2025年01月 | ![]() |
2025年02月 | ![]() |
2025年03月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2025.02.28(金) 晴れのち曇り 9.8℃ P0 U0.0 W65.75%22.8 123-67-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装2本 半製品0本) 四年毎の修理 歯間の掃除をするジェットウォッシャーがまた霧を吹くようになった。 前回修理したのは四年前ぐらいで、その前がやっぱり四年前だから、オリンピックみたいな故障だ。 修理に必要なポリウレタンチューブは、ほれ、ここにあと八回分・・・って、あれ? ないぞ。 ドミネータと一緒にしておいたはずで、証拠写真も残してある。 チューブだけ地震で飛び出すはずはないから、これはどうやらひとりぼっちの3S運動で処分されてしまったようだ。 |
![]() |
それこそ元旦大地震のどさくさをくぐっているので、いまさら探しても見つかるはずはない。 たいした金額でもないので改めて購入することにしたが、近頃モノタロウにはとんとご無沙汰で、とっくの昔に優待客から外れてしまっている。 しかしσ(^_^)にはアマゾンプライムの家族会員がある。 検索してみると、ポリウレタンチューブより水に強いナイロンチューブが見つかった。 準備は出来たが、やる気がイマイチなので、そのうち時期を見て修理に取り掛かることにする。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.27(木) 晴れ 6.6℃ P0 U4.1 W65.90%22.7 126-70-60 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装2本 半製品0本) 認知機能検査 運転免許更新のためには必ず通らなければならない関門、認知機能検査の日が来てしまった。 昨夜ユーチューブで見つけた練習問題なるものをやって見たら散々の出来で、ますます自信がなくなった。 しかしまあ、傾向が見えたので、見といてよかったと思う。対策を立てる時間はなかったが。。。 実際の機能検査は100点満点で36点以上が合格だそうだ。 お助け問題として、検査当日の年月日と曜日、それにだいたいの時刻で20点の配分がある。 時刻はどーすんだ、と言う声が聞こえそうだが、検査開始時間とおおよその経過時間は発表されるので、あとは足し算だけだ。 残り16点は16枚のイラストのうち、4枚を覚えていれば一枚5点でクリアできる。 ヒントなしで七、八枚思い出したかな。。。覚えていない。(^^;) そのほかにヒント有りの回答の点数が上乗せされるから楽勝だったと言えるが、いくら若くでもイラストを16枚全部覚えるのは無理だと思う。 昨年の検査では、なんと100点満点を取った97歳のじいちゃんがいたそうだ。 信じられん。。。。 |
![]() |
信じられなかったのがもう一つ、いつも自信がない視力検査。 せっかくメガネを更新したのに、やっぱりディスプレイの文字が見えづらく、日々ホームページの更新に苦労している。 さぞかし視力が落ちているだろう、と思っていたら、まさかの両眼1.5だった。 検査官いわく、「これより上はもうありません。」 うそっ!? |
![]() |
|
![]() |
2025.02.26(水) 小雨 6.8℃ P0 U0.0 W65.85%22.8 117-71-61 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装2本 半製品0本) 口座解約 資源ごみの中にJAバンクの通帳が捨てられていた。 近頃では口座を開設しているだけで手数料が発生しかねない世知辛い世の中だ。 使わない口座は聖域なく解約することにしたそうだ。 |
![]() |
通帳を拾い上げて中を見ると、0円の繰越と入金が二回、出金が二回で残金0の五行しかない。 おそらく農協にしか口座のない依頼人の仕事をした代金だろう。 ペンギン筋から頼まれて、断り切れなかったと思われる。 平成18年(西暦2006年)5月9日に残高がゼロになって以来だから、20年近くは休眠していたことになる。 JAバンクに解約手続きのやり方を問い合わせたところ、この口座はとっくに消滅していて、何もしなくていいそうだ。(^^;) |
![]() |
|
![]() 提供 SONY |
2025.02.25(火) 曇り 5.4℃ P0 U3.0 W66.45%22.7 114-63-63 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済3本 錆止済1本 未塗装3本 半製品0本) Bygone Days 風呂上がり、ユーチューブを徘徊していたら、お薦め動画一覧に懐かしいCDジャケットが表示された。 ネットが普及する以前の時代で、入手するのにえらく苦労したCDだが、なんで今ごろ唐突にお薦めで登場したのかはわからない。 その昔、1999年の初夏と言うと山一証券が倒産した頃だが、いつものように事務所でFM放送を垂れ流しにしていたら、琴線に触れる曲が流れて来た。 初めて聞いた曲なのに、妙に懐かしさを覚えた。 音源のCDを入手したいと思ったので曲名の「過ぎ去りし日々」だけはなんとかメモったが、演奏者とアルバム名は聞き洩らした。 当時はNHKの番組表などネットに掲載されていない。 NHKでアルバイトをしていた姪に頼んで、演奏者とアルバム名を調べてもらった。 すると、アイリーン・アイバースの「クロッシング・ザ・ブリッジ」と言うアルバムの中に収録されていることが判明した。 「過ぎ去りし日々」 作曲:アイバース&ケーン 演奏:アイリーン・アイバース CDナンバー:ソニー SRCS8898 当時はまだヤフオクもアマゾンも知らなかったので、長期戦の構えで金沢に出た折にレコード店などを探したが、一向に見つからない。 とどのつまりは自力で探すのはあきらめて、飯田町のいろは書店に頼んで取り寄せてもらった。 その時のCDはもちろん我が家のどこかににあるはずだが、元旦大地震のどさくさで行方不明となっている。 ジャケット写真はネットで拾ったものを流用させてもらった。 ジャケットで Eileen Ivers はフィドル(アイリッシュ・ヴァイオリン)を構えている しかしσ(^_^)が気に入ったのは主役のフィドルではなく、どこの誰が吹いているかわからないティン・ホイッスルの音色だった。 他にもいい曲に出合えるかもしれないと期待して購入したアルバムだったが、残念ながら気に入ったのはこの一曲だけだった。 思い出しついでにユーチューブで、「Bygone Days」をキーワードにして他の演奏を検索してみた。 他の演奏者のカバーや、歳をとってからの本人の演奏など、いくつかは見つかるがティン・ホイッスルが入るのはこのアルバムだけだった。 葬式のBGMにフォーレのレクイエムではひんしゅくを買いそうなので、宗教色がないこっちのほうがいいかも。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.24(月) 振替休日 雪が降ったり晴れたり 3.8℃ P0 U2.0 W66.35%22.6 111-63-59 休み 道に遺を拾う 自宅の勝手口近くに年中実をつけていたおバカな金柑が植わっている。 お嫁ちゃんが大ナタを振るって枝払いをしてからだと思うが、年一回実をつける普通の金柑になった。 今年は異常気象のせいか特に実のつきが悪かったので、防寒のためのブルーシートも掛けて貰えなかった。 この金柑はヒヨドリが長年断わりなく縄張りを主張して、人間様と所有権の攻防を繰り返していた歴史がある。。 たくさん実をつけていたころ、ヒヨドリは落ちた実には見向きもせず、いつも枝に着いた実しか食べなかった。 落ちている実を啄むくらいならかわいらしいのに、とσ(^_^)はいつも思っていた。 ところが食べる実などないように見えるのに、近頃ヒヨドリがよく来ている。 家と工場を行き来するとき、足元から飛び立つのでびっくりさせられる。 なんと、これまで見向きもしなかったはずの、地に落ちている実を啄んでいるようだ。 |
![]() |
落ちているだけじゃない。 半分青い実で、しかも砂だらけだ。 こんな金柑さえも拾い食いしなければならないほど山には餌がないのか。 食べ放題の栄華を誇ったのに、道に遺を拾うほど落ちぶれたか、ヒヨドリ。 金柑の実を食べに来るのは果実を主食とする無印ヒヨドリで、σ(^_^)が推しているイソヒヨドリは肉食だ。 この季節にムカデや毛虫などいるわけはなく、状況はヒヨドリより厳しいはず。 何を食べて冬を耐えているのだろう。 |
![]() |
8番対抗ラーメン 今日の昼ご飯は旧柳田村まで出掛けて、七味ラーメンで食べることにした。 柳田パチンコ銀座のすぐそばだ。 |
![]() |
パチンコ客をターゲットにしたものとは思うが、立地条件はなんと石川県では最強チェーン店、8番らーめんの向かいだ。 8番らーめんがあとから来たわけではなく、すでに営業を始めていたところに攻め入って新装開店したというツワモノだ。 その意気や良し、と開店早々に食べに行ったことがある。 |
![]() |
ラーメンがご法度の腸閉塞持ちの身でラーメン屋へ行くのもどうかと思うが、ペンギンがラーメンを食べたがるし、それにたいてい逃げ道はある。 ここで選んだのはコーン焼きめし750円に餃子300円だ。 ペンギンは味噌野菜ラーメン700円と餃子300円で、娘はいしりラーメン700円に野菜大盛150円を追加した。 お味の方は誰も感想を言わなかった。 大昔、最初に食べたときのことも思い出したが、何か一つ足りないんだよな。 8番らーめんに対抗するんなら、名実ともに八味ラーメンぐらいでないと。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.23(日) 天皇誕生日 晴れ時々雪 11.8℃ P0 U2.1 W66.35%22.5 93-53-64 休み 春遠からじ 何時の世も、子供と犬は雪が降れば喜ぶ。 昨日の朝の突然の雪にしたって、大人は愕然かつ茫然のち暗然としたが、子供は大喜びだっただろう。 二月はああいう突然の積雪があるので、子供の頃は朝が待ち遠しかった。 目が覚めると飛び起きて、窓の外を見るんだった。 |
![]() |
今日の昼食は、あんまりσ(^_^)と相性は良くない松波の汝惚里ダイニング。 とにかくフライにこだわりがあるのか手っ取り早いのか、豚でも鶏でも揚げ物ばかりだ。 そのくせ看板にエビフライと書いてあるのに現物を見たことない、とエビフライ好きの娘がぶー垂れる。 牛肉はさすがにフライにはしにくいのか、そもそも最初から扱っていない。 ご注文はペンギンと娘がカキフライ定食1,600円。 σ(^_^)は揚げ物を見ただけで胸焼けするので、カレー鍋焼きうどん1,000円にした。 ウドンを食べてしまうと大量のルーだけ無駄に残ってしまい、SDGsが叫ばれる中、各方面に申し訳ない結果になった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.22(土) 雪時々晴れ 0.2℃ P0 U1.1 W65.75%22.6 121-70-62 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0+2本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品0+0本) 本日の出荷 石川県輪島市行き 10トン車1台 夜討ち朝駆け 昨日のお昼ごろ、屋根の雪はこの程度まで減っていた。 最強・最長寒波は二の膳も含めて終わったな、と思った。 あとは春を待つだけだ。 |
![]() |
早朝、タイヤショベルが起動した気配で目が覚めた。 昨夜は星が出ていたのに、除雪するわけはなし、夢かと思ったが、やはり除雪が始まっていた。 急遽依頼したヒデユキは馬緤にいたため、除雪の出足が遅れた馬緤峠を越せずに引き返し、運転しているのは息子だそうだ。 夜討ちの積雪に道路の除雪も完全に虚を突かれた。 |
![]() |
雪が降りそうなときは除雪の邪魔にならないよう、塗装場に入れておくワゴンRも青空駐車で放置したままだった。 屋根に積もった雪からすると、15cm以上はあるだろう。 ニュースによると、輪島では午前5時までの6時間に26cmも積もり、警報を通り越して「顕著な大雪に関する情報」が発表される始末だ。 今朝は輪島の現場へ10トン車3台が朝駆けで攻め入っているのだが、大丈夫だろうか。 |
![]() |
輪島で荷下ろししたトラックが帰って来たのは午後二時近くだった。 すでに輪島へ連チャンで二往復しているが、これが最後の一台だ。 明日は休んで月曜日に、朝掛けの務めを無事果たしてくれ。 |
![]() |
|
![]() 脛毛がないのは 防寒長靴を履いているため |
2025.02.21(金) 曇り時々小雪 4.0℃ P0 U4.0 W66.25%22.6 123-74-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済0+2本 錆止済0+1本 未塗装0+3本 半製品0+1本) 本日の出荷 石川県輪島市行き 10トン車3台 靴下 この頃風呂に入って湯船に浸かると、足の指先がジンジンと痺れる。 生半可なジンジンではなくて、腐って落ちるんじゃないかと恐怖にかられるほどだ。 それも、前々から八寒地獄に突っ込んでいる左足ばかりじゃなく、両足とも均等だ。 防寒長靴がかなりヘタっているので、指先が凍傷を起こしているのかも知れない。 近頃は仕事も余所行きも関係なく、年中五本指の超強力靴下を使っているが、これを厚手の靴下に替えてみた。 しまむらで買って来て、数回履いただけでビロビロに伸びてしまった激安品だ。 その結果、指先の痺れは幾分軽減した。 五本指は水虫対策だが、真冬に水虫は心配しなくていいだろう。 春が来るまではこれで行こうか。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.20(木) 雪 1.5℃ P0 U2.1 W66.05%22.7 117-66-58 本日の滞留円筒 計9本(完成品2本 塗装済0+2本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品0+0本) 本日の出荷 石川県輪島市行き 10トン車5台 出荷 二番煎じの「最強・最長寒波」が襲来しているさなかの積み込みになってしまった。 とはいえ、走行レールの雪下ろしをしなくてもクレーンが走るのだから、最悪と言うほどでもない。 世の中、上を見ればきりがなく、下を見ればあとがないように出来ているのだ。 今日は10トン車に五台の出荷だ。 |
![]() |
当初確定していたのは午前中は二台だけで、あとの三台は午後、それも雪次第で到着時間は成り行きだった。 風雪の中の積み込みだったが、四台は午前中に終わったんだから良し悪しだ。 午後は天候が回復し、残り物には福がある五台目の積み込みは楽なものになった。 五台とも午後だったら、と思わんでもなかったが、欲張らないほうがいい。 少なくともクレーンは故障することなく最後まで動いてくれた。 吹雪の中、クレーンの上に上がって凍死せずに済んだのだから。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.19(水) 雪 1.0℃ P0 U2.2 W65.75%22.7 121-91-57 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0+1本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品0+1本) アマゾンプライム会員 アマゾンでポチポチ通販ライフを送るようになると、どうしてもプライム会員にならざるを得ない。 無料ビデオやコミックなどには用事はないが、どんなに少額でも適用される送料無料とお急ぎ便が魅力だ。 ところがプライム会員の年会費は自動更新だ。 例えばσ(^_^)がぽっくり逝ってしまうとパスワードなんか誰も知らないから、会費を永久に払い続けることになる。 自動継続でカード引き落しは整理していかなければならない。 しかしアマゾンのプライム会員をやめるのは分かっていてもなかなか心理的抵抗がある。 と、頭を痛めていたところ息子から、家族会員として登録すれば無料でプライム会員と同じ特典が共有できると聞かされた。 同居が条件の家族会員は二人まで入会できるので、枠が一人分余っているそうだ。 死んでも会費を払い続ける恐れはないし、年会費5,900円は要らなくなるし、いいことづくめじゃないか。 プライムビデオの聴取などで制限はあるらしいが、そんなものはもともと要らない。 さて、家族会員に入れてもらうほうが先か、σ(^_^)のプライム会員から抜けるのが先なのかどっちがいいんだろう。 有料会員を先に抜けるほうが無難に思えるが、有料会員のうちに家族会員に登録すればデータの引継ぎを自動でやってくれるかもしれない。 と言うわけで、先に家族会員にしてもらったが、登録途中に何もアナウンスがなく、IDやパスワードがどうなったのかはっきりしない。 そのあと有料会員を退会したのだが、1月9日に自動更新したばかりだった。 そのためほぼ一年は権利が継続するので、家族会員の権利が発生しているのかどうかは不明だ。 来年になって、突然送料が掛かったりしたら、その時にまた家族会員登録の手続きをやり直すことにした。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.18(火) 雪 1.2℃ P0 U2.2 W66.15%22.7 123-73-55 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0+2本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 寒波再来 今週はまたも最強・最長寒波が来るらしい。 「最強・最長」の称号は使用済みなのに、ニュースや天気予報では臆面もなく今度も最強・最長と称している。 少なくとも「再来」ぐらいの呼び方をしないと、先日の寒波が救われない、とσ(^_^)は思う。 目覚めたとき、屋根の上にはうっすらと雪を載せているが、青空の爽やかな朝だ。 どうやら運よく寒波の通り道から外れたらしい。 |
![]() |
ンなわけなかった。 昼前になると一天にわかにかき曇り、ボタン雪が激しく降って来た。 こりゃ積もるな。。。 今週は大量に出荷の積み込みがあるんだ。 頼むよ、おい。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.17(月) 濃霧のち雨 3.6℃ P0 U0.0 W66.15%23.3 107-65-58 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0+1本 未塗装0+4本 半製品0+2本) マジックハンド 一時期、百均でマジックハンドを買い占めたこともあったが、値段が値段だけに壊れやすく、ほとんど消耗してしまったそうだ。 あの当時よりペンギンの状況はますます悪くなっているので、あちこちの百均で探してみたが、どういうわけかどこにも置いていない。 発がん物質かなんかが検出されて、製造禁止にでもなったのだろうか。 百均で調達するのはあきらめ、息子がネットで探したところ、最安値でも一本999円のマジックハンドなら見つかった。 すぐに発注したが、ペンギンの希望数量「10本ばかり」には遠く及ばず、お一人様二本限りだった。 よっぽど貴重品になったらしい。 百均マジックハンドとの違いがすぐ分かるのは、柄が半分に折れるので携帯は楽になっている。 しかし持ち歩きたくないから十本も欲しがるわけで、特にアドバンテージとはなっていない。 使い勝手こそが一番重要で、試用してみて追加注文するかどうか決めるそうだ。 なお、ムカデ対策としてσ(^_^)専用に一本は確保済み。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.16(日) 晴れ 12.6℃ P0 U3.1 W66.05%23.0 110-59-61 休み 第三のラーメン店 珠洲市ではすでにどさん子ラーメン、8番らーめん飯田店の二店舗が営業を再開しているが、惜しむらくは現在どちらも諸般の事情で日曜日が定休日だ。 今日の昼ご飯は三番目のラーメン専門店となる某ラーメン屋へ行くことになった。 とは言え、腸閉塞持ちのσ(^_^)に麺類は禁忌としている。 確たる証拠はなく、どうも怪しい、と言うだけの推定有罪だが、君子危うきに近寄らないに越したことはない。 なにせペンギンは日程成り行きの手術を控えているし、毎日の通勤送迎も重要任務で、穴をあけるわけにはいかない。 腸閉塞を一度発症すると二週間は入院必至で、何の役にも立たなくなるのだから。 |
![]() |
くだんの店に娘が一度食べに行っていったところ、まかない丼と言う麺を使わないメニューがあったそうだ。 じゃまあ、ラーメン好きのペンギンのために一度その店に行っておこう。 今年の10月で珠洲市内の解体工事が終わるそうだが、そうなると珠洲市から人が消えてしまう。 経営者は地元民ではないらしいので、おそらく見切りをつけて撤退するのではなかろうか。 行くなら今のうちだ。 |
![]() |
ラインナップはペンギンが無印ラーメン900円、娘がめんまラーメン1,000円、σ(^_^)はまかない丼500円。 人気No.1はラーメンとまかない丼のセットで、1,300円は足し算が合わないが、たぶん単独まかない丼についてくるスープが100円なんだろう。 事前の評価では娘は辛口だと言い、お嫁ちゃんは薄味だと真逆の意見だったが、まかない丼は蚊帳の外だ。 まかない丼はチャーシューの切れ端を刻んでご飯に混ぜただけと思われるが、パサパサの食感であんまりうまいもんではなかった。 ペンギンは辛いとも薄いとも言わなかったが、美味いとも言わなかった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.15(土) 晴れ 9.5℃ P0 U2.1 W65.55%23.3 117-70-55 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0+1本 未塗装0+3本 半製品0+3本) 認知機能検査 どうやら運転免許更新の時期が来たらしい。 高齢者講習を受けに松波の自動車学校へ行ったのはつい最近みたいな気がするのだが。。。 幸い、いつぞやの接触事故はおとがめなしだったので、無事故無違反の優良運転者として運転技能検査は免れている。 ただし、前回のように「ちょっとやってみ」の運転実技はあるみたいだ。 問題は、後期高齢者に課せられる認知機能検査だ。 腸閉塞の真犯人を割り出すため、三食何を食べたか記録しているのだが、ついさっき食べたものさえ思い出せない。 そんなときのために、食べる前に写真を撮るようにしているのだが、ともするとその写真を撮り忘れる。(-_-;) 果たして認知機能検査など合格できるのだろうか。 まったく自信なし。 とはいえ、何が何でも免許更新はしなければならない。 前回の高齢者講習も思いのほか混みあっていたので、すぐに自動車学校に予約の電話を入れた。 すると、2月27日の9時半からなら一人分の空きがあるそうだ。 ちょっと早すぎですか、と受付の女性は気を使っていたが、どうせ避けては通れないなら早いほうがいい。 運命の日は2月27日と決まった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.14(金) 曇り時々雨のち晴れ 4.6℃ P0 U1.0 W66.25%23.2 119-67-60 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+4本 半製品0+3本) 復活はあるか 團ちゃんがイチゴを拒否するようになってから、もう一か月近く経過した。 エンゲル係数を異常に跳ね上げていたイチゴを買わなくてもよくなったが、単純には喜べない。 團ちゃんのお通じが途端に悪くなってしまったらしい。 あんなにイチゴが好きだったのに、突然イチゴ嫌いになったと言われても、車とジジババは急には曲がれない。 なんかの拍子で突然イチゴが食べたいと言い出すんじゃないか、と心配で、一パックだけ買って来た。 前回、ケチって980円の博多あまおうを買って来たのが原因かも知れないので、同じ轍を踏まず1,280円のほうだ。 隣りの580円のとちおとめは、博多あまおうが呼び水になり、おかわりを要求された時の保険のつもり。 とちおとめだって、十分美味しいと思うけどなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.13(木) 曇り 2.0℃ P0 U3.1 W66.20%23.3 144-92-60 本日の滞留円筒 計13本(完成品6本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+4本) もう一つの甘酒 森永の甘酒が思いのほか美味しかったので、スーパー大丸へ行った折、一つ買って帰ることにした。 同じ森永のおしるこも並んでいるのならおしるこのほうを取るが、残念ながら大丸におしるこは置いていない。 来るたび何度も探したから間違いない。 さて、森永の甘酒に手を伸ばしたら、その横に並んでいた別の甘酒に目移りした。 五人前で200円弱? 一回分が40円か。。。 森永のは4個入りで400円近くするから、ざっと一回分が100円もするので、そう気楽には飲めない。 一杯40円で済むなら心理的抵抗がなさそうだ。 昔、「渡辺のジュースの素」と言う粉末ジュースが一世を風靡した。(今は会社もない) 確か一杯分一袋が当時のお金で5円じゃなかったかな。 ビン入りのほんまもんのビン入りバヤリースオレンジなど、めったに口に入るものではないので、ジュースと言えばジュースの素だった。 インスタントの甘酒なら40円ぐらいが分相応だよな、と思って、森永は保留して安いほうを試飲してみることにした。 ・・・・・ 米糀作りと書いてあるし、甘酒の痕跡ぐらいはあるだろう、と思ったのだが、森永とはだいぶ違った。 米粒のつぶつぶ感もあるのだが、ほんのり甘くとろみのある飲み物、と言うだけで、とても甘酒とは言えない。 やっぱり100円と40円の差はおおきい。 保管が冷蔵庫、と言うのもめんどくせーし。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.12(水) 曇り 5.0℃ P0 U1.0 W65.50%23.5 110-66-58 本日の滞留円筒 計12本(完成品5本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+3本) 本日の出荷 石川県志賀町行き 4トン車1台 ジョウビタキ 雪の上に点々と足跡が残っていた。 すでに溶けかかっているので鮮明ではないが、足の大きさからするとヒヨドリぐらいの小鳥だろう。 無印ヒヨドリやイソヒヨドリはこの辺りに居ついているのでよく見るが、どうも雪の上を歩く姿がイメージとして浮かんで来ない。 それより、近頃何度か見かけたジョウビタキではなかろうかと推測している。 ジョウビタキはチドリのように背筋がシャキッとしていて、いかにも歩き上手のように見える。 ヒヨドリとイソヒヨドリは大きさと名前が似ているが、ヒヨドリはヒヨドリ科、イソヒヨドリはヒタキ科で全く別の種だ。 イソヒヨドリとジョウビタキは同じヒタキ科で親戚であり、ジョウビタキもヒタキ科の例にもれず美声らしい。 イソヒヨドリとどっちが美声なのか、一度聞き比べてみたいものだ。 しかしジョウビタキの繁殖地はロシアや中国の寒いところで、日本には冬、越冬のために渡ってくるだけ。 イソヒヨドリの美しい声は繁殖期で雌を呼んだり縄張りを宣言するためのもの。 通りすがりのジョウビタキが、声高らかに鳴いてみせる義理はサラサラなかった。 残念。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.11(火) 建国記念の日 曇り時々小雪 2.0℃ P0 U5.0 W65.45%23.6 134-80-60 本日の滞留円筒 計10本(完成品5本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+2本) 空弁 午前の便で娘が羽田から帰って来た。 ペンギンも連れて里山空港まで迎えに行ったのだが、歩かせたくないので空港ロビーには入らず、車の中で待つことにした。 出発のときと同じ場所、到着玄関の前で右側路駐していたら、お巡りさんが出て来て右側駐車するな、と怒られた。 駐車場に止めろ、とはごもっともだが、その駐車場が除雪してない 左側でなおかつタクシーとバスの邪魔にならないような端っこにコソコソと移動した。 |
![]() |
娘が上京すると、帰りにはかならず空弁をお土産に買ってくる。 奥能登にいて、何も加賀屋監修の弁当をわざわざ羽田から買って来なくてもいいと思うが、のどぐろちらし寿司を食べることにした。 これなら小腸に引っ掛かるようなもんはないだろう。 腸閉塞持ちになってからは、食べたいものより詰まりにくいもの最優先だ。 何と貧しい食生活になったものか。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2025.02.10(月) 曇り時々晴れ 3.0℃ P0 U2.1 W65.60%23.5 128-69-61 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+2本) スタック 日記を調べると、昨年12月17日からペンギンを近くの某歯科医院まで送迎し始めている。 当初、いったん国道に出てて、すぐに右折して農道に入っていたが、右折が二回発生してそのたび緊張を強いられる。 そこで駐車場から農道を経由する、無免許でもいい経路を使うことにした。 ただし歯科医院の裏玄関に助手席側を向けるには、途中で方向転換し、バックでアプローチする必要がある。 今朝、いつものように駐車場から農道へ降りようとしたとき、溝蓋を越えた辺りで積雪にハマり、スタックしてしまった。 郵便屋さんがスリップ事故を起こした、あの黄色い溝蓋だ。 四駆とは言え、荒れた雪道にタイヤの小さいワゴンRでは荷が重かったか。 |
![]() |
この溝蓋は駐車場と農道の境界で、どっちの除雪範囲からも微妙に外れている。 日当を払って除雪を頼んでいるとはいえ、ヒデユキを責めるわけにもいかない。 しばらくは雪も融けそうにないので、息子に追加で除雪してもらった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.09(日) 雪が降ったり日が差したり 4.4℃ P0 U2.2 W65.45%23.4 116-66-64 休み 羽田行き飛ぶ 飛び石連休を利用して娘は上京することになった。 業務上の重要任務ではなくアメフトのスーパーボールを、同好の士が集まって酒を飲みながら観戦するのが目的だそうだ。 しかし、最強・最長寒波の影響で、このところのと里山空港からの羽田便は欠航が続き、昨日も午前中の一便が飛んだだけだ。 本人はノー天気に構えているが、飛行機が飛ばなかったらどうするつもりだ。 送るほうは果たして空港までたどり着けるのかさえも心配なくらいだから、小松空港まで送るつもりはないぞ。 せいぜいがのと鉄道穴水駅まで送るくらいが関の山だ。あとは知らん。 一時間かけてなんとか空港にはたどり着いたが、駐車してある車が邪魔で駐車場の除雪ができず、空きがあっても駐車できない。 やむなく通路に右側路駐した。 |
![]() |
空港に到着したときにはすでに羽田を発った飛行機は到着していた。 羽田発が飛んでしまえばこっちのものだ。。。途中で引き返えしたことはあるが。 飛行機もクルーも里山空港で一泊などしたくないから、何が何でも羽田に帰るために飛ぶはずだ。 昔は三階に上がり見学デッキで飛び立つまで見送ったものだが、足を病んでいるペンギンに往年の気力も体力もない。 保安検査が終わり、搭乗待合室に入るのを確認しただけで帰ることにした。 |
![]() |
珠洲方面へ向かう桜峠近辺の風景。思ったより積雪が少ない。 左側に夢一輪館の入口を示す看板が見えるが、営業しているかどうかは定かでない。 ほんとは空港へ向かう写真が欲しかったが、ペンギンが熟睡していたので撮れなかった。 雪深い柳田村を走っているときは何事もなかったが、珠洲市に入ってから融けかけた雪に滑った。 反射神経が衰えているので、ハンドルの切り返しが遅れてなかなか態勢を立て直せず、蛇行が続いて冷汗をかいた。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.08(土) 雪が降ったり日が差したり 2.0℃ P0 U1.2 W64.90%23.5 128-69-61 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+3本) 構内除雪 ヒデユキに頼んでいる除雪は駐車場と農道だけで、ストックヤードは所掌外だ。 目立つ円筒はともかく、小さな製品がどこに置いてあるか知っているのは息子だけなので、ストックヤードの除雪は息子の仕事になる。 事務所で構内カメラを見ていて、今日も構内の除雪をやってるな、と思ったら、息子が目の前に座っている。 とすると、裏の農業用水にタイヤショベルで盛大に雪捨てしているのはお嫁ちゃんか! わざわざ車両系建設機械運転技能講習を受けに行き、修了試験は学科、実技とも本人評価でトップだったそうだから、腕が鳴るのだろう。 ただし、講習に使われたのはタイヤショベルとは姿かたちはおろか用途も全く違う、キャタピラを履いたパワーショベルなんだが。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2025.02.07(金) 雪 0.5℃ P0 U3.0 W65.05%23.3 118-68-61 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+3本) 今日の精神科 前回珠洲市総合病院の精神科を受診してからもう二年近く経過する。 あの直後、長年お世話になった先生が引退し、若手の医師と交代したらしい。 これまでのようにこちらの要望に沿った処方をしてもらえるのか、偵察に行って来た。 傾向がわからなければ対策の立てようがない。 珠洲市総合病院の診療時間割には「予約のみ」と書いてあったので、一週間前に電話してみたら今日の11時を指定された。 二年前、精神科の診察室はこの世の果てに追いやられていた。 再来受付をしたあと、そばにいたサポートスタッフに精神科の場所を聞いたら総合受付の前で、なんのことはない、元の位置だった。 |
![]() |
待合室には車椅子の患者が一人、付き添いの人といるだけだった。 車椅子の患者が去ったあとは誰もいなくなったが、ちょうど11時になるまで声は掛からなかった。 時間通りにきっちりしないと気が済まないらしい。 予約時間に遅れると診てもらえないかも。 睡眠薬を処方してもらうため、初めて精神科に来たのが2001年6月だから、もう24年も通っているのだ。 以来、山ほど薬を持たせても濫用はしない実績と信用がある。 診察らしいものはなく、処方は前回の踏襲だった。 リモート診察でもいいんじゃね? |
![]() |
|
![]() |
2025.02.06(木) 雪 0.0℃ P0 U3.0 W64.75%23.3 119-66-62 本日の滞留円筒 計9本(完成品4本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装1+1本 半製品0+2本) BS放送蘇生 地震のせいかどうかはわからないが、元旦大地震以来、BS放送の画像がだんだん劣化してきた。 そして一年経過した先月半ば、とうとう力尽きて映らなくなった。 これまでも着雪で映らなくなったことはあったが、BSアンテナを掃除してもダメだった。 そもそも雪など降っていない好天でも映らないのだから処置なしだ。 頼みのナナイタ電機は廃業してしまったので修理を頼むところもなく、朝ドラはあきらめていた。 映らなくても7時半からの「見るだけ予約」はそのままなので、毎朝勝手に切り替わるのだが、昨日の朝、なんと朝ドラが映っていた! いったい何が起こった? |
![]() |
不良の原因はケーブルテレビのときのように、同軸ケーブルに水が浸みこんだのかも知れない。 昨日早朝の最低気温は-2.0度だったから、浸みこんだ水が凍結して絶縁が上がったとか? BSがほんとに生き返ったのか、昼寝のあとに試してみた。 ダメじゃん。。。 |
![]() |
ところがBSでも民放ならちゃんと受信していることに気が付いた。 ますます説明が付かない。 地震でBSアンテナの向きが微妙に変わり、民放用の衛星のほうを向いたのか? ところで、たまたま映っているのは韓国ドラマのようだが、男優の顔がダッシュ村で活躍した、元TOKIOの達也に似てるな。。。 国内から姿を消してしまったと思ったら、こんなところにいたのか! |
![]() |
そして今朝の7時半、チャンネルは勝手にBSに切り替わった。 なんと、またも朝ドラが復活している。 BSが蘇生するのは朝ドラ限定? |
![]() |
|
![]() |
2025.02.05(水) 雪 0.2℃ P0 U0.0 W64.85%23.1 116-67-65 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装1本 半製品0+3本) 除雪 寒波到来から二日目の夜が明けた。 ありゃりゃ、積雪は10cmもないぞ。 そう言えば、道路の除雪は10cmからだそうだが、夜中に除雪車が走った気配はなかった。 |
![]() |
ヒデユキにはわざわざ飯田町にある嫁さんの実家に待機していてもらったのだが、肩透かしだったな。 除雪を依頼するかどうかの決定権はペンギンにあるのだが、後悔することしきりだった。 しかし日中も気温が上がらないので、この雪は溶けることなく増える一方だ。 これはこれで無駄仕事ではない。 予報が的中して30cmも積もられるよりはマシだ。 明日が大雪のピークらしいので、明朝も当然除雪を頼むことになろう。 |
![]() |
午後に入ると、期待通り?の激しい降雪になった。 これは明日の朝もさることながら、今日の夕方にも一度除雪が必要になりそうだ。 秀幸からも申し出があり、みんなが帰宅して駐車場が空になる18時ごろから除雪してもらうことにした。 |
![]() |
日付が変わるころ、警報級でもないが、会社の裏口の屋根と渡り廊下の屋根の雪がつながってしまっている。 夕方に除雪してもらったにも拘わらず、明日の朝にも充分雪が溜まっていそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.04(火) 曇り時々雪 2.2℃ P0 U1.3 W65.20%22.9 112-59-62 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装1本 半製品0+2本) 寒波到来 今季最強・最長の寒波が到来しているらしい。 しかし昨夕は積雪が見られなかった。 ほんとに警報級の大雪になるのか? |
![]() |
一夜明けた今朝、天気予報では能登地方の平野部で30cm積もっているはずだったが、さほどの積雪はない。 この程度で済んでくれれば、なぁ。。。 |
![]() |
やっぱりそうもいかんか。。。 午後に入ってようやくそれらしいボタン雪が降って来た。 |
![]() |
日が暮れてもそれほど積雪は増えていない。 しかしまさかこのままでは終わらないだろう。 テレビの天気予報はあいかわらず警報級の積雪に用心しろと叫んでいる。 ヒデユキには明朝の除雪を頼んでおこう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.03(月) 雨時々晴れ 4.2℃ P0 U0.1 W65.15%23.0 108-59-66 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品0+2本) 公費解体進む 西寺町界隈の解体が進んでいるそうなので、様子を見に行って来た。 確か珠洲市長は一月と二月は解体をいったん休止すると言ってなかったか。 それにしちゃ廃棄物運搬車がよく走っているなとは感じていた。 カラオケスナック、純子の左側にできた新大通りを見ると、以前とあまり変わらない。 |
![]() |
右側を見ると、旧ナナイタ電機が更地になっている。 更地にすると普通は狭く感じるもんだが、ずいぶん広いな。。。 ここを何にどう使うんだ?秀一郎。 |
![]() |
90度右を見ると、ここは大町通りの終点で、子供のころ、しげ寿司のあたりは北陸鉄道のバス停留所だった。 いや、東元商店だか坂下商店(今町の某衣料店とは別)だかのでかい看板があったような気がするが、子供の頃だからはっきり覚えていない。 店に入ったこともないし、何を売る店だったかも知らない。 酒屋があったような気もする。 ちょっと左、ナナイタ電機と小路一本挟んだ向こう側に、団子撒きでお世話になった大運寺がある。・・・いや、あった。 本堂がなくなり、ご本尊がおわしたあたりにパワーショベルがデンと居座っている。 なんてバチ当たりな。。。 |
![]() |
ナナイタ電機と大運寺の間の小路の突き当りは二階建ての飲食店だったが、二階部分だけすでに解体されている。 右手で盛大に解体中の家のあたりは、中学時代、中華料理店の「みやこ」があったあたりではなかろうか。 みやこはとっくの昔、都落ちして西寺町から消えたが。 解体禁止令が出ているのに、大手を振って解体しているのは、県内企業ならその限りにあらず、らしい。 おおかたそんなオチだろうと思った。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.02(日) 晴れ 7.8℃ P0 U1.0 W64.95%22.9 106-56-61 休み のともり のと里山空港の駐車場にできた仮設飲食店街「のともり」は、当初朝と晩しか営業をしていなかった。 ターミナルビルの三階には開港当初から「あんのん」と言うレストランがあるので、おそらくは昼の営業を遠慮したものと思われる。 しかしここに来てどう折り合いをつけたものか、のともりもランチを出すようになったそうだ。 晩ご飯だけなら二度と再び足を踏み入れるつもりはなかったが、今日は長駆のと里山空港まで出掛けて昼ご飯を食べて来た。 のともりには専用の駐車場があるはずだが、どこから入っていいかわからない。 空港の駐車場の周りをぐるっと半回りし、ターミナルビルを過ぎてからそれらしき入り口から車を入れた。 |
![]() |
のともりに入居している六店舗のうち、営業しているのは三店舗だけだった。 前回、晩ご飯を食べに来たときにはオーバーフローして「CLOSE」していた香華園の料理を食べることにした。 メニューは店先に張り出されている五品だけ。 |
![]() |
ペンギンはラーメン700円、娘は焼きめし900円、σ(^_^)は中華丼900円にした。 値段の差ではあるまいが、ラーメンだけ量が少ないように思われたので、σ(^_^)の中華丼を少し分けてやった。 中華丼だけスープが付いているが、実はメニューをよく見ると、焼きめしにも付いているはず。 注文したほうもされたほうも忘れてしまっている。 ラーメンは美味しかったそうで、ペンギンは大満足だった。 |
![]() |
今日から空港ターミナルビルの二階、出発ロビーの一角に榮ちゃんの習字が張り出されるとお嫁ちゃんから聞いていた。 歩行困難なペンギンは来週日曜日に娘を送りに来るのでその時に見る、と今日の鑑賞はあきらめた。 σ(^_^)と娘も条件は同じだが、目の前まで来てスルーは榮ちゃんに失礼だろう、と見に行って来た。 書初めかと思ったが、そうでもないみたいだ。 |
![]() |
書道を始めると、榮一郎と言う名前を書くのは一苦労だと心配していた。 團之佑に至っては未だにσ(^_^)も手書きでは書けない。 いまのところ、ひらがなで済むので安泰だが。 ほかの書を見たら、穴水小学校にどう見ても沖縄純正であろう渡嘉敷と言う名前の子が出品していたが、見事に漢字で名前を書いていた。 為せば成る 為さねばならぬ何事も、か。 |
![]() |
ペンギンを待たせているのともりに戻ろうとしたとき、入るときに通った入口に進入禁止の立て札があることに気が付いた。 やっちまったな。。。 お巡りさんが常駐しているが、動いている車がほとんどないせいか、おとがめなしだった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.02.01(土) 曇り 5.0℃ P0 U3.1 W65.05%23.0 109-58-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品0+0本 塗装済0+3本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+0+1本) 本日の出荷 神奈川県藤沢市行き 10トン車1台 石川県能美市行き定番品10トン車1台 左右兼用 来週は史上最強の寒波に襲われるらしい。 二度あることは三度ある、で、地震、豪雨に続き、噂通り豪雪でとどめを刺されるのかも知れない。 ささやかな抵抗で、防寒手袋を用意しておくことにした。 通販では手に取って見ることはできないが、スキー用の手袋なら昔使ったことがある。 近いものがあればおおよそ見当は付くだろう。 というわけで、アマゾンで見繕っていたら、スキー用ではなく自転車用の手袋が目に留まった。 能書きの一番下、「左右兼用」になぜか興味を持った。 |
![]() |
一組注文してみた。(タイムセール価格1,342円) どう頑張っても左右兼用にはならないが、左右一対は揃っている。 中国では左右兼用と言う四文字熟語は左右が揃っている、という意味なのかも知れない。 用心しないと両方右手ばっかりとか、左手だけ、あるいは右手だけという商品が送りつけられるに違いない。 問題が一つ、中学生のころから素手で仕事をする癖が付いているので、σ(^_^)には手袋をする習慣がない。 いざというとき、どこに置いたか探し回ることになりそうだ。 これからはとにかく用事がなくてもこの手袋を装着するよう努力しよう。 少なくとも今度の寒波が通り過ぎるまでは。。。 |
![]() |