2023年10月 2023年11月 2023年12月
直線上に配置
2023.11.30(木) ミゾレ 4.8℃ P0 U3.0 W64.95%22.7 118-72-59
本日の滞留円筒 計2本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)
本日の出荷 山梨県富士吉田市行き 10トン車4台

風邪収束

つばき保育園の前身、飯田保育所はσ(^_^)も御幼少のみぎりに通っていた。
つばき保育園で猛威を振るう風邪のウィルスは、元はと言えばσ(^_^)らが持っていたものだろう。
七十余年の長きにわたり、多数の園児たちの間で淘汰抽出され、熟成されてきた風邪のウィルスは、ほとんど蟲毒に近いんじゃなかろうか。
起源を同じくするとはいえ、原始風邪ウィルスの抗体しか持たない高齢者には抗しがたい。
二週間余り苦しめられてきた風邪がようやく収まった。
もちろん風邪の治り際などはっきりせず、まだ鼻水ぐらいは出る。

今回の風邪で投入した風邪薬は三種類で、そのうち龍角散ダイレクトはほんの顔見世程度で、ここに並べるほどではない。
満を持して投入したPLに思ったほどの切れ味はなく、ほかの風邪薬同様、便秘を引き起こすことがわかった。
これまでPLを飲むと治ったような気がするのは、風邪が終盤に差し掛かり、もうちょいで収まるような時期だったんだろう。

意外と効果を感じたのはパブロン鼻炎カプセルSαだった。
ただし、若干ションベンが出にくくなり、そのぶん体重が増加する傾向はあった。
効果はあっても連用は避けた方が良さそうだ。
・・・と新発見のつもりだったが、すでに体験済みだった。(-_-;)

これらの結果に鑑み、風邪を引いたら初心に帰り、「早めのパブロン、引いたらジキニン、それでだめならPL」で良さそうだ。
どうせ便秘は起こすとわかったので、フン詰まりで死ぬの生きるのの状況だけは回避するよう、別途算段するべし。
直線上に配置
2023.11.29(水) 雨 7.6℃ P0 U2.1 W65.25%22.4 130-77-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

冬靴

昨日は雨の中で積み込みだったが、帰宅してふと足元を見ると、靴下の爪先あたりの色が変わっている。
よくよく見ると、靴下が濡れていた。
作業靴のスニーカーに水がしみ込んだらしい。
一日中雨は降っていたが、水溜りに足を突っ込んだ覚えはないのだが。。。
というわけで、タイヤもスタッドレスに交換したことではあるし、今日から冬用の作業靴に履き替えることにした。
右が夏用で、左が冬用防水スニーカー
確か5cmの水深でも水漏れしないはずだ。。。新品ならば、だが。
今日は冷え込むそうだ。
レッグウォーマーも使うことにしたが、これで上下半身とも真冬の服装となる。
真冬になったら耐えられるだろうか。
長期予報通り、暖冬で終わることを祈る。
直線上に配置
2023.11.28(火) 雨一時アラレ 11.8℃ P0 U2.1 W65.25%22.4 130-77-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)
本日の出荷 山梨県富士吉田市行き 10トン車1台  千葉県山武郡横芝光町行き 10トン車2台

冬タイヤ

冬将軍の足音が聞こえて、時々アラレが降る季節になったが、金大病院詣でが終わったのでしばらく遠出の予定がない。
ところがペンギンは12月2日に同窓会の反省会で、峠を越して真浦迄人を乗せて行きたいので、それまでに冬タイヤにして欲しいと言う。
同窓会の打合せと称して何度も集まった上に反省会でまた集まるとは、まったくようやるわ。(-_-;)

真浦を含め、外浦はほとんど積雪がないのだが、大谷峠越えがあるので、アラレが降っても不安ではあろう。
今月いっぱいに交換してもらおうと小倉タイヤに電話したのだが、何度掛けても誰も出ない。
タイヤの交換に追われて電話に出る暇がないのか、くたばって寝込んでいるのか、電話はあきらめて先週末、様子を見に行った。
店に行ってみると、かなりヘタレた顔をしていたが、なんとか仕事はしていた。
電話番のはずの奥さんもいたが、次から次と掛かって来てキリがないので、電話は取らないことにしているそうだ。

今朝、朝ご飯を食べていたら、軽トラで冬タイヤを引き取りに来て行った。
車庫に置いてあるタイヤを取りに来るために一往復、車の引き取りに一往復、履き変わった車を戻しに一往復、脱いだタイヤを返しに一往復。
タイヤ四本の交換につごう四往復もする、考えてみれば割の合わん仕事だ。
軽トラで様子を見に行くくらいなら、ついでにタイヤを持って行ったほうがよかったな。
しかしすぐにやる気もないのにタイヤを持って来られても邪魔だろうし、いろいろ忖度するわけよ。同級生なりに。
直線上に配置
2023.11.27(月) 雨 11.6℃ P0 U2.1 W65.25%22.4 130-77-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

キーボード

普通にパソコン日記を打ち込んでいたら、突然「u」が「k」になって、「う」の段のローマ字漢字変換ができなくなった。
いよいよブラインドタッチも怪しくなったのか、と、キーボードを見ながら打ってみたが、やっぱり「k」しか出てこない。
ならば「k」を押すとどうなる?やっぱり「k」だ。

これはもうキーボードが死んだんだろう。
こんな時のために予備のキーボードは用意してある。
って、予備キーボードを入れた段ボール箱はどこへ行った?

事務所の中をくまなく探しても見つからず、あとでお嫁ちゃんに聞くことにして、ひとまずあきらめた。
せめて話のネタに 「u」 長押しで 「k」 がずらずらと表示されるところを写真に残しておくことにした。
すると、 uuuuu・・・と普通に出て来る。
なんだなんだ。勝手に壊れて勝手に復旧した。
いったいなんだったんだ。

わけがわからないまま、事態は収束した。
で、予備のキーボードはどこへ行ったんだろう?
使えるようになったから、ま、いいか。
直線上に配置

今日はお見送りを受けた
2023.11.26) 曇り 8.4℃ P0 U1.1 W64.90%22.4 123-75-63
休み

丹生(にふ)そば

ペンギンは朝から実家の法事で出掛けている。
娘と二人、昼ご飯を食べに新装開店したグリル瀬戸に向かった。
奥能登国際芸術祭の期間中は忙しかろう、と時期を外して行ったのだが、まさかの定休日だった。
日曜日が定休日って、店舗を新築した費用の返済は大丈夫か?

しょうがない、踵を返して反対方向の狼煙へ向かった。
道の駅狼煙の中で提供されている丹生そばにペンギンが興味を示していたそうなので、偵察だ。

丹生(にふ)そばの丹生の語源はわからない。
聞いたことがないが、この辺りにそんな地名の集落があるのかも知れない。

自動発券機を見ると、一押しと思われる、冬季限定メニューのかき揚げそば(豆腐付き)と同じくおにぎり+豆腐付きは売り切れている。
芸術祭は終わったが、それなりに来客はあるようだ。
そういや、駐車場に観光バスが止まっていたな。
いったい何を見に来たんだろう?

残ったメニューから山かけそばとおにぎりのセットを注文した。
余計だとは思ったが、限定だの食べ納めだのと言われると気になり、11月29日終了の豆乳ソフトも追加した。
左下、おにぎりは四角に見えるが、横から見ると三角おにぎり。

麺類は腸閉塞を起こしそうで緊張する。
形がなくなるまでよく噛んで、おっかなびっくり飲み込むので、蕎麦の味も食感もあったもんじゃない。
ペンギンがどう言うか、食べさせてみないとわからんな。
直線上に配置
2023.11.25(土) 雨 6.2℃ P0 U1.1 W63.90%22.5 131-76-65
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

目覚まし時計更新

アナログの目覚まし時計のアラームが時々鳴らないことに気が付いてから、三ヶ月余り経った。
アラームスイッチの入れ方にちょっとしたコツがあることがわかり、しばらく使い続けていたのだが、だんだんごまかせなくなってきた。
もうすでに裏ブタを開けてみる気力もなく、新しい目覚まし時計を購入することにした。

前回の更新では国産ブランドにこだわったが、国産をうたってもたかだか三年や四年で壊れるんなら中華製と大差ない。
今回は迷わずアマゾンで最安値の無名MAG828円をPL三個セットのついでに注文した。

買ってからわかったが、前回セイコーのつもりで買ったときの値段が918円で、たいした値段の差はない。
アラーム音は違っているけど、たぶん中身は似たようなもんだろう。
セイコーを騙った、三年前と同じ時計はもう売っていなかった。
てか、売るな!こんなもん。(`ヘ´#)
直線上に配置
2023.11.24(金) 雨 11.0℃ P0 U0.0 W63.90%22.5 131-76-65
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

PL おまえもか!

ペンギンが決めた我が家の風邪三原則、「早めのパブロン、引いたらジキニン、それでだめなら病院」の「病院」はPLと同義語だ。
しかし先発、中継ぎを飛ばして最初から抑え投手の登板では、いかなPLでも三日で終わらせるのは厳しかろう。
アマゾンで三個セットを仕入れておくことにした。

ところがなんと咳止め成分がなくて、安心して使えるはずだったのが、ひどい便秘を起こした。
幸い腎不全を起こすまでには至らず、何とか窮地を脱することは出来たが、しばらくは怖くて飲めない
マグミット増量やラキソベロン併用でなんとか使いこなせるのか、臨床試験が必要だ。
結果が出るまでのあいだ、閉門蟄居を命ずる。
直線上に配置
2023.11.23(木) 勤労感謝の日 晴れ 19.5℃ P0 U5.2 W63.70%22.4 134-79-692
休日に勤労するだけ仕事があることに感謝して仕事
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

團ちゃんの発表会

昨日は團ちゃんの発表会。
やっとGoogleフォトにアップされたので、会場から締め出されたジジババも様子をうかがうことができた。
これは「進め!ダンゴムシ」の一場面で、やっぱり被り物は無理だったようだが、みんなと同じ衣装を着ている。
それだけでも感涙ものの進歩だ。

そもそもなんでも気ままにやりたがる團ちゃんは、 ほかの子と同じ事をしろと言っても無理な相談。
手を離すと制御が効かなくなるので、昨年の轍を踏まないよう、先生が一人付きっきりになっている。

しかし、先生の手を振り払って逃げたまではよかったが、泣き出してしまった。
首尾よく脱走したのに泣き出したのは、ママの姿を見つけたかも知れない。
間髪入れず回収されて、舞台袖に消えた。
直線上に配置
2023.11.22(水) 快晴一時晴れ 14.4℃ P0 U0.0 W64.20%22.2 135-75-62
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

PL

どうやら團ちゃんから風邪を貰ったらしい。
市販の風邪薬では、必ず含まれている咳止め成分が便秘を起こすことはわかっている。
そこでかねてより準備していたせきどめが入っていない処方薬のPLと同等を誇る PL顆粒Proを投入することにした。
普通にPLとしときゃいいのに、あえて後ろに Pro とつけたのがちょっと気になる。
Pro と名乗る薬は印象が悪いので。

このPL相当品、たった三日分12包でアマゾン価格 1,503円だ。
病院で処方してもらえば七日分で40円だったけどなぁ。。。
安すぎるせいだろうか、いまじゃ頼んでも処方してもらえない。
直線上に配置
2023.11.21(火) 快晴一時晴れ 14.4℃ P0 U0.0 W64.20%22.2 135-75-62
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

お取越

真宗の年中行事は斎初めに始まり、お取越で終わる。
最初と最後はあるが、途中はないんだったかな。。。
いずれにしても、それぞれの行事の意味は知らない。

例年、お取越には菩提寺の住職と小寺の住職二人が同行して檀家を回る。
今年は二人で回ると先に案内があった。
一人リタイアした理由を聞いてみると、予想通り、腰の手術をしてリハビリ中だそうだ。
直線上に配置
2023.11.20(月) 一時雷雨 P0 U5.0 W64.70%22.2 139-78-62
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

応援した店しなかった店

今日は三ヶ月に一度の受診日で、金大病院へ出掛けた。
ペンギンはお歳暮を買いたいので杜の里イオンに行きたいと言う。
とすると、お昼ご飯ははなまるうどんの一択か、と思いきや、石引の某ステーキハウスだった。
薬のもらい方が変わるので、前回が最後の応援になるはずだったが、話が変わって結局薬のもらい方は従来通りに落ち着いた。
これから先、多少なりとも応援できるだろう。

杜の里イオンへ行くと、好むと好まざるにかかわらず、はなまるうどんの前を通る。
今日は縁がなかったな、と通り過ぎようとしたら、何か違和感がある。あれっ?
はなまるうどんの左側には確か、一度だけ利用したことのあるステーキ店、ペッパーランチがあったはずだが?
寿がきやが撤退したあとに戻っている!

気の毒だけど、応援するほどではなかったしね。
直線上に配置
2023.11.19) 曇り 12.5℃ P0 U0.0 W64.450%22.4 117-69-59
休み

その後のあわもち

あわあわもちもち(略して あわもち)はUターンした女性が細腕一本で今年開業した飲食店だ。
コロナ禍で廃業する飲食店が多い中、その意気や良し、と娘とσ(^_^)は陰ながら応援している。
娘はおそらく自分の身の上と重ね合わせているんだろう。
ただしあくまで気持ちだけの応援なので、今までに二回行っただけだが。

10年続けて軌道に乗り、順風満帆に見えた、しお・CAFEも最近閉店した。
あわもちはまだ続いているかな、と様子を見に行くことにした。
ペンギンは縁がなくて、今回が最初になる。

メニューは当初に比べ大幅に簡素化されていて、例えばお魚日替定食ならば海老フライと牡蠣フライの組み合わせ一択で、客に拒否権はない。
選択の余地が生まれるとしたら、お肉お魚日替定食の場合で、組み合わせはたぶん四通りある。
(ただし、本当に四通りなのか、数学の順列組合せは超苦手科目だったので自信なし。)
いずれにしても以前のややこしい注文の仕方が簡素化されたのは、料理するほうとっても客にとってもいいことだ。
以前店主が大阪でお好み焼きを焼いていたので、鉄板焼は上手ですよ、と自慢していたので、お好み焼きの決め打ちだ。
新メニューを見て、奥能登国際芸術祭期間限定のスズ定食がまだある、というので今のうちに食っておくか、とも考えたが、前回食べていたそうだ。
全然記憶にない。(-_-;)
初志貫徹で大阪風お好み焼きを注文した。
ペンギンはミックス玉1,000円を、σ(^_^)は豚キムチ玉にした。
見掛けはどっちがどっちかわからないので、写真は省略する。
ハンブンコして食べてみたが、味はキムチの酸っぱさで違いはすぐ分かる。
ペンギン曰く、近所のお好み焼きよりはパリッとしていて美味いそうだ。
娘はちょっとひねりを加えて、野菜焼きそば800円。
まるでウドンのような太さの中華ソバだが、これが大阪風?
お味のほうは特に感想がなかった。
σ(^_^)は。。。腹が膨れて腸閉塞の心配がなければ、それでいいです。
直線上に配置

2023.11.18(土) 雨一時雷雨 7.2℃ P0 U5.0 W65.20%22.3 123-72-58
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

諷経

親戚の葬式に参列してきた。
ほんとは昨日のお通夜で勘弁してもらうつもりだったが、あまりに参列者が少なかった。
お見送りがこんなに少ないのでは故人も寂しかろう、と思い、風邪を押して参列することにした。

葬儀場で壁に張りだされているお供え物の目録に諷経料と言うのがちょっと納得いかなかった。
(諷経はこのあたりでは「ふげん」と言うが、ググってみると「ふぎん」がほんとらしい)
諷経とは、参列者のうち誰か縁の濃い人が自分の菩提寺のお坊さんに依頼して、本葬で焼香となったときに導師のお経に唱和してもらうことを言う。
諷経僧の宗派が違うことも当然あり得るが、たぶん口パクか、小さな声で自分とこのお経を唱えるんだろう。

しかし、今回は菩提寺が喪主と同じ西光寺なので、諷経僧を頼みようがないはず。
ただでさえ、西光寺は二人いる小寺の住職のうち一人が欠席していて、戦力不足なのだ。
諷経のために欠席しているわけではないのは、σ(^_^)んちのお取越にも欠席することになっていることでも明らかだ。
おそらく腰の手術でもして、当分のあいだ動けないんだろう。
諷経僧のあてがないとなると、諷経料はいったい誰の手に渡ることになる?

焼香になってもやっぱり諷経僧は現れなかった。
どうにも解せないので、とあるお寺の門徒総代の経験もある従兄Aに聞いてみた。
すると、ほんとの諷経ならお寺にお布施として渡るが、諷経料と書いてあれば香典と一緒に、喪主のものになるのだそうだ。
そういや、目録の右端、σ(^_^)の清酒料も、酒ばかり集まっても仕方なかろう、と香典袋に一筆書いて五千円増やしただけだったな。。。
直線上に配置
2023.11.17(金) 雨 12.5℃ P0 U0.0 W64.50%22.4 132-76-59
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

スモック

昨日はママが残業したあおりを食って、榮ちゃんも團ちゃんも一時間残業して、18時過ぎに帰って来た。
「ジーちゃん、シャッターチャンス!シャッターチャンス!」 とママが叫ぶので、何事かと思えば、團ちゃんがスモックを着ていると言う。
なんと、強制されることを何より嫌う團ちゃんが、スモックを着たまま帰って来た!
ありえねー。。。

ここまで来るのに何年苦節を重ねただろう、と胸が熱くなる思いだった。
今年の発表会では、ひょっとするとほかの子と同じ衣装を着て登場するかもしれない。
一年後には臼の鉢巻きタヌキさんの被り物もありかも。。。
と、感傷に浸りながら昔の写真を見ていたら、團ちゃんがスモックを着ている写真を見つけた。
2021年4月13日、團ちゃんがゼロ歳児のいちご組から一歳児のりんご組に進級してまもないころだ。
これから旧飯田保育所へ登園せんとしているところだろう。
榮ちゃんのスモック姿は写真にたくさん残っているし、記憶にもあるが、團ちゃんはこれ一枚切りで記憶にはない。
この朝たまたま着ただけで、以後は一切拒否したと思われる。
直線上に配置
2023.11.16(木) 快晴のち晴れ 16.7℃ P0 U1.3 W64.40%22.6 118-71-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

アワシ柿

焼酎などで渋を抜いた渋柿を、珠洲市一円ではアワシ柿と称する。
ところが市境を接する鳳珠郡能登町にあるJA直販所おくのといちでは、サワシ柿と銘打って売られている。
ところ変われば品変わる、とは言うものの、ほんとにすぐ隣りなんだけどなぁ。。。

今年もヒデユキが自分でアワシた柿を大量に持って来た。

アワシ柿は足が速く、すぐにベトベトに熟れ過ぎてしまう。
急いで食べなければならないが、一週間前にこれまたペンギンの友達から恒例のおけさ柿がお歳暮で届いている。
おけさ柿もアワシてあるから、やっぱ、お金が掛かっているこっちが先だろうな。

実は腸閉塞の禁忌食品に柿が入っている。
しかしすでに一回目腸閉塞後の大量摂取で人体実験され、安全性は証明済みとしてよかろう。
ただし普遍性はなく、対象はσ(^_^)に限られる。
良い子はマネはしないように。
直線上に配置
2023.11.15(水) 晴れ一時ちょろっと小雨 16.4℃ P0 U1.2 W64.05%22.8 140-79-53
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

犯人捜し

いつも腸閉塞になると、何を食べて発症したんだ、と犯人探しを始める。
直前に食べたものをまず疑うが、さっき食べたものが小腸を一気に1.5メートルも下って、早々に詰まるはずがない。
おそらく一、二日前に食べたものが原因だと思われる。
しかしもともと食には関心が薄いσ(^_^)が、一、二日前に食べたものなど、覚えているはずがない。
そこで日記に食事内容を記録することにしたが、事細かに食材の名称までは覚えきれないので、補助的に写真を撮っておくことにした。

どうせ何を食べても詰まるときは詰まる、とペンギンは嘲笑するが、当事者は深刻だ。
一年に二回も腸閉塞を起こしたら、一回につき二週間の入院で、12ヶ月のうちの貴重な一ヶ月が吹っ飛ぶ。
残り少ない人生で、一年を11ヶ月で生きることになる。
及ばずながら、犯人の尻尾でも掴まえられるなら、と尻尾ならぬ藁をも掴む気持ち。
直線上に配置
2023.11.14(火) 時雨模様の降ったり晴れたり 11.0℃ P0 U1.1 W64.45%22.5 142-79-53
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

柚子もろた無線機返した

ペンギンが管理を委託されている友人宅の柚子は、去年の不作に輪を掛けて不作らしい。
そろそろ収穫時期のはずだが、採ってくれと頼まれていないそうだ。

今年はどこからも柚子が回って来ん、とペンギンはブーたれていたが、無線仲間の穴田君が持って来てくれた。
今年は豊作だったそうで、どうやら不作だったのはペンギンの友人宅だけみたいだ。
一昨年、採り過ぎて木が弱ったのかな?
ついでと言っては何だが、終活の一環として同君から借りっ放しの無線機をお返しすることにした。
どっかこの辺りに埋もれているはずだ。
いつ頃借りたか、1998年7月から書き始めた日記にも出てこないので有史以前、おそらくは30年以上前のことだろう。
せっかく借りたのに、とうとう電波は出さず仕舞いで、埃をかぶり続けただけだった。

穴田君にしたとて無線はとっくにやっていない。
今さら返されても困るだろうが、ここに置いといてもσ(^_^)の無線機とともに捨てられるだけだ。
最期の日ぐらいは自宅で迎えたいだろう。
エアブローして埃を飛ばした後、古タオルで死に化粧してお渡しした。
八重洲FT-301Sは、フロントパネルのデザインがコリンズ風で好きだったんだが。。。
借りた当座は中身をいじくりまわしたが、一度も交信してやれなくて、ごめん。m(_ _)m
直線上に配置
2023.11.13(月) 時雨模様で一時アラレ 7.8℃ P0 U1.1 W63.95%22.6 130-81-59
本日の滞留円筒 計6本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

冬支度

いよいよ降る雨にアラレが混じるようになった。
ベッドのシーツを冬用に交換し、電気毛布も敷いた。
昼寝用のホットカーペットにも電源ケーブルをつないで生かした。
ただし、暑がりのペンギンは昨シーズン、電気毛布は敷いたものの、使わず仕舞いで終わったので、今年は最初から敷いていない。
着ているシャツもヒートテックから極暖相当に一段ギヤをあげることにした。

ヒートテックのシャツはユニクロのモノホンだが、極暖、超極暖となると、どれもこれもパチモンのタートルネックだ。
タートルネックのほうが暖かろうとそうしたのだが、首筋が痒い時には使いづらい。
昨日昼食を食べに輪島まで出張ったので、しまむらに立ち寄って極暖相当の丸首シャツを仕入れることにした。
サイズはお試し版で買って調査済みなのだが、LだったかMだったか忘れてしまって大量仕入れは出来なかった。
ユニクロのエアリズムL寸が大きすぎたような気がするので、多少冒険だがM寸を二枚買った。

M寸は売れ筋なのかその逆なのか数が少なく、一枚ずつ微妙に品物が違っている。
成分も生産国も違うので、どっちか片方は去年の売れ残りかも知れない。
どっちも値段は同じで、ファイバーヒート暖より約2倍あたたかいそうだ。
3倍あたたかいと称する超極暖相当らしき製品も売っていたが、2倍とか3倍とか、そもそもあたたかさをどうやって測るんだろう???
直線上に配置
2023.11.12() 雨 8.2℃ P0 U2.1 W64.05%22.4 129-79-62
休み 奥能登国際芸術祭最終日

大きな古時計

今日の昼食は、最終日を迎えた奥能登国際芸術祭には関係なく、ペンギンのご希望はウナギ目当ての喜芳だった。
喜芳となると、σ(^_^)には釜めしの一択になるが、店で注文すると時間が掛かるから、と断られるので予約が必須だ。
走りながら娘が何度も電話するが、誰も出ない。日曜日なのに客商売が休業?

釜めしはあきらめることにして、とりあえず店に行ってみると、灯りは点いていて準備中の立て看板が立っていた。貸切か。。。
ウナギがあきらめられないペンギンは娘に様子を見に行かせたが、人の気配はあるけど呼んでも反応がなかったそうだ。
従業員教育がなっとらんな〜。。。のとじ荘の爪の垢でも煎じて飲んだほうがいい。

ペンギンにウナギ定食はあきらめてもらって、次に向かったのは一度行ったことのある、まだら館だ。
ここもまさかの準備中だったが、念のために娘を向かわせると、玄関で呼んだら誰かが出て来て応対している。
交渉の結果、準備中ながら入れてもらえることになった。

もともと居酒屋だけに、車で来る客のことはまったく考えておらず、駐車場はない。
玄関先に止めてあった従業員の車の後ろにつっこんだ。

前回、娘と二人できた時はカウンターに座ったので気が付かなかったが、囲炉裏端風のテーブル席の壁に大きな古時計が掛かっていた。
振り子も秒針も動いていないので、文字通り 「今は もう 動かない このと・け・い〜♪」 だった。

ところがふと顔をあげると、時間がぴったり合っていてびっくりした。
偶然か。。。
止まっている時計でも一日二回は必ずぴったり合うので、動いている電波時計よりマシってやつだな。

しかしじっと見ていたら、秒針は動かないけど分針は心なしか動いているような気がする。
不気味な気配を感じてしばらく観察を続けると、やっぱり分針は動いていた。
電池で分針と時針は動くように中身は改造されているようだ。

この頃の外食でメニューの選択条件は美味いかどうかは二の次で、腸閉塞になりにくそうなもの優先だ。
ウニとイクラならどんなに狭い通路でも詰まることはなかろう、と、うに・いくら丼定食にした。
ウニとイクラでご飯が見えなくなった丼を想像していたら、半分は刺身でこまかしてあった。
しかも場違いとしか思えない、卵焼きまで乗っていた。

うに・いくら丼は見掛けがちょっと寂しい海鮮丼と言ったところか。
タクワンの皿にちょろっと乗っているネギ味噌は美味しいと思った。
直線上に配置

大蝦蟇に乗る自来也
2023.11.11(土) 曇り 10.1℃ P0 U2.1 W64.05%22.3 130-75-57
本日の滞留円筒 計6本(完成品5本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

蝦蟇の思い出

子供のころ、周囲に蝦蟇など見たことはなかったが、自来也が妖術で呼び出す蝦蟇の化け物は知っていた。
自来也は江戸時代から続くキャラクターだそうで、漫画や映画で見て知っていたのだろう。
蛇と蝦蟇とナメクジの三すくみとなっていて、永久に勝負はつかないのだが、そこまで子供の頭でわかっていたかは定かではない。

映画で見た自来也の大蝦蟇の印象が一番強烈だが、不思議と大蛇と大ナメクジは見た覚えがない。
調べてみると、昔の映画には大蛇と大ナメクジは登場しないらしい。
考えてみれば、蝦蟇は着ぐるみでなんとかなっても、大蛇は様になりそうにない。
人より大きいナメクジは考えただけで気色悪く、伊藤潤二の怪奇漫画しか目に浮かんでこない。

かくして映画は大蝦蟇だけ記憶に刷り込んで時は流れ、中学時代に続く。
理科室で生まれて初めて見かけた大きな生きた蝦蟇は、イボだらけで毒々しい色合いの模様が浮き出ていた。
カエルには散々残虐非道の限りを尽くしてきたσ(^_^)だが、さすがに触る気にもなれなかった。
直線上に配置
2023.11.10(金) 小雨 16.4℃ P0 U1.1 W64.00%22.3 129-75-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品5本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

蝦蟇

朝起きると、玄関先にカラスの姿が見えた。
クルミの実を割って食べているのかな、と思ったが、それにしてはちょっと様子がおかしい。
よく見ると、かなり大きい蝦蟇を餌にしようとしているのか、しきりにちょっかいを出していた。
蝦蟇には攻撃手段がないのだから、正面から攻めればカラスの圧勝なのだが、後ろから足の先をつつくだけで、腰が引けている。
すぐに現場に駆け付けたときには、カラスはすでに電線に止まってこっちを見ていた。

蝦蟇がカラスの攻撃を逃れたのかどうか、辺りを探してみると、いた!
枯葉に化けているので目立たないが、グレーチングの上で動かなくなっている。

しかし外傷は見当たらない。眼もあけた。どうやら無事だったようだ。
腹が減ったか、体温が上がらず動けないか、どっちかだろう。
冬を前に餌の虫などいるわけもなし、早く冬眠に入らないとどのみち助からないが、どうするつもりだろう。
朝起きてから出勤するまでは忙しいので、蝦蟇を観察している暇はない。
朝ご飯のあとで見に行ったら、もう姿はなかった。

生きている蝦蟇を見るのは、中学校の理科室で見て以来だ。
この辺にも生息していたのか、と感慨にふけっていたら、何やら薄っすら既視感を感じた。
ひょっとしたら前にも見ているかも、と記録を探してみたら、二年前に事務所の玄関の前に小さな蝦蟇を見て、同じ感慨を感じていた。(^^;)
あの蝦蟇が成長した姿だろうか。

玄関前は辺り一面コンクリート舗装で隠れるところはない。
ブロックを乗り越えればペンギンの畑だが、ぐるっとブロックに囲まれている。
ブロック一枚半弱の高さは壁にも張り付くアマガエルならともかく、鈍重な蝦蟇では登れそうにない。
この蝦蟇はいったいどこから来て、どこへ行ったんだろう。


カニ漁解禁

石川県では今年のズワイガニ漁解禁日は11月6日だったが、悪天候のため、出漁できたのは8日だそうだ。

昨夜榮ちゃんが高熱を出し、さてはインフルエンザかと両親は半分あきらめていたが、診察を受けたらただの風邪。
今朝はもう熱が下がっていたそうで、みんな胸をなでおろした。
榮ちゃんの快気祝いか、我が家の晩ご飯にもカニが出て来た。
地元民でもズワイは高くて買えず、コウバコに
直線上に配置
2023.11.09(木) 晴れ 16.5℃ P0 U1.1 W64.95%22.1 131-68-59
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

レーザープリンターのカラー化

紆余曲折を経て、故障したレーザープリンター(右下のLBP8610)の入れ替えが終了した。
ついでにカラー化も終了した。
すでにFAX兼用インクジェットプリンターはカラー化しているが、業務用の印刷となると家庭用インクジェットではやはり荷が重い。

ラインナップは本体LBP841Cが税込で50,557円+送料2,442円
その下、中古の増設カセットは15,000円が一台と18,000円が二台で、送料は不明。
値段が違うのは、安い店で一台しか入手できなかったため。
新品の増設カセットは本体よりも高いので買えません。
メーカーが同じなので、プリンタードライバーのインストールさえしてしまうと、各パソコンの設定はいじらなくても環境を引き継いでいた。
ただし、今まで通りに封筒のあて名書きをしようとすると、封筒の裏に印刷してしまうことは、σ(^_^)の人柱を待たなければわからなかった。
手差しトレイをよく見ると、「印刷する面を下向き」の注意書きが七ヶ国語で書いてあるが、こんなところ誰が見るか! (-_-#)
直線上に配置
2023.11.08(水) 晴れ 16.5℃ P0 U3.1 W64.05%22.1 123-69-56
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

停電検査

電気保安協会から高圧ケーブルが不良品の可能性があるので試験させてくれと言う依頼があった。
不良品ならメーカー負担のリコールだろうが、メーカーから出された文書もはっきりリコールとは書いておらず、いささか歯切れが悪い。
試験は有料なのであくまでも依頼の体裁だが、保安協会は万一絶縁不良でパンクするば復旧に三日以上掛かる、と半分脅迫だ。

この忙しい時に、三日も電気休みになってはかなわない。
こっちも危ない橋は渡りたくない弱みがあるので、しょうがない、検査してもらうことにした。
6,600Vの高圧受電は、第一柱と呼ばれる電柱の一番上にある気中遮断器が電力会社との境界だ。
気中遮断器も第一柱もこっち持ちになる。
いつぞやそろそろ危ないから、と気中遮断器を交換させられたな。。。

問題の高圧ケーブルは配管の中に入って、キュービクル(高圧変圧器の入れ物)へ入るときに地下にもぐっている。
この部分が水に浸かって絶縁不良を起こす可能性があるらしい。

高圧ケーブルは空中にあるときは別に絶縁など必要ないんだが。。。

気中遮断器には赤と白のロープが下がっていて、白を引っ張れば切れ、赤を引っ張れば入る。
高圧ケーブルの絶縁を測定するには、当然気中遮断器を切断することになる。
当然、工場内は100Vも200Vも全停電だ。
 

停電は昼休みに合わせてもらったが、実際の停電時間は三十分強ぐらいだった。
停電する前にパソコンは全部シャットダウンし、NAS(ネットワーク接続のハードディスク)も全部電源を切っておかなければならない。
UPS(無停電電源)も切っておかないと、ビービーとアラームがうるさい。

試験の結果、高圧ケーブルの絶縁に異常はなかったそうだ。
停電作業のときは、たいてい起動しないパソコンやNASが出て来るものだが、今回は気候がよかったのか、全部起動した。
シャットダウン忘れのNASが二、三台あったにもかかわらず。(^^;)
直線上に配置
2023.11.07(火) 曇りのち晴れのち雨 18.7℃ P0 U3.1 W64.45%22.2 119-67-56
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

ケーブルテレビのブースター交換

ケーブルテレビの引き込みを光ケーブルに替える工事をしたいので、と能越ケーブルネットの営業が来たのは七月の暑い盛りのこと。
工事業者は室内と室外で分かれていて、外線工事に来て行ったのは先月末だった。
高所作業車を引っ提げて来たのは、名前から推測すると、珠洲市で最初のアマチュア無線を開局した、伝説のハムの末裔だろう。

せっかくの高所作業車は農道に入ることができず、結局ハシゴを掛けて作業したそうだ。(^^;)

室内工事はこれまで同級生のナナイタ電機が独占していたので、天井裏の配線がどうなっているのか、ナナイタにしかわからない。
しかし今は廃業してしまい、何を言っても始まらない。
工場の電気工事を昔からすべて依頼している、近所の某珠洲電気に頼むしかなかろう。

たぶん一階の天井裏で用事は済むはず。
ナナイタ電気はおふくろの部屋の押し入れの天井から出入りしていた。
やって来た珠洲電気の内線部隊の一人は工場のLED化でよく見た顔だった。名前は知らんけど。。。
何をするのか聞いたら、外壁に付いているブースターの交換とその電源の交換だそうだ。
電源はどこか家の中にあるらしいが、想定していた一階の天井裏には見つからなかった。

すったもんだでやっと見つかったのは、全く想定外の二階の天井裏だった。
入口は子供部屋の押し入れの天井。
物置部屋になっているので、ここまで到達するのに一苦労した。
無駄な回り道もあったが、ブースター交換は無事終了した。
子供部屋の押し入れ周りの復旧もしたはしたのだが、元通りになったかどうかは定かではない。
だいたいこんな雰囲気じゃなかったかな。

なお、事後に調査したところ、8年前にナナイタ電機も苦労してここの天井裏で電源を発見し、交換していたことが判明した。(-_-;)
直線上に配置
2023.11.06(月) 晴れのち雨 21.7℃ P0 U1.1 W64.50%21.8 127-68-54
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

入院セットの請求

大腸カメラ検査でポリープが見つかり、たった3oのポリープ切除で一泊入院した。
後日、手術費と入院費を支払ってきたのだが、入院セットは含まれていなかった。
別途、業者から直接請求書が届くと説明されたが、その請求書が届いた。
名称から、珠洲市内の某有力建設会社系列で、古くからの付き合いがある会社だと思っていたが、全くの別物だった。
所在地が千代田区神田駿河台になっている。
付き合いのある会社なればこそ採算を心配したが、見知らぬところとなれば損しようと得しようと知ったこっちゃない。
一泊ながら、二日分の料金になっているので、つじつまは合っているんだろう。
あるいは全国的に、一泊で退院する患者はほとんどいない、とか。
直線上に配置
2023.11.05() 曇りのち晴れ 17.3℃ P0 U2.1 W63.80%22.2 113-66-58
休み

木ノ浦再訪

奥能登国際芸術祭の09番札所は、木ノ浦遊歩道に沿って絵とテキストを並べた作品だ。
一周するすると一時間余り掛かるとどこかに書いてあった。
10月22日に木ノ浦を訪れたとき、10番だけ見て09番はパスポートにハンコだけ押して作品を見終わったことにしていた。

ところがこの作品の評判がよく、ひょっとしたら今回一番じゃないかと噂されているそうだ。
娘が是非とも見たい、と言うので、再び木ノ浦にやって来た。
本来パスポートにスタンプを押してあると二回は入場できない決まりなのだが、ここは受付がいないのでフリーパス。
足が悪いペンギンは最初から一時間の歩行は問題外で、仲良しのところに落としてきた。
絵を描いた人がアーティストで、テキストは南方寶作(なんぽうほうさく)と言う人が書いたらしい。
南方と言う名字ならペンギンの幼馴染にも一人いるが、「なんぼ」と読む。
上戸町の連中なら「みなみがた」と読むだろう。

ぬぁんと、旧珠洲群西海村から満州に渡った満蒙開拓団の話だった。
ペンギンのお里の馬緤は西海村のど真ん中だ。
とすると、おそらく南方治の親戚に違いない。

帰りの道すがらペンギンに聞いてみると、名前が寶作ならオサムちゃんの父親に間違いないそうだ。
二、三年前に亡くなったときに残して行った自分史が、作品のモティーフとなっているらしい。
直線上に配置
2023.11.04(土) 晴れのち雨 18.1℃ P0 U3.1 W64.50%21.8 127-68-54
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

ミニドック当日

今日はミニドックの当日、16番札の指定時間の10分前の8時45分に現地入りした。
いつもより遅い時間なので、指定席の市役所除雪機車庫前がふさがっているかも、と思ったが、やっぱり車庫の前に止める車はいなかった。
健康診断+ガン検診=ミニドック なのだが、胃ガンと大腸ガン検診を抜いたので、ほとんど健康診断だ。
朝イチの採尿がちょっとめんどくさいぐらい。

右端の建物は労働基準協会兼珠洲市音文協事務局で、人力で機材を運べる検査はこの建物内で行われる。
大型の機材が必要な検査は、五台のキッチンバスを使う。
左から二台目が胸部CTで、いつもなら最後になるところ、今日は空いているからと、いの一番に行けと言われた。
CTのトンネルをくぐるとき、両腕は上にあげておかなければならないが、七十肩の右腕がつらかった。

一時間掛からず家に戻って来て、腹部エコー検査のためだけに抜いた朝ご飯を食べ始めたら、雨が降って来た。
雷を伴うかなりの雨になった。
番付が十五枚も下ったけど、ほとんど待たされることなく進んで終わるのが早かったし、おかげで雨にも降られなかった。
特に一番札にこだわることはないかも。
本日の昼食は松茸ご飯に、朝獲れフクラギの刺身、唐揚げ、照焼きと、ブリづくしならぬフクラギづくし。
松茸は昨日本家からもらったものだし、フクラギは今朝釣れたものが狼煙から届いたばかり。
一円食材の豪華版だ、とお嫁ちゃんも大喜び。
フクラギとは言え、この時期になれば脂がのって、ブリと遜色ない味だった。
直線上に配置
2023.11.03(金) 文化の日 快晴 24.8℃ P0 U1.1 W64.15%21.8 122-71-61
休日出勤
本日の滞留円筒 計6本(完成品2本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0本)

秋変調

もう11月に入ったと言うのに暖かい日が続く。
今日など上着を脱ぐような陽気だ。
乙脇さんちの桜の葉っぱの紅葉は半分青いし、左手遠くに見えるカヤマんちのカエデは、昔はもっと赤かった

正式名称を調べるため、カエデの落ち葉を一枚拾ってきた。
この黄色い葉がもうちょっと頑張って枝にくっついていれば、はたして二月の花のように紅くなれるんだろうか。
クイズ番組でやってたが、カエデとモミジの区別は色の違いではなく、葉の切れ込みがもっと深くなると、モミジの類だそうだ。

グーグルレンズは断定せず、似たような写真を紹介するだけで逃げたが、どうやらイタヤカエデらしい。
 

本家から松茸を貰った。
やっぱりいつもより時期が遅いような気がする。
てか、この夏は桜峠のサルビアでさえも枯れてしまうほど雨が少なかったのに、よく出たなぁ。。。

傘に丸い穴があいているのは、おそらく巨大なナメクジにでもかじられたんだろう。
山でキノコ取りをしていて、軸をかじってくっつき、軸のふりをしていた巨大ナメクジを、思いっきり握って飛び上がったことがある。
ペンギンの同級生、カズミちゃんからアケビを貰った。
今ごろアケビか。。。
長年アケビの駆除をやって来たが、11月に入ってから採ったことはない。
アケビも今年の天気に体調を崩したんだろう。
直線上に配置
2023.11.02(木) 降ったり晴れたり一時豪雨 17.7℃ P0 U2.1 W64.55%21.8 124-70-61
本日の滞留円筒 計6本(完成品0+2本 塗装済0+3本 錆止済0+1本 未塗装0+0本 半製品0+0本)
本日の出荷 群馬県多野郡神流町行き 10トン車5台  石川県能美市行き定番品 10トン車1台

プリンター入替差し戻し

事務所のプリンター、キャノンLBP8610の内蔵トレイがおかしくなった。
一番よく使うA4裏紙用に割り当てているのだが、しょっちゅう紙詰まりを起こす。
増設トレイの不具合なら交換すれば済むのだが、内蔵トレイは本体と一体なので簡単にはいかない。
当座の間に合わせとして、手差しトレイをA4裏紙用としてしばらく使うことになった。
間に合わせが生きているあいだに同型機の中古(新品はとっくにない)を探したが見つからない。
ヤフオクではなく、アマゾン・マーケットプレイスで、ひとつ新しい機種、LBP8720を入手した。
これならいま使っている増設トレイをそのまま使えるはずだ。
顔が黒いので全然違ったプリンターに見えるが、なに、羊だって顔が白いのと真っ黒なのがいる。
先に設定を済ませて、乗せ換えた。
上下を合わせるガイドピンと、信号伝達のコネクターはぴったり合ったが、何か違和感がある。
増設トレイと本体がずれている。
腰椎がずれるすべり症みたいだ。(ペンギンが大手術を受けたやつ)
これでも動作すれば別に問題ないのだが、増設トレイが認識されない。
事前に情報を集めたはずだが、だめだこりゃ。
仕切り直してLBP8720用の増設トレイを探すことにして、もとのLBP8610に戻した。
直線上に配置
2023.11.01(水) 快晴 22.6℃ P0 U1.2 W64.50%21.9 135-79-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+2本 塗装済0+2本 錆止済0+1本 未塗装0+1本 半製品0+0本)

ミニドック

今年も11月の第一土曜日と決まっているミニドックが近づいた。
エントリーナンバー1番が定位置だったσ(^_^)だが、今年はなぜか16番と大幅に番付を下げた。
ちと精進が足りなかったか。

大腸カメラ検査のあとなので、検便は必要ない。
嫌がらせで大腸カメラと検便の両方を受けたこともあるが、間違って便潜血に引っ掛かると、大腸カメラを受け直せと言われるかも知れない。
君子危うきに近寄らず。。。世間の常識通り便潜血検査は回避することにした。

となると、大腸ガン検査キットは要らなくなる。
容器はもともと保存ができないので棄てるが、トレールペーパーが二回分、二枚残る。
採便に失敗したときのため、パチモンのナガセールを準備してあるのだが、純正トレールペーパー が二枚、予備に加わることになってしまった。
ちと用心が過ぎたか。
直線上に配置

直線上に配置