2023年09月 2023年10月 2023年11月
直線上に配置
2023.10.31(火) 晴れのち曇り 18.3℃ P0 U1.2 W64.50%22.0 134-76-60
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+2本 塗装済0+1本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+0本)

ハツカネズミ

しばらく消息を絶っていたハツカネズミが事務所に帰って来てから一か月余り経過した。
車庫のクマネズミも帰って来たらしく、息子のWRXのエンジンルームに出入りしている形跡があるそうだ。
そのためか、デスモア無印デスモア・プロは日替わりで車庫へ行ったり事務所に戻ったりで、さっぱり居場所が定まらない。

今朝は粘着ネズミ捕りシートに一匹捕まって、ジタバタしていた。
その奥、四角いネズミホイホイには、五日前からちっこいハツカネズミが死んでいるが、おとりのつもりかそのままにしてある。
京都の油小路で新選組に暗殺され、おとりとして遺体を路上に放置された伊東甲子太郎(かしたろう)を思わせる。
さすがにネズミ二匹のご遺体を事務所に放置しておけず、いったん清算して陣容を新たにした。
デスモア無印を餌にして、前後に粘着シートを置く、シンプルなフォーメーションだ。
デスモア・プロは車庫に派遣されているものと思われるが、車庫の防犯カメラには猫が食っているところが録画されてされていたそうだ。

猫のやつ、猫いらずなんか食べずにネズミのほうを食えばいいのに。。。
そうすりゃ置いといてやらんこともない。
直線上に配置
2023.10.30(月) 曇り時々晴れ 18.6℃ P0 U2.0 W64.60%22.1 129-77-58
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+2本 塗装済0+1本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+0本)

大腸検査の結果

大腸カメラ検査で切除したポリープが生検に出され、今日はその結果を聞きに行った。
ポリープが巨大だったとは聞いていないので、ガン化している心配はなかろう、と気楽に構えていた。
こっちは悪性だったかどうかを聞いて帰るつもりだったのだが、説明は患部のカラー画像から見せられるところから始まった。
懇切丁寧な説明だと言えるんだろうが、かえって不安になってしまった。

病理検査報告書で、初めてポリープの大きさがたったの 3o×1o だったことを知った。
映像ではずいぶん大きく見えたが、あれは拡大したのだそうだ。

初めての大腸カメラで見つかったポリープはギネス級の25oもあって、担当医は内視鏡手術をためらったほどだった。
おおむね10o×10oを越えるとガン化する可能性が高くなるらしいから、 たった3oくらいでいちいち悪性化されてたまるか。

なお、病理検査報告書の詳細は、自腹であってもなぜか公表できないようなので、差し支えそうなところはモザイクを掛けた。
要はポリープのサイズと、「悪性初見は認めません。」 のところだけ解ればいい。
 

今日一番驚いたのは支払いのときだ。
暗証番号を間違えてカードを無効にしてしまってからは、レシートにサインをすることにしている。
ところが今日はカードリーダの上にクレカをかざすだけだった。
暗証番号もサインも要らなかった。

これなら電子マネーもいらないんじゃないかといったんは喜んでみたが、逆にカードを落としたら恐ろしいことになりそうだ。
誰にでも使われてしまうってことじゃないかな。
直線上に配置
2023.10.29) 雨時々晴れ 14.4℃ P0 U1.2 W64.40%22.0 119-71-62
休み

見附茶屋

今月一日に奥能登国際芸術祭巡りで見附海岸に来たとき、今さらながら見附島に面して建っている見附茶屋で食事もできることに気が付いた。
娘がここのカレーを食べてみたいと言うので、今日の芸術祭は三崎方面の予定なのに、あえてランチは逆方向の見附海岸に来た。
見附カレー1,000円の予定だったが、メニューで「おすすめ!」の能登牛陶板焼1,800円に日和った。
娘だけは初志貫徹で、能登豚カツカレー1,500円を選択した。
能登牛陶板焼のつんもりした肉塊は見附島のイメージらしい。
全部が肉の山ではなく、中身はたまねぎ。
焼くときはどうせぐずぐずに崩さなければならない。
崩壊しつつある見附島の末路を予感させる。
見附島が海中に没したあと、のとじ荘と見附茶屋はどうなるんだろうか。
直線上に配置
2023.10.28(土) 雨 14.4℃ P0 U1.1 W64.00%22.1 119-71-60
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+2本 塗装済0+0本 錆止済0+1本 未塗装0+3本 半製品0+0本)

縁起熊手

浅草鷲神社の酉の市にはまだだいぶ間があるが、早くも来年の縁起熊手が送られてきた。
新コロナの流行以来、わざわざ浅草まで足を運ばなくても、リモートでお祓いを受けられるようになった。
そんなんでご利益があるのかどうかは別問題だが。
左は来年用で、右が今年の熊手。
カバーを外すと、どっちが新しいのか古いのかわからなくなるので、ぎりぎりまで外せない。
新旧を入れ替え、古いほうを元箱に納めるともう安心。
引っ掛けるための針金の巻き方は毎年同じになったことはない。
例年一から始める手探り状態だが、今年は特に出来が悪く、座りがよくない。
押し入れの鴨居あたりに枕をかませることにした。
鉄工所で鉄以外の材料ははなはだ入手困難だが、手摺の木口をふさぐゴムキャップを見つけた。
色々なサイズがある中、一番小さい□50x20用を一つ失敬してきた。
熊手の竹の柄の径に合わせて削ったところ。

多少針金の巻き方がまずくても、腰に枕をかましたら、ゴムの摩擦で格段に座りがよくなった。
材質はゴムだし、こいつは末代モノだ。
長年の悩みがこれで解消した。

娘によると、熊手の真ん中にはその年の干支が飾られているそうで、一目見れば古いか新しいかわかるのだそうだ。
今年のウサギはなるほどわかるけど、来年のはおカメの顔しかわからんけどなぁ。。。
直線上に配置
2023.10.27(金) 雷雨 13.8℃ P0 U0.2 W64.60%22.0 132-74-56
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+1本 未塗装0+3本 半製品0+0本)
本日の出荷 群馬県多野郡神流町行き 10トン車1台

中途覚醒

ファーウェイのヘルスケア連動スマートウォッチには何を根拠にしているのか、睡眠状況を検出する機能がある。
朝、ペンギンの起床アラームで起こされたあと、自分の目覚ましまで眠れなくても睡眠にカウントされていて、信憑性はイマイチだが。。。
しかし夜間にションベンに行く回数と時間はほぼ自覚と合致しているので、まあまあ信用してもいいだろう。
中途覚醒するたびションベンに行くので、夜中に何回ションベンに行ったかは確実にわかる。

今朝はペンギンがアラームを掛け忘れ、二人ともσ(^_^)の目覚ましが鳴るまで眠っていた。
σ(^_^)も目覚ましを掛け忘れ、保険のつもりのデジタル目覚ましに救われた。
ペンギンアラームに起こされなかった分、σ(^_^)はすっきり眠った感があった。
ペンギンは一時間寝坊したので、大慌てで飛び起きたが、頭はすっきりしそうだ。

翻って、スマートウォッチの睡眠記録を見ると、0時40分から2時まで、1時間20分も目覚めていることになっている。
眠れなくても横になっていれば睡眠時間にカウントされるから、起き上がって何かしていたことになるのだが。。。
一度、ペンギンが寝言を言いながらむくっと起き上がって、なおも寝言を続けているのを見たことがある。
ひょっとしたらσ(^_^)も、眠っているうちに起き上がって、何かしでかしたのかも知れない。
直線上に配置
2023.10.26(木) 晴れ一時パラパラ雨 20.2℃ P0 U1.2 W64.60%22.1 122-70-58
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

財形預金解約

昭和58年(1983年)から細々と月掛けしていた財形預金(財形貯蓄が正しいらしい)が百万を越えたとペンギンに話した。
すると、そんな使えない預金は役に立たないから、解約すれば?と言う。
ペンギンは自宅玄関まわりのリフォーム代金に充てたいと、そろばんをはじいていたらしい。

言われてみれば、財形預金がいくら貯まったのか、クラウドバンキングにも見えず、半年に一度のお知らせハガキでかろうじてわかるだけだ。
解約方法を調べてもらったら、本人が行っても結構面倒くさそうだ。
σ(^_^)が死んでしまったら厄介この上ない貯金になるか、最悪誰にも知られずに眠ったまま、いずれ国庫に納付されてしまうかも知れない。
ボケがあまり進行していない今のうちに、解約することにした。
前もって用意してもらった申込書はなるべく埋めていくつもりだったが、ハナから躓いて一文字も書けず、銀行の窓口で教えてもらうことにした。
メモにはないが、解約するなら振込先が必要だろう。
σ(^_^)の通帳とカードはペンギンが持ち歩いているので、口座番号だけメモって行ったらこれが大変役に立った。
ヘタすると物騒な現金を抱えて帰らなければならないところだった。
道路を挟んで銀行の向かい側には、去年のインフルエンザ予防接種以来ご無沙汰している某超速クリニック
事務所に戻って、リードオンリーのクラウドバンキングで通帳を見たら、計算書通りちゃんと振り込まれていた。
不思議なのは、さかのぼって利息に掛かるはずの税金の気配がない。
天下の国税庁が見落とすわけはなし、どこかですでに差っ引かれているんだろう。
直線上に配置
2023.10.25(水) 晴れ 15.5℃ P0 U2.1 W64.60%22.2 112-65-56
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

いちめんのあまぞん

昨日の詐欺電話は珍しいが、詐欺メールなら一日に何十通も来る。
傾向を見るため、詐欺メールは溜めてあるが、並べて見ると圧倒的にAmazonを騙るメールが多い。
それだけアマゾンを利用する人が多いんだろうが、こんなにたくさん次から次へと送りつけられたら、いやでも詐欺だとわかるだろう。

これだけ整然と Amazon が並ぶと、山村暮鳥の「いちめんのなのはな」が連想される。
たまに異物のように違った詐欺メールが挟まるところも雰囲気が似ている。

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いちめんのなのはな
あっ もんしろちょうちょう

てな感じじゃなかったかな。。。

しかし調べてみると「いちめんのなのはな」に混じるのは、「かすかなるむぎぶえ」、「ひばりのおしゃべり」、「やめるはひるのつき」の三句だ。
はて、そんな文語体の言葉にはまったく覚えがないな。。。。
もんしろちょうなど影も形もないが、σ(^_^)の頭の中では今も菜の花畑の上にモンシロチョウが舞っている。

この詩を見たのはたぶん高専生の頃だが、σ(^_^)には別の風景が見えていたのかな。
直線上に配置

2023.10.24(火) 晴れ 22.3℃ P0 U1.1 W64.80%22.3 126-66-69
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

+181929188446からの電話

スマホに見慣れない番号から電話が着信した。

ガラケー時代、持ち歩くとなくすから、と遠出するとき以外は持ち歩かず、取引先には固定電話に掛けるように、と周知徹底していた。
時代は進んでスマホに代った今、仕事の電話がことごとく息子あてになったので、まずますσ(^_^)のスマホに電話は掛かってこない。
機会が少ないので受話器を取る手順が覚えられず、電話に出られないまま、たいてい切れてしまう。
めったに掛かってこないうえに、普通の電話のほかに会社の内線、LINE電話と三種類あり、それぞれ受話器の取り方が違うのだ。
ンなもん、覚えられるか!! (`ヘ´#)

変な番号の電話は辛抱強く、σ(^_^)が出るまで待っていた。
辛抱強いはずだ。相手はロボット音声だった。

「NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。
オペレーターに繋ぐ場合は2番を押してください。」

しょーもない。。。見え見えの詐欺電話かい。(-_-;)
頭が+1は北米からの国際電話だそうだが、法的措置でも武力介入でも、なんでもやってくれ。
直線上に配置
2023.10.23(月) 晴れのち雨 21.7℃ P0 U2.1 W64.70%22.2 134-75-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)
本日の出荷 千葉県山武郡横芝光町行き 10トン車2台

ワクチン接種七回目

新コロナワクチン接種の日が来た。
六回目を受けた某町医者は復活したとのうわさもあるが、すでに接種場所を変更してしまっている。
一度インフルエンザの予防接種を主治医の承諾がいる、と断られたことのある、某クリニックに行って来た。
インフルエンザはだめだけど、新コロナならお咎めなしなのか?

新コロナにしろインフルエンザにしろ、予防接種はこれまですべて左腕に受けている。
左腕ばかり痛い目に遭うのはあまりに不公平のような気がして来た。
加えて、インフルエンザワクチンの注射痕がまだ微かに痛いこともある。
利き腕の右に接種を受けるとどうなるのか、一度やって見ることにした。
なに、利き腕と言ったって、箸を持つぐらいの仕事しかしない。

注射そのものはちっとも痛くなかった。
ところが夜になると、注射痕がジンジンと痛み出した。
これは一回目のときより痛いかも。。。ひょっとして、右腕の怨念か?

やっぱり左腕にしときゃよかったかな。
インフルエンザは下から、新コロナは上から、と打つ場所も違ってたし、痛いところに針を刺されるわけじゃなかった。
それに病院の点滴は左腕が難しく、針を刺すのはいつも右腕だった。
よく考えたら力仕事も右腕ばかりだし、まんざら左腕より楽しているわけじゃなかったんだ。
直線上に配置

先週
2023.10.22() 雨時々曇り 17.2℃ P0 U2.1 W64.05%22.3 138-75-61
休み

本日の昼ご飯

先週、潮騒レストランでお茶したが、あの時はランチタイムを外れていた。
今日は何が何でもランチを食べる、とペンギンは何が気に入ったのか、ずいぶん力が入っている。
一週間前、基礎の穴しかなかった作品が出来上がったと聞いたのが、同じ会場に二度も足を運ぶにあたっての大義名分だ。
ところが行ってみると、潮騒レストランはひどく混みあっていて、だいぶ待つようなので即刻あきらめた。

くだんのギリギリ会期末に間に合った作品はだいぶ計画図と形が違う。
タワーのてっぺんも欠けているし、海側に延びるはずの滑り台もなくなって、はなはだ重量バランスが悪い。
おそらくは構想が雄大過ぎて、時間も予算も足りなくなって、はしょったんだろう。
これでは作品のコンセプトがさっぱりわからず、よく作家がこれで出品する気になったものだ。
同様に予算不足で大幅縮小した北山のボトルシップは、まだかろうじて言いたいことはわかった。

周りにトラロープが張ってあるのは、まだペンキ塗りたてで立入禁止だそうだ。

先週の昼食
さて、昼ご飯をどげんかせんといかん。
先週はペンギンがお里の法事で昼ご飯は別行動で、σ(^_^)と娘はトンネルをくぐって曽々木の今新で昼ご飯を食べた。
σ(^_^)は造り盛り合わせ定食2,400円を食べたのだが、翌日に腸閉塞五回目を発症している。
甘エビの下に敷いてある海藻は食べておらず、サザエの壺焼きも娘にやった。
今新が犯人だとする確たる証拠はないが、怪しいとしたら、イカの刺身だ。

今日の昼食
ともかく曽々木のトンネルをくぐるのはゲンが悪い。
トンネル手前の滝見亭で、いつもは牛丼のところ、大事を取ってネギトロ丼900円を食べた。
これならどう食べても腸に引っ掛かりようがないだろう。
直線上に配置
2023.10.21(土) 雨時々曇り 12.6℃ P0 U0.1 W63.45%22.4 127-73-62
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

建築確認済看板

工場の柱の陰から薄汚れた手書きの建築確認済看板が出て来た。
筆跡はσ(^_^)で、氏名欄の一番上の建築主事(石川県職員)以外、実は全部σ(^_^)の別名。
自分とこの工場を増築したときのものだ。

この看板は、お上に建築確認申請を提出して、建築確認済証(けんちくかくにんずみしょう)を貰ってるよ、不法建築じゃないよ、と主張している。
建築工事現場で、この看板が表示されていなければ、ほぼ無許可の不法建築だと思っていい。

確認年月日を見ると平成9年9月2日だ。
このころ何をやっていたか自分史で調べると、なんと親父が死んだ年だ。
それも7月の末のことだから、申請が受理されたのは葬式の一か月ちょっとあとで、申請書を提出したのは葬式から間もない時期だと言うことになる。

あのころ次の仕事が決まっておらず、どうしようどうしよう、と頭がいっぱいで、葬式どころじゃなかったことを覚えている。
よくそんなときに工場の増築に踏み切ったものだ。
失業対策事業のつもりだったかな?
あるいは自作自演で高値の受注とし、多額の利益を計上して粉飾決算したかな?
26年も前のことなので、すべては忘却の彼方。
直線上に配置
2023.10.20(金) 曇りのち雨 18.5℃ P0 U4.0 W63.75%22.4 123-74-61
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

手順前後

今日は入院なし腸閉塞五回目の経過観察日。
昨日からほぼ完調と言える状況なので、今日が最終日になるだろう。
担当医は昨夜も救急の当直だったのか、今日も8時半の予約だ。

今日はついでにインフルエンザ予防接種を受けて来るようにとペンギンに言われている。
朝イチのレントゲン撮影から帰って来て待っているうち、外科受付で予防接種をどこへ申し込めばいいのか聞いてみた。
すると外科でも受け付けると言う。そりゃ好都合だ。

問診票を書くだけだと思っていたのだが、体温計を渡された。
しまった。。。なにやら体温を測っているあいだにお呼びが掛かりそうな気がする。
やっちまったか!

やっぱり、だ。
体温計を脇の下に挟んで間もなく、σ(^_^)の順番が来た。
すぐには身動き取れないと見た看護婦は、σ(^_^)を飛ばして次の人を診察室に呼び込んでしまった。
くっそー。
気のせいか、ずいぶん長い時間待たされたような気がする。
診察が終わってからゆっくり予防接種を申し込むべきだった。
これを将棋用語では手順前後と言い、大事な局面でやらかすと負け将棋がほぼ確定。
直線上に配置
2023.10.19(木) 晴れ 24.5℃ P0 U2.1 W63.50%22.6 120-70-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

柘植

事務所横の坪庭の玉柘植が実をつけた。
これだけ実が目立つところを見ると、今年は豊作らしい。
柘植は丈夫で手が掛からないので、我が家には生垣として多用しているが、実をつけるのは庭の玉柘植だけだ。
畑の周囲の柘植は、野菜の肥やしを横取りして栄養過多なくらいだが、なぜか実をつけない。

玉柘植ったって、丸く刈り込むから玉になっているだけだろう。
畑の柘植と庭の玉柘植で違いがあるのか、ググってみた。
と、驚愕の事実が発覚した。

我が家の柘植はモノホンではなく、イヌツゲと言うモチノキの親戚だった。
モノホンの柘植は葉が対生(向き合って出る)で、実は熟すとパンクして種を放出するらしい。
うちのは実が丸くてパンクせず、葉が互生(互い違いに出る)特徴から、間違いなくイヌツゲだ。
畑も庭も、ぜ〜んぶだ。
直線上に配置
2023.10.18(水) 晴れ 23.8℃ P0 U3.1 W63.65%22.7 122-65-58
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

慣らし運転

今朝の食事からボチボチ慣らし運転を開始することにした。
入院なら重湯に始まり、三分粥→五分粥→七分粥と進むのだが、ペンギンが用意してくれたのは全粥相当で、贔屓目に見ても七分粥だ。
右側は残り物のシチューで、真ん中はσ(^_^)がリクエストしたカタクリだが、病み上がりには一目、量が多過ぎる。
予想通り、カタクリは二口程食べてギブアップした。

カタクリは冷えると溶けてしまうので、やむなく廃棄処分された。
SDGsには反するが、ここで無理して腸閉塞が再発しては昨日の絶食も無駄になり、元も子もない。
始めチョロチョロ、中パッパだ。

調べてみると、一回目の腸閉塞のときは初っ端から五分粥が出ている。
三分粥で四苦八苦したときもあるのに、いきなり五分粥をよく食べたもんだ。
直線上に配置
2023.10.17(火) 晴れ 25.5℃ P0 U1.1 W64.40%22.6 130-67-62
本日の滞留円筒 計11本(完成品5+0本 塗装済0+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

絶食

今日は救急外来ではなく、外科に通常診療を受けに行った。
午前中の診療時間は九時からのはずなのに、時々八時半になるのはなぜだろう、と今まで疑問だった。
今朝、待合所で待っていたら、昨夜の救急外来担当だった外科医が救急外来の方向から目の前を通り過ぎて診察室に入って行った。
そうか。。。救急外来の夜勤が八時半で明けるので、三十分ぶらぶらするより、早めに開けて早めに閉めたほうがいいのか。

朝イチにレントゲンを撮って診てもらい、何時から食事を始めるかを相談した。
今日から流動食を初めてもいいだろう、と言う診立てだったが、せっかく首の皮一枚残して入院を免れたのだ。
危ない橋は渡れない。
念には念を入れ、自主的に今日一日は絶食して水分補給をするだけとした。
いつもの杜仲茶に加えて、多少なりともエネルギーになるよう、100mlあたり25kcalのポカリスエットを一本飲むことにした。
もちろんコーヒーもココアも紅茶も無し。
当然、寝酒も無し。
直線上に配置
2023.10.16(月) 晴れ 24.8℃ P0 U3.2 W64.50%22.4 144-75-54
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

腸閉塞五回目入院回避

朝起きたときから腹に違和感はあった。
しかし大腸カメラ検査からまだ日が浅いので、たぶんそのせいだろうと思った。
朝食は普通に食べ、昼食はお粥と梅干にしたのだが、だんだん腹が張ってきた。
痛いところはいつもと違うが、これはただ事ではない、とあきらめ、総合病院へ行くことにした。

外科は午後の診察がないので、救急外来に電話すると、とりあえずは内科で診察を受けてくれと言われた。
腸閉塞と診断されたら即入院はもとより覚悟のうえだ。
二週間、駐車場に放置してもいいよう、普段は使わない軽トラで出掛けた。
入院中に必要なものもカバンに詰めて持って行った。

内科で診察を受け、検査に回されると、初っ端の腹部エコーですでに腸管拡張が見られ、腸閉塞になっているのは明らかだった。
この時点で家族全員宛てのLINEで、腸閉塞と連絡をした。4時13分だった。

CTやら胸部レントゲンやら採尿やらやっているうち、内科はさっさと店仕舞いしてしまい、救急外来に回された。
すでに誰もが入院を疑わず、PCR検査を受けた。
三日前、大腸カメラ検査のあとの一泊入院のときに受けてるんだけどなぁ。。。(T_T)

仕事を抜けて駆け付けたペンギンと待合室で待っているうち、急に便意をもよおし、二回もトイレに入った。
するとなんとなんと、腹の張りが収まっている!
この程度なら病院には来なかっただろうと思えるくらいだ。

救急外来の当直医は偶然外科で、それも四回目腸閉塞のときの主治医だった。
トイレに行って状況が変わったと報告すると、腹部レントゲンを撮ってくるように言われた。
最初のレントゲンでは胸部だけだったので、変だなと思ったのだが、いまとなってはそれが幸いした。
楽になったときのほうの結果を見てもらったほうがいい。

レントゲン写真を見たところ、胃管を入れるほどではないそうで、家でしばらく絶食すればいいだろう、との託宣を得た。
安静にするだけで回復することもある、とどこかのサイトで見たが、これまでの経験からするととても信じられなかった。
ほんとにあるんだ。

二週間の入院を覚悟でPCR検査まで受けたのだが、まさに土壇場でご赦免となり、無事家に帰って来ることが出来た。\^○^/
銃殺刑執行直前に恩赦で命が助かった、ドストエフスキーの心境もこうだっただろう。
直線上に配置
2023.10.15() 雨 17.3℃ P0 U4.4 W64.85%2223 135-79-58
休み

潮騒レストラン

奥能登国際芸術祭の二番札所、スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」は外浦の大谷町にある旧西部小学校体育館だ。
出し物は前回と同じだが、そばに潮騒レストランと言う店が建ったらしい。
同じ出し物を見てもしょうがないが、世界的な建築家の設計になると言う潮騒レストランは一見の価値はあろう。

外浦一円の住民の間には、二番札所へ行くと新コロナに感染すると言う噂がまことしやかに囁かれているらしい。
元外浦原住民のペンギンも、外浦ガセネタ情報網に組み込まれているので、当然その話を信じ込んでいる。
それも潮騒レストランではなく、シアター・ミュージアムのほうだと言い張って聞かない。

古い道具を並べてあるだけのシアター・ミュージアムに入ったところで、骨とう品が新コロナウィルスを持っているはずがない。
潮騒レストランは予約がいるほど混みあっていると言うし、人から人に伝染したに間違いない。
入って左側に座ると、目の前に外浦の海が見える。
ペンギンはともかく潮騒レストランに入って、ケーキでお茶したかったらしい。
新コロナに感染するならここしかない、と何度言い聞かせても聴く耳を持たなかった。
向こう側、ペンギンの頼んだデザートは 「えびす南瓜のチーズケーキ」800円。
手前、σ(^_^)のは 「バニラアイスとほろ苦いコーヒージュレ」600円で、ホットコーヒー400円とは相性が悪そうだ。
娘のは「揚浜塩田の塩チョコレート」600円。
しょっぱいチョコレートって、美味いのか?
何はともあれ、デザートはこの三種しかない。

職業柄、建物の構造が気になった。
柱も梁もラチス梁形式の、何の変哲もないラーメン構造だ。
人件費が安かった昔は、鋼材を節約するためにこんな鉄骨をよく作ったが、製作も塗装もメンテも手が掛かるので、近頃ではまず採用されない。
今じゃめったにお目に掛らないから、かえってこんなんがいいのかなぁ。。。

L型鋼に杢目を印刷したか、薄い木材をを張り付けたんだろう、と思ったのだが、叩いてみると明らかに違う。
木材をL型断面に削るのは資源の無駄だし、何で出来ているのか、とうとう見当がつかなかった。

帰って来て調べると、圧縮した木材だそうだ。
建築主が珠洲市長だとしても、よく建築確認申請が通ったものだ。
さすがは世界的な建築家。
直線上に配置
2023.10.14(土) 晴れ 21.6℃ P0 U0.0 W64.50%22.2 146-83-63
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

入院セット

いざ入院となった場合、パジャマ(病衣)は1日200円でレンタルをお願いする。
歯磨き粉、歯ブラシ、コップとスリッパの入院セットは1,020円の買い取りだった。
入院セットはこれまで腸閉塞で入院するたび購入していたし、退院するときはスリッパ以外は持ち帰っていた。
家を探せば4組残っているはずで、履物はクロックスもどきだからスリッパは要らない。
たった一泊くらいでなんで入院セットを買ったのかペンギンに聞いてみた。
すると、今年から業者が変わって、パジャマを借りると自動的に入院セットもオール込みで1日352円になったのだそうだ。
通称入院セットのメンバーは、左から歯ブラシ、歯磨き粉、コップ。
それにスリッパの四点セット。
このほかにディッシュが一箱付いている。
ごみ籠は病院の備品。

これが新しい病衣だが、その割にだいぶくたびれている。
病衣の下に着るシャツまでついているので、これからは着替えとしてパンツだけ持って行けばいいことになる。

使いまわしの病衣はいいとして、入院セットも含めていいんだろうか。
一泊でも足掛け二日だから、二日分の料金704円になるんだろうけど、それでもこれまでの入院セットの価格、1,020円には届かない。
業者はまんざら知らないところではないので、ちょっと気掛かりだ。
ええんか? そこに愛かなんかあるんか?
直線上に配置
2023.10.13(金) 晴れ 21.6℃ P0 U0.0  
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)
本日の出荷 石川県志賀町行き 4トン車1台

退院

一晩入院の憂き目を見たが、昨夕の回診で翌朝まで何もなければ退院と言われている。
朝ご飯を食べたあと、長居は無用とばかり、すぐに荷物をまとめた。
ナースステーションに挨拶に行ったら、朝の回診が終わるまで待ってくれ、と引き留められた。
夕べの回診で終わったんじゃないのか。。。(-_-;)

午前中の診療は早ければ八時半から始まるので、朝の回診はそれ以前に必ず終わる。
さほど待つことなく、外科医二人が現れ、下血と腹痛がないかと問診された。
どこか痛いならもう一晩お泊りだそうだ。
なんにも異常ありませ〜ん!

実は朝ご飯のあと、多少腹痛があるのだが、そんなことは正直に申告しない。
そもそもが痛くもない腹を探られ、大腸の内側を内視鏡で突っつきまわされたんだから、痛くないわけがない。
ペンギンの出勤時間にはまだ間があったので、迎えに来てもらって無事退院した。
治療費の集計はまだまとまっていないそうなので、支払いはツケだ。
直線上に配置
2023.10.12(木) 晴れ P0 U5.2 W64.50%22.4 132-74-56
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+4本 半製品0+0本)

内視鏡検査当日

いでたちをどうするか迷ったが、たぶん15時ぐらいには終わるはず。
すぐに仕事に復帰できるよう、作業服で行くことにした。
ただし、足元だけはベッドに上がったり降りたりがしやすいよう、作業靴ではなくクロックスもどきにした。
麻酔を掛けることにしたので、病院までは歩きだ。
途中、柳橋から若山川の上流を見ると、鴨がたくさん群れていた。
こいつらは年中うろついているカルガモではなく、渡り鳥のマガモだ。

8時半までに来るようにと言う指示があったので、8時10分に受付した。
ところが待てど暮らせど声が掛からない。
そのうち、「緊急処置中」と言う張り紙が張られた。そうだったな。。。外科には時々これがあって診察が遅れる。

予定より一時間余り遅れてようやく胃カメラ検査になった。
そもそもどうせ絶食のついでに受ける検査だ。
カメラが入った直後はまだ意識があり、「なんにもないな。」と言う医者のガッカリしたような声が聞こえた。
なんかあってたまるか!
ビロリ菌検査は陰性だったし、異常があるわけがない。
さらっと終わって次が本丸の大腸カメラだ。

大腸カメラ検査そのものはいつも大したことなく、下剤を飲んで腹を空っぽにすれば終わったも同然。
ところがこれにも手こずって、ステップ5まで行ってやっと勘弁してもらったのが、もう14時半近くだった。
出足で一時間も躓いたもんなぁ。。。って、遅くなっただけじゃなかった。

時間が押して来て焦ったわけでもなかろうが、こんなに痛い大腸カメラ検査はかってなかった。
その昔、初めて胃カメラ検査を麻酔なしで受けたとき、よだれダラダラ、鼻水ズルズル、涙ボロボロの死ぬ目に遭ったことがある。
終わってから、もうこりごりだ、と看護婦さんに愚痴ったら、「あんた、内科やからまだいいんよ。外科やったらどんなもんやと思て。」
と、変な慰められかたをして、以降は「内視鏡検査は外科を避けるべし」を家訓にしたんだった。

やっぱり外科で内視鏡検査など受けるもんじゃない。
おそらくあの連中はどんなに痛くても、血が出てないんだからいいだろ、ぐらいにしか思っていない。
いつぞやの女医さんには文句を並べたけど、取り消します。まだマシでした。ごめんなさい。

不幸中の幸いだったのはポリープが一つ見つかり、切除してもらったこと。
多少大きめのポリープだったのか、経過観察で一泊入院することになった。
一泊ぐらいならどうってことはないのだが、一泊でもPCR検査を受けなきゃならないのがつらい。(T_T)

一人部屋を頼んだら、今までの定宿はふさがっていて、別の部屋だった。
273号室はナースステーションの角を曲がってはるか向こう、外科病棟じゃなくて産科病棟じゃなかろうか。
 
晩ご飯の全粥300gは、完食するのがちょっと辛かった。
腹は検査でかき回されて痛いし。

五年前の検査から五年経ってポリープ一個だから、次も五年後だ。
直線上に配置
2023.10.11(水) 晴れ 21.3℃ P0 U1.1 W65.20%22.3 126-74-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+1本)

内視鏡検査前日

明日はいよいよ大腸カメラついでに胃カメラの日だ。
大腸カメラ検査前日の三食はエニマクリンと決まっていたが、近頃では検査当日に飲まされる下剤が変わったせいか、自宅の料理になっている。
病院から渡されたパンフレットやらネットの資料やらで、無難な食事を作ってもらう。
毎日朝食だけはペンギンに作ってもらっている。
漬物みたいなのは皮をむいたリンゴだ。
初めて素焼きの食パンを食べたが、意外と塩味がきついことがわかった。
パン好きのペンギンの血圧が上がるわけだ。

パンフレットには書いてないが、コーヒーは飲んでもいいそうだ。
ただし、なぜかクリームはだめで、砂糖はいいらしい。
別に飲まなくてもいいんだけど、習慣なので仕事始めに飲むことにしたが、午後はやめた。

今日は三食の写真を掲載するつもりだったが、お嫁ちゃんが作ってくれた昼の卵掛けウドンの写真をさっそく撮り忘れた。
方針変更して今夜飲む下剤の紹介でもしよう。

赤玉は言わずと知れた最終兵器、プルゼニド
これを二錠も飲む上に、水薬のラキソベロンをなんと一瓶全部を一気飲みだ。
一瓶15mlは150滴ぶんの量で、おっかなびっくり15滴を飲んでいるσ(^_^)からすると、考えられない大量摂取だ。
底抜けの下痢になりそうだが、これまでの経験では意外にそうはなっていない。なぜだろう?

アルコールの可否は意見が分かれているが、ここは善意に解釈して可とすべきだろう。
しかしアルコールが入るとついついつまみに手が伸びかねない。
念のため今夜は寝酒なしにして、出番のなかったデエビゴを飲み、指定時間の九時に寝よう。
直線上に配置

2023.10.10(火) 降ったり晴れたりで一時土砂降り 20.3℃ P0 U1.1 W65.10%22.2 121-72-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+1本)

土砂降り

朝から降ったり晴れたりの時雨模様だったが、午後に入って突然激しい雨が降ってきた。
74年の人生で、初めて見るような激しい雨だった。

おそらくこれが一時間当たり100oクラスの大雨なんだろう。
ほんのいっとき、長くて10分ぐらいのものだったが、こんな雨が一時間も二時間も続いたら、そりゃ洪水も起きる。
線状降水帯とやらで二日も三日も居座られたら、そこらじゅう土砂崩れにもなるだろう。

土砂降りの語源は案外「土砂崩れが起きるくらいの雨」あたりかも知れない。
直線上に配置
2023.10.09(月) スポーツの日 小雨 17.7℃ P0 U1.1 W65.10%22.1 123-72-59
休日出勤
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+2本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+1本)

秋祭り

昨日は在所の秋祭り。
夕方六時過ぎともなるととっぷり暮れているが、目の前の国道を神輿とキリコが通り過ぎて行った。
キリコは神輿の前後を照らす行燈の役目なので、二本一組が本来の最小単位だ。。。と思う。(確証なし)

飯田町のように所帯が大きいとキリコはたくさん出るが、神輿はあくまでも一台だ。
その場合の神輿の立ち位置はどうなるんだろうか。
今町時代、キリコを担いでいたころは年寄りが担ぐ神輿のことなど、考えたこともなかったな。
おそらく神輿はキリコの邪魔にならないよう、独自に運行していたんだろう。
て、ンなわけねーか。(^^;)
直線上に配置
2023.10.08) 晴れ時々曇り一時雨 21.3℃ P0 U1.1 W64.90%22.1 121-70-56
休み

スズ定食

本日の昼食はいろいろ紆余曲折があって、想定外のあわあわもちもち略してあわもちになった。
あるのかないのかわからなかった入り口はのぼり旗が立ち並んで、そこそこ店らしくなっている。
ただし、海風が吹くときはこのように、のぼり旗の文字は裏返しになったままになる。

あわもちに決まった要因の一つはスズ定食を出していると、娘が知っていたからだ。
待たされるのはわかっているので、スズ定食決め打ちで予約して行くことにした。
ご飯時なのに電話にすぐ出たそうで、お昼時なのに珍しい、と思ったら、手伝いが一人増えていた。
そうだろう。一人じゃどだい無理だって。

あらためてスズ定食なるものがどんな食べ物なのかメニューを見てみた。
なんと腸閉塞予防によくないと、σ(^_^)が医者から止められている海藻とタコを前面に押し出している。
知ってりゃスズ定食など予約注文などしなかった。(-_-;)

しかしタコにも柔らかいものもある。
もともとタコ好きなので、一切れだけ食べてみたが、固くて食べ切れない。
残りのタコは娘に食べてもらった。

ペンギンがこの店に入るのは初めてだ。
時間が掛かる店だと聞いて、芸術祭を回る時間が無くなると二の足を踏んでいた。
しかしお味のほうは美味しかったと気にいっていた。

本日のトリュフ

ブルボン四人兄弟に等しく値札が付いた。
あれっ? 一週間で値下がりしてるぞ。
先週は仕入れ値がわからないまま、適当に数字を入れたな。(-_-#)
まあ、どうせ来年三月に再び姿を消す直前まで、買わないような予感はするけど。
直線上に配置
2023.10.07(土) 晴れ時々曇り 23.6℃ P0 U3.1 W64.60%22.1 128-76-56
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5+1本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+2本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

運動会

今日は朝から晴れ上がり、絶好の運動会日和。
つばき保育園の運動会はグラウンドかと思いきや、健民体育館だった。

首尾のほどを聞いてみると、毎年ママのハンディにしかならない團ちゃんが、今年はちゃんと務めを果たしたそうだ。
息子がレンタルしたビデオカメラの録画機能が故障と言うアクシデントがあったが、スマホのしょぼい動画でも様子はわかる。
徒競走のスタートラインでは、誰にも強制されることなく、自由意志で立っていた。
そして 「乙脇團之佑くん!」と名前を呼ばれ、「はい!」 と手を挙げて返事している。
これを見ただけでも感涙ものだ。
長い道のりだったな。。。
のみならず、用意ドンでみんなと一緒にスタートし、なんと一人でゴールまで走って来た。
それも笑顔で一等賞!
ゴールにママはいないよ、お立ち合い。
直線上に配置

無印半袖 コットン長袖
2023.10.06(金) 降ったり晴れたりの時雨模様 19.6℃ P0 U2.1 W65.00%21.8 135-77-53
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0+1本 未塗装0+3本 半製品0+2本)

エアリズムコットンの長袖

Tシャツを半袖から長袖に替えるにあたり、エアリズムからいきなりヒートテックにするのもいかがなものか、とためらいがあった。
しかし朝晩の冷え込みがひんやりどころではなくなったいま、ヒートテックでもいいか、と長袖を引っ張り出してみた。
すると、なんとエアリズムの長袖が出て来た。;
それも、成分は73%綿27%がポリエステルなので、エアリズムコットンだ。はて、面妖な?
ユニクロ杜の里店が勝手に閉店してしまったし、ならば、と七尾へ出たついでに立ち寄った七尾店でも入手できなかったはずだが?

日記で調べると、入手できなかった印象が強すぎて、昨年購入した記憶が飛んでいることがわかった。
ついでに、これまでエアリズムコットンだと信じて来ていた薄いグレーの半袖は、その成分から無印エアリズムだと判明した。(-_-;)

昨日も今日も降ったり晴れたりの時雨模様。
昨夜の冷え込みは半端じゃなくて、前日までエアコンを使っていたのに、夜中に毛布を一枚余計に被った。
のみならず、冬になると毎度お世話になる左足だけの靴下まで装着した。
そして今日は長袖Tシャツだけでは足りず、一枚増やして長袖上着まで着こんだ。

今年は夏から秋を飛ばして一気に初冬へ突入したように思える。
これならいきなりヒートテックでもいいんじゃなかろうか。
エアリズムコットンの長袖はそもそも要らないのかも。。。
直線上に配置
2023.10.05(木) 降ったり晴れたりの時雨模様 18.2℃ P0 U1.2 W65.05%21.7 126-73-59
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+4本 半製品0+2本)

塗装場足場解体

せわしい仕事が重なって出て来て、失業対策事業どころではなくなった。
オーテクス玄関まわりのリフォームは、一応の終了を見たうえで足場の撤去が終わっている。
しかし塗装場屋根のほうは一時中断が決まったものの、屋根に上がる用事が少し残っていて、少し解体を遅らせていた。
足場屋の都合もあって、本日雨に降られながらも晴れて解体の運びとなった。
最終目標は屋上換気扇設置と屋根の全面葺き替えだが、板金屋に手を渡すことができるまでには、まだ一山も二山もある。
まずはOTECSのロゴの左、ちょっと背が低い可動壁を普通の固定壁にして軒先まで延ばさないと、軒先改修すら終わらない。
そのあとでやっと五体不満足な屋上換気扇の出番が来て、屋根の葺き替えはそのあとだが、はていつになることやら。

着想からすでに五年、失業対策の自社作業が出来ないほど本業が忙しければ、それはそれでいいんだけど。
直線上に配置

数字は左から 最高血圧 最低血圧
脈拍 体重 体温
2023.10.04(水) 晴れ 24.8℃ P0 U1.1 W65.15%21.6 140-73-53
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+3本)

十月

暑い夏もようやく終焉を迎え、十月に入るとさすがに朝夕はひんやりするが、夜はまだエアコンを使っている。
暑がりのペンギンと寒がりのσ(^_^)が同じ部屋に寝ていると支障がありそうだが、幸いσ(^_^)は寒い部屋で布団をかぶったほうがよく眠れる。

昨夜もエアコンをつけたまま眠ったが、途中で寒くなってきた。
このままじゃ掛け布団がもう一枚必要になりそうだったので、さすがにエアコンを切った。
ところが明け方、今度は暑くて目が覚めた。

十畳間に二人いればそれなりに室温も上がるし、湿度も増える。
しかし夜間の外気温は15度内外で、エアコンの冷房除湿設定値、25度50%よりはるかに低く、寒いくらいのはずだ。
いくらなんでも布団をはねのけるほど室温が上がっているとは思えない。

事実、朝になってからペンギンに聞いてみると、エアコンを切っても暑いとは感じなかったそうだ。
寒暖の差が急に大きくなったので、σ(^_^)の自律神経が失調をきたしているのかも知れない。
これまで120未満が普通だった最高血圧が、十月に入って急に140台に上昇したのも変だ。
体重も65kg台に乗った。
更年期障害かな?
直線上に配置
2023.10.03(火) 晴れ 23.6℃ P0 U1.2 W65.20%21.5 129-72-55
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+3本)

大谷翔平が本塁打王

エンゼルスの大谷翔平が日本人で初めて大リーグ(アメリカンリーグ)のホームラン王を受賞した。
終盤近くに故障で休場を余儀なくされたにもかかわらず、二位に五本差を付けての圧勝だ。

今年は大谷翔平のホームランにずっと救われて来たなぁ。。。
ウクライナの戦火が一向に収まらないし、年初から仕事は薄いしで、明るい話題と言えば大谷のホームランだけだった。
ホームランを打った日の夜は、ユーチューブで決定的瞬間だけをあちこちハシゴしていた。

リーマンショック後の不況で仕事がまったくない時期、松井秀喜のホームランだけが救いだった日々を思い出す。
ワールドシリーズMVPの松井秀喜ですら、ホームラン王には「かすりもしなかった」(本人談)のだ。
そういや、松井秀喜の記念切手セットはどこいったかな?
直線上に配置
2023.10.02(月) 曇り 26.2℃ P0 U1.3 W64.60%21.6 125-72-58
本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本)

霊感

昨日回った奥能登国際芸術祭の作品で、日本人形を大きさ順に渦巻き状に並べた部屋があった。
この部屋以外にも人形は至るところに置いてあり、下駄箱にも入っていた。
霊感が強いと自称するペンギンは、会場の旧柏原保育所の玄関に入るなり寒気がして、写真を撮る気がしなかったそうだ。
霊感がまったくないと自負するσ(^_^)には、人形が宿しているかも知れない怨念も何も、全く感じられなかった。

これらの日本人形はすべてこの作品を手掛けた作家の所蔵品だそうだ。
常日頃人形に囲まれて暮らしているのなら、作家もまた霊感がまったくない人だと思われる。
直線上に配置

トリュフ ミルクガナッシュは
値札が間に合わないので
連想するべし
2023.10.01) 曇り 21.3℃ P0 U5.0 W64.95%21.4 125-72-58
休み

復活

確信に近い予感はあった。
今年の三月いっぱいで、フードはまおかから忽然と姿を消したブルボンのトリュフは、おそらく十月に復活を遂げるであろう、と。
今日の買い物で店内の探してみると、あった!

ただし同じ棚ではあるが、最下段に降格となっている。
これから春まで、徐々に地位を回復して行くのだろう。
税抜88円だったブルボン四兄弟は、揃って119円と35%も高騰しているので、元の最高位を獲得できるかどうかは不透明だ。

これでトリュフは秋から春にかけての半年だけの限定商品であることが証明された。
三月の後半になったら棚にあるだけ買い占めておけばよかろう。
しかし輪島のワイプラなんかでは年中売ってるのに、はまおかだけ半年限定なのは未だに謎だ。
直線上に配置

直線上に配置