2021年04月 | ![]() |
2021年05月 | ![]() |
2021年06月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2021.05.31(月) 晴れ 20.0℃ S0 U1.1 W65.4%21.5 115-68-53 本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済0本 錆止済6本 未塗装2本 半製品4本) ワクチン接種一回目 今日はイベントが盛りだくさんだったのでお題に迷うが、一つ取り上げるならこれだろう。 新コロナワクチン接種一回目。 大方の予想を裏切って、予定通りの日程だ。 勝手がわからないので、予定時間の16時半よりだいぶ早く、16時ちょっと過ぎに出掛けた。 趣旨からしても三密を避けるために外で待つべきだろう、と思ったが、それにしては誰も並んでいない。 外から中をうかがっていたら、σ(^_^)に気が付いた係の人が出て来て、定刻にはだいぶ早かったが中に入れてくれた。 |
![]() |
問診票は自分で書くことになっていたので、書き込んでいったのだが、要らぬお世話だった。 @からDまでの間に二か所も同じような問診票のチェックがあり、チェックの上からチェックを重ね書きされた。 署名欄もあるし鉛筆じゃまずかろう、と間違うリスクを冒しておっかなびっくりボールペンで書いたのに。 |
![]() |
堂々巡りの問診のあと、いよいよ接種だ。 あれっ? ここは通院歴がある精神科じゃないか。 病院の中で写真は御法度なので写してないが、内部はワクチン接種のためだけの一時使用には見えなかった。 もう長らく来ていないが、診察室には流し台などが設置されていて、診察室として使っていた気配すらない。 精神科、なくなったのかな? 注射は見かけほど痛くなかったし、事後にも何も起こらなかった。 むしろ精神科の存亡のほうが心配だ。 |
![]() |
今日あったその他のイベント: 1.従兄Bの葬儀の日に急死した一歳上の従兄(無印)の葬儀。 2.居間のエアコン取替とドミノ移植 3.工場手洗い場の屋根葺き替え |
![]() |
4.ペンギンのスマホ更新 σ(^_^)のスマホを更新するついでに、一度機種変更しているペンギンのスマホもσ(^_^)と同じGalaxyに更新することにした。 ただし、昔から使っているメアドはそのままにしたいと言い張るので、やむなく携帯回線は楽天モバイルではなく、 au のままだ。 色の選択肢は黒、青、白の三種類しかない。 なんで赤がないんだとブーたれていたが、泣く泣く選んだ白の本体に、きれいなカバーを掛けてもらって、いたくご満悦だ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.30(日) 晴れ時々曇り 17.5℃ S0 U0.3 W65.5%21.7 120-70-55 本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済0本 錆止済5本 未塗装3本 半製品3本) サンキライワシ 地元のスーパーに地元産のマイワシとドンボイワシが並んでいた。 なぬっ? ドンボイワシって、マイワシのことじゃなかったのか。 ドンボはいかにもローカル色たっぷりな名前だが、帰ってきてググってみると意外にも北陸一帯では普通に使われていた。 ウルメイワシのことだった。 もう一種類、普通にいるイワシでカタクチイワシてのがいるが、これはほぼ煮干し用だそうだ。 ドンボやマイワシに比べると小型で、何より腹が苦いカタクチイワシのことを、おふくろはサンキラと呼んでいた。 サンキラはググってもヒットしないので、珠洲市限定の呼び名かも知れない。 人間の口にはドンボイワシが一番おいしい。 しかし釣りの餌ならサンキラに限る、と親父はいつも言っていた。 人間と魚では味覚の基準が違うようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.29(土) 晴れ時々曇り 25.1℃ S0 U2.1 W65.6%21.0 112-67-56 本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済0本 錆止済5本 未塗装3本 半製品3本) 文字入力 σ(^_^)をスマホ嫌いにした、と言うか、携帯を持ち歩かないようにしたのは文字入力の煩わしさだ。 こんなような文字入力画面が出るのだが、ひらがなばっかりならこれでもよかろう。 しかし、文章の途中に記号やら数字やら混じると途端に迷う。 アンダースコアはどこだ、半角の空白を入れるにゃどーする、などと壁にぶつかりまくる。 あげく、えいくそやめた!こんなもの使い物にならん! となる。 |
![]() |
娘にその話をすると、あの入力方法はプロの娘でも使えないそうだ。 そんじゃどーすんだと聞くと、教えてくれた、ではない設定を変更してくれた入力方法がこれだ。 おおっと、これは?! パソコンを使い始めて39年、ずっと使い続けて来た英語キーボードの配列じゃないか。 日本語入力は使い慣れたローマ字かな変換だ。 さすがにブラインドタッチは無理だが、これならキーを探さなくても済む。 |
![]() |
スマホを立ててもキー配列は変わらない。 使える! これなら使える! |
![]() |
|
![]() |
2021.05.28(金) 晴れ 26.1℃ S0 U1.0 W65.0%21.2 120-70-54 本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済0本 錆止済5本 未塗装3本 半製品3本) もう一つのLED化計画 昼前、やり残した第一工場下屋の二灯を交換に来た。 たまたま高所作業車に空き時間が出来たのだろう。 狭い下屋ではブームを起こすことも振り回すこともままならない。 やっとのことでブームをねじ込み、最難関の水銀灯をLEDに交換した。 手前の一つはもう交換してある。 これにて第一工場のLED化は全部終了した。 |
![]() |
全部とは言ってもそれは水銀灯をLEDに交換だけで、まだ蛍光灯は手つかずだ。 しかし水銀灯と違って蛍光灯は製造禁止でもないので、差し迫った事情はない。 いずれまた体力が回復してから、と思っていたのだが、息子はネットで一本800円の蛍光灯互換LEDを見つけた。 この値段だと、ホームセンターの半値以下だそうだ。 工場内の蛍光灯はほとんど天井からぶら下がっている。 天井裏に入らなくても脚立があれば下から改造が可能だ。 |
![]() |
お試しで、部品庫の蛍光灯をLEDに交換することにした。 そのままで使えるほど簡単ではなく、安定器をバイパスする細工は必要だ。 昨年お嫁ちゃんの要求で、やっとこ全部点くようにした蛍光灯のうち、両端の器具をLED化してみた。 さほど違和感がない。これでもいいんじゃね? (まんなかはまだ二連の蛍光灯) |
![]() |
まんなかの二連から球を外してみて、両端のLEDだけでもいいかどうか試してみた。 やっぱりまんなかにもう一本ほうがいいかな。。。 ともかくこれで見通しは付いた。 激安LEDランプは中国由来の泡沫商品で、同じものが何時までもあるとは限らない。 しかし電極の形状はあくまで40W直管コンパチだから、代替品には事欠かない。 脱炭素社会を築くため、蛍光灯もLED化を進めよう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.27(木) 雨 15.4℃ S0 U1.3 W65.3%21.3 116-65-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済0本 錆止済5本 未塗装2本 半製品3本) 従兄Bの死 悪いとは聞いていたが、従兄Bが亡くなったそうだ。 去年の暮れに「繁栄」の宝来と「丑」の色紙を貰ったが、これが形見の品になったか。。。 形見とは言え、宝来は一年限りのもの。 来年のどんど焼きで焼くことになろう。 これで数多(あまた)いた父方の従兄姉は残り五人となった。 そのうち地元にいるのは三人だが、よんどころない事情があって付き合いがあるのは従兄A一人だ。 順番が来るのはそう遠くなさそうな気がする。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.26(水) 曇りのち晴れ 20.2℃ S0 U2.0 W65.7%21.0 128-69-54 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済0本 錆止済4本 未塗装2本 半製品3本) 接種予約票 とうとう来ました、一回目の新コロナワクチン接種予約票。 早くても盆過ぎだと読んでいたが、意外に早かった。 早くなるのはいいのだが、一回目が5月31日だとすると、三週間後の二回目が6月21日だ。 ペンギンを金大病院へ連れて行かなければならない。 もし二回目の予約時間も午後四時半から五時ではギリギリだ。 こりゃマジいな、と思ったが、一回目と二回目の予約時間は一緒とは限らないらしい。 いまから心配しても仕方ないか。 それに、今日は石川県で新コロナの新規感染者が驚天動地の百人越えだ。 そのうち半分は能登空港隣りの航空高校で発生したクラスター関係だ。 輪島病院や穴水病院だけでは到底手に負えず、珠洲市総合病院にも影響があるだろう。 接種会場の珠洲市総合病院にはすでに二人入院している。 医療資源を使い果たし、予防接種どころじゃなくなる恐れがある。 当初の読みどおり、盆過ぎになる可能性もなしとは言えんな。。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.25(火) 晴れ 25.1℃ S0 U3.1 W65.6%20.9 127-66-53 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済0本 錆止済4本 未塗装2本 半製品3本) スマホ替えた 四年前にスマホデビューしてから、ずっと過充電の耐久テストを続けていたσ(^_^)のスマホは、まだ充電できる。 しかしメインストレージが95%使用済みで不足していると、頻繁に警告が出るようになった。 ただただ事務所の机のわきにぶら下げて、充電を続けているだけで、何もしていないのに。。。 かてて加えて、メモリーは11GBもあるのに、525MB(0.525GB)使用で95%ってのは、どーよ。 桁が違うだろうが。(-_-#) 息子の話では、グーグルがOSを勝手にアップデートするたびゴミが溜まり続けてメインストレージを消費するらしい。 メモリーを解放するどころか、どこにあるのか見えもしないので処置なしだ。 同時にスマホデビューしたペンギンはすでに二年前に機種変更をしているが、遅ればせながらσ(^_^)も更新することにした。 |
![]() |
前回同様、機種選定から設定まで息子に全部任せたら、楽天の格安スマホになった。 正確には回線が楽天モバイルで、本体はサムスンのGalaxyと言う機種だ。 建前は業務用なので、購入費も通信料金も会社持ちなんだから、別に格安スマホでなくてもよかったんだが。。。 現物を比べると、一回り大きい。 ハナノナは使えないが、代わりにグーグルレンズと言うアプリがある。 せっかく買い替えたんだから、普段から携帯するようにしよう。 |
![]() |
裏を見ると、目ン玉が五つもある。 蜘蛛を連想しちまった。 使い方は、とりあえず掛かってきた電話の出方だけ教えてもらった。 あとはまず、常に携帯する癖をつける鍛錬からだ。 使い方はあとからついてくるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.24(月) 晴れたり曇ったり 23.2℃ S0 U0.3 W65.5%21.5 127-70-56 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済4本 未塗装2本 半製品2本) LED化工事第一工場ほぼ終了 第一工場とは、親父が建てた元々の鉄工所の建屋のこと。 南側に高所作業車を入れるべく、片付けたので床面が露わになっている。 ここは切断が終了した材料など、いつも何か置いてある場所で、床面を見たのは初めてのような気がする。 |
![]() |
ここまで入れると、南側は楽勝だ。 |
![]() |
お試しで交換した6個と合わせ、午前中に南側の20個がLEDに置き換わった。 |
![]() |
午後からは北側に着手。 こちらの足元は手抜きして荒々片付けただけなので、ギリギリだ。 高所作業車は一度の設置では届かないところがあって、途中で立ち位置を変更した。 |
![]() |
南側も無事完了。 全部で36個、今日だけで30個を入れ替えたことになる。 難工事を予想していたので、こんなに早く片付くとは思っていなかった。 まだ下屋(げや:オモ屋に差しかけた小屋根の部分)の2個が残っているが、まあ終わったとしていいだろう。 いずれ高所作業車が空いた時間を見計らって交換することとする。 残るは第二工場だけ。 こっちも一筋縄ではいきそうにないが、万難を排することにして6月7日決行と決まった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.23(日) 小雨一時日差し 16.8℃ S0 U2.0 W65.1%21.5 112-68-57 休み 鯉のぼり揚がらず 天気予報によると今日は梅雨の中休みで、一日中晴れる鯉のぼり日和だ。。 今日を最後に今年の鯉のぼりは有終の美を飾り、柱を倒して矢車も外すことにしよう。 ・・・のはずだったが、朝から小雨が当たっている。 アテとフンドシと天気予報は外れるものと昔から決まっている。 |
![]() |
午後になっても状況に変化はなく、形だけでも、という願いは届かなかった。 夕方、とうとう鯉のぼりは上がらずじまいで柱を倒した。 踏切大好きの榮ちゃんに、柱の起伏を実演してみせられたのがせめてもの慰めだ。 二ヶ月弱も毎日観天望気して、鯉のぼりの可否を判定し続けるのは精神的にキツい。 来年からは連休後、最初に雨が降る日まで、と言うことでカンベンしてもらおう。 |
![]() |
四十九日 おふくろの四十九日はまず場所で困った。 三密を避けるためには自宅では狭すぎる。 葬儀場や旅館などを当たってみたが、全部断られた。 進退窮まって菩提寺の西光寺に相談してみたところ、快く本堂を使わせてもらうことになり、首の皮一枚でつながった。 十時ごろにお寺へ行くと、参加人数を絞りに絞った二十人分の椅子が用意されていた。 |
![]() |
お参りのあとは骨納めだ。 親父と同様、のどぼとけも何もかも、全部のお骨を墓に入れた。 この墓には弟も入っている。 親父にとっては不肖の息子だが、おふくろは弟と同じ墓に入りたいと言っていたから、これで満足だろう。 σ(^_^)は跡継ぎの次男に入れてもらわなければならないので、墓の開け方をしっかりレクチャーした。 バックアップとして長男も見ていたが、こういうのはなかなか見ているだけでは覚えられない。 やって見せ 言って聞かせてさせてみて 褒めてやらねば人は動かじ by 山本五十六 ・・・褒めはしなかったけど。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.05.22(土) 晴れ一瞬雨 26.1℃ S0 U3.1 W65.0%21.7 115-67-55 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済3本 未塗装3本 半製品2本) 天気晴朗ナレドモ風強シ しかも天気予報では雨なので 鯉のぼり休み 天気予報 昨日のNHKの予報では、今日は曇り一時雨だったので、鯉のぼりは揚げないつもりだった。 しかし朝起きるとこの天気だ。 晴れているというか、見る方向によっては雲一つない。 どこが曇りだ。一時雨の信憑性も怪しくなってきた。 |
![]() |
ネットの天気予報を見てみよう。 いつも見るのはヒット数が上位のように見える日本気象協会の「珠洲市の今日明日の天気」だ。 雨雲レーダーや天気図とも連動しているし、一時間ごとの天気もわかる。 当たっているかどうかは別だけど。 |
![]() |
日本気象協会の診立てでは、現在は晴れているが、あとは曇りだ。 |
![]() |
Yahoo!天気・災害のページは見たことないが、念のために見てみると、ずっと曇りだ。 |
![]() |
もう一つおまけに一番当たると豪語している、ウェザーニューズも見てみよう。 なになに、正午に雨?そりゃないだろ。 以上の天気予報に鑑み、今日の鯉のぼりは風が強いのでやめにした。 |
![]() |
昼ご飯のあと歯を磨いていたら、あららほんとに降って来たよ。 強風をついて無理に鯉のぼりを揚げなくてよかった。 一番ランクが低い、【一番当たる】石川県珠洲市の最新天気のポイントが上がっちゃったよ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.21(金) 雨のち曇り 18.7℃ S0 U0.1 W65.3%21.3 119-67-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装3本 半製品3本) 朝から雨で鯉のぼり休み ドラフター なにやら埃まみれの物体が床に転がっていた。 ちらっと見えるのはドラフターと思われる。 お嫁ちゃんが棚を片付けていて、はじき出されたんだろう。 |
![]() |
ドラフターは紙と鉛筆で図面を描いていた時代の製図器械だ。 これだけ見たのでは何の道具か、わからないだろうから・・・ |
![]() |
当時の専用定規(スケール)を付けてみよう。 ドラフターとスケールは、おそらく三十年ぶりぐらいの再会だ。 製図板に取り付けると、どの位置に持って行こうとス二本のケールは直角のまま、垂直と水平を保つようにできている。 学校を卒業してからCADを使い始めるまで、およそ二十年はドラフターと鉛筆だけで食って来た。 そのうちの十年余りはこのドラフターのお世話になったのだ。 |
![]() |
もはや邪魔なだけで、二度と使われることはない。 スケールは物差しで使えるので残すが、ドラフターはσ(^_^)の手で引導を渡そう。 スクラップ入れに埋葬した。 |
![]() |
若干の感傷に浸りながらも、製図板に取り付けてあるドラフターの雄姿が残っていないか、探してみた。 建築士事務所の登録更新時には室内の写真が必須で、設計に使う機器が写っていることと言う条件がある。 過去の更新届の控えを調べてみたら、写真が残っていたのは昭和63年が一番古かった。 事務所のドアの右横、製図板がありドラフターが写っている・・・ありゃ。ドラフターの形式が違う。 東京でゼネコンの設計部にいたとき使っていたのと同じタイプだ。 たぶんUターンしたとき、使い慣れたドラフターを新しく買ったんだろうな。 とすると、今日捨てたドラフターは親父が使っていたものだろうか。 となると、四十年余りの歳月を棚の奥で眠っていたことになる。 |
![]() |
同じ更新申請に添付されていた事務所全景写真。 小波トタンもまだ真新しい。 おそらくこの事務所の新築当時だろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.20(木) 曇り一時晴れ 20.7℃ S0 U3.0 W65.0%21.1 120-68-56 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装2本 半製品3本) さかっち● 2勝4敗 LED化工事第二段 今日は梅雨の中休みか、時折陽も差す天気だ。 予報では雨になるのが夜半になるらしいので、久々に鯉のぼりを揚げた。 團ちゃんの誕生日から一か月後の、今月23日まではなんとか揚げたい。 と、意気込みはよかったが、昼ご飯のときお嫁ちゃんに雨が近いと脅かされ、昼イチに撤退した。(^^;) |
![]() |
三時のおやつの時間になって、電気工事店が第一工場に乗り込んできた。 おおかたどっかの現場で高所作業車が予定より早く空いたんだろう。 想定通りに取り換えできるか、お試し版だそうだ。 何の連絡もなく来たので、こちらの準備もできていない。 とりあえずスペースがある通路に高所作業車を据え、東の外側からやってみる。。 |
![]() |
外した水銀灯をロープで降ろしている。 左から順に取り替えて来て三つ目。 この位置なら楽勝だ。 |
![]() |
もう一つ先のスパンはどうか。 届かない。 |
![]() |
こっちも無理。 似たような位置だから当然だろう。 交換したのは東西両外側の列ばかり、内側の列をやらんかい! ・・・鎖が長くなる、内側の列はまだ準備が出来ていないそうだ。 |
![]() |
六個交換したところで時間切れ、撤収。 塗装場のLED化は一日にせいぜい八個だったから、三時のおやつから終業までの二時間で六個なら、上出来だ。 一日24個も取り換えできたら、すぐに終わるんじゃないか。 お盆向け工事の材料が入荷するまでしばらく時間があり、しばらくは工場の中からはモノが減って片付く一方だ。 日本経済の崖っぷち局面でこわごわ踏み切った設備投資だが、絶好のタイミングだったような気がしてきた。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.19(水) 曇り一時雨 17.5℃ S0 U3.0 W65.5%22.0 123-69-53 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装1本 半製品3本) 雨の予報で鯉のぼり休み ミルクティー ちょっと前、アマゾンでミルクティー26本入り3箱セットが1,136円で売られているのを見つけた。 それもアマゾンプライム扱いなので送料無料だ。 100本入り(2,000円前後)しかプライム扱いにしない紅茶オレに比べ、破格の待遇と言える。 一杯ぶん15円ならずいぶんとお手軽価格に思えたので、試し買いしてみた。 写真の一番上の一箱は裏返しただけで、もちろん同じもの。 |
![]() |
紅茶オレとミルクティーのスティックを比べてみると、なにやらミルクティーのほうがこじんまりとしているように見える。 だいじょうぶか?これっぽっちで。 お湯を少なめにする必要があるかも知れない。 |
![]() |
見かけだけじゃなかった。 裏返して能書きを見ると、紅茶オレが一袋10gで、ミルクティーは5.9gしかない。 急速にお得感がしぼんできた。(-_-;) 試飲して見ると、甘いばっかりじゃないかと思った紅茶オレよりもっと甘い。 普通の湯量でも、5.9gで充分なわけだ。 |
![]() 究極のゴール |
一般名称としての紅茶オレとミルクティーの違いがイマイチわからんので、ここでは同じ飲み物だとしよう。 一緒くたに比較してみると、ロイヤルミルクティーがもっとも午後の紅茶に近かったかなぁ。。。 ロイヤルミルクティーは袋入りでめんどくさいから、選択肢からは外れる。 午後の紅茶への道はまだまだ遠い。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.18(火) 曇り一時小雨 16.7℃ S0 U1.1 W65.7%21.1 126-66-55 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) 雨の予報で鯉のぼり休み 事務所の外壁 お嫁ちゃんが突然始めた事務所の外壁塗り替え工事は、錆止までは終わったものの、今週はずっと梅雨空だ。 加賀地方など、大雨警報さえ出ている。 養生テープを貼ったまま、一週間放置かと思われたが、今日は予報ほどでもなく、なんとか持っている。 千載一遇のチャンスとばかり、お嫁ちゃんは朝から仕上塗装を開始した。 ペンキの色はオーテクスの工場に張った外壁のカラーガルバリウム鋼板の耐磨ブラックに合わせたつもりの1034(日塗工色番号)だ。 |
![]() ![]() |
塗り替えしたのは、お嫁ちゃんの電池容量のつごうがあって、事務所のドアのある壁一面だけ。 もともと小波トタンは最も廉価な外壁材で、住宅や事務所にはふつー使わない。 σ(^_^)の目では塗り替えても小波は小波だが、ペンギンは高級感があると絶賛している。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.17(月) 曇り時々小雨 19.3℃ S0 U0.2 W65.3%21.0 124-70-53 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) さかっち〇 2勝3敗 雨の予報で鯉のぼり休み せせらぎ音源 睡眠導入には効果がなくなってしまったが、せっかく資本を投入したMP3プレーヤーだ。 多少なりとも元を取ろうと時々使っていたら、右チャンネルが聞こえなくなってしまった。 どうせ寝るときは片方しか使わないので、支障はないんだけど。 SONY の文字が右チャンネルのヘッドホンだけ消えかかっているが、故障と何か因果関係があるだろうか。 右のほうのコードが長いので、右ばっかり使っていたような気はする。 |
![]() |
高田三郎の合唱曲は、せせらぎから切り替わるときにびっくりし、かえって邪魔になるので削除した。 代わりと言っては何だが、せせらぎにもっといい音源がないか探すことにした。 普通に考えるとユーチューブだが、途中でコマーシャルが入るので睡眠導入にはつかえないだろう、と構想から外した。 オークションで自然音のCDを探すことにした あんまりパッとしたCDが見つけられないまま、ユーチューブに迷い込んだ。 試聴して見ると、途中にコマーシャルが入っていない。 ユーチューブにはそういう大盤振る舞いの映像もあるのか。 とりあえず一時間と三時間を録音して見たが、これなら使える。 ならば、と「自然の音」で検索してみたら、あるわあるわ、いくらでもある。 長いのは八時間、十時間てのもある。 お金が掛かるCDが見つからなくてよかった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.16(日) 雨時々曇り 16.7℃ S0 U3.2 W65.4%20.5 122-68-61 休み 雨で鯉のぼりも休み まん延防止等重点措置 今日もおくのといちへ買い物に出掛けた。 おくのといちは能登町農協の直売所だが、赤崎いちごの地元でありながらめったに店先には並ばない。 業を煮やして赤崎のいちご園を回って買いに行ったこともあるが、いちご狩り客の土産ぶんで手いっぱいで、売ってもらえなかった。 今日から金沢市はまん延防止等重点措置の適用を受けている。 朝から時々激しく降るあいにくの天気だし、いちご狩りどころじゃなかろう。 とすれば、客が来なくても毎日熟れるイチゴは一般に売るしかないんじゃないか、と赤崎を回ってみた。 やっぱりいちご園のオーナーと思しき店番のおじいさんは、売れ残ったイチゴの処分に困っていた。 |
![]() |
ペンギンは残っていた3パックのほかに、おじいさんがジャムにしようとしていたイチゴまで全部買い取り、えらく感謝されたそうだ。 店番のおじいさんより喜んだのはイチゴ大好き團ちゃんだ。 マヨイガのお椀みたいなもんで、今日のイチゴは食べても食べてもなくならない。 まん延防止等重点措置のおかげで、至福の晩ご飯だった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.15(土) 晴れ 22.3℃ S0 U2.1 W65.7%21.1 124-69-58 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品4本) さかっち〇 1勝3敗 ボタン電池 歩数計の電池が切れた。 CR2032が机の引き出しや、自宅の電池入れにもなかったので、買うことにしたが、ホームセンターの百均には長らく品切れのままだ。 おそらくは品切れを装って、その実、取り扱いをやめたものと思われる。 そこでボタン電池と言えばヨドバシ、ヨドバシと言えばボタン電池のヨドバシ・ドット・コムに注文した。 最安値はオーム電機の二枚入り113円(送料共)で、百均に迫る値段だ。 余りに気の毒なので、2パック注文した。 ポイントが133あったので、93円しか払わなかったが。(^^;) アマゾンプライムでもないのに、昨日注文して今日、郵便局がもう配達して行った。 1パック113円でも送料無料だから、113円をオーム電機、ヨドバシ、郵便局で分け合うことになる。 なんだか切なくなってきた。 納品書兼保証書が付いてきたが、113円ごときでまさか使うことはあるまい。 捨てようと思ったが、不良品だったらどういう対応になるのだろう。 興味がわいたので後学のため、残しておくことにした。 |
![]() |
2パックのうち、1パックは自宅の電池入れに保存する。 使ったパックの余った一枚は事務所の机の引き出しに入れた。。 モズのハヤニエみたく、「予備は無駄」にならないよう、写真を撮っておこう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.14(金) 曇りのち快晴 19.7℃ S0 U2.1 W65.4%21.0 124-69-53 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品4本) 本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車2台 4トン車1台 街灯 塗装場のLED化は思ったより順調に終了したが、本丸の第一工場、第二工場は簡単には攻略できない。 まだ必要な材料さえそろっていないので、とりあえずいつでもできる外回りに掛かった。 事務所横の街灯を立てたのは、構内を舗装したときだから33年前になる。 この街灯はその昔、懇意にしていた市内の建設会社の土場に転がっていたもの。 確か飯田の桟橋から撤去したものと聞いたような気がする。 当時のヤマ専務(故人)は渋ったが、半ば強引にもらってきた。 |
![]() |
農道を照らすこっちの街灯は若干新しく、たぶんオーテクスの社屋を建てたときだから31年前。 当時は農道に立っていた電柱に取り付けるため、街灯の柱を切り落とし、先端部分だけ利用して違法改造してある。 ところがこの街灯の出自はなぜか全然記憶にない。 新しい記憶から順に忘れて行く老化特有の現象か、忘れたくても思い出せないような不都合な曰くでもあるのだろうか。 |
![]() |
DIY 暖かくなってDIYの虫がうずいたか、お嫁ちゃんは事務所の外壁の塗り替えを始めた。 うちの主力製品、円筒コンベヤのタッチアップ塗装で鍛えているので、塗装しない部分の養生などはなかなか堂に入った(いった)もの。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.13(木) 晴れ 22.2℃ S0 U2.1 W65.4%20.9 126-69-56 本日の滞留円筒 計7本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品4本) さかっち● 0勝3敗 ブタナ 工場の農道側出入口脇には毎年この時期、同じ場所にいつもタンポポに似た黄色い花が咲く。 長いあいだ日本タンポポだと騙され続けていた腹いせで、見かけるとむしっていたが、しっかり根付いてしまっている。 駆除が不可能なら、あえて無駄な殺生をするほどでもないか、と見逃すことにした。 スマホで「ハナノナ」という便利なアプリがあるそうで、デモを見せてもらった。 この花、花だけ見ればどっからどう見てもタンポポだが、スマホをかざすとブタナと判定される。 ブタナか。。。そういえばなんか覚えのある名前だ。 スマホにそんな素晴らしい機能があるのなら、σ(^_^)もスマホを携帯するようになるかもしれない。 ペンギンに加えて娘からもスマホを持ち歩くようにと責められていることでもあるし、インストールしてみるか。 ・・・できなかった。 このアプリ、iPhone専用で、Androidスマホは門前払いだった。(-_-;) |
![]() |
|
![]() 塗装場照明のLED化完了 ここまでは順調 |
2021.05.12(水) 晴れ 17.7℃ S0 U3.1 W65.6%21.4 121-67-53 本日の滞留円筒 計6本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品3本) 副作用 一昨日の午後、ペンギンは医療従事者枠で二回目のワクチン接種を受けて来た。 晩ご飯を食べに家に戻ると、ソファーに横になってグダーとしていた。 倦怠感がひどいらしい。 先に高齢者枠で二回目接種を受けた姉から発熱したと聞いて心配していた熱はなく、痛みもほとんどないそうだ。 何につけても人より副作用が多いペンギンにしてこの程度の副作用で終われば、と思ったが、寝る前になって微熱が出て来た。 保育所からお迎え要請の電話が掛かってくるかどうか、ギリギリくらいの熱だ。 加えて就寝中は激しく咳き込んでいた。 |
![]() めったに撮れない オスのイソヒヨドリ 用心深いはずなんだが・・・ |
昨日は倦怠感と咳を押して仕事に行った。 しかししばらく仕事している間に、ふと気がつけば咳は止まっており、倦怠感も消えていたそうだ。 一定の時間が経過すると、副作用が抜けるってことだな。 と、一件落着のつもりでいたら、今日は熱もあるし、注射のあとが腫れて痛いという。 考えられる副作用という副作用は一通り体験するつもりらしい。 アナフィラキシーショックがないだけまだマシか。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2021.05.11(火) 晴れ時々曇り 16.8℃ S0 U0.1 W65.5%22.1 124-68-57 本日の滞留円筒 計5本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) さかっち● 0勝2敗 復活の兆し ペンギンの第一回接種前、團ちゃんはひどい咳の風邪で喉が痛いらしく、食べ物をやっと飲み込んでいた。 喉の痛みのせいだろう、團ちゃんの雄叫びが鳴りを潜め、家の中は火が消えたように寂しくなった。 ところが今日の夕飯、すき焼きに入っていたナメコを食べていた團ちゃんが、突然叫び出した。 ナメコについて、何か熱く語りたいところがあるらしい。 全盛期の声量には遠く及ばないが、復活の第一歩だと思いたい。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.10(月) 晴れのち曇り 23.0℃ S0 U0.0 W64.7%21.9 120-68-54 本日の滞留円筒 計5本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) LED化工事始まる かねてより計画中だった水銀灯→LED化工事は、器具が入荷したとのことで、今日から取付工事を開始した。 新コロナの感染拡大で、日本経済は破綻寸前の崖っぷちにあって気持ち悪いことこの上ないが、脱炭素化もまた地球的命題だ。 ここはひとつ、どげんかせんといかんだろう。 朝イチから乗り込んできた近所の電気工事店の若い衆たち。 本来なら先頭に立っているはずのオーテクス担当部長は、昨年末に亡くなって姿がない。 |
![]() ![]() |
今のところ、唯一高所作業車を入れられる、塗装場入り口から攻めることになった。 仕事をややこしくしたのは、水銀灯の笠の上にもう一つ重ねている四角い笠で、撤去しないとLEDの取付ができない。 これは昔、塗装場屋根が移動式だった頃の名残で、防雨の意味があった。 |
![]() ![]() |
これが新しいLED照明器具。 水銀灯400W相当としか聞いていない、おまかせコース。(^^;) おそらく100Wぐらいだと思う。 天井付けタイプと言うより、これは壁付きの投光器のようだ。 |
![]() |
夕方、手前から八台の交換が終わりそうだ。 塗装場には全部で26台あるので、残り18台。 あと二日ぐらいで終わるだろう。 塗装工場はめどがついたが、残る第一工場、第二工場とも、まずはどうやって高所作業車を据えるか、それが問題だ。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2021.05.09(日) 晴れ 22.2℃ S0 U5.0 W65.2%21.5 106-65-61 休み 天気晴朗ナレドモ、風が強いので鯉のぼりは休み さかっち● 0勝1敗 夏場所 玉ノ井部屋から正式に断髪式の案内状が出ているので、もう公表してもいいだろう。 半分身内のσ(^_^)らは前々から知っていたが、さかっちこと、宝龍山は五月場所をもって引退し、Uターンすることになった。 息子らなど同級生たちより、十年余り遅い社会人スタートになる。 回りは心配しているが、性格からしておそらく本人だけが心配していないんじゃなかろうか。(^^;) |
![]() |
引退場所で誰が横綱だったかくらいは、わかるようにしとこう。 せめて幕下にいてくれたら、わざわざ幕内の番付を貼ることもなかったんだが。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.08(土) 晴れ 24.5℃ S0 U0.0 W65.2%21.2 127-71-53 本日の滞留円筒 計4本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 航空徽章 仏壇の引出から見つかったものは、恩賜の時計のほかにもう一つ、旧帝国陸軍の航空徽章(飛行機操縦者徽章)。 軍用航空機の操縦者しかもらえない、更新のいらない運転免許証のようなものか。 もっとも、こんなもんを持っていると、人より先に戦死することが多かった。 なんか二、三年前に甥っ子が調べたいことがあると言って騒いでいたような気がするが、何の話だったか覚えていない。 裏を見ても何にも書いてないし。。。 将校の航空徽章はプロペラが金色と言うことになっているが、とても金色には見えない。 |
![]() |
これは由緒正しいレプリカ。 箱書きの「将交」の意味は不明だが、第二十二期は陸軍航空士官学校の少尉候補者学生として入学した年次だ。 プロペラも星もさすがに多少金色っぽいが、形や模様は本物と見分けがつかない。 |
![]() |
本物のほうをもう一度見直してみたら、紐の付いたほうには刻印が隠れていた。 「熊飛七十五期」は、熊谷陸軍飛行学校第七十五期操縦学生の意味。 戦時中にしては刻印がきれいすぎるし、質感も大幅に違う。 どうもこの紐バージョンもレプリカに思えてきた。 そもそも免許証が二枚あるのも変だ。 |
![]() |
しかし航空徽章とは、どういった場面で、どこに着用して使うんだろう。 親父が軍服を着ている古い写真を見ても、どこにも見当たらない。 左の写真などは終戦間近で、たぶん大尉のはず。向かって右はおふくろ。 はたと気がついた。 航空徽章を貰ったのは熊谷飛行学校を卒業したときで、士官学校に入る前のこと。 プロペラが金色に見えないのは当然で、まだ下士官だったんだ。 |
![]() |
|
![]() 隣りの田んぼの代掻きが終わった ダイサギとカルガモが来ている |
2021.05.07(金) 曇り 19.6℃ S0 U2.1 W65.3%21.8 122-70-55 本日の滞留円筒 計4本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 椅子の組立 玄関に巨大な段ボール箱が届いていた。 昨日から電算室で業務を開始した娘が腰痛防止にと取り寄せたそうだ。 ペンギンに組み立ててやってくれと頼まれた。 椅子の一つや二つ、羽田まで飛んで二段ベッドの修理をすると思えば簡単だ。 |
![]() |
・・・と安請け合いしたのだが、持ち上げようとすると、これがやたらに重い。 30kgとは言わないが、20kgは軽く(重いけど)超えているだろう。 こりゃ娘でなくても、工作大好きのお嫁ちゃんでも扱うのは無理だ。 段ボール箱は台車に乗せてオーテクスの玄関までは運んだが、バリアフリーの対極にあるのでそこまでだ。 玄関アプローチに階段が三段あるのだが、それだけでも転がしてやっと運び込んだ。 |
![]() |
二階にある電算室まで、一人ではとても持って上がれないので、玄関ホールで箱を開け、部品に小分けして運んだ。 何往復しただろうか。 それだけでもう血圧が上がった。。。ような気がする。 |
![]() |
一人で取説を見ながら組み立てると一時間では無理で、15分ほど足が出た。 電算室は立ち入り禁止だし、風通しのない廊下で組み立てたので、大汗をかいた。 |
![]() |
いいもんならσ(^_^)も、と思ったが、肝心の座面の高さが最大でも52cmと普通か、やや低い。 高目の座面が好きなσ(^_^)には合わない。 最低が52cmで、そこから高く伸びる椅子を探しているが、今のところ見つからない。 フットレストが椅子の下から出て来るが、別にうらやましくはない。 |
![]() |
予備のボルトが入っていたのはわかるが、部品が一つ余った。 調べてみると、フットレストの腕がスライドする部分の軸受だった。 こんな部品に予備は要らんだろう。 パーツリストにも載っていないし、間違って入ってきたものと思われる。 MADE IN CHINAだから、何があっても不思議じゃない。 足りないよりはいい。 |
![]() ![]() |
ビル・ゲイツ離婚 マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツが離婚するそうだ。 10兆円を超える資産があるそうで、手切れ金が何兆円だとか、やっかみ120%の噂が飛び交っている。 そんなにたくさんお金があっても使いようがないだろう。 うらやましくもなんともない。 むしろ、なんだかビル・ゲイツが気の毒にさえ思えて来る。 10兆円より、孫と遊べるほうがずっといい。 うらやましいだろ?ビル・ゲイツ。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2021.05.06(木) 晴れ 19.1℃ S0 U1.1 W65.0%22.3 123-70-55 本日の滞留円筒 計4本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品1本) 恩賜の時計 探し物をしていて仏壇の引出を開けたら、リフォーム2011のどさくさで行方不明になった恩賜の時計が出て来た。 捨てるはずはなかろうとは思っていたが、こんなところに隠遁していたのか。 |
![]() |
時計としてはとっくの昔に用をなしておらず、裏面に刻まれた「恩賜」の文字だけに価値がある。 いや、畏れ多くもかしこくも、こっちが表かも知れない。 |
![]() |
時計のみならず、当時の朝日新聞に載った記事が出て来た。 これは初めて見たし、こんな記事があったと聞いてもいない。 戦時中こんなド田舎で、誰が朝日新聞なんか取っていたのだろう。 ずぅっとあと、σ(^_^)がUターンしたときですら、販売店を探すのに苦労したくらいだったのに。 親父の話では、成績が特別良かったわけではないのに、なぜもらえたのかわからないそうだ。 恩賜の時計の御利益はと言えば、どこへ行っても優等生扱いされ、難しい役ばかり当てられて困ったと言っていた。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.05(水) こどもの日 雨のち曇り 15.0℃ S0 U2.0 W65.3%21.6 127-70-55 休み MP3プレーヤーの電源 せっかく新品を購入したMP3プレーヤーも電源スイッチの操作がしにくくて、そのままお蔵入り直行と思われた。 しかし100Vコンセントから電源を取って入れっ放しにすれば、電源スイッチを触る必要がない。 USBコネクターを差し込める充電器など、その辺に転がっているだろう。 ありそうで、なかった。 マーフィーの法則により、必要なものは探しても見つからないと決まっている。 しょうがない、癪だが泥棒アマゾンに追い銭することにした。 アマゾン最安値の品は悪評ふんぷんで避けたが、本体を超える値段ではMP3プレーヤーに申しわけない。 微妙なところで送料共580円の品を選んだ。 これで電池の残容量を気にすることなく、連続使用できる。 CDウォークマンは最後の曲が終わると停止したが、その前に眠気が来たらヘッドホンを外していた。 このプレーヤーは一番当たり前そうな一回再生モードがなく、永久にリピートを繰り返す。 使いたいときだけ昔のように片耳だけヘッドホンを入れればいい。 やってみたが、何もしないよりかえって寝つきが悪い。 考えてみれば、眠れないときにCDウォークマンを使っていたのは三十年前だ。 精神科通院歴ありの現在は、そんなのどかな手段でどうにかなるようなレベルではないってことだな。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.05.04(火) みどりの日 快晴時々晴れ 24.1℃ S0 U0.1 W65.3%22.2 123-69-56 休み チューハイ 段々暖かくなってきて、風呂上がりの汗がなかなかひかなくなることもある今日この頃。 時々飲む寝酒は安物ワインと決めているが、たまにはチューハイもいいんじゃなかろうか。 以前は冷蔵庫を開けるとチューハイがあったりしたが、ペンギンがアルコール断ちをしてからはノンアルコールばっかりになった。 それなら、と買い物に付き合うときに、何本かつまんで買い物かごに放り込むことにした。 ところが自分で買ったことがないので、何がいいかわからない。 迷ったときには最安値(かまたは最高値だが、たいてい最安値)の理論で、まずは税抜き85円の安売り品を三種類試した。 それが写真の右端の一本で、桃、リンゴ、グレープフルーツの三種類のうち、桃とリンゴは試飲した。 いずれも甘みが強く、桃味もリンゴ味もあったもんじゃない。半分飲んだら嫌になった。 そこで方針を変換し、税抜113円の二種類(左の二本)を買ってみた。 ほろよいは見覚えがあり、たぶん間違いなさそうだが、アルコール度数3%がちょっと気になる。 度数9%でいかにも辛口に見える、スーパーゼロと言うのも試すことにした。 結果は予想通り、ほろよいが一番飲みやすかったが、如何せんアルコール度数が3%ではなんか損した気分になって精神衛生に悪い。 お得感があるスーパーゼロは風呂上がりに飲むには強すぎだ。 他はどれも半分ぐらいなら許せそうだが、チューハイの悲しさ、炭酸が抜けるので残すことができない。 結局、量はどうにでも好きに調整できる、安物ワインに回帰することになった。 ほんとに暑くなったら、奇をてらわずビールを飲んだほうがよさそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.03(月) 憲法記念日 晴れ 13.8℃ S0 U3.1 W65.0%22.2 127-74-55 休み 久々の鯉のぼり 電算室復活 元始、電算室は電算室であった。(by 平塚らいてう) |
![]() |
今を去ること三十年前、建設費をまるまる借金して第二工場を建てたとき、二階の大部分を電算室とした。 パソコン歴が長いと言うだけで何の実績もないまま、電算業界に打って出る野心だけが満々だったと言える。 バブルのさなかとて、建設途中に顧客を得る幸運もあったのだが、時利あらず騅逝かず。 間もなく訪れたバブル崩壊に抗するすべもなく、挫折した。 電算事業からは全面撤退を余儀なくされたが、軸足が鉄工所に残っていたおかげでかろうじて会社は生き延び、電算室は実質物置となった。 かろうじてサーバーがひっそりと(けっこううるさいけど)稼働して、電算室の面影を残すのみだ。 |
![]() |
時が過ぎ、σ(^_^)が一敗地に塗れ(まみれ)た事業に、娘が雪辱を期して(いないと思うけど)起業しようとしている。 過剰な自信と夢ばかりで実体がなかったσ(^_^)とは違い、IT業界で十数年の実績と顧客を引っ提げてのスタートだ。 (株)オーテクス 情報システム部が今日、発足した。 引っ越し荷物をかき分けて、何はともあれ連休明けから開始する業務のため、一人分のスペースを確保した。 |
![]() |
リモートワークの極致を行く、鉄路もない最果ての地で仕事をするため、テレビ会議は必須だ。 (昔はそれがなかった。そもそもインターネットがなかった) 机の位置は、物置であることを見破られないため、カメラ目線で場所決めしたらしい。 会議の参加者から見ると、このように見えるだろう。 左手奥に見えるNAS棚がいかにもわざとらしく、電算室らしい雰囲気を醸し出している。 電算室は三十年の時を経て、ついに復活を遂げた。 |
![]() |
この辺の都合の悪い光景はカメラの死角になっている。 いずれ新規採用で人員を増やし、業容を拡大する計画なので、これらの予備NASの命運はすでに尽きたと言える。 断捨離の日は近い。 |
![]() |
|
![]() 疑わしきは罰せよ |
2021.05.02(日) 雨 12.0℃ S0 U1.1 W65.3%21.8 129-72-53 朝から雨で鯉のぼり休み 処方薬信頼回復 九死に一生を、いや覚えているだけで三、四回はやってるから、多めに見積もって、今回は九死に六生ぐらいかも知れない。 とにかく何とか死線をかいくぐって生還を果たしたが、なぜ急に処方薬が効力を失ったんだろう。 重症化しないよう、これまでずっと研究と用心を重ねてきたのに。。。 傾向がわからないと対策の立てようがないので、原因らしきものを洗い出してみた。 毎日判で押したような規則正しい生活をしていて、何がいつもと違ったか。 季節的な食べ物の変化があったとしたら、タケノコかワラビぐらいだが、もちろんよく噛んでいる。 ワラビはなんぼ噛んでも繊維が残るようなら、あえて飲み込まないようにするくらい、腸閉塞にならないよう用心している。 食べ物の線は薄い。 日記の健康記録を眺めていたら、ちょうど風邪をひいてパブロンゴールドAを飲んでいる時期に重なっている。 パブロンの説明書を見ると、副作用のひとつに排尿困難がある。 これはうなづけるところがあって、排尿困難とまでは思わなかったが、夜中の頻尿が止まって楽だった。 便秘については何も書いてないが、普段から大腸の運動が弱いσ(^_^)には未知の副作用があるかも知れない。 他に心当たりはないし、疑わしきは罰することとし、状況証拠のみでパブロンは有罪としよう。 しかし、いくら風邪に薬は効かないとはいえ、対症療法として風邪薬は必要だ。 パブロンを飲むときは状況により下剤の併用も視野に、重症化を防ぐ体制を取ることにした。 ただし、パブロンの名誉のために一言加えると、排尿困難はジキニンの副作用にも書いてあるので、風邪薬全般に共通かも知れない。 |
![]() |
電子ロック いよいよ連休明けから電算室で情報システム部が始動する。 その前に、守秘義務を担保するよう、出入室管理のためにドアロックを電子ロックに変更しなければならない。 電子ロックは左の写真のようなもので、美和ロックのドアロックと取付寸法が互換のものを用意してある。 通常は登録済のスマホで操作され、誰がロックを外したかわかるようになっている。。。そうだ。 管理しなければならないドアは電算室、講習室、講習室と電算室の間仕切りドアの三ヵ所と、正面玄関ドアだ。 |
![]() |
建具職人を目指しているお嫁ちゃんが、榮ちゃんを助手にして交換作業を開始した。 |
![]() |
ところが説明書に書いてあることと実際は大違い。 かなりの大手術となってしまい、息子が応援することになった。 |
![]() |
取付が終わった廊下から電算室に入るドアを廊下から見る。 キーを持っていればスマホなしでも開けられるが、記録は残る。 室内側にはサムターンがあるので何もなくても解錠できる。 |
![]() |
廊下から講習室に入るドアを廊下から見る。 |
![]() |
電算室と講習室の間仕切りドアを電算室側から見る。 電算室が内側になり、サムターンを回せば手動で開けられる。 講習室に入るにも電子ロックがあるんだし、ここは要らないと思うけどなぁ。。。 |
![]() |
正面玄関ドアは元々内鍵がサムターンだったので改造は不要だった。 これで関係者以外、誰も入れない鉄壁の防御が完成した。 ・・・工場の他の出入り口は鍵が付いてないけど。 |
![]() |
|
![]() |
2021.05.01(土) 晴れのち雨 13.8℃ S0 U5.0 W65.6%21.9 130-74-58 本日の滞留円筒 計3本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本) 本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車4台 午後から雨の予報で鯉のぼり休み 処方薬信頼失墜 外科からもらっている三種の薬は長らく安定していたが、ここにきて突然効力を失った。 大腸が全然動いていない気がする。 一日ぐらい便通がないのはまあ許せるが、二日続けてゼロ回答となるとただ事ではない。 |
![]() |
いざというときのためにもらっているラキソベロンを寝る前に、処方より勝手に減らして標準仕様の15滴服用した。 ・・・全然効果がなかった。 外科からもらった薬の信頼は失墜した。医者の処方はあてにならん! かくなる上は長年の研究と人体実験による自己流に頼るしかない。 ついに三日目に突入した。 朝、ラキソベロンに効果がないとわかると、すぐに勝手知ったるプルゼニドを一錠飲んだ。 寝る前に飲まないと効果は期待できないとわかってはいるが、今は非常事態だ。 ちょっとでいいから効いてくれ。 願いは空しく、六時間経過した午後に入っても効き目を感じないので、追い銭でもう一錠。 これで何とか寝る前に出れば・・・出なかった。(T_T) これまで何度も死線を彷徨った経験からすると、すでに死期が旦夕(たんせき)に迫っている。 最後の手段で、寝る前にプルゼニドを二錠飲むことにした。 一度に二錠はバリウムとの戦いのときしか飲んだことはない。 これで日中の二錠と合わせても、いちおうプルゼニドの一日摂取量の上限の四錠以内だ。 |
![]() このあと、ほんとに雨 |
翌朝、って今朝のことだが、始業前に便意充分で社長室に入った。 ところが出てこない。 便意はあっても現物がない空手形だ。 ・・・終わった。 最終兵器、寝る前のプルゼニド×二錠でだめなら、もはや打つ手はない。。。死んだな、これは。 こうなるともう、ションベンもできなくなる。 親父が死んだときもションベンが出なくなってから間もなくだったし、今日一日はとても持つまい。 ほんとの死因はフン詰まりでも、死亡診断書には世間体にも配慮して、腎不全と書いてもらえるだろう。 社長室を出たあと、ペンギンに最後の別れを告げようと居間の戸を開けたら、娘が並んで座っていたのでやめた。 |
![]() 三台目のトラック |
今日は朝からトラック四台が来ていて、円筒四本を積み込む。 今わの際の仕事として、積み込みの写真だけは撮って、辞世代わりに残すことにした。 風さそふ 花よりもなお 我はまた・・・・・ (浅野内匠頭長矩) 円筒の積み込みはだいたいトラック一台に十五分掛かるが、三台目の積み込み途中で急に便意が激しくなった。 どうせ出る気もないくせに、と思いながらも、間違って人前でフン死はみっともない。 カメラを息子に託して社長室に飛び込んだら・・・出た! 一気に大小とも片付いて、腎不全にはならずに済んだ。\^○^/ |
![]() |