2023年08月 2023年09月 2023年10月
直線上に配置
2023.09.30(土) 曇り 23.8℃ P0 U1.2 W64.85%21.3 114-70-59
本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本)

UPSのバッテリー交換

昨日の朝早くから、σ(^_^)の目の前のUPS(無停電電源)がバッテリー交換を要求するアラームが点滅を始めた。
ランプが点滅するだけならまだしも、アラーム音がけっこううるさい。

通常UPSのバッテリー交換は負荷を全部停止してから行うが、今回は立地に恵まれている。
横倒しにすると、底面にあるバッテリーカバーが外れ、バッテリーを取り出すことができる。

本来アマチュア用の安価なUPSは常時商用給電方式と言って、普段はコンセントの100Vが直接出力されている。
バッテリーを外しても構わないのだ。
しかし寿命が来ると膨らむ癖がある中華互換バッテリー(Long社製)がやっぱり膨れ、バッテリーカバーを外すだけでひと汗かいた。(-_-;)

こんなこともあろうかと、常日頃予備のバッテリーを用意してある。(えっへん)

ところが2020年に廃棄したUPSから取り外し、その時点でテストして正常だったバッテリーが二台とも膨らんでいた。
右側2台が生きているものと信じていた予備のバッテリー(いずれもLong社製)
しょうがない、アマゾンにLongs社製でないバッテリーを注文した。
納期は二日後になっていたが、ホームセンターには売っていないのだから、いたしかたない。

日曜日までアラーム音を我慢しなければならないと覚悟していたが、アマゾンの公式納期より一日早く、今日バッテリーが届いた。
一度購入したことがある、台湾製湯浅電池だ。
一台目はもう使用中だが、寿命のほどはまだわからない。
しかし、たとえMade in Chinaの台湾製であっても、天下のユアサだ。
腐ってもLongよりゃマシだろう。

アマゾンではあまりひどい評価はなかったが、参考にヨドバシをちょっと覗いてみた。
一年もたないとボロクソに書いてあるのカスタマレビューが二つだけあって、ヨドバシは取り扱いをやめていた。(-_-;)
コネクタを接続し、中に押し込んで蓋をしめると交換終了。
あとはまた90度起こすだけだ。
ほかのUPSは機器の中に埋もれているので、こうはいかない。
一日早くアラーム音から解放された。

ランドセルのお披露目

箱入りのままだったランドセルを取り出した。
榮ちゃんはランドセルを忘れたわけではなく、ロックの仕方などを覚えていた。
どうやらメカが気に入ってこのランドセルに決めたらしい。

これ担いで小学校へ通うのか。。。。
誰しも通る道だが、一年生には拷問だな。
直線上に配置

2023.09.29(金) 晴れ 26.2℃ P0 U1.1 W64.45%21.1 111-67-59
本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+2本)

講習最終日

延べ六日間の車両系建設機械運転技能講習も今日が最終日で、修了試験だ。
長丁場、榮ちゃんも團ちゃんも熱を出すことなく、なんとか責任を全うした。

今週の四日間は実技の順番取りなのか、お嫁ちゃんの出発が早いので、息子が保育園へ送りに行っている。
普段は登園前に榮ちゃんと團ちゃんの顔は見られないが、今週の四日間だけは居間に現れた。
年長組の榮ちゃんはもちろん合点しているが、未満児の團ちゃんは保育園に行きたくないと毎朝抵抗している。
今朝も激しく抵抗して、はてはパンチまで繰り出した。(^^;)
ただし、保育園のことは頭になく、ただ自分の好きな動画をほかの番組に切り替えられたので怒っているだけ。

お嫁ちゃんは昼前に試験を終えて帰って来た。
本人曰く、学科も実技もトップ合格だったそうだ。
直線上に配置
2023.09.28(木) 曇り時々雨 26.4℃ P0 U1.2 W64.45%21.1 111-67-59
本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+2本)

またネコ騒動?

昨日の夕方、ちょっと用事があって家に帰ろうとしたら、通勤路の真ん中にネコが待ち構えていた。
角パイプに頭を突っ込んで、レスキュー隊まで出動させたネコよりはだいぶ小さい。
こいつならあの角パイプを通過できるかも知れない。。。って、挑戦するなよ!
野良猫の癖に近づいても逃げようとせず、逆にすり寄ってくるので、戸を閉めるときは追い払わなければならなかった。

ネコは夜になってもニャアニャア鳴きながら外をウロウロしていた
ペンギンは床下に入り込んでいたネコと体の模様と鳴き声が似ていると言い出した。
あれは高々二ヶ月前の出来事だから、まんざらあり得ない話でもない。
まじいな。。。また床下に入り込まれると面倒なことになる。
網が破れていた床下換気口は塞いだんだったかな。。。覚えていない。

ネコは夜半まで鳴いていたが、夜が明けるころにはいなくなっていた。
まさか床下に、と朝イチに穴があいた床下換気口を確認してみたが、ちゃんと塞いであった。さすがσ(^_^) 。
ただし、右側に見える下屋のドアは壊れていて閉まらないので、雨宿りぐらいなら使い放題だ。
下屋のあっち側のドアはせっかくドアロックを交換したのに、蝶番が壊れて閉め切ったままになっている。
次に失業対策事業が必要になったら、前向きに考慮しよう。
直線上に配置
2023.09.27(水) 小雨のち曇り 22.5℃ P0 U1.0 W64.60%20.9 123-70-53
本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+2本)

ヤフー!プレミアム解約

ヤフー!にプレミアム会員費として毎月税込508円の支払いがあるが、会社のクレカから自動引き落としだし、気にも留めていなかった。
ところが例のインボイスのせいで、毎月領収書か請求書の電子データを作らなければならず、そのたび会費を目にせざるを得ない。
すると、いったいヤフー!の有料会員には何の特典があるんだろう、と疑問が湧いた。
そもそも何のために入会したのかさえ覚えていない。

メールの履歴を遡ると、ヤフオクに参加するためにヤフー!のIDを貰ったのが2003年11月20日。
その翌日には早くも有料のプレミアム会員になっている。なぜ?
メールの履歴ではわからなかったので、あちこちググって調べまくったらわかった。
その昔、ヤフオクは有料会員にならないと、5,000円以上の入札は出来なかったのだ。
そうか。それなら無理からぬ事情だ。

ところがなおも調べると、2013年10月7日に無料会員でも5,000円の縛りがなくなっている。
ヤフオクを始めて20年、最初の10年はいいとして、あとの10年は無駄に有料会員の会費を払い続けていたのだ。
しかもσ(^_^)がぽっくり死んだら、永久にこの会費が払い続けられることになる!

月をまたがないうちに解約することにした。
通常有料サイトの多くは入るのは簡単だが、退会の手続きは難しいのが普通だ。
ひどいところでは退会の窓口を作ってないサイトさえある。
しかし、ヤフー!の解約窓口はすぐに見つかった。
が、しかし、何の特典も使わず律義に毎月会費を払ってくれるうっかり者は、お客さん中のお客さんだ。
何とか思いとどまらせようとして、次から次へと特典を繰り出す。
しかしヤフー!ショッピングなんてやらないし、そもそもPayPayなど使ってない。
一ヶ月分の会費が無料だそうだ。
これを毎月続ければずっと無料?
特典のネタが付き、最後は脅しかな?
ゲーテの詩によるシューベルトの歌曲、魔王みたいだ。
しかしどれも使ってないので痛くもかゆくもない。
ヤフオクでは出品すると特典があるが、落札しかしないユーザは何の特典もないそうだ。(ワシじゃ、ワシ)
めでたく登録解除できた。
昔は月額会費が400円を切っていた時代もあるが、平均で年間5,000円は払っていただろう。
後半10年分の約50,000円はまったくの無駄弾だったなぁ。。。(T_T)
直線上に配置
2023.09.26(火) 小雨時々曇り 22.5℃ P0 U2.1 W64.60%20.8 114-69-60
本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済3本 錆止済3本 未塗装0+1本 半製品0+2本)

久々のヤフオク

久々にヤフオクで落札した。
出品者はショップだったが、いつものように取引ナビでポチポチと入力して行くと、領収書が必要ならその旨を通信欄に、と書いてある。
かんたん決済の領収書があるから要らないだろうと思ったが、来月からはインボイス制度が始まる。
何が起こるかわからないので念のため、領収書希望と書いておいた。

そこから先がいつもと違った。
普通ならすぐにかんたん決済の画面になるはずだが、一向に出てこない。
支払いはどうなるんだ、とあれこれジタバタしてみたら、どうやらかんたん決済を通さず、直接支払い済みらしい。
そういやクレカの入力画面があったようななかったような。。。。

さて。品物が無事届いた。
確かに領収書は添付されていたが、消費税の消の字も書いてない。
だめだろ、これ。(-_-;)

しかたない、落札時の画面をスクリーンコピーして請求書代わりに残しておくことにした。
これなら本体にも運賃にも消費税を払っていることがわかるだろう。

それにしても、いくら相手がショップだとしても、かんたん決済はどうなったんだろう。
インボイスが面倒で、ヤフオクは決済システムから手を引いたのかな?
 

ランドセル届く

松任まで出掛けて榮ちゃんが自分で選んだランドセルが届いた。
残りあと二個と店員が言っていたから、予約とは言え現物はあったはずなのに、ずいぶん暇が掛かるものだ。
しかしもし在庫切れだと来年の二月ごろになるそうだから、これでも早いほうなんだとか。;

榮ちゃんがランドセルにちっとも興味を示さないので、箱は開けず仕舞い。(^^;)
直線上に配置
2023.09.25(月) 晴れ 29.0℃ P0 U1.2 W64.85%20.6 122-70-54
本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済2本 錆止済3本 未塗装0本 半製品0+3本)

タイヤから異音

昨日、芸術祭見学へ出掛けるとき、車庫からエクシーガを出そうとしたら、外で待っていたペンギンが左後輪あたりで変な音がすると言う。
左後輪は運転席から一番遠いし、エンジン音が邪魔して、自分で運転していたら窓を開けていても聞こえない。
ペンギンに運転手を代ってもらって聞いてみたところ、確かに金属がすれるような音がする。
ディスクブレーキのディスクに何かが触れているようだ。

近くの自動車整備工場で見てもらおうとしたのだが、今日は息子のWRXの一年点検で羽咋のスバルが引き取りに来るらしい。
ちょうどいい。昼前にWRXを引き取りに来たセールスマンに見てもらった。
すると、ブレーキパッドが摩耗して金属部分が擦れているような気がする、と言う診立てだった。

午後から出入りの整備工場に見させたところ、やっぱり同じ診立てだった。
ブレーキが突然効かなくなる、なんてことにはならないらしいので、部品が来るまでこのまま乗り続けることにした。
それにしても、すり減ったらギャップが大きくなりそうなもんだが、逆に擦れるようになるとは、どういうわけだ?

本家の柿

本家から甘柿が届いた。
この柿を食べて喜ぶ者はもうσ(^_^)しか残っていないそうだ。
ずいぶんと貧相だが、柿の木も最後の気力を振り絞って実を付けているのだろう。

食べるとなぜか一番先に祖父(松太郎じーじ)の顔が浮かんだ。
連れて、本家に集まった人たちの顔が次から次へと浮かぶが、子供の頃の記憶なので、亡くなった人たちばかりだ。
親父はσ(^_^)に憑依しているので特に顔は出さないし、夢には一回出て来ただけだ。
直線上に配置
2023.09.24() 晴れ 26.8℃ P0 U3.0 W65.05%20.4 120-68-55
休み

奥能登国際芸術祭2023

今日はペンギンの実家の月命日だとして、ペンギンは朝から出かけているので、お昼は娘と二人で外食だ。
珠洲市内の飲食店は、昨日から始まった芸術祭で混み合っているだろうし、ヘタすると昼食難民だ。
輪島市三井にある古民家レストランまで出掛けた。
休日のたびにこうも輪島へ遠征を繰り返していたら、そのうち名誉輪島市民の称号を貰えるかもしれない。
いらんけど。

その名も茅葺庵は売り物の茅葺屋根が一部葺き替え工事中だった。
輪島市農林水産課が工事中の看板を立てていたので、輪島市の市有財産らしい。
出て来た料理は普通の家庭料理だった。

14時ごろに家に戻ると、ペンギンが珍しく予定通りに帰って来ていて、延々と長電話をしていた。
電話が終わるのを待って、芸術祭巡りを一歩でも前進しておこう、と一番行きにくい若山町の外れ、北山へ向かった。
ペンギンは今回もまた完全制覇を狙っているようだが、歩くのがつらそうなので、たぶん無理だろう。

北山の休耕田を埋めて展示されている、第47番「ボトルシップ」が嚆矢(こうし)となった。
ひょっとしたら関わることになったかも知れない、いわくつきの作品だ。
直線上に配置
2023.09.23(土) 秋分の日 晴れ 26.8℃ P0 U3.1 W64.80%20.4 127-68-52
休日出勤
本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済1本 錆止済4本 未塗装0本 半製品0+3本)

半年ぶりの休日出勤

ここ数年来、日曜日以外の休日は出勤しないと仕事がこなせない日々が続いていたが、今年に入って急に仕事が薄くなった。
今年の春分の日以来、ずっと祝日は休んでいるが、加えて有休が残っている者は自発的に土曜日も休んでいる。
それでもまだ仕事は足りず、時給の予備役には休んでもらい、現役には失業対策事業をさせて間を持たせる始末だった。

ここにきてようやくまとまった仕事が出て来た。
しかも二物件が重なっていて納期はせわしい。
予備役も招集し、今日から祝日営業を宣言した。。。そうだ。(今じゃ息子の号令)

しかし長らく赤い日は休む習慣が付いているだろうし、わけてもきょうは土曜日だ。
急にアクセルを踏んでも果たして何人出て来るものやら、いささか疑問だったが、半数以上は出て来た。
働き方改革には逆行するが、親方にとっては休日に仕事があるほうがゆったりできる。
直線上に配置
2023.09.22(金) 曇りのち晴れ 23.6℃ P0 U2.0 W65.20%20.2 126-75-56
本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0本 錆止済5本 未塗装0本 半製品0+2本)

秋来ぬと

今日は朝からひんやりとしていて、九時半を回ってもまだ外気温のほうが室温より低い。
早朝は21.5度だったので、半袖Tシャツ一枚では寒いくらいだった。

山の向こうが外浦

この辺りではめったに南風は吹かない。
外浦から山を越して吹いてくる北西風は、田んぼの上を吹き渡ってうちの工場にぶつかる。
上に逃げた風は上昇気流となり、労せず高さを稼ぎたいトンビが集まる
上に逃げ損ねた風は、工場と工場の間にあるこの農道を逃げ道にするので、ここはいつも風が吹いている。
今日は「風の音にぞ」ではなく、風の冷たさに「驚かれぬる」だった。 

風のうわさで、σ(^_^)が七回目ワクチン接種を申し込んだ某町医者が病に倒れたと聞いた。
となると、σ(^_^)のワクチン接種はどうなるのだろう。
ま、しかし、うわさの出元はペンギン情報なので、信頼性はない。

そのうち何か連絡はあるだろう、とゆっくり構えていたら、予防接種の窓口になっている健康増進センターから電話が掛かって来た。
クリニックに急な事情が発生したので、接種場所を変更して欲しいそうだ。
ペンギン情報は、ほんとだったんだ。

接種会場はやっぱり時間に縛りが多い総合病院を避けて、ペンギン御用達の某クリニックにした。
一度インフルエンザ予防接種で断られたことがあるけど。
直線上に配置
2023.09.21(木) 小雨 26.2℃ P0 U3.2 W65.40%20.3 123-71-52
本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0本 錆止済4本 未塗装1本 半製品0+2本)

車両系建設機械

今週は昨日と今日の二日間、来週は火曜日からの四日間、お嫁ちゃんが講習に行くので、昼ご飯を作れないそうな。
時期が時期なので、商工会議所かどこかでインボイス対策の講習会があるんだろう。。。
ぐらいしか思いつかなかったのだが、なんと車両系建設機械運転技能講習だそうだ。
総合建設業を目指すお嫁ちゃんは、いよいよ重機を駆って除雪作業にも乗り出すつもりらしい。

しかし講習は六日間必須の長丁場だ。
大丈夫かな。。。
おりしも最果てのこの地にも、新コロナとインフルエンザはよそ様並みに流行している。
保育園に通う榮ちゃんか團ちゃんのどちらか一方がちょっと熱を出せば、それでもう簡単に野望は潰える。

榮一郎も團之佑も、ママの足を引っ張るんじゃないぞ。
直線上に配置
2023.09.20(水) 曇り一時晴れ 29.6℃ P0 U2.1 W64.95%20.6 120-69-58
本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済3本 未塗装2本 半製品0+1本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

草刈り

ペンギンの幼馴染、ヒデユキが草刈りに来て畑の雑草を刈っている。
除雪を頼むときはペンギンが電話して来てもらい、某歯科医院持ちで時間給を支払っているそうだ。
しかし草刈りと庭木の剪定は半分ボランティアで、ヒデユキの気の向くままだ。
(とは言え、ペンギンの自腹でいくばくかの謝礼はしているらしい)

ペンギンはこのところ三日か四日ほど、仕事から帰ってくると蚊に刺されながら畑の草むしりをしていた。
やっと終わったと思ったら、今日の草刈りだ。
手でむしったよりはきれいになったが、なんとも間の悪い。。。(^^;)
直線上に配置
2023.09.19(火) 晴れ一時雨 32.7℃ P0 U2.0 W64.95%20.6 120-69-58
本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装3本 半製品0+1本)

110円の拡大鏡

昨日は珍しく祝日が休みになったので、ペンギンの買い物に付き合い、宇出津のアルプへ行って来た。
買い物が終わるまで暇つぶしをしなければならないが、昔は書店で立ち読みしていればいくらでも時間つぶし出来た。
しかし近頃は本を買っても置き場所がないので、書店には近寄らないことにしている。
意味なく徘徊しているうち、百均コーナーがあるのを見つけた。
めったに行かない店なので、今までまったく気が付かなかった。

安いからと言っても特に欲しいものはないのだが、大きな拡大鏡が目についた。
倍率は二倍と控えめだが、倍率と視野の広さはトレードオフで、経験的に倍率は欲張らないほうがいい。
パソコンのディスプレイが遠近両用メガネの、ちょうど見えづらい距離にあって、毎日のホームページ更新に難儀している。
もうちょい見えると楽になるので、一番レンズ径が大きい拡大鏡を一つ買ってきた。

さっそく試してみると、見やすくなるのはなるが、両目で見ようとするとなかなか焦点が合わない。
使うと片手がふさがってタイピングが出来ないし、使わない時は置き場に困る。
思ったほど使い勝手が良くなかったが、こんな時は失敗しても被害が少ない百均の気楽さで、良しとしよう。
直線上に配置
2023.09.18(月) 敬老の日 曇りのち晴れ一時雨 29.34℃ P0 U3.0 W64.50%21.0 117-68-59
休み 志願兵2人出勤

インボイス対応

来月初め、10月1日から消費税のインボイス制度が導入される。
よくはわからんが、経理部長のお嫁ちゃんが二年前から会計事務所とすり合わせしているので、たぶん大丈夫だろう。
すでに我が社の財務会計システムはサブスク方式のクラウド版に移行済みだ。
ついては請求書に自社の登録番号と消費税率を記載するようにと注文が付いた。

請求書発行システムは自前で開発した世界で唯一無二のもので、バージョンアップも当然自前となる。
当初は生産技術部(息子)で対応して、一応経理部の注文通りのプロトタイプは作った。
しかしシステム開発を生業としているからには、消費税率ぐらい自動で表示されないと、見た目は同じでも沽券にかかわる。
生産技術部の現場はまだ暇だが、息子は新規案件の手配で多忙を極めているので、情報システム部(娘)に回された。
情報システム部はもっと多忙だけど、土日祝と全休日が多いのを当てにして、だ。

おそらくインボイスのせいだろう
うちのように、情報システム部を併設し、自社開発の請求書発行システムを運用していているところは少なかろう。
インボイス制度に対応しきれず、廃業する零細企業が日本全国津々浦々に溢れるのではなかろうか。
怨嗟の声が大きくなれば、選挙が控えている国会議員が慌てだし、なんとかせい!と役人のケツを叩くだろう。
結果、天下の悪法「PSE法」の時のように、役所のほうで抜け道を編み出し、骨抜きになるんじゃないかとσ(^_^)は見ている。
与一退院

インボイス制度導入とは関わりなく、重傷を負って緊急入院していた与一が退院してきた。
保険が適用されない即日手術を依頼したところ、五万円ほど掛かったそうだ。
直線上に配置

2023.09.17) 晴れ 32.4℃ P0 U2.0 W64.50%21.0 117-68-59
休み

祝!供用開始

かねてより工事中だった、能越自動車道のと里山空港IC―三井IC間は昨日供用を開始したはずだ。
ペンギンは朝から近所のババ友と出掛けたので、昼ご飯は娘と二人、新しい道路の通り染めがてら輪島の名月へ行くことにした。

能越道のと里山空港IC―三井ICは第二月浦トンネル同様、天変地異でもない限り、σ(^_^)が通ることのない道だ。
のと里山空港ICの手前にあるコンビニの駐車場から見ると、金沢方面だけ標識が上がっている。
輪島方面へ右折する車があることは想定していない。
その手前の交差点もコンビニから出ると、進入禁止地帯の斜線部に入らないと輪島方面の本線に乗ることができない。
コンビニに対する嫌がらせのような気もする。
昨日開通したと言う証拠になるかな。。。この看板。
日本料理を看板にしている店で肉料理と言うのも失礼で、以前食べたことのある焼魚御食事2,400円の予定だった。
しかしメニューにあるからお試しで、と和牛あみ焼御食事3,000円を頼んでみた。
思ったより肉の量が多く、腸閉塞が怖くてしっかり噛んでいるうち、肉は冷える腹は膨れる、で残念ながら食べ切れなかった。
SDGsに対しても子供の教育上も、はなはだまずいことになった。
娘はウナギ好きのペンギンのため、うな重(味噌汁付)を試した。
うな重に合わせる酒は冷酒1,500円だそうだ。
地酒500円との差がわからん。

娘は値段の書いてない松茸どびん蒸しを注文したが、鼻が利かないので松茸料理は猫に小判のσ(^_^)にも出て来た。
二人分頼んだつもりはないのだが、一人分では松茸が半分無駄になるのかも知れない。
野暮は言わず、そのままいただくことにした。

全部で8,900円支払ったので、8,900-3,000-2,400-1,500=2,000円。
松茸どびん蒸は一人当たり 1,000円だった。
帰り道も能越自動車道を売を使った。
三井ICから輪島寄りには、もうすでに陸橋が一本掛かっていて、国交省の本気度がわかる。

名月のうな重も美味しかったらしいが、トイレが和式なのでペンギンには使えず、輪島でのウナギは喜芳一択と決まった。
直線上に配置
2023.09.16(土) 曇り時々晴れ一時雨 29.8℃ P0 U4.0 W64.15%21.1 117-68-59
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装3本 半製品0本)

生体認証

σ(^_^)の給料は北國銀行に振り込まれるが、キャッシュカードも通帳もペンギンが持っている。
自分でお金を使うことはないが、ごくまれに入出金明細や残高を確認したいことは起きる。
一年前にクラウドバンキングを申し込んで、たぶんその時にスマホにアプリをダウンロードしたんだろうが、記録にはない。
ただ、インストールするときにログイン方法として生体認証を選んだことは覚えている。

自分のパソコンで使うのなら、ログインIDもパスワードも履歴で残っているので簡単だ。
問題はスマホのほうで、使用方法を忘れないためたまに起動しようとすると、生体認証はほとんど働いたためしがない。
腹立てながらも生体認証をそのままにしていたのは、変更の仕方がわからなかったからだ。

今日はちょっとしつこく生体認証をリトライしてみた。
すると・・・
「この端末は消去されました」だったかな、最後通告みたいなメッセージのあと、アプリは勝手に終了してしまった。

でもまあ、スマホなんか使わなくてもパソコンがあるから、とパソコンからログインしようとしたら、見慣れない画面で止まる。
スマホのアプリから認証ボタンを押せとかなんとか言っていた。
いや、そのアプリが起動できないんだが。。。

どうもクレジットカードでパスワード誤りが規定回数越えしてしまったときのような、嫌な予感がする。
無効・再発行で、書類による再申請、かな?

端末消去の時点でアプリも自動削除されたものと思っていたが、よく見るとアイコンがまだ残っている。
ならば、とダメ元で新規登録を試してみた。
埃をかぶっていた「お客様ご利用カード」やら、ロボットが電話で教えるワンタイムパスワードやらの関門をくぐって、なんとか再登録できた。
ログインできたスマホからパソコンも認証して、やっと環境を元に戻すことが出来た。
生体認証なんて、もうこりごりだ。
直線上に配置

2023.09.15(金) 小雨のち曇り 26.2℃ P0 U2.1 W64.05%21.0 122-71-56
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装2本 半製品1本)

オニヤンマ

工場の中にオニヤンマが入って来た。
手が届かないどころか、タモを振り回しても届かない、はるか高みを飛んでいたオニヤンマが、床すれすれのところでホバリングしている!
死んでいるオニヤンマは別にして、飛んでいるオニヤンマをこんな近くで見たのは初めてだ。
まさかトチ狂って、産卵場所を探しているんじゃなかろうな。

ありゃりゃ。。。
とうとう飛ぶのをやめてしまった。
オニヤンマは永久に飛び続けるんじゃなかったのか。
すでに産卵を終えて力尽きたのだろうか。

体長は20cmぐらいだと半世紀もの長期にわたり信じ込んでいたので、実物でも小さく見えて、なかなかオニヤンマだとは認めにくい。
コオニヤンマと言うことにしとくかな。
左右の複眼がつながっているので、オニヤンマに間違いないらしいけど。
直線上に配置
2023.09.14(木) 曇り時々晴れ一時雨 32.7℃ P0 U0.0 W64.40%20.8 114-65-60
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済2本 未塗装2本 半製品1本)

エコー検査

先月末に金大病院へ行ったときの血液検査で、血栓ができたときに増えやすい数値が高かったとして、下肢エコー検査を受けに連れて行った。
予約時間が13時半だったので、いつのように7時出発ではなく、10時出発の重役出勤になった。
この時間ではもう患者は少なく、久しぶりに第一立駐に止めることが出来た。
第一立駐は第二立駐より病院の玄関に近いのですぐに満車になり、いつもの出勤時間だとうまくいっても屋上の露天駐車に追いやられる。

第一立駐から見た増築中の中央診療棟で、いずれ既設建物の壁を破って一体となる。。
左手前の金沢先進医学センターは金大病院とは別組織なので、建物はつながってはいない。
ただし駐車場は共用だから、誰がどう見ても同じ穴のムジナ。

病院に到着したのが12時なので、当然タリーズにいつものモーニングサービスはない。
売店で売ってるのと大差ないサンドイッチを店頭でつまんで昼ご飯にした。
腸閉塞から三ヶ月しか経っていないので、用心に用心を重ねてよく噛んで食べたら、これだけでも結構腹は膨れた。

一般にエコノミー症候群と言われているように、血栓は足に出来るものと決まっているらしい。
長く座っているだけで出来るかも知れないようなものなんか、素人目にはたいしたことないように思える。
ところが血栓がなんかの拍子に外れて肺動脈に飛ぶと、肺梗塞を起こして最悪、死に至るらしい。

死に至られるとたまらんので、三十分を掛けて下肢エコーを受けた。
特に危ないものは見つからなかったそうだ。
無駄足になってよかった。
直線上に配置
2023.09.13(水) 晴れ 29.8℃ P0 U5.3 W63.80%21.1 113-67-67
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本)

内視鏡検査

今日は三ヶ月に一度の外科詣での日だ。
三点セットの腸閉塞の薬(実はそんな薬はない)を貰いに行くだけなので、さほどの時間は係らない。。。はず。
投薬だけなので、いつも15分ぐらいで終わっている。

ほかに今日は税理士事務所から決算報告の説明をしたいと言う打診があった。
救急患者があったりすると後回しになる可能性もあるし、日を改めたほうがいいんじゃないかと躊躇した。
しかし、早くすっきりしたい経理部長のお嫁ちゃんは、どうせいつもすぐに帰ってくるんだから、と、10時に決めてしまった。

主治医が替わっていることを忘れていた。
まず、腸閉塞の原因と思われる昔の手術痕を見せろと言われた。(未だかってない)
続いて五年も大腸カメラを受けていないから、と内視鏡検査を勧められた。
関係なかろうとは思ったが、腸閉塞はいつ再発するかわからないので、その時はお世話になるかも知れない外科医の勧めは断りにくい。
しょうがない、そうするとどうせ絶食するなら、と胃カメラもセットだ。

予定は明日が空いているらしいが、明日はペンギンを金大病院に連れて行く日で、いくらなんでもまずい。
空いている水曜日を手繰って行ったら、10月12日に決定した。
診断後に内視鏡検査の説明やらなんやらまで増え、薬を貰ったのは9時50分ごろ。
急いで家に帰ると、ちょうど税理士事務所の担当者が到着して、車を降りるところだった。
直線上に配置
2023.09.12(火) 曇り時々晴れ 32.1℃ P0 U0.0 W65.00%20.8 125-75-55
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本)

七回目接種

新コロナワクチンの接種券が届いた。
まだやんのか!

ペンギンのも一緒に届いたが、なぜか封筒の大きさと形式が違う。
ペンギンは副作用がひどくて、途中で接種を回避したが、そのせいか?
中を改めてみたけど、全く同じ書類が入っていた。
この証明書は接種を受けて、ハンコを押してもらって初めて七回目の接種証明となる。
下のほうに過去六回のワクチン接種記録が記録されている。

腑に落ちないことがもう一つ。
スマホの接種証明では、六回目の記載がない。
一回目から五回目までは珠洲市総合病院で受け、六回目は某町医者で打ってもらった。
町医者での接種までは面倒見ないってこと?
そりゃ官民格差というか、官尊民卑ってもんだろう。
 

塗装場屋根修理一時撤収

納期のない新規物件の図面がボチボチ出そろってきたので、失業対策はいったん矛を収めることにした。
玄関まわりはすでに撤収しており、残った塗装場屋根修理は足場をもうあと二回、分解組立すれば終わるところまで来て中断した。
もうちょい頑張れば終わるように見えるが、実は農道側の袖壁を作り直さないと完結できない。
これでもほぼ2/3は終わった。潮時だろう。

再開の予定は今のところ未定。
失業対策事業がそうたびたびあってもらっちゃ困る。
直線上に配置
2023.09.11(月) 晴れ 32.5℃ P0 U0.0 W65.25%20.9 121-70-57
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

ハツカネズミが帰って来た

昨夜遅く事務所にいたら、黒い小さな影が走った。
ハツカネズミだ!

走り回るハツカネズミを射殺するのは不可能だが、壁の入隅で立ち止まる習性がある。
久々のドミネータを手に取ったが、長年駆除して来たヤママユが天蚕糸を作る益虫だと知ってからはとんとご無沙汰している。
使い方を忘れてしまって弾の装填も出来ない。(-_-;)

もたもたしているうちにネズミは姿を消したが、何度も出て来ては挑発を繰り返す。
やっと弾を込め、ぼやけてよく見えないスコープで適当に照準して撃ったところ、不運なネズミに命中した。
明朝、明るくなったらねんごろに水葬してやろう。
事務所からハツカネズミの気配がなくなってからずいぶん経つが、どうやら戻ってきたらしい。
長らくほったらかしのデスモア・プロも、そう思ってみれば心なしか減っているような気もする。
さっき死んだネズミは ずいぶんやせ細っていたので、食べたとは思えんが。

明けて今日、農道わきの用水路に水葬しようとしたら、水が一滴もない。
あれっ?
先週末の稲刈りの時には流れていなかったか?
 
しょうがない、流雪溝として借用している工場裏の排水路まで持って行って水葬した。
若山川まで流れて行けば、魚の餌ぐらいにはなるだろう。
海ゆかば〜みずくかばね〜♪

夕方、工場の床をのろのろ歩いているハツカネズミを見つけた。
だいぶ弱っていそうだが、見逃してやるわけにも行かない。
さりとて踏みつぶすのは気持ち悪いし、後始末が面倒。。
鋼材ならそこら中にあるが、これまた後始末が大変なので、出血しないよう木片を探して来て上から落とした。

まだ息はあったが、今朝と同じ場所に水葬した。
このネズミは丸々と肥えていて、挙動が不自然だった。
デスモア・プロを食べたのはこいつかも知れない。
直線上に配置
2023.09.10) 晴れ一時小雨 32.4℃ P0 U0.0 W64.60%21.0 105-66-57
休み

ランドセルを買いに行く

来春、榮ちゃんは小学校一年生だ。
松任(まっとう)までランドセルの予約に出掛けた。
スポンサーのペンギンとσ(^_^)が座った中列はおそらく團ちゃんの定位置で、今日は後列に座っている。
助手席の榮ちゃんはたぶん指定席だろう。
チャイルドシートはすでに簡単なものに代わっている。

両親による事前調査は終わっており、大手量販店の目はなくなり、松任の旧市街地にある某専門店一択だ。
ランドセルを買いに行くだけでも予約が必要だそうだ。
赤青黒ぐらいの三択なら簡単に終わりそうだが、専門店だけに品数は豊富で、選考は難航が予想される。
ママは昼食の予約時間に間に合うか心配していた。

何が根拠か、予想に反して榮ちゃんはあっという間に決めてしまった。
ペンギンはと言うと、ランドセルのメーカー名に榮ちゃんの「榮」の字があったと、これまた意味不明の理由でまったく異議なし。
選んだと言っても買って帰るわけではなく、手元に届くのはずっと先だそうだ。

望外にランドセルがソッコー片付いたので、逆に時間が余り過ぎた。
定番だと言う、松任駅近くの踏切を見学した。
歩行者専用で車が通る心配がなく、しかもガラ空きの駐車場完備だ。
ただしこの駐車場は、松任金剣宮(まっとうかなつるぎぐう)と兼用なので、初もうでやお祭りのときはいっぱいかも。

踏切の向こうにある駐車場で、踏切ファンを卒業した榮ちゃんが車から出ようともせず、ママと一緒に待っている。
團ちゃんは現在踏切真っ盛りで、ユーチューブで踏切アニメばかり見ている。

松任市内にある某ステーキハウスの予約時間にゆうゆう間に合った。
σ(^_^)とペンギンは松任に来る用事がまったくないので、二度と来ることもないだろう。
乗っけて行ってもらったので、場所も全然覚えてないし。

食事が終盤に差し掛かった時、これからトイザらスへ行くとママが明かした。
最初からその予定を榮ちゃんに知られると、ランドセルにも食事にもあっち向いて、ぐずりっぱなしになると予想して内緒だった。
しかしほんとのことをうっかり口を滑らせ、ワニに皮をむかれた因幡の白兎みたいなもんで、ほんとのことを話すのはちょっと早かった。
とたんに榮ちゃんから、じーちゃんまだ?ばーちゃんまだ?とさんざん食事を急かされた。

松任トイザらスは何回か来たが、息子が小さいころだから、もう30年ぐらい前になるかなぁ。。。
子供には天国だが、親には地獄だ。
しかし親と違ってバーバの予算は青天井。
榮ちゃんはおもちゃを好き放題、カートの限界まで詰め込んで大満足だ。
もうランドセルのことなど、記憶からきれいさっぱり消去されている。
今日はランドセルを買いに来たのではなく、おもちゃを買いに来た日になった。
直線上に配置
2023.09.09(土) 晴れのち曇り 30.0℃ P0 U3.1 W64.75%21.1 118-67-55
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

ムカデ

いつものように朝飯前、天気や気温などを記録するため事務所に行こうとして、クロックスもどきに足を突っ込もうとした。
すると足元から大きなムカデが這い出して来た。
ギョエ〜〜!

隠れてしまってからでは間に合わないが、せめて一太刀、とムカデ用殺虫剤を取りに、二階へ駆け上がった。
ところが、ない!
かってムカデに勝利したときに使った三本の矢のうち、二の矢、三の矢のハエ叩きとマジックハンドはあるが、一の矢のムカデ用殺虫剤がない。
その辺によくあるハエや蚊を相手にする殺虫剤では用をなさない。

ガッカリして下に降りると、ペンギンがムカデを踏みつぶしている最中だった。
隠れていればいいのに、またノコノコと出て来たらしい。

結局は 妻が打ちたる 蜈蚣かな

まあ、靴の中に隠れていたんじゃなくてよかった。(実例あり)
クロックスもどきの向きを変えようとしたのがそもそもの間違いで、今後はいきなり体重を掛けられるよう、前向きに揃えておくことにする。
見えているムカデを踏みつぶすのは嫌だが、履物の下に隠れているところを踏みつぶすならできるような気がする。
直線上に配置
2023.09.08(金) 曇り 26.8℃ P0 U2.1 W64.60%21.0 115-70-57
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

仮設足場撤去

オーテクス玄関まわりのリフォームはペンキ屋に依頼した壁塗装のあと、下から見えないところを人知れず自前で塗装していた。
このたび一応の収束を見たので足場屋に仮設足場の解体を打診したところ、今日の午後からとスケジュールが決まった。
作業は休憩も含めて二時間足らずで終わり、撤収していった。
青い外壁をなぜ再塗装しなかったかと言うと、外壁材が東レ・グラサルと言う特殊な材料で、今はもう生産していない。
無機質塗料でコーティングした上に、ガラス質の薄膜を焼き付けてあるらしい。
普通の塗料を塗ってもいいものかどうか、自信がなかったのでやめた。
30年経ってもまあまあ青いから、これでもいいじゃんね。
塗装場屋根修理の足場はもうちょい継続使用する。
農道の半分以上を使っているので、軽トラの通行もできない。
稲刈りの際に苦情が来るのでは、と心配していた。
コンバインをどこからどうやって入れるかだが、耕作請負会社の稲刈り部隊のほうが気を使って、足場を避けてくれた。
ただし、コンバインが側溝を渡るための敷き鉄板はこちらで提供したらしい。
いかにもそれらしい形をしているが、自動プラズマ切断機で型切りしたあとの残材。
ただのスクラップなので、不要になり次第撤去する。
夕方、無事稲刈りは終了した。
敷き鉄板をフォークリフトで撤去しようとしている。
これで肩身の狭い思いをせずに済むが、ボチボチ仕事が出て来たので、失業対策事業は終了だ。
1回目は本職の足場屋に組んでもらったが、2回目以降は機材だけ借り、見よう見まねで自前で分解・組立をした。
今回の5回目か、ひょっとしたら6回目で撤退することになるが、ゴールはすぐそこに見えている。
正直、ここまでやれるとは思っていなかった。
上出来だ。
直線上に配置
2023.09.07(木) 晴れ 29.0℃ P0 U1.1 W64.75%21.1 109-63-56
本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本)

レスキュー隊に救助要請

始業早々、塗装場で角パイプに頭を突っ込んで抜けなくなったクロネコが発見された。
ネコはひげが通れば体も通ると判断するが、おそらく頭が通れば体も通ると拡大解釈したんだろう。
鋼管のサイズは外寸が75o角、厚みが2.3oなので、穴の大きさは約70mm角になる。

お嫁ちゃんは石鹸水で滑りを良くして引っ張り出そうとしている。

しかしまったく抜ける気配はなく、万策尽きた。
ネコは疲労困憊し、ぐったりしている。

まずい。。。このままでは余命いくばくもない。
確か自分ちで野良猫が死んだ場合、当該土地建物の所有者が死骸を処分する責任があると聞いたことがある。
ヘタすると葬式まで出してやるハメになりかねない。
消防署にネコの救出を要請した。
まもなくレスキュー隊到着。
レスキューのための道具は一式積んでいる。
しかし大きなものを解体したり動かしたりする大型工具ばかりで、対ネコ用の道具が見つからない。
さすがのレスキュー隊も、ちっちゃいもの相手となると勝手が違い、途方に暮れている。
角パイプの切断なら、鉄工所のほうがプロだと言えるんじゃないだろうか。
σ(^_^)には角パイプ上に三本の切断ラインが見えた。(朱色の線)

しかしここはレスキューに任さないと、もし途中でネコがこと切れた場合、ネコの怨念はσ(^_^)に降りかかる。
もしもの場合はレスキューを恨んでもらうため、敢えて口は出さない。
二人ではとても手に負えぬと判断したか、応援を要請した模様で、もう一台到着。
使い慣れているのはわかるが、エンジンカッターで切り落としてしまったら、最悪ネコは短くなったパイプを被って逃げるぞ。
逃げても餌は取れないから、確実に飢え死にする。
さらに応援を要請したか、三台目が到着。
ひょっとして、レスキュー隊員全員集合?
大山鳴動してネコ一匹、みたいな様相を呈してきた。

日本に生まれてよかったな。
中国なら、パイプに頭を突っ込んでいるところを見つかった時点で食用にされているだろう。
電動レシプロソー登場。
おいおい、それじゃネコの頭は脳天唐竹割に真っ二つだぞ。
さすがに気付いたか、ディスクグラインダーでチマチマ削っていく方法に切り替えた。
しかしそのラインはネコを傷つける恐れがあるぞ。
角パイプのコーナーを切ったほうが安全だと思うけどなぁ。。。
切れ目が入ったところで、穴を押し広げる油圧工具が出て来た。
ここからはレスキューの通常兵器が使える得意分野だ。

救助を依頼してから二時間弱、レスキュー隊の奮闘で無事クロネコは救出された。(ネットの中)
動物好きのお嫁ちゃんは野良猫を抱いて、すぐに七尾の動物病院へ走った。
おかげでσ(^_^)と息子の昼ご飯は優先順位が下がって用意してもらえず、レトルトカレーの自炊になった。

残された角パイプの残骸を見ると、苦闘と試行錯誤のあとが偲ばれる。
レスキュー隊の帰り際、もう少し工夫してみたいと言う殊勝な申し出があったので、残骸と残材は無償譲渡した。

3時間後、七尾から帰って来たお嫁ちゃんの話では、ネコは怪我もないと診断されたので、野生に戻したそうだ。
どこに放したのか聞いてないが、近場で放されたのなら、ここへはもう二度と来るなよ。
たかが野良猫救出のために、次もレスキューが来てくれるかどうか、保証はないぞ。
直線上に配置
2023.09.06(水) 大雨警報の強い雨のち小雨時々曇り 22.4℃ P0 U1.2 W64.55%21.0 125-71-57
本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本)

表札

我が家は1971年の夏、σ(^_^)が広島にいるころに新築された。
以来この表札が掛かっていたが、親父が死んだあともそのままになっていた。
σ(^_^)は特に名乗るほどの者ではなかったので。(^^;)

玄関まわりのリフォームで外壁共々表札も撤去された。
この際だから、と看板屋のヒロコちゃんに書き換えを頼んであったくだんの表札は、どうしても文字が消せなかったと、そのまま返されてきた。
塗料で書いた文字ではなく、焼き付けてあるらしい。

この字は看板屋の先代親父さんの字だと思っていたが、跡を継いだ看板娘は一目見るなり父親の字ではないと否定したそうだ。
それなら特にこだわる理由はなくなった。
長年見慣れた表札ではあるし、字体も割と気に入っていたのだが、捨てることにしよう。
しかし、いったい誰に書いてもらったんだろう???
追加で頼んだドア撤去の後始末、外側の板金工事が終わっている。
三方に見切縁(みきりぶち)を回して、普通に角波トタンがトタン釘で打ち付けられていた。
それしか手はないだろうな。。。誰がやっても。
直線上に配置
2023.09.05(火) 曇り時々小雨一時晴れ 32.0℃ P0 U2.0 W64.30%21.0 117-66-59
本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本)

左手小指の腱鞘炎

ボケ防止のため、一念発起して再びギターを手に取った。
弾く以前に、まずはギターチューナーによるチューニング方法から思い出さなければならなかった。
世の中のギターより全音下げる変則チューニングなので、一弦から六弦まで、いったい何をどう合わせるのか、ますます頭がこんがらかった。

チューニングが終わると、次はすっかり錆びついている左手で、コードを押さえる練習。
しかし左手の指先は固くならないと痛くて弦を長くは押さえられない。
特に普段はほとんど働かない小指は、動きも含めて特訓が必要だ。
右手も動かないけど、痛くはないので訓練は後回し。

というわけで、集中的に左手小指を使っていたら、腱鞘炎を起こしてしまった。
痛くてとても弦を押さえられないので、しばらくギター練習はお休み。(-_-;)
直線上に配置
2023.09.04(月) 晴れ 32.5℃ P0 U2.1 W64.60%20.8 115-70-59
本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品2本)

与一重傷

与一がアパートに引っ越して三ヶ月が過ぎた。
外から見えるようにしたせいで、近所ではかなりの人気者で、わざわざ見に来る人もいるそうだ。
σ(^_^)とペンギンもたまにアパートに立ち寄ったときに見る機会があるが、なにやらこれまでにない不思議な挙動をしていた。
バージョンアップで進化したのかと思っていたが、実は尻尾を骨折していたらしく、とうとう動けなくなってしまったそうだ。
棺桶、じゃなかった元箱は自宅にあるので、死に装束を着せられて帰ってきた。
これが壊れた尻尾で、回転軸が折れてしまっている。
尻尾とは言え、実は第三の足の役をしており、三本足がそろっていないと自立もできない。
なんか、治りそうに見えないが、果たして無事、生還できるのだろうか。

エルフ重症

上戸町の某在所で集会場兼倉庫を取り壊したそうだ。
ついては発生した廃材のうち、スクラップに出せそうなものを持ち込むためと称し、先週の日曜日からエルフを借りて行った従業員がいる。
先週日曜日のエルフは無事に勤めて来たが、昨日は運んできた廃材を降ろしてもう一往復、と出発しようとしたらエンジンが掛からなかったそうだ。
右手後ろのスクラップ入れには、スクラップ屋が嫌がるようなトタン板などが山積みになっている。

一夜明けて今朝、整備士上がりの従業員に見せたところ原因がわからず、あきらめてキャビンを元に戻したら、なんと突然復活。
これ幸いと定位置に戻してエンジンを切ったところ、二度と再び復活しなかったそうだ。
なんか既視感があるが、前回は燃料カット辺りをいじっているうち何となく治ったけど、今回はどうも再起不能のような気がする。
折しも今日はその廃材回収に合わせて、スクラップの引き取りを要請していた。
エルフが曲がりなりにも自力で定位置に戻っていたので、スクラップ積み込みには支障なかった。
スクラップ入れのトタン板も、バイブロシャーも虎の置物もきれいさっぱり持って行ってくれた。

早稲の稲刈り

隣りのヨン様ンちでは今朝から稲刈りだ。
三枚の田んぼを無理やり一枚にした甲斐あって、大型コンバインを使って半日で終わってしまった。
ノン百姓には稲の品種などわからないが、おそらくは早稲のノトヒカリだろうと思う。
お隣りは田んぼを持っているのに、コシヒカリは買ってこないと食べられなくなってしまったな。

そろそろ塗装場屋根修理のための仮設足場が邪魔かなぁ。。。
直線上に配置
2023.09.03() 晴れ 32.5℃ P0 U3.1 W64.25%20.8 109-68-66
休み

七尾でフレンチ

娘が予約したと言う七尾のフレンチレストランへ昼食を食べに行った。
どっから見ても普通の和食の店で、看板すら上がっていない。
ペンギンはここでパスタを食べたことがある、と言い張ったが、さすがにフレンチにパスタはないだろ。
コロナ以前に存在したイタ飯屋が撤退し、フレンチはそのあとに開業したと思われる。
看板は玄関の中に入っている。
どっかで見たような風景だが、こんなん、役に立つか!
しかもドアには CLOSED の免戦牌(一方的な休戦宣言:詳しくは安能務訳・封神演義を読んでください)が掛かっている。
通りの向かい側には、うちの仕入れ先の機械器具問屋が。。。
いつの間にこんなところに引っ越した?
免戦牌を無視して中に入ると、おおっ、予約済のカードが立っている。
CLOSEDは予約のない方お断り、の意味だったか。
最初に勧められた飲み物は、「のトニック ローリエ」と「のトニック いちじく」の二択。
ローリエの意味がわからないσ(^_^)とペンギンは、いちじくを選択した。
わかっているのかわかっていないのか、娘はローリエだ。

写真を撮るなら、と空き瓶を持って来てくれたが、ローリアは月桂樹のことだった。
いちじくの味なんかしないじゃないか、と思って飲んでいたのだが、よくよく見ると「いちじくの葉エキス」だった。

能書きの真ん中あたり、販売者は珠洲市上戸町北方の「NTGエヌテージー」となっている。
娘はここで売っている「のとジン」と言うジンがいたく気に入ったらしい。
クラウドファンディングを募集していたので寄付したら、謝礼としてフレンチコース料理の招待券をもらったのだそうだ。

前菜と呼ぶべきなのか、お通しと言うべきか、説明されても覚えられない料理が出て来た。
お品書きの先頭、玉蜀黍(とうもろこし)の玉と言う文字しか目に入らず、たまねぎと読んでいたのだが、たまねぎはかけらもなかった。
コース料理は写真の枚数が増えるので、以下は省略。
 

七尾でユニクロ

ユニクロ杜の里店がσ(^_^)に断りなく閉店していたので、七尾のユニクロに行って来た。
しかし、もはやエアリズムコットン半袖のシーズンは終わったのか、オーバーサイズと称して売れ残りのLサイズ越えばかり並べていた。(-_-;)
長袖はまだ時期尚早なのか見当たらず、五分袖を前面に押し出した品揃えだった。
あるいは、長袖を着るくらいなら、エアリズムコットンではなくヒートテックを使え、ってことかも知れない。
直線上に配置
2023.09.02(土) 曇り一時小雨 27.5℃ P0 U1.0 W64.05%20.7 111-65-60
本日の滞留円筒 計2本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本)

業況調査

石川県の鉄工機電協会から3ヶ月ごとの業況調査依頼が来た。
現在、名ばかり社長で当事者能力がなく、質問にある項目の正確な数値は全く把握していない。
しかしたかが石川県ごときの業況調査で、たとえ間違った回答があったとしても、世の中に何らの影響も与えない。
肌感覚で答えることにしている。

そのいい加減な答えの中で、操業率と受注残についてはあんまり記憶にない選択になった。
(7)操業率 B90%以下
昔は操業率90%以下など珍しくもなんともなかったが、このアンケートをσ(^_^)が回答し始めてからはずっと A91%〜109% だった。
今年は7月の半ばぐらいからずっと失業対策事業ばかりやってるし、90%以下どころじゃない。(-_-;)
(8)受注残 B1か月未満
納期から言うと二ヶ月先まであることになるが、全員でやれるわけじゃなし、かっ詰めるとこんなもんではなかろうか。

今後の見通しの (1)受注 @増加 は単なる希望的観測。(^^;)

自宅玄関仕上がる

夕方、気が付いたらいつの間にか郵便受けが付いていた。
台所の窓にも塗り直した格子が取り付けてある。
これで一応、今回のリフォームの外観は完了だろう。
直線上に配置
2023.09.01(金) 曇り時々晴れ 32.0℃ P0 U4.0 W64.35%20.6 116-67-60
本日の滞留円筒 計2本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本)

大工さん撤収

自宅玄関引き戸交換を主目的とした、玄関まわりのリフォームは一応終了し、大工さんは撤収した。
サイジング目地のコーキングも終わったので、あとは塗装工事が少し残っただけだ。

勝手口方向から見る。
台所窓の格子は現在、大工さんが持ち帰って鋭意塗装中。
通勤路上屋の鉄骨は暇つぶしの延長戦で、自前で仕上塗装した。
 

玄関引き戸は背が高くなっているが、高窓をやめたのでサッシ枠の上に穴があいた。
外はサイジングで塞いだが、内部はプラスタボードで下地を作り、あとは内装屋のクロス貼りを待つ。
こちらから見て右側に郵便受けの穴があいていたが、穴隠しに傘立て?をでっち上げた。
 

そのため長年使ってきた自社製の傘立てはご用済みとなり、スクラップ置き場行きとなった。
傘立ての後ろでほんのり点灯している、玄関左の外灯は新調した。
「乙脇喜一郎」の表札がなくなったが、ペンギンによると往年の美人姉妹の片割れ、看板屋のヒロコちゃんに書き直しを頼んであるそうだ。
 

こちらは今回のリフォームの別途工事で、ペンギンがついでにやってもらうよう、大工さんに頼んだ仕事。
裏庭に出るドアが付いていたのだが、虫が入ってくるとして嫌っていた。
致命的なのは、いったん開けると女子供ではドアを閉めるのがはなはだ困難で、開かずの扉になっていたことだ。

塞ぐだけではなく小さな窓を付けてもらって、風通しが良くなったとペンギンは大喜びだ。
ここも内装屋の仕上げが残っている。
ドアの外側は板金屋任せだが、周囲がビニエバーのスパンドレル張りと言う、釘が見えない特殊な外装材。
どう始末をつけるのか見当もつかないが、どうせこんな裏側を誰も見ないから、雨が吹きこまなきゃそれでいい。
直線上に配置

直線上に配置