2019年12月 | ![]() |
2020年01月 | ![]() |
2020年02月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() 元旦以来の大雪 |
2020.01.31(金) 小雪のち小雨 3.8℃ S0 U1.5 W69.5%23.7 138-76-54 本日の滞留円筒 計15本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品3本) 設計事務所の所在地変更 建築士事務所協会から電話が掛かって来た。 おかしいな。。。去年の業務報告書なら、生まれて初めて期限内に提出したはずだが? 全然別の話だった。 建設業許可証の専任技術者はσ(^_^)で、設計事務所の開設者もやっぱりσ(^_^)だ。 建築士が一人で兼任するのはいいんだけど、会社と設計事務所の所在地が違っていたら兼任はできないと言う。 へっ。。。今さら? はるか17年もまえからそうなってんだけど? |
![]() 標識の写真が必要なので 書き直した |
事務所協会の事務員さんに文句を言っても始まらない。 事務所協会は石川県の建築行政の元締め、建築住宅課の事務代行をしているだけ。 何年か毎、建築住宅課の一担当者が変わるたびに見解が変わるのだ。 設計事務所の名称を乙脇鉄工所からオーテクス設計にしたのも、建設業の許可を鉄工所からオーテクスに移したのもそのせい。 所在地に齟齬が生じたのは、そもそもあんたらの言うとおりにしてきたからだぜ。(-_-#) はいはいわかりましたよ。 さっそく設計事務所の所在地を若山町から飯田町に変更しますです。 ただし、それは書類だけの話で、事務所は若山町から動きません。 建設業の許可も建築士事務所も、もうやめてもいいんだけどな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.30(木) 雨 9.6℃ S0 U1.1 W69.0%24.2 129-72-54 本日の滞留円筒 計15本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品3本) マウス交換 なんかパソコンが意図しない動作をするようになった。 どうやらマウスの左ボタンが勝手に連打されているようだ。 一番よく使うスイッチなので、接点がおかしくなっても無理はない。 しかも、マウスはこれより安いものはなかろうと思われる、モノタロウマウスだ。 惜しくもなんともないので交換することにした。 アマゾンで見繕って検討の結果、マイクロソフトの857円マウスにした。 マイクロソフトがマウスなど製造するはずはないが、カスタマレポートの評判はまあまあよかった。 モノタロウよりはたぶんいいだろう。 |
![]() |
857円で送料無料だが、こんなでかい箱に入って来た。 いつも思うけど、空気を運ぶようなもんだ。 持って来たのは郵便局だった。 クロネコが手を引いたくらいだから、おそらく採算割れだろう。 おりしも郵便局の簡易保険は勧誘が不正だったとして、業務停止を食らっている。 簡易保険のもうけをつぎ込むわけにはいかなくなってしまったんだが、大丈夫か郵便局。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.29(水) 雨のち晴れ 10.3℃ S0 U0.0 W68.2%24.9 117-70-61 本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) 斎初め 今日は新年最初のお寺関連の行事、斎初め(ときはじめ)。 当番の小寺のお坊さん一人にお経をあげてもらった。 お坊さんの後ろで仏壇に手を合わせている間、σ(^_^)は頭の中で長年の謎と格闘していた。 |
![]() ダンちゃんは九ヶ月検診 ついでに予防接種も受けたぞ |
人の名前が出てこなくなったのはずっと前からだが、近頃は身近な人の名前も浮かばなくなってきた。 その中で特殊な例だが、小学校の同級生の名前がずっと思い出せなくて謎だった。 還暦記念同窓会の時からずっとだ。 アジチドンベのアジチは屋号で、ドンべがあだ名だ。 小さいころからドンべとしか呼んだことがないし、女子からもドンベと呼ばれていた。 本名など誰も使わないので、忘れたというより最初から知らなったと言ったほうがいい。 名字は覚えている。 徳田は今町浜と橋向かいによくある名前で、ドンべは橋向かいだが、今町浜にもっと近しい徳田姓の飲んだくれがいた。 (註:「橋向かい」は飯田町吾妻町の通称。一説では蔑称であり、放送禁止用語とされる) その飲んだくれは若い頃うちで働いていたこともあり、徳田と来るとすぐにブキチが出てきてしまい、ほかの名前が浮かんでくる余地がない。 お参りの間に突然ひらめいた。 ミキオだ。漢字まで鮮明に思い出した。 いつ、どこで覚えた? なんで知ってる? |
![]() |
|
![]() |
2020.01.28(火) 雨一時曇り 9.1℃ S0 U2.2 W68.3%25.4 128-71-55 本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 高力ボルトの需給緩む 入手難を見込んで10月初めに頼んでおいた高力ボルトが入荷した。 あちこちからかき集めたと見えて、メーカーがバラバラだ。 これで現場の二つか三つはしのげるだろう。 高力ボルト不足でパニック状態だった建築鉄骨業界だが、鋼材屋の話ではいつの間にか風向きが変わったらしい。 一時は見積りも予約すらもできなかったのが、今では即納だとか。 ただし、σ(^_^)んちが使う六角頭のメッキ品は特殊な部類なので納期三ヶ月だそうだ。 どうせ営業の言うことだから話半分の七掛けとして、一ヶ月も見ときゃいいんだろう。 慌ててこれ以上在庫を積み増す必要はなさそうだ。 高力ボルトの流通が正常化するのはめでたいが、裏を返せばそれだけ仕事量が減っているとも言える。 なにやら後ろから不況の足音がついてきているようで、ちょっと心配。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.27(月) 曇り 5.8℃ S0 U2.2 W68.4%25.5 138-81-54 本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 円照寺が消えた 解体していた円照寺を見に行ったら、すっかり消えていた。 この視界は今町時代、まだ御幼少だったσ(^_^)が通りに面した2階の窓から毎日見ていた向こう三軒の風景だ。 元々は円照寺の右側は田んぼで、先に北橋が来て、ついで高田歯科が建った。 この二軒が建つことになり、田んぼが埋め立てられたあと建築工事が始まるまでは、ドラえもんの空き地みたいにいい遊び場だった。 カエルを意味なく虐殺していたのもこのころだ。(^^;) 今では旧高田歯科だけが残って、右側の北橋が更地になり、円照寺も消えた。 なにより、一番先にσ(^_^)んちが無くなって、ペンペン草が生えている。 |
![]() |
今年の円筒製作始まる 年末年始向けの出荷が終わって以来、円筒コンベヤの製作はストップしていたが、今日から新たな現場向けが始まった。 よくあるパターンで、まだ正式図面はもらっておらず、フライングだ。 こうしないと納期が重なって、とてもこなしきれない。 今日をスタートとして、これから盆過ぎまで円筒ラインは走り続ける予定。 |
![]() |
|
![]() 手前 野菜ラーメン味噌味 向う側ペンギンは 野菜五目あんかけらーめん |
2020.01.26(日) 晴れ 8.6℃ S0 U3.0 W68.3%25.7 128-75-56 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 再起後の8番らーめん 朝ご飯のあと、孫たちがどこかへ出掛けた直後にさかっち母が来たらしい。 いつも野菜や番付表を玄関に置いていくだけだが、今日は珍しく家に上がり、腰を落ち着けてペンギンと話し込んでいた。 立ち話でも小一時間はくっちゃべっているくらいだから、あのぶんではまあ二時間は固いだろう。 お昼前、昼食はどうするつもりかお伺いを立てに行くと、さすがにさかっち母の姿はなかった。 久しぶりにいっぱい話した、とペンギンは痛くご満悦だった。 昼ご飯は、朝ご飯がゆっくりだったので先に買い物をしてから、再起後初めて8番らーめんへ行ってみることになった。 そのまえに、初孫が生まれたヨガ抜きヨガの会のサトミちゃんにお祝いをやってくる、と言って出て行った。 サトミちゃんちは同じ集落で、8番らーめんよりちょっと遠いだけなのだが、そのまま一時間帰ってこなかった。(-_-;) |
![]() |
本日二発目の長無駄話のおかげで、先に買い物する予定が消え、8番らーめんに直行した。 午後一時を回っているので、店は半分くらいの入りだった。 トイレを偵察すると、ペンギンの期待どおり洋式のウォッシュレットにリフォームされていた。 ラーメン屋の是非は味噌ラーメンの味に掛かっているので、まずは定番野菜ラーメン味噌味を頼んだ。 チェーン店だから味に違いはないはずだが、店により微妙に違いはある。 以前の店よりメリハリがついた味で、旨くなったような気がする、とはペンギンも同意見だった。 以前はご近所にもかかわらず不義理を続けていたが、トイレが改装されたこともあり、来る機会は増える予感。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.25(土) 晴れ 6.8℃ S0 U2.1 W68.4%25.1 123-72-54 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち〇 4勝3敗 クランプメータ どんな安物テスターでも、抵抗と電圧と電流を測定する機能は付いている。 この定番三点セットのうち、電流計だけは使い方が難しいので、使ったことがある人はほとんどいないというか、皆無だろう。 電気回路の一部を切断し、回路中に挿入しなければ測定できないので、ハードルが無茶苦茶高い。 しかし工場内の交流動力配線であればクランプメータで電流が測定できる。 あまり小さな電流は測れないが、回路をいじらなくても電線を挟むだけだ。 交流電流が流れている電線の周りに出来る、磁力線を拾って電流に換算している。 二本線の単相でも、三本線の三相でも、一本だけ電線を輪っかに通す。 全部まとめて挟んでしまうと、磁力線が消し合い、差し引きゼロになってしまって測定できない。 差し引きゼロにならなかったときは、どっかわき道にそれて流れている。漏電だ。 これを利用して漏電個所を探しているのが左の写真。 |
![]() |
ところが工場の動力配線の38sq(スケ:mm2)にもなると、今まで使って来た内径φ40のクランプで三本まとめて挟むのが難しい。 電気保安協会の人は一回りも二回りも内径が大きいクランプメータを使っているので、いつもうらやましい思いをした。 ずいぶん探したが、写真では大きそうに見えてもφ40が限界で、これまでがっかりし続けて来た。 しかし、このたびやっとヤフオクで見つけることができた。 見つけてみると、この分野では国産大手の共立電気計器製で、要は中国銘柄の安物を探してもないってことだ。 クランプの内径はφ54.5で文句なし。 今どきはどれもデジタル表示で、使うときにいちいち電源を入れる必要があるのはしょうがないか。 電池いらずで地球にやさしいアナログメータはよかったなぁ。。。と、ないものねだり。 けっこう高価な測定器だが、新品箱入りを送料無料即決9,800円で落札した。 出品者は大阪の人で、関西人らしく「値下げ交渉あり」での出品だったが、値段に不満はない。 ウィンウィンの言い値で落札だ。 |
![]() |
クランプメータの輪っかにどうやって電線をくぐらせるか。 クランプの名前にたがわず、ワンタッチでちゃんと口が開くようにできています。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.24(金) 晴れのち小雨のち晴れ 9.3℃ S0 U2.0 W68.5%24.6 115-66-52 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) ほんとに劫罰 畑に挿したネギの根っこから芽が出て来た、とペンギンが自慢そうに言うので見てみた。 前列の四本、スパっと一直線に切られていたはずのネギの切り口が、ラジオのロッドアンテナのように三段四段になって伸び始めている。 このままほんとに食べられるくらい伸びていったなら、またペンギンに引っこ抜かれて首を、じゃない、根っこを切られる。 ヘタすると、根っこはまた畑に植えられて、プロメテウスに勝るとも劣らない、永遠の劫罰を受けることになる。 ・・・後列の四本も、誰かからもらったネギを食べたあと、根っこを植えたと言っていたような気もする。 キジも鳴かずば撃たれまいに。 ネギも伸びずば切られまいに。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.23(木) 雨 9.0℃ S0 U3.0 W67.9%25.2 126-72-54 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち● 3勝3敗 キズコロリは一年限り 冬場のヒビ・アカギレに効果があるキズコロリだが、使い残しがあっても次の年には固まってしまうのは、すでに経験済みだ。 年々暖冬化しているので、去年は新しく買ったものの出番が少なく、八割方残ってしまった。 二年ともたないのは分かっていても、ちょっとしか使っていないと捨てるに捨てられないのは人情というものだろう。 元箱にしまって未練がましく机の引き出しに入れてあったのが、ふと目についた。 固まってしまったかな、と箱から取り出してチューブをつまんでみると、意外と柔らかい。 たくさん残った場合は固まらず、生きているとしたら新発見だ。 今年はもっと出番が少ないが、ちびっとアカギレがあるので使ってみることにした。 さて、押し出そうとしたのだが、チューブの中で行ったり来たりするばかりでちっとも出てこない。 出口がつまっているのだろうと精密ドライバーを突っ込んでかき回したら、やっと出て来た。 出ては来たたが、細いトコロテンのようなゲル状になっている。 そのうち液体が出てくるだろう、となおも絞り出したのだが、どこまで行ってもトコロテンだ。 やっぱり、だめだこりゃ。 |
![]() |
|
![]() 入る靴があるかな? |
2020.01.22(水) 晴れ 4.2℃ S0 U5.0 W68.6%25.6 123-65-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 厚底の足 大食漢のダンちゃんは当然肉付きがいい。 足にも栄養が充分行き渡り、この通り分厚い。 足の甲に肉が盛り上がっているように見えるが、意外と甲のほうを触ると骨がわかる。 足の裏は触ってもプニプニしているだけで、固いものがない。 いわば、足の裏全体が肉球のようなもんだ。 近頃、長距離ランナーが履いて記録更新が相次ぐナイキの厚底シューズが、禁止されるとかされないとかで世間を騒がせている。 まだハイハイもできないダンちゃんだが、厚底の足が禁止される前に歩いてくれよ! |
![]() |
|
![]() |
2020.01.21(火) 曇り 5.6℃ S0 U2.1 W68.6%25.6 123-65-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 腹筋運動更新 昔の腹筋は膝を伸ばして誰かに足首を押さえてもらって、上半身を起こしていた。 しかし近頃ではそのやり方ではどこか痛めるとかで、膝を曲げたほうがいいとどっかで聞いた。 そこでσ(^_^)は足首をベッドの下に突っ込み、膝を曲げて腹筋運動をするようにアレンジしている。 そもそも寝たきり老人にならないようと腹筋運動をしているのに、腹筋中に腰を痛めて寝たきりになりかけた。 それまで毎日朝晩合計三百回を数えていた腹筋運動は、なんとか再開を果たしたとは言え、六十回に落ちぶれている。 それもまた腰痛にならないかと、おっかなびっくりだ。 |
![]() |
先週の土曜日、円照寺の取り壊しを見てから散髪に行って来た。 散髪屋の店主に円照寺の事情を聞いてみると、やっぱり廃寺だそうだ。 で、髭剃り担当の若奥さんと筋トレの話になり、腹筋運動するなら足を上げるやり方のほうがいいと言う。 上半身を上げても下半身を上げても負荷は一緒だろう、と思ったが、せっかくだから昨日の朝、試してみた。 すると、1セット30回どころか20回でさえ途中で休まないとできない。 そして今朝は腹筋と太ももの表側の筋肉痛だ。 長年σ(^_^)は、どこの筋肉を鍛えていたんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.20(月) 雨 6.4℃ S0 U1.1 W68.3%24.6 133-79-54 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち〇 3勝2敗 Windows7のサポート終了 かねてから噂のあったWindows7のサポート終了だが、σ(^_^)んちにはなんのお知らせもない。 果たしてほんとに終了したのか定かではなかった。 しかしこの度、マイクロソフトから正式にWindows7サポート終了のお知らせが届いたので、噂はほんとだと判明した。 お知らせによると、 1.セキュリティ更新プログラムが提供されません 2.ソフトウェア更新プログラムが提供されません 3.テクニカルサポートが受けられません ・・・そうだが、ネットにアクセスしないなら、どれもいらない。 ウィルス対策としては別にAvast!が入っている。・・・無料版だけど。 そもそもWindows7を10に更新しないのは、インストールしている某社のバックアップ用プログラムのサポートがなくなったからだ。 インストールするたび、新しいライセンス番号を貰わなければならないのだが、だいぶ前から連絡しても応答がない。 新規購入は結構費用が掛かるので、現在の環境でそっと使い続けざるを得ない。 Windows7のサポート終了より、こっちのほうが問題なんだわ。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2020.01.19(日) 晴れのち曇り 9.1℃ S0 U2.3 W68.3%24.2 136-73-55 休み リンゴ食べたぞ 息子一家は昨夜、穴水(車で40分)のホテル一泊して帰ってきたが、食わず嫌いのエイちゃんがリンゴを食べられるようになったそうだ。 帰って来てから実演させてみたら、喜んでリンゴに手を出した。 これで食わず嫌いが一つ減ったと喜んでいたのだが、半分食べて残りはσ(^_^)の口に突っ込んで逃げて行ってしまった。 結構おいしいリンゴだったがなぁ。。。 |
![]() |
ダンちゃんはまだリンゴを食べるステージに達していないが、何を食べさせても嫌がらない。 っつーか、口に入れるだけ食べ続けてキリがない。 三食完食しても、寝酒代わりのママのおっぱいは別腹飲みホーダイだ。 線の細いエイちゃんと比べると、どう見ても逞しい。 すでにやたら重たいし、ジジババの手に余るほど我を張るし。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2020.01.18(土) 晴れのち雨 6.2℃ S0 U3.1 W68.5%23.8 132-73-52 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち● 2勝2敗 円照寺解体 今町時代、自宅の向かいにあった円照寺が解体されていると聞いたので、見に行ってきた。 本堂の屋根がかろうじて半分ほど残っていた。 左の写真は自宅のあったあたりから見たお向かいの家々で、右端は昔、歯医者さんだった。 左端の緑の壁の家はいつも行く散髪屋だが、建物は建て替えられている。 円照寺は同じ今町にある乗光寺の小寺(分家みたいなもん)で、葬儀で導師とはなれない。 それでも小さいながら本堂があったから、小寺としては規模が大きいほうだ。てか、何に使った? 先代住職はボーイスカウトの世話役をしていたので、ここで珠洲第二団の隊集会(土曜の晩の集まり)があったこともある。 二つ上の現住職ケンボちゃん、廃業しちゃったのかなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.17(金) 雨のち晴れ 4.8℃ S0 U2.1 W68.9%24.4 133-75-53 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 安物ワイン 昨日の帰り道、いつものようにゆいの里バローで買い物をした。 いつもの安物ワインを切らしているので三本買ったが、帰り際ふと目についたのがもっと安そうなこのワイン。 720t入りでいつものよりちょっと少ないとは言え、値段はなんと驚きの298円!(税別) しかも国産だし、酸化防止剤無添加と言うのはいかにも悪酔いがなさそうな雰囲気だ。 手に取ってみると、ガラス瓶ではなくプラスチック容器だった。 これなら紙パック同様取り扱いに気を使わなくて済む。 しかし国産の安い果実酒はたいてい甘過ぎて、鼻をつまんでも飲めないことがある。 用心して一本だけつまんだ。 |
![]() |
試飲してみた。 用心に用心を重ね、コップに1/4ほどで留めて、おっかなびっくり口に含んでみた。 やっぱり甘い。甘いが、吐き気がするほどでもない。 ワインと言うより、ジュースみたいだ。 ラベルを読んでみると、中辛となっている。こんなに甘くて中辛? しかしまあ、少量なら何とか飲めそうだ。 今後はこれに乗り換えることにするか。 チリの貧しい農民に気兼ねしなくてもいいし。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.16(木) 雨 ただし金沢は晴れてた 5.8℃ S0 U5.0 W68.4%24.7 130-73-54 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち〇 2勝1敗 次は五年後 今日はいつもの金大病院ではなく、年に一回コースの診察日、家を出るときは冷たい小雨が降っていた。 途中の桜峠あたりは路面に積雪が残っていたが、だんだん金沢に近づくといい天気になってしまい、路面はカラカラに乾いていた。 今日は幸いにして一月にしてはさほど足元は悪くなかったが、それでも暖冬のおかげで雪道には慣れておらず、運転には気を使う。 走りながら考えのだが、年に一回の診察を、わざわざ雪が多い季節でなくてもいいんじゃないか。 二、三ヶ月ずらしてもどうってこたなかろう。 三月四月は異動があったりしてせわしいから、10月か11月に変更してもらおう。 |
![]() 帰り道の桜峠 さすがに路面の雪は消えた |
診断のあと、時期の変更をお願いしようとしたら、手術後五年経ったので、もう毎年来ることはない、と先に言われてしまった。 悪化の兆候もあるので無罪放免でもなく、次は五年後だそうだ。 五年後か・・・。 σ(^_^)はまだ運転できているだろうか。 それ以前に、生きているかな。。。 |
![]() |
|
![]() 不思議なくつ下←→しまむら靴下 左右一足セットに見えるが いずれも左足用 |
2020.01.15(水) 雨 5.4℃ S0 U5.0 W68.2%24.4 124-72-55 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 足の冷えない不思議なくつ下 テレビで、足の冷えないくつ下のコマーシャルがちらっと眼に入った。 ちょっと気になったのでググったらすぐに見つかった。 どこでも売っているが、送料やポイントも入れるとヨドバシが一番安そうだ。 左足首だけ冷えるσ(^_^)は寝るときに靴下が欠かせない。 いま使っているのはしまむらの年中ワゴンセールのワゴンの名から見つけた安物だが、値段はわからない。 ペンギンの買い物カゴに放り込むだけなので。(^^;) そのしまむら靴下もゴムが伸び切ってしまい、アテとフンドシじゃないけど寝ているうちに外れるようになった。 代わりを買おうとしたが、しまむらは店内の配置換えがあって、靴下のワゴンがなくなってしまった。 ヨドバシで1,380円は強靭靴下三足ぶんと同額、ちょっとどころじゃなく高いが、曲げて「不思議なくつ下」を試してみることにした。 現物が来たので、寝るときに履いてみた。 不思議と言うほどご大層なもんじゃなく、就寝中に使うなら推定価格数百円のしまむら靴下と有意差はない。 ゴムで締め付けられるところが痒くならなかっただけが救いだ。 せめて長持ちしろよ。高いんだから。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.14(火) 雨 6.0℃ S0 U5.0 W67.8%25.3 127-77-56 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) さかっち〇 1勝1敗 Windows7サポート終了 今日をもって、マイクロソフトはWindows7のサポートを終了するそうだ。 σ(^_^)が日常使っている趙雲子龍はWindows10だが、バックアップのために使っている孫権仲謀Uは諸般の事情によりWidows7だ。 マイクロソフトから挨拶状が届いているかも知れないので、パソコン切替器で切り替えてみた。 |
![]() |
無礼にもマイクロソフトから挨拶状は来ていなかった。・・・表示しない設定にしてたかな? その代わりに気がついたのは、昨日の晩にタイマーで起動している月曜日のバックアップがまだ終わっていない。 ログを見ると、書き込みエラーのオンパレードだ。 ガ〜ン。。。Windows7のサポート終了が原因か?(ンなわけない) 月水金のバックアップを担当しているOdinのHDD(ハードディスク)が、Torrみたく壊れたか? |
![]() |
壊れたんじゃなかった。 2TB+2TB構成のOdinはもう満タンで、どっちも書き込みの余地がなかった。 2TB(テラバイト)はメインサーバーのTorrと容量が同じ。 最初から三日分のバックアップはできるはずがないが、Torrのデータ量が少なかったのでそんな使い方をしていた。 Torrのデータ量を見ると700GB(ギガバイト)近く、すでに1/3を超えているので、こりゃ三日分は無理だ。 そもそも日曜日を除いて曜日ごとのバックアップがやり過ぎだとはわかっているが、OdinのHDDが片方余ってたもんで。(^^;) 二台のHDDには月水金と火木土をそれぞれ担当させているので、月と土を削除して場所を空けることにした。 今日からは火水木金だけバックアップし、いずれデータが増加して1TBを越えれば火と金だけになる。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.13(月) 成人の日 雨 5.8℃ S0 U3.0 W68.1%24.6 126-75-57 新成人はいないけど休み さかっち● 0勝1敗 HDDの健康診断 メインサーバ―、Torrの不調の原因だったHDD(ハードディスク)は半死半生ながら、まだお亡くなりになったわけではない。 このままでは捨てるに捨てられないので、HDDの健康診断ソフトで調べてみた。 意味がよく分からない数字が下のほうに並んでいるが、見るのは左上の健康状態だけ。 これは正常なHDDの例で、健康診断ソフトが調べているのではなく、HDDが発信している信号を読み取って表示しているだけ。 |
![]() |
くだんのHDDを接続してみると、自分の名前のほかは何もわからない。 どうやら具合は悪そうだが、決定的ではない。 信号を出している部分だけが不良で、肝心かなめの皿(円盤)は大丈夫かも知れない。 |
![]() ![]() |
フォーマットしてみることにした。 テストなので簡易なクィックフォーマットではなく、長時間掛かる完全フォーマットを走らせた。 2TBだと、ヘタすれば一、二日掛かるかも知れない。 昨夜寝る前にフォーマットをスタートさせたところ、今朝の朝飯前には50%程度進んでいた。 しかし朝飯のあと、事務所に来てみると無念の途中棄権となっていた。 してみるとこのHDDは文字通り半死半生で、半分ほどは生きていたものと思われる。 サーバーの使用量は全容量1.8TBの1/3強だから、転びつまろびつ動いていたんだろう。 これで心置きなく廃棄処分ができるが、問題は、不燃物ゴミとして回収してくれないことだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.12(日) 曇りのち雨 6.4℃ S0 U5.0 W68.2%24.1 123-71-58 休み 「日本のうた こころの歌」リッピング終了 「日本のうた こころの歌」のリッピングは、ダンちゃんが我が家に来て以来、孫守りにかまけて長らく中断していた。 CDファイルブックは口を開けたまま、事務机の後ろの本棚に置きっぱなしだ。 ところが、この年末年始に集中した出荷で、現場が四ヶ所まとめて終了した。 その図面などをまとめてはさんであるファイルを本棚にしまおうとしたら場所がない。 これはもう、なんとしてもリッピングを終わらせて、CDファイルブックをお蔵入りにして場所を空けたい。 リッピングは100枚のうち、67枚目で止まっていた。ちょうど三分の二だ。 やり方はとっくの昔に忘れ、スタートからやり直したようなもんだった。 何度かやり直したりして迷走したあげく、ほぼ四日で終わったのは特筆に値する。 必要に駆られれば、なんとかなるもんだ。(^○^) 心配していたCDの抜けはその後、幸いにも見つからなかったが、CDカバーがないものが一枚あった。 カバーがないと、曲目はなんとか探しようはあるが、演奏者がわからない。 せっかくの全集なのに画龍点睛を欠いて、完全主義のσ(^_^)としては気持ちが悪いと言えば悪い。 しかしここまで追い銭を重ねているうえに、CDラベルぐらいで追い銭したらトッチ笑う。 ヤフオクで見つけたは見つけたが、やめとく。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2020.01.11(土) 晴れのち雨 12.0℃ S0 U3.0 W68.0%25.0 123-74-57 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 本日の出荷 滋賀県近江八幡市行き 10トン車3台 イランで旅客機撃墜 イランで離陸直後の旅客機が墜落したが、どうやら地対空ミサイルで撃墜されたらしい。 旅客機撃墜となると、これはもうロシアが絡んでいるのは間違いない。 ロシア以外に丸腰の旅客機を撃墜する国なんか、ない。 しかし、ロシア軍がイランに進駐していると言う噂は聞かないので、たぶんミサイルがロシア製なんだろう。 北朝鮮製の安物ミサイルでは、動いている標的に当たるはずがないし。。。 推測だが、ロシア製地対空ミサイルは軍用機より旅客機を優先的にロックオンするシステムになっている。 ロシアの担当者に理由を聞けばおそらく、「そのほうが撃墜しやすい。」と答えるだろう。 |
![]() |
年末年始の出荷終了 年末年始向けの出荷が今日で終わった。 年をまたいで走り続けて来たが、なんとか間に合ってくれた。 これでしばらくは枕を高くして眠ることができる。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.10(金) 曇りのち晴れ 9.5℃ S0 U3.0 W68.3%25.1 123-73-56 本日の滞留円筒 計15本(完成品3本 塗装済12本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 本日の出荷 滋賀県近江八幡市行き 10トン車3台 洗濯機の水漏れ 工場で使っている洗濯機が水漏れを起こしている。 どうやら回しているときだけ漏れているようだ。 場所が水洗い可のコンクリート土間なので、水漏れぐらいどうでもいいんだが、洗濯中に水がなくなるのはまずい。 直るもんなら直しておこうか。 購入先のナナイタ電機は廃業してしまったが、挨拶状には従業員が独立して電器屋を始めたと書いてあった。 挨拶状を見直してみたが、電話番号までは書いてない。 梅サ中板商店に電話したら奥さんが出たので聞いてみると、その従業員は結局開業しなかったらしい。 とするってーと、いったいどうしてくれるんだ、と聞いたら、しばらくして中板市議が自分で見に来た。 というか、手足になる従業員は居ないんだから、店主が来るしかない。 洗濯機の裏蓋を外して点検していたようだが、目視できるところ、というか手に負えそうなところには異常がなかったらしい。 廃業したけど、日立だけは付き合いが古く、今でも取引は続いているので日立に修理は頼めるそうだ。 しかしもう洗濯機も古くなっているし、メーカー修理で金を突っ込むほどじゃないから、使いつぶしたほうがいいと言って帰った。 手拭きのタオルを洗うか、夏場に従業員がシャツを洗うぐらいだ。 毎日何度も回す家庭用より使用頻度は少ないと思うが、たった五年で壊れるのか。。。 時代の趨勢なんだろうけど、大型の電気製品も修理せずに使いつぶすなら、ますます町の電器屋さんの出番はなくなるだろうな。。。 |
![]() |
|
![]() 試供品 ノーワックス ワックス |
2020.01.09(木) 晴れのち曇りのち雨 10.8℃ S0 U5.0 W67.8%24.7 132-76-56 本日の滞留円筒 計18本(完成品4本 塗装済14本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) デンタルフロス 食事のあとに奥歯にモノが挟まっていると、気持ち悪いことこの上ない。 そのため、在宅しているときは食事のあと、ジェットウォッシャーで歯磨きをしている。 しかし、ジェット水流でも取れない場合もあるので、その時はデンタルフロスの出番だ。 商売柄、ペンギンは歯科材料問屋と付き合いがあるので、業務用のフロスを分けてもらっている。 そして洗面所のみならず事務所の机の中にも、外出に備えて車の中、旅行鞄の中と、いつでもどこでも手が届くところに置いている。 のみならず、非常事態に備えて免許証入れにも、細切れにしたフロスを二十本ほど忍ばせてある。 ジェットウォッシャーのそばに置いてあったフロスを使い切った後、ペンギンが持って来たのはオレンジ色ケースの変なフロスだ。 試供品でタダだったそうだが、使ってみると妙に手が滑って使いにくい。 市販もされているし大した値段でもないので、アマゾンでついでがあった時に合わせ買いすることにした。 ところが見慣れたケースのフロスに、ワックスタイプとノーワックスタイプの選択肢がある。 ワックス? なんじゃそりゃ。 フロスにワックスなんかいらんじゃろ、とノーワックスタイプを選んだのだが、購入してからペンギンに聞いてみた。 すると、ノーワックスは歯間に入りにくいし、抜くときに引っ掛かって歯の詰め物が取れたりすることがあるらしい。 そのため、歯科医院で使うのは必ずワックス型なのだそうだ。あじゃ〜。(-_-;) いま考えてみると、年末に左上八番が折れたのは、このノーワックスフロスのせいかも知れんな。。。 しかし、モノが挟まるのは決まって左上八番と七番の間だった。 ペンギンの話では、σ(^_^)の歯型は、左下七番の歯が左上八番と七番の間に押し込むような構造なのだそうだ。 左上八番が消滅した今、ご飯のあとに何か挟まるようなことはなくなった。 ご飯のあともすっきりしているので、時々食後の歯磨きを忘れるくらいだ。 ひょっとしたら、もうデンタルフロスの出番はないかも。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.08(水) 暴風雨 13.0℃ S0 U2.1 W68.2%24.4 127-75-56 本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済18本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) コラージュフルフル・リンスを使い切る フケ取りシャンプーのコラージュフルフルの姉妹品、リンスは普段使っていない。 シャンプーを切らしたときにメリットシャンプーと組み合わせて、多少なりとも抵抗を企てるために置いてあった。 写真の左側、ピンクのキャップがリンスで、右側青キャップがシャンプー。 ただし、シャンプーの容器に書いてある「すっきりさらさら」は最初だけで、現在の中身はリンスと同じ、「うるおいなめらか」になっている。 |
![]() |
だいぶ前だが、お嫁ちゃんがシャンプーラックを置いてシャンプーを整理するようになった。 バラでそこら中に置いてあった頃なら目立たなかったが、ラックが満席になったとなると、使わないリンスの肩身は狭い。 ポチっと注文すれば、翌日には届く今日この頃、わざわざワンポイントリリーフのために置いておくこともないんじゃないか。 と言うことで、シャンプーと合わせて豪華コンビでせっせと使った。 その甲斐あって、この度めでたく卒業となり、空の容器も思い切って捨てた。 上段の右からコラージュシャンプー、コラージュリンス、メリットシャンプーの順に並んでいたが、まんなかに空席ができている。 左端のメリットシャンプーは近頃σ(^_^)は使っていないのだが、いったい誰が使っているんだろう。 |
![]() |
|
![]() 左端はウィズワン |
2020.01.07(火) 曇りのち雨 4.8℃ S0 U5.0 W68.8%23.8 128-73-56 本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済16本 錆止済1本 未塗装1本 半製品0本) マグミット500r 在庫処分のウィズワンは研究の結果、就寝前に服用すれば一日一袋でいいことが判明した。 10年余り飲み続けて一日一袋なら、標準服用量が一日三袋であることを考えると、習慣性は充分コントロールできている。 このまま続けてもいいんじゃないかとさえ思えた。ただし、この世に柿がなければ、だ。 ウィズワンが柿に勝てないことはわかったので、いずれはマグミットに移行しなければならない。 ウィズワンの残りがまだあるうち、ウィズワン→マグミットへ軟着陸できるのか試してみた。 するとこれがマグミット→ウィズワンほど簡単ではなく、しばらくは微妙な量での併用が必要だった。 簡単には移行できないとわかったので、マグミットに完全復帰したあと、もう冒険する気はなくなった。 ウィズワンをすっからかんにするのが怖くて、結局15袋残した。 禁煙するときと同じで、残さず飲み切ろうとすると失敗する。 ほぼ二箱は使い切ったんだ。このぐらいの無駄はやむを得ないだろう。 完全復活した某クリニックからもらったマグミット330rに手を付けたが、これから先はこれが生命線になる。 一日四錠計算で一ヶ月分しか貰っていないし、毎日六錠飲むと三週間ぶんにも満たない。 六錠計算で三ヶ月分貰うつもりで行って来た。 330rも500rも薬価は同じなので、330r×6錠は500r×4錠と比べて数が増えるぶん、薬代が五割増しになる。 保険請求して認めてもらえるのかな、と思っていたら、やっぱり500r×4錠に変更された。 前回は一日500r四錠にしてくれと頼んだのに、出て来たのは330rが四錠でがっかりした。 がっかりはしたけど、復活したばかりのクリニックではいろいろ事情もあるだろう。 経費節減のため330rしか在庫してないのかと善意に解釈していたのだが、ちゃんと500rもあったんだ。 増量の要求は通ったが、出て来た薬はまたも一ヶ月分しかなかった。 なんか、妙に出し惜しみ、するなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.06(月) 曇り 9.0℃ S0 U0.1 W68.4%24.0 141-74-56 本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済16本 錆止済0本 未塗装2本 半製品0本) カラスの謎 駐車場でカラスが何やらついばんでいる。 御覧の通り、駐車場は一面のコンクリートで、あんなところに食べられそうなものがあるはずがない。 近づくと証拠隠滅のためか、たいていはくちばしで咥えて飛び去るので、なにをしているのか謎のままだった。 |
![]() |
証拠の遺留品を発見した。 クルミだったのか! しかし、車道にクルミを置いて車に踏ませて割らせる話はよく聞くが、ここは駐車場なので日中に車が出入りすることはほとんどない。 真空中の自由落下なら、高いところから落とせば加速度がついて割れるかも知れないが、空気中だと無限には速くならない。 どっかで重力加速度と空気抵抗が釣り合って、一定速度で落ち着くんじゃなかろうか。 そうでなくても電線ぐらいの高さから落としたところで、とてもクルミが割れるとは思えないんだが・・・ とはいうものの、クルミの実が割れているのは間違いない。 機会があれば屋根から落として試してみよう。 エイちゃんを抱っこして飯田保育所コースを歩き回っているときに見かけたのだが、確か運動場の山手のほうにクルミが落ちていたはずだ。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.05(日) 曇りのち小雪 6.4℃ S0 U5.0 W68.9%23.4 128-72-54 志願兵一人出社 本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済15本 錆止済1本 未塗装1本 半製品1本) 疑惑の臨時休業 珠洲市には一軒だけタコ焼き屋がある。 お盆の砂取節まつりと正月(たいてい元旦)の年二回、ペンギンの実家に一族が集まる。 晩ご飯は持ち寄りだが、ペンギンはいつもタコ焼きとお好み焼きを持って行く。 大量になるので、いつも珠洲市で一軒しかないたこ焼き屋、タコたろうに電話予約している。 ところが今年は年中無休のはずなのに、電話がつながらないと騒ぎ出した 誰も電話に出ないのではなく、「この電話は現在使われておりません」と言うメッセージが帰ってくるそうだ。 ペンギンは店先で頼んで来る、と出掛けたが、「臨時休業やった。。。」と、しょんぼりして帰ってきた。 |
![]() |
ちょっと行って様子を見て来た。 確かに臨時休業の張り紙は出ているが・・・ それにしては電話が外されているのが腑に落ちない。 8番らーめんはめでたく復活して、「8番らーめんがない市町村」の汚名はなんとか免れた。 その代わり、ひょっとしたら「タコ焼き屋がない市町村」になっちまったかもしれない。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.04(土) 曇り時々雨のち晴れ 7.8℃ S0 U5.0 W68.9%23.6 141-77-53 仕事始め 本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済14本 錆止済1本 未塗装2本 半製品1本) 本日の出荷 埼玉県和光市行き 10トン車2台 東京都足立区行き 10トン車1台 4トン車1台 徳島県阿南市行き 10トン車2台 初荷 仕事始めは初荷の出荷となった。 埼玉県、東京都、徳島県と、三方面へトラック二台ずつ、全部で六台の積み込みだ。 初っ端に看板商品と言うか、命綱とも言える円筒コンベヤを埼玉県に向け、一本積んだ。 |
![]() |
最後に徳島県向けを積み込んで、出荷クレーン下はきれいに片付いた。 これで三つの現場が一度に完了した。 ストックヤードに並ぶ12本の円筒は二月の出荷。 |
![]() |
初荷が無事出て行ったのは幸先よしとしなければならないが、浮かれてはいられない。 来週末、11日出荷の円筒六本は仕上塗装が二本終わっただけで、まだ二本は出来上がってもいない。 もうしばらくは綱渡りが続く。 写真の円筒は五本しかないように見えるが、左奥は二本接続して一本に見えている。 |
![]() |
|
![]() |
2020.01.03(金) ほとんど雨 5.2℃ S0 U0.0 W68.4%23.7 133-75-55 年末年始休み 初詣 お嫁ちゃんが初詣に行きたいと言うのだが、あいにくの天気だ。 雨の中、ダンちゃんを抱えて須々神社の長い階段はどう考えても無理ぽ。 ちょっと小ぶりになった時を見計らって、近場の春日神社で済ませた。 エイちゃんにお賽銭を入れさたら、七人分の最後は飽きてしまい、続いて御神籤代も入れさせようとしたらそっぽを向かれた。(^^;) |
![]() |
御神籤はいかにも残り物感が強かったが、特に福が多いわけではなく、一番よくて中吉だった。 しかし、うちには強力な福の神の座敷童が二人いるから、それでもいいのだ。 |
![]() |
|
![]() 泣き虫ダンちゃん帰郷 |
2020.01.02(木) 曇り時々雨 8.2℃ S0 U5.0 W68.8%24.3 133-78-51 年末年始休み カルロス・ゴーン海外逃亡 保釈中だったカルロス・ゴーン被告が昨年末、レバノンへ逃亡していたそうだ。 レバノン政府に引き渡し要求したところで、当のレバノン政府が逃亡に加担したと言う話もあるくらいだから、見込みはない。 被告抜きでは裁判を開始できないそうなので、これでこの裁判は無期延期となり、丸々逃げ得だろう。 会社の金を使い込んだとは言え、ゴーンが倒産寸前の日産を立て直した救世主であったことは誰しも認めるところだ。 この裁判で日産から放り出された上に、出身母体であるルノーの会長職も失っている。 判決の減刑理由によくある 「すでに社会的制裁を受けている」 でもいいんじゃなかろうか。 |
![]() もちろんエイちゃんも帰郷 |
15億円の保釈金は没収され、そのうえ逃亡費用は日産持ちじゃなく、もちろん自腹だろう。 いくら使っても正月ぐらいは故郷に帰り、家族そろって年越し蕎麦や雑煮を食べたかっただろうなぁ・・・ |
![]() |
|
![]() 大きくなりません |
2020.01.01(水) 曇りのち雨 3.0℃ S0 U3.0 W68.3%22.8 140-77-54 年末年始休み 謹賀新年 納期は未だ綱渡りだが、何はともあれ一時休戦だ。 |
![]() |
朝起きると、屋根はうっすら雪化粧だった。 気象台はとっくの昔に初雪を宣言しているが、σ(^_^)的にはこれが初雪だ。 |
![]() |
履き初めの防寒長靴で初雪に足跡だ、と急いで降りて来たのだが、路面には雪がなかった。(-_-;) 暖冬で地面は冷えておらず、降った小雪は積もる間もなく、その都度溶けて流れたようだ。 |
![]() |
息子夫婦と孫たちはお嫁ちゃんの実家に里帰りしているので、我が家はσ(^_^)、ペンギン、娘の三人だけで静かな朝食だ。 おせち料理は町野(輪島市)の富成で作ってもらったもの。 雑煮はペンギンのお里の伝統で、焼いた岩海苔がたっぷり乗った醤油味。 ペンギンが嫁に来る前は醤油味は同じでも、具は豆腐と竹輪が入っているだけで、焼き岩海苔はパラパラとふりかける程度だった。 せっかくの豪華おせち料理なのだが、σ(^_^)にはおせちの習慣がないので残念ながら有難みがない。 子供の頃、雑煮以外のおかずが食卓に並んでいたような記憶がない。 正月の朝と言うとひたすら餅をたくさん食べることで必死だった。 雑煮の餅は一口食いちぎったら噛まずに飲み込むのがたくさん食べるコツだ。 友達と餅を何個食べたか自慢し合うため、餅以外のものは食べなかった。 ・・・なぜか餅の大きさは誰も問題にしなかったな。 |
![]() |