まらないほどではない。 |
![]() |
両方とも交換した。 |
![]() |
外してきた電磁開閉器を分解して接点を見てみると、明らかに融着したあとが見られた。 原因が電磁開閉器だったことは疑う余地がない。 鉄工所西北ホイストの修理の時は、見積書の金額を見ただけで裏返りそうになった。 今度は請求書が来る。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.03.22(日) 雨のち晴れ 10.5℃ P0 U2.3W67.2%23.8 131-76-62 休み 志願兵一人、半日出勤 さかっち● 2勝5敗 雪割草 ペンギンが玄関で育てていた鉢植えの雪割草が花を咲かせた。 知人から鉢のまま貰ったのだそうだ。 猿山灯台でなくても雪割草の花は咲く、か。 寒い思いをした記憶しかないので、日の当たる玄関の中で見るのは、なにやら違和感はあるが。 |
![]() ![]() |
鞍崎灯台近くにある、しお・CAFEが近頃では軽食も出すようになったと言うので、昼食を食べに行って来た。 ペンギンは仲間とランチで食べたことがあると言っていたが、軽食と言ってもビーフシチューしかなかった。 出来た当時は冬季休業だったが、経営が軌道に乗ったのか、今では通年営業になっている。 そういや、昔は冬期間中の観光客なんて薬にするほどもいなかったが、近頃では真冬でもよく見かけるようになった。 この方向から見る鞍崎灯台と荒れた海は、何度も写真に撮った。 こんな静かな海には興味がないが、灯台が廃止されて頭のガラスドームがなくなっているので、最初で最後の記念写真だ。 しかし、灯台の頭だけ撤去したのはなぜだろう??? |
![]() |
|
![]() 提供 北國新聞 |
2020.03.21(土) 晴れ 17.0℃ P0 U2.0W66.9%24.1 136-74-57 本日の滞留円筒 計18本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装2本 半製品4本) 大杉 今朝の北國新聞に若山町大坊地内にあると言う、「新宮神社のスギ」の記事と写真が載っていた。 大坊と言えば、さかっちの生家がある集落だが、はて? さかっちの家の近くにある神社では、真夜中に天狗が太鼓を打つと言う噂を聞いたが、ほかに神社があるのかな? 住宅地図で調べてみたら、間違いない。 さかっち家周辺でほかには寺しかなく、神社らしきものはない。 間違いなく天狗のいる神社だ。新宮神社と言うのか。 |
![]() |
さかっちの家と新宮神社とは目と鼻の先だ。 近いと言うより、神社の神域の中に家が建っていると言っても過言ではない。 だから深夜、誰もいないはずの神社から太鼓の音が聞こえたりするのだ。 |
![]() |
またある晩は、家族が全員寝静まっているはずなのに、ミシミシと階段を上がってくる足音が聞こえたそうだ。 ふすま戸を開けて足音の主を確かめる度胸など、誰が持っていようか。 さかっちを末っ子とする三兄弟はいずれも相撲取りみたいな大男ぞろいだが、全員布団をかぶって震えていたらしい。 なんか遠野物語に出てくる話みたいだが、体験者のさかっち母から直接聞いたホントの話だ。 |
![]() |
日曜日にペンギンと買い物に出たついでに見に行ってもいいのだが、さかっち家の目の前だ。 万一さかっち母とペンギンが鉢合わせでもすると、事態は深刻化する。 善は急げで、今日のうちに一人で見てくることにした。 細い道しかないはずなので車を止められるかどうか心配したが、石段の下にはちょっとした駐車スペースが作ってあった。 石段を上ると、なるほどめずらしい形をした立派な枝ぶりの大杉だ。 これなら一見の価値はある。 しかし、前に立っているアテの木が、どうにも邪魔っけだなぁ。。。 神社の周りに数本立っているアテの木は、枝を打ってきれいに手入れしてあるところを見ると、鎮守の意味ではなさそうだ。 神社を建て替えるときの柱に使うか、それとも建築費を捻出するため材木として売却するつもりで植えたんだろうな。 どこぞの神社の松のように、台風で倒れて神社を壊さなきゃいいが。 |
![]() |
|
![]() 文字通りの青天の霹靂 |
2020.03.20(金) 晴れ一時雷雨 11.0℃ P0 U2.0W66.9%24.1 136-74-57 本日の滞留円筒 計17本(完成品5本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装1本 半製品4本) 一帯一路 中国は人件費が安い、偽物を作らせても問題ない、と先進国が競って中国を使い倒したせいで、世界の富は中国に集まった。 先進国には借金だけが増え、今やお金があるのは中国だけだ。 中国の富をあてにしないと世界経済は立ち行かなくなってしまった。 金も人も中国から溢れ出し、世界各国は受け入れざるを得ないから、人にくっついてくる新ウイルスは防ぎようがない。 中国とヨーロッパを結ぶ物流網、一帯一路は壮大な構想だが、一蓮托生と読み替えたほうがいい。 日本のサービス業は中国人観光客があってこそ成立しているそうだ。 一帯一路構想では日本は蚊帳の外だが、一蓮托生の中には含まれているようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.19(木) 快晴 19.3℃ P0 U2.0W66.9%24.1 136-74-57 本日の滞留円筒 計17本(完成品5本 塗装済6本 錆止済1本 未塗装1本 半製品4本) 靴を履き替える 今日はまた朝からいい天気で、特別暖かい日になった。 お彼岸を前にして、仕事に使っている冬用のスニーカーを現用のよそ行きスニーカーに履き替えることにした。 冬用スニーカーは防寒長靴を温存するために買ったのだが、その防寒長靴はこの冬、たった一回しか履かなかった。 温存し過ぎだし、そもそも冬用スニーカーのほうが防寒長靴より値段が張る。(-_-;) |
![]() |
ダンちゃんの靴が置いてあったので、エイちゃんの靴と並べて記念写真を撮った。 エイちゃんも二年前はこんな小さな靴を履いていたのだろうか。しみじみ・・・ ところで、ダンちゃんはまだ歩けないのに、土の上で使った形跡があるのはなぜだ? |
![]() |
|
![]() |
2020.03.18(水) 晴れ 15.0℃ P0 U0.2W67.0%24.0 130-77-56 本日の滞留円筒 計17本(完成品5本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装2本 半製品4本) さかっち● 2勝4敗 おちらし粉 何を急に思いついたのか、先週あたりから地元スーパーに「おちらし粉」がない、とペンギンが騒ぎ出した。 おちらし粉に聞き覚えはないが、子供の頃に食べたことはある。 あるどころか、おやつにお菓子など買ってもらえない時代だから、しょっちゅう食べていたような気がする。 昨日、所用で七尾へ出掛けたペンギンは、幻の商品を多く扱う某スーパーに立ち寄り、念願のおちらし粉を買ってきた。 ところが今度は、以前は売っていたカールおじさんがなかったとブーたれている。 どうやら手に入らないとわかるとむやみに食べたくなるらしく、おちらし粉は騒いでいた割にまだ封が切られていない。 カールおじさんは販売停止になったような記憶があるが、お嫁ちゃんが検索すると西日本ではまだ販売されているらしい。 石川県はもともと関西経済圏の端くれだったはずなんだが、能登空港と北陸新幹線で東京と直結したせいか、破門されたようだ。 滋賀県は販売区域に入っているので、今度お嫁ちゃんが里帰りしたときに買ってきてもらうことで決着した。 |
![]() |
昔はここいらでも二毛作する農家があり、裏作には大麦が植えられていた。 とは言え、飯塚本家からもらった大豆を今井商店へ持って行って、きな粉に挽いてもらった記憶はあるが、大麦を持って行った覚えはない。 すでに粉にしたきな粉も売られていたので、たぶんおちらし粉も製品として売られていたんだろう。 食べ方としては砂糖とよく混ぜ、お湯を入れて練るのがスタンダードだが、σ(^_^)は粉のまま食べるのが好きだった。 広島時代によく行ったおふくろの実家で、従姉の発案で蕎麦掻きを作って食べたことがある。 子供の頃によく食べたと言うので、てっきりσ(^_^)が食べていた謎のおやつだと思った。 あれは蕎麦掻きと言うものだったのか。 宮崎の子どもたちが普通に食べていたのなら、おふくろが知っているのは当然だ。 そば粉にお湯を入れてかき回すところまではよく似ていたが、砂糖を入れない。 なんか変だぞ、と頭をかしげていたら、醤油をつけて食べると言う。 似ても似つかない、全然違ったしろものだった。 いま思うとおちらし粉ではなく、単に麦粉と呼んでいたような気もする。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.17(火) 曇り時々晴れ 9.5℃ P0 U4.0W67.2%23.8 134-73-54 本日の滞留円筒 計16本(完成品5本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装1本 半製品4本) 鉛蓄電池 トラック三台、枕を並べて蓄電池(バッテリー)が空になった日、軽トラだけ充電しても復活しなかった。 自分で記帳した修理履歴を見たら半年前すでに「バッテリーの交換が必要」となっていた。(-_-;) 今では運賃を入れても地元ホームセンターより通販のほうが安いので、一つ取り寄せた。 鉛蓄電池は液体の硫酸が入っているので横にはできない。 隣りの小さなバッテリーはUPS(無停電電源)に使うバッテリーだが、電解液がコロイドになっているとかで横にしても大丈夫だ。 新品未使用のはずだったんだが、すっからかんのうえ、充電もできなかった。 素性のわからぬ互換品ではなく、メーカー純正のバッテリーなんだけどなぁ。。。(T_T) |
![]() |
このバッテリーはヤフオクで未使用品とうたって同時に二台、出品されていたUPSの中に入っていた。 配線はしていなかったし、自己放電以外には消耗しないはず。 その時のUPSがもう一台、未使用のまま置いてあるのだが、やっぱりバッテリーはお亡くなりになっているんだろうな。 使わなくてもバッテリーは死ぬのなら、予備で置いてあるバッテリーはどうなる? |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.03.16(月) 曇り 3.8℃ P0 U4.0W67.7%23.7 135-76-53 本日の滞留円筒 計15本(完成品5本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) 本日の出荷 栃木県さくら市行き 10トン車2台 4トン車1台 さかっち〇 2勝3敗 泣き虫去りてグズり虫来る 自由に移動できるようになると、ダンちゃんは放っておいても一人で遊ぶことができるようになった。 ハイハイや伝い歩きだけでなく、シンバルを叩くゼンマイ仕掛けのゴリラのマネだってできる。 おかげでママは、抱っこ紐に9kgをぶら下げて料理すると言う、地獄の過負荷テストから解放された。 泣き虫時代は抱っこしていったんは泣き止んでも降ろすと泣くので、降ろすに降ろせず立ち往生したが、今はその心配もない。 今では妖怪ウブメの赤子を受け取るような、悲壮な覚悟をせずとも抱っこすることができる。 てか、うれしい顔して這ってこられると、そりゃあ抱き上げずにはいられないと言うものだ。(^○^) |
![]() ![]() |
ダンちゃんの取り扱いが簡単になって、みんながかまいだしたせいだろう。 今度はエイちゃんが赤ちゃんがえりしてしまった。 せっかく楽になったママに、グズり虫になってまとわりついている。 左は一家団らんの食事風景だが、エイちゃんだけぐずって食べようとしない。 ダンちゃんは悠然と構えているし、これではどっちが兄ちゃんかわからない。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.15(日) 晴れ 13.1℃ P0 U4.0W67.2%23.1 135-76-57 休み 堅パン 今日もペンギンお気に入りの某秘密市場に出掛けた。 ただし、敵の意表を突いて、午前中の出撃だ。 |
![]() |
午前中だと店内の様相が違う。 いつも売り切れだった、一番人気のあんこ餅もたくさんある。 草餅より豆餅のほうが売れているようだ。 ここで品薄の豆餅を買い占めたりせず、一パックずつにとどめるのが大人の対応だ。 左手奥には玄米がたくさん積んである。 |
![]() |
農協だからプロ向けに玄米販売だけかと思ったら、玄米の後ろには精米も売られている。 自分の搗いた餅しか食べないと言うこだわりの方にはもち米もあるし、独り者には450g入りの小さい袋もある。 もちろん袋が小さくなるほど割高になっている。 |
![]() |
コスパを最重要視する人のために、古米も用意されている。 古米とは言え、玄米のまま低温保存されているので、味は古米と言うほど落ちていないのでお買い得。 米がないと騒いでいる東京から、買い物ツアーを組んで買いに来ればどうだろう。 ただし、居住地の近所で精米所を探さなければならないが。 |
![]() |
堅棒と言う名前だったのか。みんな堅パンと呼んでいたと思うけどなぁ。。。 子供の頃に食べた懐かしのお菓子、堅パンが置いてあった。 思わず手が出掛かったが、このお菓子は名にし負う恐怖の硬さを誇っている。 靭性が高い子供の歯ならいざ知らず、人生が終わりに近い年寄りが噛むと歯のほうが壊れる恐れがある。 トッチに笑われそうだし、それよりもなるべくなら歯医者には行きたくないので断念した。 幻のいも菓子も、ここで見つけた。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.14(土) 曇り 6.0℃ P0 U0.1W67.0%23.5 136-75-57 本日の滞留円筒 計18本(完成品8本 塗装済5本 錆止済1本 未塗装1本 半製品3本) さかっち● 1勝3敗 畔を壊す 隣りのヨン様ンちの田んぼは、篤農家だったじいちゃんが動けなくなってからは人に頼んで耕作して貰っていた。 頼まれたほうも結構な歳なのでどのくらい続くのかと思ってみていたが、どうやら去年あたりから農業法人に代わったらしい。 その農業法人が春一番の作業として、畔を壊し始めた。 ただの畔ではない。 亡くなったじいちゃんが畔塗りを回避するために、わが国で初めて(未確認)畔の上にU字溝を逆さに伏せた苦心の労作だ。 人一倍発明な(機転が利くこと)従兄Aをもってして、これでほんとに畔塗りしなくて済むなら悪くない、と唸らせたくらいだ。 その後、真似はしなかったみたいだが。(^^;) |
![]() 左が高く、右のほうが低い |
農業法人は大型機械を使うので、畔で区切られていると作業効率が悪いんだろう。 しかし、畔はただの目印ではなく、水を張るために田んぼの高低差を調整する大事な役目がある。 三枚つながった田んぼを一枚にするなら、高いほうの田んぼから低い田んぼへ表土を移動して水平にする必要がある。 もちろんそこはその道の専門家だから、重々承知の上なんだろう。 |
![]() |
遠野物語拾遺の第101話に、奥山に住む大男に餅をやって、お礼に田を打ってもらう話がある。 一晩でよく打ってくれたのはいいが、一面に打ちのめしてあったので、田も畔もわからなくなってしまったそうだ。 ・・・てなことに、ならなきゃいいが。 |
![]() |
|
![]() 背の高い黒いボンベが酸素 人差し指でちょっと突いても倒れる |
2020.03.13(金) 晴れのち曇り 16.5℃ P0 U3.0W67.0%23.2 125-72-57 本日の滞留円筒 計17本(完成品8本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) さかっち● 1勝2敗 深夜に地震 草木も眠る丑三つ時、もちろんベッドで眠りこけていたが、いきなりグラグラっと来た。 初期微動は感じなかったので、これは近い、と直観した。 直下地震ならあきらめよう、と決めているが、体感震度は四ぐらいだった。 ちょうど3月11日の直後なので、東日本大震災のNHK特集その他で、さんざん大津波は怖いと脅されている。 しかしここらは海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む時に起こるような地球物理的大地震はない。 マイナーな断層がずれる程度の地震による津波が来ても、どうせさざ波程度だろう、と寝なおした。 朝起きてみると、震源に近い輪島だけが震度五強で、意外にも珠洲市は三だった。 あの揺れで震度三はないだろうと思ったが、我が家は田んぼの上に建っている。 地震計のある場所よりは揺れが大きいかも知れない。 それに、過去二回と違って今回は二階にいたから、より揺れは大きかったか? なにより、そもそもσ(^_^)の震度判定は根拠も何もない山勘だ。(^^;) 過去に能登半島沖地震、能登半島地震と、震度五クラスを二回経験して学習しているので、使用中のガスボンベは倒れ止めをしている。 ところが何も対策していないガスボンベ置き場の酸素ボンベも倒れていない。 やっぱり震度三はほんとかも。 |
![]() |
|
![]() 右側の箱はパソコンの各種基板 収集してくれないので行き場がない |
2020.03.12(木) 晴れ 11.3℃ P0 U4.2W67.6%23.3 128-72-55 本日の滞留円筒 計17本(完成品8本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) 本日の出荷 栃木県さくら市行き 10トン車3台 段ボール処分 今日を逃すと、当分晴れの日はないそうだ。 車庫に溜まった段ボールを処分して欲しい、とペンギンにせがまれた。 ほかに工場にも溜まっているので、一緒に処分すればσ(^_^)の仕事じゃないんだが、仕方がない。 車庫を見ると、そんなにひっ迫しているとも思えないんだが。。。 ま、しかし、ペンギンが怒り出す前になんとかしたほうが良さそうだ。 |
![]() |
軽トラも入れて三台あるトラックのうち、トヨタのダイナは一番出番が少ない。 使おうとするとたいていバッテリーがあがっているが、一月に充電しているので大丈夫だろう。 家庭用の段ボールぐらい軽トラで充分なのだが、ダイナを使おう。 ・・・バッテリーは空ではなかったが、セルモータを回す力はなかった。(-_-;) となれば次はエルフだ。 場内運搬でたまに使うので大丈夫だろう。 ・・・大丈夫じゃなかった。(-_-;;) となれば、車庫に温存している本命の軽トラだ。 トラック三台のうち、一番よく使うだろう。 ・・・付き合いよく、枕を並べてまさかの討死。 (_~_;) |
![]() |
ダイナを半日充電し、仕切りなおすことにした。 当初の予定通り、ダイナに段ボールを積み込んだ。 さすがに、鶏を割くに牛刀を用いた感はある。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.11(水) 雨が降ったり晴れたり 11.3℃ P0 U2.2W67.2%23.7 129-75-58 本日の滞留円筒 計19本(完成品11本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) ボヤ 昨日の昼前、けたたましくサイレンを鳴らして消防自動車が北へ向かって三台も走って行った。 どうやら峠を越えた先、大谷方面らしい。 とすると、ペンギンのホームグラウンドだ。 ペンギンはあちこちのおしゃべり会にこまめに顔を出し、市内一円に情報網を築き上げている。 しかし実家がある峠の向こうとなると、同級生だの幼馴染だの親戚だのと、もっと強固なネットワークがある。 昼ご飯に帰ってきたときには、火事が某製塩所だと特定していた。 恐るべし、ペンギン情報網。 今回は目撃者から直接電話して聞いたらしいので、めずらしく信頼すべき情報筋と言えよう。 通常はペンギン情報は多分に伝言ゲーム的要素があり、早い話が噂の域を出ない。 時として某クリニックの院長のように、勝手に家族葬まで済んだことにされてしまうこともある。 ・・・・・・ 火事騒ぎがあった同じ日の夕方のこと。 うちの工場の片隅で炎が上がった。 びっくりして駆けつけると、ペンキを入れた4リットル缶に溶接の火花が入って引火したらしかった。 σ(^_^)が慌てふためいているうちに、当の作業者は慌てず騒がずちょうどよさげな鉄板で缶に蓋をした。 一応それで炎は消えたが、蓋を取るとまた燃え上がる。 刷毛が火種になっていたので、引っぱり出して水を掛けて消した。 ずいぶん手際がいいと感心していたのだが、あとで聞いたらちょくちょく火が着くことがあったらしい。 そのため専用の鉄板蓋を用意したのだそうだ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.03.10(火) 雨 10.5℃ P0 U2.2W67.1%24.7 133-74-54 本日の滞留円筒 計18本(完成品11本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) さかっち〇 1勝1敗 伝い歩き 一週間滋賀へ行き、虎の穴で猛特訓でもしたのか、ハイハイの仮免を取ったばかりのダンちゃんの成長著しい。 つかまり立ちも片手で支えられるようになったので、自由を得たもう一方の手でいたずらし放題になった。 食事中で反撃できないエイちゃんの背後から、凶器を手に反則技を仕掛けている。 二足歩行を得た人類の進化の歴史を、目の前で見ているみたいだ。 よく見ると、手ばかりではなく片足を上げて、僅かばかりだが確かに足を運んで移動している。 本人に歩くつもりはないようだが、今日を伝い歩きを始めた日と認定しよう。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.09(月) 晴れ 14.5℃ P0 U3.0W67.1%25.2 130-76-57 本日の滞留円筒 計18本(完成品11本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 蕁麻疹終息 一週間分貰った蕁麻疹の内服薬が今朝、飲み終わった。 飲み始めて二、三日で夜眠れないような痒みはなくなったが、風呂に入った時はまだ痒くなる。 薬を続けなくてもいいものか、再診してもらいに行った。 前回は貴重なマスクを一枚奮発して行ったにもかかわらず、医者も含め、誰もマスクをしておらず、拍子抜けした。 鉄道が通っていないおかげで、新型コロナウイルスなど誰も用心していないので、今日は最初からマスクなしだ。 診察室で背中を見せると、少し発疹は残っているが、もう薬は必要ないだろう、と塗り薬も出なかった。 かゆみ止めの塗り薬はあったほうがいろいろ便利だ。 あわよくばよく効くステロイドの軟膏でもたくさん出してもらおうと思っていたのだが、当てが外れた。 何も出なかった代わり、治療費もタダだった。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.08(日) 曇りのち晴れ 8.4℃ P0 U1.2 W67.4%24.2 126-72-56 休み さかっち● 0勝1敗 出田区総会 二、三日前に入っていたチラシによると、今日の午後二時から出田の区総会だ。 これまでは10ごろからの総会だったのに、昼飯代をケチったな。って、そこじゃない。 この時世に、集会場に100人もひしめく総会をやるんかい、と驚くが、議題がまた尋常ではない。 昨年の台風で神社の裏山の松が倒れて拝殿の屋根が壊れ、その修理費を各戸から徴収したいと書いてあった。 図書館の屋根が飛んだ台風17号のときだろう。 ちょっとやそっとの金額ではない。 三百万近い工事を区長兼氏子代表が独断で発注し、事後承認と各戸負担の奉加帳だ。 さぞかし揉めるこったろう。ヘタすると区長の進退にかかわるかも知れない。 新コロナウイルスのリスクがあっても、これは開催せざるを得ないだろう。 今日は長時間総会を覚悟したほうが良さそうだ。 |
![]() |
何事も起こらず、決算報告も予算も原案通りシャンシャンシャンで終わった。(^^;) 分割払いが面倒だから一括に出来ないかと言う苦言があった程度だった。 集落の中ではもめごとを起こさないと言うのが、農村の掟だ。 ヘタに突っ込むと、なり手がない区長の役が自分に回ってくる。(^^;) 総会のあと、お宮さんの屋根がどうなったか見に行ってきた。 |
![]() |
壊れた瓦だけ取り換えるつもりで始めた修復工事だが、同じサイズの瓦がなかったらしい。 そのため全面交換になってしまったので、費用が膨らんでしまったのだそうだ。 費用が膨らみついでに、ずぅ〜っと前からやりたかった、濡れ縁の庇の拡大までやっちゃったらしい。 濡れ縁の外側に柱が増え、庇は垂木から新しくなっている。 |
![]() |
捨てるに忍びなかったのか、鬼瓦だけ残っている。 祭りのたびの境内掃除の邪魔になるだけのような気がする。 |
![]() |
拝殿の右手に回ると、犯人と思しき枯れた松が輪切りの刑に処されていた。 右側の斜面の上に、取り残された丸太の断面が見えるので、おそらくはその辺りに立っていたものと思われる。 写真の左側が拝殿で、その右奥に見えるのは本殿。 当然本殿の屋根には手を付けてない。 |
![]() ![]() |
座敷童の帰還 夕方、座敷ワラシが滋賀から帰ってきた。 たった一週間で、ダンちゃんのハイハイは格段に進歩していた。 |
![]() |
|
![]() |
2020.03.07(土) 晴れのち曇り 9.1℃ P0 U1.1 W67.3%25.1 134-75-52 本日の滞留円筒 計17本(完成品11本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品1本) 迷惑駐車? 始業前からトラック車庫の前に止めてある黒いワゴン車に気がついた。 うちの社員であそこに止めるもんはおらんし、歯医者の患者かな? それとも向かいの老人ホームの関係者か? 目一杯隅っこに寄せて、なるべく邪魔にならないようにと気を使っているのは分かる。 しかしそんなところに気を使う前に、車庫前だとは気がつかないのか。 どこの誰だろう。親の顔が見てみたいもんだ。 所有者が戻ってきたら一言注意するつもりだったが、昼寝から起きてくると、車はもうなかった。 ペンギンは車種などわからなくても、ナンバーを記憶する特技がある。 ひょっとしたら知っているかも知れない。 昼ご飯に帰って来たペンギンに、心当たりがないか聞いてみると、 「あれは○○君の車や。朝、でっかいトラックが来とったから。。。今はいつものとこに戻っとる。」 ・・・うちの社員だった。(-_-;) |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.03.06(金) 曇り 6.8℃ P0 U1.1 W66.6%24.8 138-77-57 本日の滞留円筒 計17本(完成品11本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 無観客本場所 いつものように、さかっち母が春場所の番付表を持って来てくれた。・・・姿は見てないが。 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、春場所は無観客で開催されるそうだ。 一場所や二場所、入場料収入がなくても相撲協会は大丈夫(根拠なし)だろうが、大阪の相撲茶屋さんは大変だろう。 相撲茶屋に限らず、人が集まってナンボの客商売のところはどこも大変だ。 石川県では給食のパンを作っていたパン屋さんが、小中高校の臨時休校の話が出ただけで早々と廃業している。 小さな店を切り盛りする経営者の心中は察して余りある。 うちは不特定多数相手の商売ではないので、今のところ目先の仕事をこなすのに四苦八苦だが、いずれ影響はあるだろう。 リーマンショックの時は、海の向こうの株屋の破綻を笑っていたら、一年後に大波を食らって廃業寸前まで追い込まれた。 あの悪夢の再来かも知れない。 やっと水面に顔を出して、一息ついたところなんだがなぁ。。。 と、今のところ他人事なのだが、ふと気がついた。 不幸にして新型コロナウイルスの直撃を受けたらどうなる? 三人も感染者を出した小松マテーレのように14日も営業停止したら、既に請け負っている連休向けの仕事は納期に間に合わない。 営業もしないのに仕事があるのは、これまで納期と製品で恥をかいたことがないからだ。 社員の誰か一人でも感染したら、一年後かそこらの余波を待たずして即、沈没間違いない。 |
![]() |
|
![]() 日本で生まれてよかったな |
2020.03.05(木) 暴風アラレのち曇り 4.8℃ P0 U4.1 W66.6%25.1 136-79-55 本日の滞留円筒 計17本(完成品11本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 本日の出荷 茨城県結城市行き 10トン車4台 4トン車1台 化け猫 小さいころ、何度か化け猫の映画を見て怖い思いをした。 小学校低学年で遅刻常習犯ではあったが、映画館に入りびたるほどの不良ではなかったので、おそらく学校の指定映画だったんだろう。 化け猫映画を見せて子供を怖がらせたのは、猫は食っちゃいかんもんだと意識下に刷り込ませる、教育的見地があったと推定できる。 その甲斐あってか、日本では猫を食べる人は誰もいない。・・・犬を食べる人はいるらしいけど。 中国人は猫なんか食ってるから新型コロナウィルスなど拾ってくるんだ。 ここはあの頃の化け猫映画を掘り起こして中国に輸出し、子供たちに猫は食っちゃいかんとあまねく教育すべきだろう。 はた迷惑にもほどがある。 おかげで日本経済は沈没寸前だ。(-_-#) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.04(水) 曇り 9.1℃ P0 U5.1 W66.5%25.2 127-75-56 本日の滞留円筒 計17本(完成品11本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 廉価版ローリングアース 円筒溶接に長年の夢だったローリングアースを使い始めて半年を過ぎたが、うっかり床に落としただけで壊れたらしい。 見ると、アルミダイカストのケースと一体になった削り出しのシャフトで、これじゃ折れるわ、と折れても無理からぬ構造だった。 中国製の国産品だが、どこぞで作った鋳鉄製のシャコマンみたいなもんで、絶対落とさないようにと言う注意書きが必要だ。 落としただけで簡単に壊れるようでは、29,800円+税2,980円+送料924円なりのローリングアースを、そうそうは買えない。 (オークションではまだ出品されている) 代わりにモノタロウで売っている17,721円(税込み10%引き送料無料)の、いかにも安っぽいローリングアースを試しに使ってみることにした。 挟むところが二か所あり、品物の形状により向きを90度変えられる点だけが売りだ。 挟むところは二か所だが、押しネジは一本しか付いていない。 もう一ヶ所の雌ネジの中に溶接のスパッタ(溶け滓)がくっつくと、ネジが入らなくなる。 仮に普通のボルトを入れて蓋をして置くことにした。 ところがそのミリネジのボルトが入らない。 てっきりネジが固いんだろう、と思ってタップを立て直した。 すると、今度は元の押しネジが入らなくなった。 やっちまった。。。 世界標準のミリネジだとばっかり思い込んでいたが、これはよく似た太さでまさかの吋ネジだった。 今どき吋ネジなど、アメリカしか使っていない。 アメリカ向けの製品を、そのまま日本で売っていたのか。(-_-#) しょうがない、押しネジはミリネジのボルトの頭に棒を溶接して使うことにした。 ネジがバカになったらその時はまた考えることにする。 |
![]() |
|
![]() 右が元祖熊胆圓S |
2020.03.03(火) 晴れ 11.5℃ P0 U1.0 W66.5%25.2 127-75-56 本日の滞留円筒 計16本(完成品11本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装1本 半製品3本) 本日の出荷 京都府舞鶴市行き 10トン車3台 元祖熊の胆 広貫堂の熊胆圓Sを買ってみた。 広貫堂が元祖かどうかは定かではないが、σ(^_^)が初めて飲んだ熊の胆が広貫堂だったから、そうしておこう。 一番小さい8包入りではすぐになくなりそうなので、その次の52包入りにしたら、2,320円(アマゾン)だった。 熊の胆(くまのい)とは熊の胆嚢だが、ツキノワグマにしたヒグマにした、いくら大きい熊でも一頭に一つしかない。 ネット通販で大量販売したら、とっくの昔に日本の熊は絶滅している。 成分表を見ると森の熊さんではなく、動物胆となっていて、どうやら牛の胆嚢らしい。 昨日某クリニックで、蕁麻疹が酸辣湯麺のせいなのかドクターに聞いてみたら、そりゃないでしょう、という話だった。 そういやめずらしいものを口にしたと言えばこれ、熊の胆もそうだな。。。 あるいは、酸辣湯麺と熊の胆は食べ合わせが悪い? |
![]() |
|
![]() |
2020.03.02(月) 晴れのち一時雨 10.8℃ P0 U5.0 W66.6%24.7 122-73-62 本日の滞留円筒 計16本(完成品9本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装0本 半製品5本) 本日の出荷 京都府舞鶴市行き 10トン車1台 茨城県結城市行き 10トン車4台 蕁麻疹確定 ペンギンによると、蕁麻疹は内部から治さないと外から薬を塗っても治らないそうだ。 飲み薬があるはずだから、はやく病院へ行って貰ってこい、とうるさい。 と言われても、毎日痒いわけではないし、σ(^_^)が酸辣湯麺アレルギーになったとはなかなか信じきれない。 ところが、昨夜は背中が痒くて夜中に何度も起きた。 こうなると蕁麻疹であろうがなかろうが、どげんかせんとならん。 皮膚科の看板も上げている、某無線クリニックに行くことにした。 診察はいつも速いが、今日は特別速く、三分と掛からなかった。 背中を見るなり、「蕁麻疹です。飲み薬を出しておきましょう。」 そして、「内側から治さないと、外側からどれだけ薬を塗っても治りません。」 へ〜ぇ、ペンギンが言ったのとおんなじだ。 思わずちょっと見なおしてしまった。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2020.03.01(日) 雨 10.6℃ P0 U5.0 W67.3%24.7 126-73-61 晴れ 米がない? 昨日散髪に行った。 散髪屋の奥さんのせっちゃんが話すには、都会ではトイレットペーパーもティッシュも、米さえ店頭から姿を消したそうだ。 娘から頼まれ、珠洲でそろえて送ったばかりだが、市内でもお一人様何個の制限があったそうだ。 ただ、年寄りばっかりで需要がないのか、生理用品は豊富にあったと笑っていた。 なんじゃそりゃ。 新型コロナウィルスとトイレットペーパーに、何の関係がある? 米はまあ、外出禁止の戒厳令が出そうな情勢だから、わからんでもないが。 今日もペンギンの昼寝がてら、旧内浦町の「おくのといち」へ買い物に出掛けた。 米売り場を見ると、いつもと変わらないだけ置いてある。 さすがに30kg入りの米をいくつも買い占めて、担いで帰るアホはいないようだ。 てか、農協直営店で米が売り切れるようなら、日本の農業の夜明けだ。 |
![]() ちょっと太めのダンちゃんは オーバーオールがよく似合う |
座敷ワラシしばらく留守 エイちゃんもダンちゃんも、お嫁ちゃんの里帰りに連れられて、朝から滋賀へ出掛けた。 あっちのじいちゃんばあちゃんにもハイハイできるところを披露しなくっちゃね。 座敷ワラシの不在期間は一週間の予定。 |
![]() |