2024年05月 2024年06月 2024年07月
直線上に配置
2024.06.30) 雨 28.4℃ P0 U1.1 W64.35%20.3 117-70-56
休み

奥能登最大のエビフライ

穴水の100満ボルトへエコキュートの代金を支払いに出かけた。
ペンギンは保険金が振り込まれた某信用金庫の口座からわざわざ現金を降ろして支払った。
クレジットカードに紐づけされているのは別の銀行口座だが、どっちもどうせσ(^_^)の口座だ。
そしてどっちの通帳もキャッシュカードも、ペンギンが持っている。
クレカで払えば済むことなのに、それでは保険金で支払った気がしないらしい。(-_-;)

100満ボルトに足を運ぶとなると、必然的に昼食は穴水界隈で食べることになるが、娘はうどん屋のどんどんへ行きたいと言う。
わけを聞くと、エビフライの大きさを確認したいのだそうだ。
穴水どんどんは里山海道が開通していない時代、金沢からの帰り道によく立ち寄った懐かしい店だ。
もう何十年もご無沙汰した。

娘はどこの飲食店へ行ってもメニューにエビフライがあれば、必ずエビフライを注文する。
Uターンしてからあちこち歩き回って食べた中では、曽々木の今新が一番大きかったそうだ。
しかしその今新で、穴水のどんどんのほうが大きいと聞いたそうだ。
なんか、日本一の婿殿を探し回った、「ネズミの嫁入り」みたいな話ではある。
これが噂に名高い巨大エビフライ定食2.000円。
σ(^_^)にはわからないが、今新の有頭エビフライ定食のエビより大きいそうだ。
いつもなら頭から食べるところ、頭は危険だとして残したらしい。
σ(^_^)は今日を乗り切ると、半年間腸閉塞なしの記録が掛かっているので一切冒険は出来ない。
無難なところで、なべ焼きうどん1,300円にしたが、帰って来てからメニューを見ると、ジャンルが季節物になっていた。
お店の人からは特に何も言われなかったが、七月になろうとしているのに、鍋焼きうどんは趣味が悪かったか。
直線上に配置
2024.06.29(土) 快晴 28.4℃ P0 U1.1 W64.35%20.3 117-70-56
本日の滞留円筒 計17本(完成品0本 塗装済13本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+3本)

本日の飯田町交差点界隈

せわしい仕事の片が付き、今日は開店休業状態だったので、終業時間中に抜け出して散髪に出掛けた。
せっかくなのでちょっと遠回りし、栄町→鍛治町→大町→今町のコースをたどってみた。

大町から飯田町交差点の南町方向を見ると、刀祢邸がきれいに片付いていて、南町商店街が見える。
元旦大地震がなければ、絶対見えるはずのない景色だ。
ひょっとしたらここから海が見える時が来るかも知れない。
飯田町交差点から桟橋方向へ歩を進めて振り返ってみる。
海を背にしてここから見える家並みの、いったい何軒が解体を免れるだろうか。

この道の真ん中は今町と南町、あるいは今町浜と南町浜との境界線で、何々通りと言う名前があるとは聞いていない。

右に90度視線を振ると、今町浜の大通りがある。
当時はまだ海側の道はなく、この路地が一本あったきり。
両側の建物は変わっているが、道幅は子供の頃と同じだ。
もちろん舗装など、してなかった。
これでも何とか曳山の運航は出来た。

今町浜時代、ここから八木さんの土蔵までの路地が遊び場だった。
右手前の空き地にあった家に間借りしていた。
飯田町交差点に戻り、今町方面を見る。
先週とあまり変化がないように見えるが・・・
吾妻橋に向かって歩いて行くと、ところどころ重機が入り込んでいる。
山口本家金物店の向こうなら、旧飯田タクシーか?
今町の中間付近、米田の時計屋横の路地の奥には今町時代の遊び場、乗光寺の境内がある。
左の角地には銭湯があって、今町浜、今町時代を通して風呂に通った。

視線を90度振った先に吾妻橋が見える。
当時南町から今町通りは国道249号線だったが、車がほとんど通らなかったので、ここから橋までは遊び場だった。
コンクリート舗装道路だったので、家から木炭を持ち出して、ケンケンパーの絵などを書いていた。
木炭で線が書けるような場所はこの道しかなかった。

橋から先は橋向かい(吾妻町)の領地なので、祭りの曳山巡幸以外は絶対渡らなかった。
目指す散髪屋はこの通りの行きつくところ、橋の手前の左の角だ。
直線上に配置
2024.06.28(金) 曇り一時雨のち晴れ 23.6℃ P0 U2.2 W64.30%20.2 110-67-55
本日の滞留円筒 計17本(完成品0+0本 塗装済13+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本)
本日の出荷 石川県輪島市行き 10トン車2台

給湯作戦

100満ボルトにエコキュートの入れ替えを依頼したところ、なんと一ヶ月以上も掛かるらしい。
それでもまだ納期が早くなったほうなのだそうだ。
お風呂は沸かし太郎の奮闘で何とかなるし、これから夏場に向かうのでお湯は特に必須ではない。
しかしシャワーからお湯が出れば、湯船に入ることができ、QOL(Quality of life)の向上に資すると言うものだ。
一ヶ月もお湯が出ないのなら、ジタバタしてみる価値はある。

熱源は、ある。
工場の手洗いに使っている、昔ながらの電気温水器が。
手洗いに使うだけなのに容量は300リットルもあり、しかも深夜電力ではなく24時間沸かしっ放しで、お湯が減る暇もない。
少しぐらい担当外業務で働いてもらってもバチは当たらんだろう。
お湯の取り出し口は、手洗いの混合栓の先っぽに付いている泡沫キャップを外し、そのネジを利用してホースカップリングを付けた。
便利な世の中で、こんなものがあればいいな、と考えつくものはたいていアマゾンで売っている。
工場の勝手口から外に出ると、一目散に自宅下屋(げや)を目指す。
エコキュートは遥か先、下屋の果てにつくねんと突っ立っている。
エコキュートの温水配管を外し、電気温水器から来たホースを接続する。
温水配管から電気温水器へ冷水が逆流しないよう、逆止弁も入れておく。
これで二階の手洗いにも温水が来るには来たが、どういうわけか至ってか細い水量だ。
シャワーも水量が足りず実用にならないとして、やっぱり湯船につかるのは新しいエコキュートが来るのを待つことになった。
大山鳴動して鼠一匹。(-_-;)
直線上に配置
2024.06.27(木) 晴れ 27.8℃ P0 U0.1 W64.60%20.1 123-72-53
本日の滞留円筒 計19本(完成品0+2本 塗装済13+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0本 半製品0+0+4本)
本日の出荷 石川県輪島市行き 10トン車3台

後期高齢者医療被保険者証

市役所から分厚い封筒で簡易書留郵便が届いた。
保険証在中とあるが、変だな、σ(^_^)は国民健保ではなく、協会けんぽなんだが?
後期高齢者医療被保険者資格を取得したと言うお知らせだった。
10歳上の従兄Aが常々自分は後期高齢者ではなく末期高齢者だ、と自慢してたやつだな。

お知らせによると、同封されている保険証は7月にならないと有効ではないらしい。
しかも使用期限が令和6年7月31日までとなっている。
一ヶ月もないじゃないか。
そんなわけなかろ。よくあるコピペミスだ。
保険証には正しい日付が入っているだろう。。。同じだった。(-_-;)
後期高齢者医療被保険者証の一番上、有効期限は 令和6年7月31日 になっている。

後期高齢者はいつ死ぬかわからないから、有効期間は一ヶ月で、毎月簡易書留が送られてくるのか?
保険証をマイナカードに一本化して、医療保険業務を合理化する話はどうなった?
直線上に配置
2024.06.26(水) 曇り一時雨のち晴れ 22.7℃ P0 U3.1 W65.00%20.1 120-71-54
本日の滞留円筒 計21本(完成品0+4本 塗装済13+1本 錆止済0+0本 未塗装0+0本 半製品0+0+3本)

再登板

断水時代に活躍したものの、エコキュート再起動で退役し、二度と再び日の目は見るまい、と思われた投げ込みヒーター、沸かし太郎。
エコキュートの頓死で、まさかの再登板となった。

水道は生きているので、水汲みの重労働はない。
水温もかなり上がっていると思われ、沸かし太郎も当時の過酷な仕事ではない。
全力投球の沸かし時間は、真冬に比べるとほぼ半分くらいではなかろうか。
使われない道具は、お嫁ちゃんに処分される恐怖と常に戦わなければならないが、二度目の登板でその地位はほぼ安泰を約束されたのではなかろうか。
運用方針として、当分の間は湯船には浸からず、水中ポンプ式携帯シャワーを湯船に入れてシャワーだけとする。
この携帯用シャワーは沸かし太郎のあと、さほど間を置かず投入されたもので、本来はシャワーのない風呂で使われるらしい。
12Vの充電式なので感電の恐れはない。

沸かし太郎と違い、断水解消後も風呂で榮ちゃん團ちゃんのおもちゃとして使われ続けている、立派な現役だ。
直線上に配置
2024.06.25(火) 曇りのち時々晴れ 27.0℃ P0 U2.1 W65.05%20.1 147-78-55
本日の滞留円筒 計21本(完成品0+3本 塗装済13+1本 錆止済0+0本 未塗装0+1本 半製品0+0+3本)

エコキュート頓死

思えば前触れはあった。
一昨日、自動でお湯張りをした湯船がぬるかった。
こりゃひょっとしてダメか、と思ったが、昨夜は普通に使えたので一安心。

ところがどっこい、今朝、歯磨きしようとしたらお湯が出ない。
自動お湯張りの具合が悪いくらいならある程度は運用でカバーできるが、お湯が出てこないんじゃ致命傷だ。
昨日復活したのは、ロウソクの火が消えかかる寸前に一瞬だけ炎が大きくなるようなものか。
エラー U00 だと?
なんのこっちゃ。
取説読めってか。。。ごもっとも。
ソーラーなんて、ねぇよ。

だからソーラーなんて、ないってば!

調べてみると U00 は給水温度が高すぎると言う意味らしい。
測りようはないけど、水道水の温度なんて10℃か15℃ぐらいだろう。
パソコンのCPUがトチ狂うと、あり得ないエラーメッセージを出すが、大方あれと似たようなもんではなかろうか。
ほんとに悪いところはどこか、エラーメッセージではさっぱりわからない。
駄目だな、こりゃ。
直線上に配置
2024.06.24(月) 曇り一時晴れ 25.6℃ P0 U2.1 W65.35%19.9 124-71-56
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+3本 塗装済13+0本 錆止済0+1本 未塗装0+1本 半製品0+0+2本)

金付用水復活

三、四日前から農業用水路に水が少し流れていることに気が付いた。
元旦大地震で水路が埋没して断水した金付用水が復活したにしては水量が少ない。
ポンプアップしている水にしては多すぎる、微妙な水量だ。
梅雨の晴れ間を利用して、確かめてみることにした。
小判型をした仮称出田平野を長手方向に貫く、この農道の果てまで行けば明らかになる。
途中に県営アパートや介護施設沿いの市道と直交するが、この道の手前は作付けされていない。
左側は荒起こしまでは終わらせて来年に再起を期す田んぼで、右側は誰も面倒見ない休耕田のなれの果ての姿がある。
耕作委託を受ける農業法人が滅んでしまえば、見渡す限りこの姿になることは容易に想像できる。

市道をまたぐと景色は一変し、田んぼは田植えが終わっている。
この農道のあっち側は農業振興地域、手前側は振興地域から外れているせいだろうか。
あっち側は一枚の田んぼの大きさも巨大だ。

市道のこっち側が農業振興地域から外れたのは、総合病院がここに移転させて一儲けしようとした市会議員たちの思惑だったと聞いた。
残念ながらこの辺りは地盤が軟弱なため、総合病院は現在の野々江地内に移転となり、強欲市議たちの思惑は外れた。
一枚だけ、田植えしていない田んぼがあった。
水が溜まって田植えしてあるように見えるが、稲の切り株も見えるひこばえだ。
若山川からポンプアップして作付けした農業法人とは違う法人が委託されている田んぼだろうか。
それとも補助金絡みの算段とか、素人にはわからない、大人の事情があったんだろう。
ここが出田平野の給水地点となる。
黒いサクションホースの先からは水が出ていない。
四月末に見て回ったとき、国道を横断して若山川に向かってホースの敷設工事中だったが、行きつく先は川から水を汲む揚水ポンプのはず。
そして左の暗渠からは水が流れ出ていた。
この暗渠は農道を斜めに横断し、その先の市道も横断する。
市道から先は開渠となって山陰に消えている。
金付用水の細越峠越え水路は、めでたく復活したようだ。
カエルが絶滅して生態系が激変するような、最悪の事態は避けられた。
直線上に配置
2024.06.23() 雨 22.1℃ P0 U1.0 W65.10%20.0 112-65-57
休み 梅雨入り

サイコロステーキの食べ方

先週の昼ご飯は旧柳田村竹次郎へ行ってみたところ昼の営業終了で、やむなく8番らーめん柳田店になった。
今日も竹次郎を目指したが、やっぱり縁がなく、同じ柳田村の植物公園内にある花菖蒲へ流れた。

あいにくの梅雨入り初日で、園内は閑散として人影がない。
二週続けて8番らーめんのチャーハンか、と半分覚悟したが、幸い花菖蒲は営業していた。
同じ公園内にある星の観察館、満点星も今月八日から営業を再開しているそうだが、この天気で来る物好きはおるまい。

前回は営業再開祝いで三人とも能登牛ステーキ4,800円を張り込んだ。
しかしたかが日曜日の昼ご飯で五千円(コーヒー含む)はあまり居心地がよくない。
定常運転に戻してサイコロステーキにしようと思ったが、オーストラリア牛は筋を噛み砕くのに難儀することがある。
腸閉塞が怖いσ(^_^)は噛み噛みごっくんは出来ないので、やたら時間が掛かってしまって最後は冷たい料理を食べることになる。
保険を掛ける意味で、ハンバーグとサイコロステーキのコンボ定食1,980円にした。

ハンバーグにはサイコロステーキには付いてこないナイフがついてきた。
このナイフを使ってサイコロステーキを筋に直角に半分にすると、さしものオーストラリア牛も筋が気にならなくなることを発見した。
ハンバーグはあまり好きじゃないが、これなら保険を掛ける価値がある。

あとで気が付いたが、最初からサイコロステーキにナイフを付けてくれと頼めば、ハンバーグは要らなくね?
花菖蒲を出ると、久乃郷の顕彰碑がまだひっくり返ったままだった。
聞くところによると、花菖蒲の現オーナーはこの顕彰碑を目の敵にしているそうだ。
このまま放置しておくと、せっかくの顕彰碑が公費解体されてしまうるかも知れない。
直線上に配置
2024.06.22(土) 曇り一時晴れ 26.2℃ P0 U5.1 W64.95%20.2 114-65-54
本日の滞留円筒 計19本(完成品0+3本 塗装済13+0本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品0+0+1本)

今日の飯田町交差点

明日は先週と同じ、雨になるらしい。
一週間経って、ザ・飯田町交差点界隈がどの程度片付いたのか、雨が降る前に見て来た。

大町から桟橋を見ると、旧大丸商店跡地はきれいに片付いている。
その右手、南町の海側の角地にある信七の店は、昨年末から足場が建っていた。
改築工事の途中で被災し、進退窮まっているのかも知れんなぁ。。。
手前右、大町と南町の角地にある刀祢さんの屋敷は、解体工事の目隠しのためだろう、真新しく見える板塀だけ残してある。


90度視線を回すと、旧刀祢邸の解体が終盤に差し掛かっている。
おおきな金庫が転がっているが、栄華を誇った刀祢一族の土蔵にあった金庫だ。
いかなる金銀財宝が入っているかわからない。
亡くなった先代当主の刀祢先生が立ち合わんことには、解体業者は処分しきれないだろう。
ペンギンが旧刀祢歯科に勤めていたころ、土蔵には立ち入り禁止の縄が張られていたそうだ。



視点を変えて、交差点より南町にだいぶ入り込んだところから旧刀祢歯科方向を見ると、未だかって見たことのない風景が見える。
左手前の空き地は、引っ越した北陸銀行珠洲支店の旧店舗が建っていたところ。
写真の左端、シャッターが下りているのは旧刀祢歯科の車庫で、設計施工はσ(^_^)。
どう頑張ってもペンギンが通勤で使っていた、今は亡きトヨタ・パプリカがギリギリ入るサイズで、現在では軽四しか入らないだろう。
ペンギンが退職したあとは自転車置き場か、物干しぐらいにしか使われていなかったのではなかろうか。

直線上に配置
2024.06.21(金) 曇りのち晴れ 25.6℃ P0 U2.1 W64.60%20.2 110-66-55
本日の滞留円筒 計19本(完成品0+0+2本 塗装済13+0+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+1本)
本日の出荷 奈良県奈良市行き 10トン車3台  石川県輪島市行き 10トン車2台

デジカメの写真

構内カメラで撮った写真のリネームはうまくいった。
次は本命のデジカメで撮った写真のリネームだ。
一度に処理できるファイル名に制限はないので、たくさん放り込んでも大丈夫だろう。
試しに今年撮った鳥の写真をファイル名変更君に全部放り込んでみる。
もちろん元データは使わず、コピーデータで実験だ。
予測ボタンを押してみると・・・
ありゃ。何だこりゃ。
年月日はまともに出るけど、時分秒が 000000 では同じファイル名が続出してしまう。
おそらく実行したらエラーで止まってしまうだろう。

写真ファイルのプロパティを見ると、作成日時の時分が 0:00 になっていて、更新日時が 11:48 だ。(秒は隠れていて表示されない)
誰も更新なんか、してねーぞ。

調べてみると、ニコンで撮った写真もキャノンも同じだった。
写真を撮った日付が更新日時と言う解釈だ。
これはファイル名と同じで、日本のカメラ会社が唯我独尊のゴモな主張をしているに違いない。
常識で考えたら作成日時は撮影日時で、レタッチなんかでデータをいじった日が更新日時だろう。(-_-#)

ゴモを相手にせず、対症療法で、日時選択を「作成日時から作成」ではなく、「更新日時から作成」にチェックを入れてみる。
然るのちに予測すると、期待通りのダブらないファイル名ができている。
一番下の「Exif情報の撮影日時から作成」にしても同様の結果が得られるが、構内カメラにはExif情報がないので使えない。
そのたび切り替える必要があるので、構内カメラもデジカメも共通に出来る、更新日時を使うことにしよう。
なんで更新日時なのか、まだ納得はいかんが。
直線上に配置
2024.06.20(木) 晴れ 29.7℃ P0 U0.1 W64.80%20.1 120-69-58
本日の滞留円筒 計24本(完成品0+3+3本 塗装済13+0+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+1本)
本日の出荷 島根県津和野町行き 10トン車2台

極小スクリュー軸

今町時代の昔からスクリューコンベヤは作っていた。
親父に頼まれて羽根の展開寸法の一般式を導き出したこともある。
広島ではスクリューコンベヤのせいで、トンネルの巻立コンクリートの打設一回分を崩落させる大失敗もした。

スクリュー羽根の展開はパソコンソフトを買えば誰でもできる時代になったが、成形するにはノウハウが必要だ。
鉄工所に普通にある道具で作るならサイズにも限りがあって、あまり大きいものは手に負えない。
羽根の肉厚が厚いぶんには計算通りになって意外とやりやすい。

今回、極小とも言えるスクリュー軸を頼まれた。
羽根はあまりに小さく、自社の自動プラズマ切断機では精度を出せないので外注し、レーザーで切ってもらった。
機械加工は全くできないので、軸も当然外注だ。

羽根と軸は溶接するので、溶接歪で確実に曲がる。
どの程度許されるのか、使い方も使い道もわからないのでは見当もつかない。
いやいや引き受けるよりは親切に断ったほうがいい部類の仕事だ。
おそらく泣きつかれて引き受けたのだろうが、クレームがついたら、こんなものを作らせるほうが悪い、で押し切ろう。
直線上に配置
2024.06.19(水) 晴れ 28.6℃ P0 U1.2 W64.90%20.2 114-66-57
本日の滞留円筒 計24本(完成品0+3+3本 塗装済13+0+0本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+1本)

構内カメラの写真

工場内にはあちこち構内カメラが設置されていて、事務所で居ながらにしておおよその作業の進捗状況はわかる。
パソコンのディスプレイ一枚に四画面を同時に見ることができ、必要に応じて一画面だけにすることもできる。
外出先でスマホで見ることもできるが、回線速度が遅いと肝心な時に接続できないことも多々ある。

カメラには動画と静止画の撮影機能があり、静止画は業務日誌にけっこう使っている。
静止画のファイル名はカメラが決めるのだが、例えば出荷クレーン方面を監視しているカメラだと、 出荷クレーン-17.59.30.mbp となる。
最初の文字列は場所を現し、「-」記号から後ろは撮影時間だ。
漢字はサイトにアップロードできないし、年月日がないのでは別の日に同じ名前が出てくる可能性がある。
そこで同じファイル名が発生しないスマホ風に 20240618_175930.bmp とファイル名を書き直している。
しかしファイル名をいちいち書き直すのは、ツールを使ってもけっこう大変な仕事だ。

デジカメのファイル名も、カメラ会社がアホなおかげで一年に何回も同じ名前が出て来て不便だ。
同じファイル名が出てこないスマホ方式に統一すべきだと思うが、同じ考えの人は多いのではなかろうか。
とすれば、タイムスタンプからスマホ流にファイル名を書き換えてくれるソフトがあっても不思議じゃない、と思いついた

探してみると、すぐに見つかった。
その名も「ファイル名変更君」 無料です。

操作は簡単で、左側の赤線を前もって設定しておく。
右上の「取り込み」ボタンを押すと、下の空白欄にファイル名が並ぶ。
ここでいきなり「実行」ボタンは押さず、「予測」ボタンを押してみる。
すると、変換後は「出荷クレーン-17.59.30.mbp」が「20240618_175930.bmp」になりますよ、と言う予言が出てくる。

予測が問題なければ「実行」ボタンを押す。
すると下のファイル名の欄には変換されたファイル名が瞬時に表示される。
万一おかしな変換になったら、一回の変換に限り「元に戻す」ボタンが有効なのでまず安心。
ただし、くれぐれも仏の顔は一度だけ。

これで構内カメラの静止画が何枚あっても、ファイル名変換のストレスがなくなった。
直線上に配置
2024.06.18(火) 曇りのち晴れ 24.3℃ P0 U3.1 W65.45%20.2 122-70-57
本日の滞留円筒 計23本(完成品0+3+3本 塗装済13+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本)

荒起こし

稲のひこばえの刈り取りが終わった裏の田んぼで、またエンジン音がした。
刈り取っただけでなく、田を起こしている。
刈っただけではまたひこばえが出てくるのだろうか。。。

ペンギンは実家で田んぼに入ったこともあるので、σ(^_^)よりはずっと農作業に詳しい。
なんでも来年に備えるなら、荒起こしの後に肥やしも撒かなければならないそうだ。
今年の秋は収穫ゼロが確定しているのに、だ。

若者が市外に避難して珠洲市の人口が激減していると聞いているが、トラクターを運転していたのは若者で、様子を見に来た同僚も若者だった。
農業は未だ若者に夢を与えることができるのか!
直線上に配置
2024.06.17(月) 晴れ 32.3℃ P0 U2.1 W65.25%20.4 124-69-56
本日の滞留円筒 計23本(完成品0+3+3本 塗装済13+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 島根県津和野町行き 10トン車1台

電動鼻水吸引器修理

榮ちゃんが鼻をク〜ンとできない頃、鼻水を吸い出すために購入した電動鼻水吸引器が故障したらしい。
なんでも榮ちゃんが高いところから落としたそうだ。
潜在意識に積年の恨みがあったのかも知れない。

廃線を見ると、電源外付なので、コネクターとモーターとスイッチだけしかなく、故障しそうなところはない。
念のため、スイッチをバイパスして電圧を掛けてみたが、モーターはピクリとも動かなかった。
落とした衝撃でモーターのローターがどうかなって、回らなくなったんだろう。
となると、モーターを分解する必要がある。
そもそもちょっと落としたくらいで回らなくなるなんて、マブチモーターを使わないからこうなるんだ。
ミニ四駆など、高いところからしょっちゅう落ちるもんだが、落としたら回らなくなったと言う話はついぞ聞いたことがない。

振動する器械なので、モーターはスポンジや防振ゴムを介して両面テープやら接着剤やらでくっつけてあった。
元に戻らなくてもやむなし、ダメもとで平ドライバーを突っ込んで無理やり引っぺがした。
これでやっとモーターにアクセスできるようになり、まずは吸引部のカバーを開けてみた。
するとモーターを固定しているビスの頭が二つ見えた。
しかしビスを外してもモーターは外れなかった。

エキセントリッククランクから突き出ている軸はたぶんモーター軸。
抜いてみようと軸の頭をドライバーの尻で叩いてみたが、ピクリとも動く気配はなかった。
しかしそれだけのことでローターが手で回るようになっていることに気付いた。

吸引器を落とした衝撃で、ローターが前進してどこかに接触したのだろう。
おそらくこんなことまでしなくても、モーターの尻をうまく二、三回叩いて、逆向きの衝撃を与えてやれば復活するものと思われる。

今回お世話になった工具の皆さん。
右端のハサミは両面テープを切るために登場願った。
手前左から二番目の爪楊枝は、モーターカバーの隙間からローターを突っついてみるとき使った。
ドライバーなどを突っ込んで巻線を痛めたら、それこそジ・エンドとなるので。
直線上に配置
2024.06.16) 曇りのち雨のち晴れ 28.0℃ P0 U2.1 W64.90%20.6 113-66-60
休み

飯田町交差点

飯田町の今町と南町と大町がぶつかる交差点は、現在飯田今町交差点と表示されている。
しかしこの交差点はその昔、銀座四丁目に匹敵する、ザ・飯田町交差点と呼んでもしかるべき要衝だった。
そのザ・飯田町交差点付近で倒壊した建物の解体が進んでいると聞き、見に行って来た。
左の地図で、頭に「旧」とついている建物は、σ(^_^)が今町浜に住んでいた時代にあった店で、いまは痕跡を残すだけになっている。

大町から今町の角地、旧大丸商店方向を見る。
油圧ショベルの後ろに車が二台止まっているところは乙脇鉄工所発祥の地で、今町から今町浜通りまで建物が撤去されたのがわかる。
左隣の旧坂下雑貨店は、頭が切り取られ胴体だけになって、傷口はブルーシートで塞いでいる。
左端の〇に井の字はキンジちゃんの店だが、たぶん取り壊さなければならないだろう。

信号機には「飯田今町」の表示があるが、こちらの角地は当時唯一の交通手段だった国鉄バスの飯田駅があり、もちろん信号などなかった。

視線を右に向けると、刀祢さんの家が解体中だ。
先代当主は歯科医院を開業しており、ペンギンは姉が歯科医院を開業するまでお世話になっていた。
解体現場を是非とも見ておきたいと言うので連れて来たのに、雨がひどくなってきたら車から降りてこなかった。(-_-;)

刀祢さんと八木さんは古くから珠洲市で覇を競った大地主だ。
今度の地震でどちらの本丸も更地になるとは、盛者必衰の理(ことわり)を感じざるを得ない。

アユもろた

釣りは好きだが魚は食べない、某山女の旦那からアユを貰った。
今日釣って来たばかりの天然アユだ。
そういや今日はアユの解禁日だったか。

大人四人分、四尾貰ったが、琵琶湖の不味い養殖アユにトラウマのあるお嫁ちゃんは食べなかった。
直線上に配置
2024.06.15(土) 晴れ 30.9℃ P0 U1.1 W64.70%20.8 118-67-57
本日の滞留円筒 計23本(完成品0+3+2本 塗装済13+0+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 福岡県福岡市行き 4トン車1台

二番穂

朝から裏の田んぼでエンジン音が聞こえた。
何事か、と見に行くと、ヨン様ンちの田んぼにトラクターが入って、稲の切り株から生えて来た若い芽(ひこばえ)を刈り取っていた。
稲は多年草なので、放置すると田植えをしなくても二番穂と呼ばれるできの悪い実を結ぶ。
その実が落ちて翌年芽が出ると、収穫したコメの品質を損ねると聞いたことがある。

普通の年ならこの時期、田植えはとっくの昔に終わっていて、こんな作業は必要ないし、見たこともない。
収穫は当然ないし、耕作を委託されている農業法人にとってはタダ働きだろう。
ノン百姓にはその辺の懐事情は勘ぐるしかないが、来年も稲作をするんだ、と言う農業法人の意気込みは伝わった。
目途が付いているのかどうかわからないが、元旦地震水源から遮断された金付用水の復活を祈ろう。
一面のセイタカアワダチソウなど見たくない。

ただ、二番穂が出たら親を亡くした小雀も、餌に不自由しないんじゃないか、と少しは期待していたかな?
直線上に配置
2024.06.14(金) 快晴 27.2℃ P0 U1.1 W64.50%21.0 123-69-55
本日の滞留円筒 計23本(完成品0+3+2本 塗装済13+0+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本)

ラミシールの季節

一昨日の晩、寝酒の酔いが回ったとき、右足が何やらむず痒かった。
見てみると小指の外側あたりの皮が剥けている。
どうやら久しぶりに水虫が出たらしい。


昨日は輪島病院行きだったので、一日置いて今日、近頃診療を再開したと噂される市内某超速クリニックへ行ってみた。
もちろん今年初めてだ。
充電を兼ねて軽トラで行ったのだが、フロントガラスに貼られたシールは令和6年4月みたいな気がする。
ひょっとしたら車検切れ?

元旦大地震で自動車整備工場も被災している。
鬼の税務署でさえ、決算書提出の期限は無期限延長だそうだ。
運輸局も当然右へ倣え、だろう。
玄関から人が出入りしているので、休診ではなさそうだ。
しかし、この浮き上がったマンホールからすると、下水道が生きているとは到底思えん。
トイレは使えるんかな? 使うほど長居はしないけど。
診察はいつも通り超速で、チラッと見ただけの即断即決。
塗り薬を出しておきましょう、と言われ、ラミシール、ルリコンニゾラールの御三家のうち、何が出てくるかと思ったら、ラミシールだ。
ラミシール一本で1,100円はちと高いような気もするが、初診だから仕方がない。
薬だけ見れば患者負担分が 70点×3=210円 だから、二回目に三本ほど貰えば元は取れるだろう。
直線上に配置
2024.06.13(木) 晴れ 28.8℃ P0 U1.3 W64.45%21.1 122-70-50
本日の滞留円筒 計23本(完成品0+0+0+2本 塗装済13+3+0+1本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)
本日の出荷 秋田県秋田市行き 10トン車3台

木に縁りて魚を求む

ペンギンが輪島病院で局所麻酔が必要なくらい痛い注射を受けることになった。
胃カメラでもそうだが、ちょっとでも麻酔を掛けると運転は禁止なので、σ(^_^)が付き添って行くことにした。

輪島での昼食は先日メニューが多過ぎる喫茶店だったが、今回は先月営業を再開したやぶ新橋へ行った。
ここのメニューも豊富なのだが、どれもソバかウドンが付いている。
元旦の腸閉塞では年越しソバが容疑者なので、とにかく細長い食材は避けるに越したことはない。
と考えると、焼肉定食の一択になりかねない。
ここは新天地開拓で、ソバは無縁だろうと思われる洋定食と言うのを食べてみることにした。

ぬあんと、洋定食にもソバが付いてきた。
後で調べると、焼肉定食にもソバが付いていた。
ペンギンが頼んだ鰻重2,000円には付いていないのに。。。
しかもσ(^_^)が不得手の冷たいソバだったので、冷ソバが大好きなペンギンに食べてもらうことにした。
写真に写っている手首はよくある心霊写真ではなく、横からペンギンがソバを取ろうとして手を出している。

そもそも蕎麦屋に来て、ソバ抜きの料理を食べようと言うのだから、木に縁りて魚を求む、とはこのことだろう。
 

2021.11.07当時
やぶ新橋から次の目的地に向かおうと車を出しかけたとき、ふと気が付いた。
やぶ新の一軒挟んだ隣りにある割烹名月は営業を再開できたのだろうか。
半分出掛かった車を駐車場に戻し、ちょっと様子を見て来た。
ちなみに、σ(^_^)が最初に名月を訪れた三年ほど前の写真はこれだ。
ちょっと見、建物は無事なようだ。
何やら業者が入ってリフォーム工事をしている。
しかし、看板の類が全部取り払われているのは何か違和感を感じる。
再起を期したリフォーム工事の邪魔で外したのか、それとも営業再開を断念して人手に渡したか、謎のまま残った。
直線上に配置
2024.06.12(水) 晴れ 25.6℃ P0 U3.0 W64.90%21.2 125-71-54
本日の滞留円筒 計26本(完成品0+0+3+2本 塗装済13+3+0+1本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)
本日の出荷 秋田県秋田市行き 10トン車1台  石川県輪島市行き 10トン車1台

悲報

今朝早く、車庫に仕掛けられたネズミトラップの粘着シートにスズメが掛かっていた。
発見されたときはまだ息があったそうだが、σ(^_^)が見に行ったときにはすでに処置なしだった。
尾羽が長いので親スズメだ。
餌でも探しに車庫の中へ入ったのだろうか。

幸いだったのは雛がどうやら巣立ちしたと思われることだ。
庇の中の巣に近づいても声がしなくなったし、二日前には二羽が巣から飛び去るところを遠くから目撃した。。

ところが昼前になって、車庫の中にろくろく飛ぶこともできないスズメの子が発見された。
「嘴が黄色い」とは、年が若くて経験が浅いことをバカにする言い方だが、なるほど、嘴が黄色い。
この写真ではわからないが、横から見ると尾羽が短かった。
餌が貰えなくなり、空腹に耐えかねて巣から出て来たのだろう。
この子はおそらく最後に孵化した末っ子だ。

車庫にいても粘着シートの犠牲になるだけなので追い出したが、自分の力だけで生きていくのは難しかろう。
もう一羽残っている親鳥と運よく遭遇すれば、ひょっとしたら助かるかも知れないが。。。
武運を祈る。
直線上に配置
2024.06.11(火) 晴れ 25.6℃ P0 U1.2 W64.90%21.2 125-71-54
本日の滞留円筒 計27本(完成品0+0+4+2本 塗装済13+3+0+1本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)
本日の出荷 秋田県秋田市行き 10トン車4台

8番らーめん復活

聞いたところによると、8番らーめん飯田店が今日から営業を再開したそうだ。
しかも、野菜ラーメンに限り一杯百円の開店セールらしい。
営業再開を待ち望んでいた人も多いだろうし、別に割引する必要もないと思うけど。

秋田行きの四台目のトラックがなかなか来ないのでしびれを切らし、15時ごろ様子を見に行った。、
立て看板の上に「本日終了」と書かれた段ボール紙が貼ってある。
百円セールのおかげか、どうやら完売したらしい。
ドアを開けて空しく帰って行くお客さんの姿もあった。
クリーニング屋も息を吹き返したそうで、飯田店から割引のハガキが届いた。
ペンギンは飯田店の受付担当とスーパーで出会って、すでに営業再開を聞いていたそうだ。
ハガキが来たのは冬用の毛布を出してしまったあとだ。
これを出し遅れの証文と言う。

着工前

松の剪定

この非常時に庭木の剪定とはいかがなものか、と言う意見もあるが、庭師のヒデユキが勝手に来るんだからしょうがない。

作業中
剪定用の十尺三つ足脚立は庭師が持参しなくても、かねてより鉄工所に備え付けだ。

竣工
庭木などに構っていられない、生きるか死ぬかの時代もあったな。。。
企業が元気かどうか、庭を見ればわかるかも知れない。
直線上に配置
2024.06.10(月) 小雨のち曇り 19.5℃ P0 U1.1 W64.75%21.1 126-70-55
本日の滞留円筒 計30本(完成品0+0+7+0本 塗装済13+3+0+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)

ほんまもんの超優良物件

朝、ペンギンがゴミ捨てに行くと、車庫の庇でピィピィと鳴く声がして、うるさいくらいだと言う。
え" またあそこ、使ってるのか。
雛の声を聴いてもスズメかツバメか区別がつかないが、確かにいる。
声の大きさから、巣立ち間際まで成長していると思われる。

親鳥を見るまでは何者かはわからないな、と思っていたら、何度か見に行くうち、親鳥に遭遇した。
スズメが大きなガガンボを咥えている。
現在の入居者はスズメだと判明した。

巣立ち間際だと思っていたが、まだ餌を運んでいる段階だったか。
しかし雛の成長で親鳥が入るほどのスペースはなくなったと見えて、嘴だけ突っ込んで餌を渡していた。

目ざといカラスがスズメの気配を感じて屋根の上に来ていたが、難攻不落とあきらめ、飛び去って行った。
ここは正真正銘の超優良物件かもしれない。
塗装場の屋根裏は超がつくほど優良物件ではなかったのか、見学だけで終わり、その後、出入りしている気配はない。
直線上に配置
2024.06.09() 曇りのち晴れ 24.5℃ P0 U1.2 W64.30%21.1 120-68-60
休み

プチ運動会

今日は通称「桜の駐車場」一面を使って、飯田小学校一年生による運動会が開催された。
学年行事と言う位置づけだから別に運動会でなくてもよかったんだろうが、場所さえあればこじんまりと終わって都合がいい。
一年生が五人しかいなかったおかげで実現した。
両親とも参加するので、兄弟姉妹がいれば全員参加の一家総出となる。
水入れ競技には團ちゃんも参戦したが、意味が解っていないので敵チームのビンに入れようとしていた。
たぶん榮ちゃんと同じビンに入れたかったんだろう。

お昼ご飯はバーベキュー。
何十年も放置されていたバーベキュー用のU字溝が久々に日の目を見た。・・・ドン曇りだったけど。。

このあと買い物に出掛けたので結末はわからないが、予定では昼食を挟んで朝九時半から夕方五時までだそうだ。
丸一日あるわけで、親も先生も大変だ。
特にお母さんの負担が増すばかりでは、ますます少子化が進みそうな気がする。
子供たちが楽しそうだったから、良しとしようか。。。
直線上に配置
2024.06.08(土) 晴れ 25.6℃ P0 U3.1 W64.25%21.0 113-66-52
本日の滞留円筒 計30本(完成品0+0+7+0本 塗装済13+3+0+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)

出荷近し

出荷待ちの円筒コンベヤがストックヤードの限界に達した。
昨年末に製作途中だった製品はすべて出荷が終わり、ここにあるのは今年になって受注したものばかりだ。
元旦大地震でたいした被害がなく、停電もその日のうちに復旧と言う僥倖に恵まれたからこそ、この景色がある。
一歩間違えれば製作途中の製品は未完成のままとなり、お客さんの工程には大穴をあけて収拾がつかなくなっていただろう。

死んだ親父は戦時中、帝国陸軍の九七式重爆撃機のパイロットだった。
しかし南方戦線では武器を全部外して丸腰となり、爆撃機とは名ばかりの輸送業務ばかりやっていた。
敵機に遭遇すれば間違いなく撃墜されていたはずが、きわどいところでいつも敵機とはすれ違い、運がいい人と言われていたそうだ。
運の良さはσ(^_^)にも少なからず遺伝しているような気がする。

来週初めから出荷が始まるので、円筒の数は今がピークだ。
最初の出荷に備えて円筒三本を出荷クレーン下に移動してきた。
ストックヤードに三本分の空きができたが、塗装場には塗装待ちの円筒が三本とちょっとあるので、ちょうど埋まる。
短いのも一本として数えると全部で30本、今月中にはすべて出荷されて何もなくなるが、将来再び同じ景色が見られることを祈ろう。
直線上に配置
2024.06.07(金) 晴れ 22.8℃ P0 U1.2 W63.95%21.0 120-68-53
本日の滞留円筒 計30本(完成品0+0+4+0本 塗装済13+3+3+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)

超優良物件?

巣立ちが終わって静けさを取り戻した塗装場の屋根裏に、またケツフリが出入りしている。
空き家になった場所に興味があるらしい。
子育てがうまくいったらしいと噂を聞き付けたか。

カメラを構えたときに何か黒い影が通り過ぎたが、写真に証拠が残っていた。
もう一羽、先客がいる。
この二羽がつがいかどうかはわからない。
単に先着順で順番待ちをしていたのかも知れない。
拡大してみると、はっきり尾羽を振っているのがわかる。
尾羽を上下に振る、この動作がケツフリがケツフリたる所以(ゆえん)だ。

ツバメやスズメは意外な場所を優良物件としたが、ここもケツフリにとっては優良物件になったか。
これで天敵が来ないとすれば、二次元移動住居にくらべても、動かないだけ超優良物件と言えるかも。
直線上に配置
2024.06.06(木) 晴れ時々曇り 21.5℃ P0 U1.0 W64.10%21.0 126-70-57
本日の滞留円筒 計30本(完成品0+0+4+0本 塗装済13+3+3+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+0本)

MとL論争決着

半袖エアリズムコットンのサイズは L寸で決着したが、長袖も検証しなければならない。
しかし長袖は現用中で、三枚を使いまわしていると洗濯済みは常に一枚しかなく、比較のしようがない。
一念発起して二日間、ヒートテック無印を着て、エアリズムコットンを三枚そろい踏みさせてみた。
すると、M寸が二枚、L寸が一枚だったことが判明した。

半袖と同じように、Lの上にMを重ねてみた。
着丈はやっぱりL寸が4cmほど長く、胴回りも4cmぐらい大きそうだ。
袖はと言えば、片方で1cmぐらい長い程度で、肩幅も同程度の差なら、腕はL寸もM寸も共通部品と言うことになる。

今さらだが、M寸を着ているときは裾を引っ張らないとズボンに収まりにくいことに気が付いた。
さらにダメ押しとして、半袖は娘も同じ、男物のM寸を着ているそうだ。
さすがに娘よりはσ(^_^)のほうが大きいだろう。
これでエアリズムコットンのベストサイズは、半袖も長袖もL寸と決まった。

買ってしまったM寸はしょうがない、着れなくなるまで使い倒すことにする。
直線上に配置
2024.06.05(水) 晴れ時々曇り 24.0℃ P0 U3.1 W64.10%21.1 132-76-58
本日の滞留円筒 計30本(完成品0本 塗装済13+3+7+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)

USBメモリー型カードリーダ

先月、常用のカードリーダが壊れ、アマゾンからカードリーダを購入して交換した。
その際、USBメモリー型のカードリーダも不調だったので、めったには使わないが、ついでに注文しておいた。
たかが200円、しかもポイントが110あったので実質90円で買えたが、中華直輸入で納期は半月だそうだ。
どうせ使う予定はないし、忘れた頃には届くだろう。

一ヶ月近く掛かって届いた。
予定通り、すっかり忘れていて、いったい何が来たのかと思った。

差出人は書いてないのだが、なにやらアフリカの赤道ギニアを経由して来たっぽい。
地球の裏側まで行って戻って来たのなら、そりゃ時間が掛かるわけだ。
赤道ギニアで作っているはずはなし、Made in 中華をそんなに隠したかったのかねぇ。。。
伝票の下にもう一枚、伝票が見えるのが意味深だ。
マネーロンダリングみたいなもん?
値段が値段なので不良品でもあきらめるが、ゴミは置いとくわけにはいかないので、いちおーテストしてみた。
90円ながら、ちゃんと動作している。
SDとマイクロSDの二枚刺しも使えるそうだが、必要ないのでテストしなかった。
アマゾンで出品されているときの能書きではUSB3.0対応となっていた。
しかし商品の写真には御覧の通り、USB2.0の印字がはっきり写っている。
カスタマレビューで「話が違う」と文句を言っている人もいるが、中華製の激安品を買うときはその辺も含め、自己責任で。
直線上に配置
2024.06.04(火) 降ったり晴れたり 18.3℃ P0 U3.1 W64.35%21.1 125-69-53
本日の滞留円筒 計30本(完成品0本 塗装済13+3+7+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)

ケツフリ巣立ち

ケツフリが新天地を求めた塗装場の巣は昨日まで親鳥が出入りしていた。
巣からは雛の鳴き声が聞こえ、巣立ちは間近と思われた。
屋根裏の暗さでシャッタースピードが遅く、光学40倍を手持ちしているためピンボケ写真だが、巣が大きくなって鉄骨からはみ出しているのがわかる。

左は昨日の写真で、今日は気配が途絶え、雛の声も聞こえない。
無事巣立ちしたのだろう。

ケツフリもイソヒヨドリも無印ヒヨドリも、スズメもツバメもずいぶん数が増えた。
捕食者にどれだけ食べられようと、それ以上に産み育てるのが弱者の戦略だ。
元旦大地震で人家が減って、ツバメやスズメの営巣地が激減するのでは、と心配されたが、なんとか新天地を開拓したのだろう。

心当たりのない引き落し

天下の悪法、インボイス制度のおかげで、会社のクレカで買い物をすると、各自が領収書を揃えなきゃならなくなった。
領収書発行のやり方は各社様々で、手順はとても覚えられず、メモっておいても毎月一苦労する。
今月も経理から督促があってひと汗掻いたが、一番下の行を見て仰天した。

2024.05.01 DYN*DYN.COM/CHARGE(603-2961595)35,303円 (220ドル×レート160.471円/ドル)

知らね〜。。。まったく身に覚えがない。
北朝鮮あたりにカード情報を盗まれたじゃないか、と一番先に頭に浮かんだ。
とすると、せっかく借り入れた震災対策特別融資が流出してしまう。

お嫁ちゃんに調べてもらうと、どうやら DYN.COM なるサイトは実在はしているようだ。
北朝鮮に資金が流出することはなさそうで、最悪の事態は免れたが、引き落としの理由がわからない。
過去にさかのぼってカード会社の請求書を見てみると、五年前にも同じ220ドル相当の引き落としが見つかった。
それ以前は帳票が保存されておらず不明だが、おそらく10年か15年前ぐらいに、なんらかのヘマをやったようだ。

インボイスが始まる前は、クレカの請求はざっくり消耗品で記帳していたので、明細を見ることなどなかった。
心当たりのない引き落しが見つかったのは、インボイス制度のおかげと言えばおかげだが。。。
このままでは五年おきの引落しを止めることができない。
致命傷ではないにしても、でっかい骨がのどに刺さったままだ。
直線上に配置
2024.06.03(月) 雨一時晴れ 20.1℃ P0 U3.0 W64.35%20.7 123-68-54
本日の滞留円筒 計30本(完成品0本 塗装済13+3+7+2本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+2本)

震度五強の地震

6時半ごろ目覚まし前に目が開いてしまった。
目が開いたからにはションベンしないと、気になって寝付けない。
あと20分、寝れるかも知れない、とションベンしていたらグラグラッと来た。

元旦大地震の被害は軽微だったとはいえ、木造住宅の耐震性能はガタ落ちになっているはずだ。
ションベンしながら、これはひょっとしたらダメかも、と覚悟した。

しかし停電はない。水も出る。
事務所へ行くと、本棚からファイルやパソコンのパーツ類が落下している。
本棚そのものは昨年の震度六強の地震のあと、耐震対策をしたので、当然無事だ。
強いて言えば、落下したキーボードのCTRLキーのキートップが外れて、行方不明になっている。
CTRLキーは多用するキーなので、これでは使い物にならない。
しかし落下物を片付けているうち無事発見され、事なきを得た。
わが方の損害軽微なり。
直線上に配置
2024.06.02() 雨 17.1℃ P0 U3.1 W64.50%20.8 120-66-54
休み

飯田町の仮設住宅

更地になった八木邸跡地に仮設住宅を建設していると言う噂を聞き、にわかには信じられずこの目で確かめて来た。

飯田町にはまとまった空き地がなく、ほかの地区に比べ、仮設住宅の着工が遅れていた。
やっと飯田小学校グラウンドを半分つぶすことが決まったに過ぎない。


津波で打ち上げられたままの
漁船が見える

飯田町には八木さん所有の空き地があちこちに目立つが、一つ一つは仮設住宅をまとめて建てるには狭い。
八木さんの空き地はたくさんあっても使えないだろうと見ていたが、いきなり本丸に突入するとは考えつかなかった。
ここは珠洲で覇を唱えていた八木家の聖域で、アンタッチャブルだと思っていた。

噂で聞いただけだが、地代が高いと店子に恨まれ、それがゆえに空き地が増えたのだ。
二年間限定の仮住まいとはいえ、八木城の天守閣跡で暮らすとなると、さぞかしケツの座りが悪かろうと思う。

蛇足だが、屋根だけ見えるみちした内科クリニックはもと、白ギツネが棲んでいた八木さんの土蔵の跡地に建っている。
今町浜のメインストリート(車一台がやっと通れる路地)を一本挟んだ浜側にある。
みちした内科が津波の被害を受けなかったのは、白ギツネ様のご加護があったんだろう。
逆に八木邸が崩壊したのは、土蔵を手放して白ギツネ様に見放されたのかも。
直線上に配置
2024.06.01(土) 晴れ 21.7℃ P0 U0.0 W64.35%20.7 123-68-54
本日の滞留円筒 計30本(完成品0本 塗装済13+3+7+2本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+2本)

支援物資

田鶴浜で閉鎖される避難所へ支援物資として自然水2リットル6本入りが900箱、届くことになったそうだ。
どこか受け入れ先はないか、と珠洲市に打診があり、なぜかうちにもその話が舞い込んだ。
市内の避難所はすでに断水が解消しており、ボトル入り自然水の需要が余りないらしい。

900箱と言うと、一箱が2kg×6本で12kgだから、全部で10,800kg、10トン車一台ぶんだ。
「いいですよ。」などと、うっかり返事したらえらいことになる、シャレにならない量だ。
段ボール箱に入っているので、野外には置いておけず、屋根の下に保管場所を確保する必要がある。
お嫁ちゃんは何かあてがあるようで、どう計算したものかパレット2枚ぶん、おおよそ130箱なら引き取り可、と返答した。

ここか。。。
貧乏くじを引いたのはワゴンRで、水のために車庫を明け渡して、雨曝しの身の上となった。

10トン車が現れるのかと思ったら、九時過ぎ、4トン箱車が到着した。
尾瀬の水を群馬県のトラックで運んできているので、最初から4トン車三台で運んできたようだ。

フォークリフトで待機していたのだが、パレットではなく、カゴ台車に乗っている。
パレットなら箱を乗せたまま置いていけるが、カゴ台車は高価なので空にして持ち帰らなければならない。
こちらで用意したパレットに積み替えている。
運転手と助手の二人連れだったが、もともとパレットに乗っていた段ボール箱を、わざわざカゴ台車に積み替えたのだそうだ。
まあ普通は避難所にフォークリフトなどあるわけないし、手降ろしするならキャスターの付いたカゴ台車のほうがなにかと便利だ。
せっかくパレットに乗っていたのに、虚しい、とぼやくことしきりだった。
三十分ほどで荷降しが終わり、群馬県へと帰って行った。

パレット一枚に18箱×3段で54箱乗った。
3パレットと半分くらいあるからざっと180箱ぐらいある。130箱どころじゃない。
あちこち心当たりを当たって見たところ、團ちゃんが通うつばき保育園にワンパレット持って行くことになり、エルフに積み込んでいる。

もうワンパレットは、市内でまだ断水している運送屋の社長が引き取りに来た。
どうもほんとに必要なところへは情報が届いていないらしい。
うちに残ったのは、情報システム部用として11箱。
これでおおむね一年分くらいある。

車庫に入れたのはワンパレット54箱と、半端が8箱の合計62箱。
腐るもんじゃなし、ロックを飲むときの氷に使えば、そのうちなくなるだろう。

しかしペンギンは、たったこれだけ?みたいな顔をしていた。
座敷にもまだ16箱、積んであるのに。。。(-_-;)
直線上に配置

直線上に配置