2024年11月 | ![]() |
2024年12月 | ![]() |
2025年01月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2024.12.31(火) 雨時々アラレ 7.8℃ P0 U2.1 W64.90%24.0 113-59-67 休み 年越しソバ 今年の年越しソバは、σ(^_^)だけトッピングにエビ天を使わなかった。 しかもソバは半玉にとどめた。 ゲン担ぎに過ぎないかも知れないが、何としても「一年以内で腸閉塞発症」の汚名は避けたい。 去年の大晦日、年越しソバを食べた後に腹具合がおかしくなり、そのまま翌日は入院の憂き目にあっている。 昼ご飯、朝ご飯に食べた食材を調べても、普段から食べている無難なものばかりだった。 晩ご飯に食べた年越しソバが疑われても仕方がないだろう。 麺類にはこれまでラーメンとパスタに嫌疑が掛かった過去がある。 |
![]() |
これは去年の年越しソバ。 腸閉塞の原因となる犯人の尻尾を掴めないかと、毎食ごとに写真を撮って残してある。(時々忘れる) この写真で疑われるとしたら、大きなエビ天とソバしかなかろう。 たとえ腸閉塞予防のバイブル、「再発防止の心得」の中で、好ましくない食べ物には該当していなくても、だ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.30(月) 晴れ 7.8℃ P0 U1.2 W64.85%24.0 118-64-63 仕事納め 本日の滞留円筒 計11本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0+1本) 仕事納め 今日は仕事納めで、大掃除はしないが、一応全員に召集が掛かっている。 しかしてんでに自分の所掌範囲の進捗状態を判断しているので、急ぎの仕事はないと出て来た者は少ない。 オーテクスには一人いる。 |
![]() |
主戦場の鉄工所には作りかけの円筒があるだけで、人の姿はない。 |
![]() |
塗装場にも人影はない。 手前のコマツラインは、三日前に年内の必須ノルマを果たしている |
![]() |
姿は見えないが、ストックヤードの円筒の中に一人いるが、午前中で早退した。 笛吹けども踊らず、の感もあるが、夏休みの宿題を先にやってしまうなど出来ないのが人のサガと言うものだ。 しかも元旦大地震以来、各自の家庭の事情が激変している。 先行きの繁忙が見えているが、それぞれができるだけのことを、できるだけやってもらって進んでいくしかなかろう。 大地震に豪雨と、二度も災害に見舞われた今年、仕事納めが無事にできただけでも奇跡に等しい一年だったのだから。 |
![]() |
|
![]() 自宅の神棚 |
2024.12.29(日) 雨 4.4℃ P0 U3.0 W65.20%24.0 124-67-61 休み 注連縄張り替え 腸閉塞で入院必至の崖っぷちから奇跡的に生還して、ぐうたらなσ(^_^)も人生観が変わった。 腸閉塞も地である限り、突然の入院は避けられない。 今日できることは明日に延ばさず、やっておこう。 というわけで、かねてから用意してあった新しい注連縄に張り替え、御札も年次更新することにした。 注連縄は同じ店から買わないと寸法などが微妙に変わるので、今年もムサシから仕入れたが、なんか違う気がする。 神棚の中央は出自にやや疑問符が付く天照皇大神宮のお札で、「あまてらすおおみかみ」と読むのかと思っていた。 今回調べてみたら、「てんしょうこうたいじんぐう」と読むのだそうだ。 右側は本来夏越の大祓でいただく白山神社のお札だが、今年は赤紙しか来なかったので、去年のまま交代せず続投となった。 |
![]() 事務所の神棚 |
事務所の神棚には自宅の神棚におわした、ある意味最強の天照皇大神宮さまに遷座願う。 例年通り、注連縄と蓬莱は新品だが、御札は二年目のお務め。 自宅と合わせて二年間のお役を全うし、ようやくドンド焼きに回る。 ・・・と言う手はずなんだが、市内の神社は元旦からほとんど崩壊していて、二年分が溜まってしまった。 焼いてくれる神社、どっかにあるかな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.28(土) 曇り時々雪 2.0℃ P0 U2.0 W66.00%23.8 128-73-59 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0本) 里帰り 9時過ぎ、ペンギンを近所の勤め先まで送って帰ってくると、車庫の戸が開いており、お嫁ちゃんの車がいなくなっていた。 しかも朝から薄っすら積もっていたアラレに轍のあとがない。 今日から里帰りすると聞いていたが、福井あたりの降雪を用心して、早めに出発したらしい。 息子は30日の仕事納めまで動けないので同行していない。 座敷ワラシたちも一緒に滋賀県へ向かったが、14時過ぎには無事到着したらしかった。 |
![]() 二ヶ月置きの定期便 一ヶ月分二箱入り |
首の皮一枚 ここまでは良かったが、そのころσ(^_^)の腹に異変が起きた。 昨夜も腹痛で夜中に軽い腹痛はあったが、いつも閉塞するへその右下ではなく左側だったし、さほど心配はしていなかった。 それでも起きてからの食事は念のため、用心に用心を重ねていたが、夕方、痛みは右側にも広がり、とうとう腸閉塞発症を自覚した。 すでに病院は休みなので、救急外来へ行かなければならないが、夜中では迷惑だから、明るいうちに行ったほうがいいだろう。 最後の入院からもうすぐ一年をクリアするし、そうでなくても年末年始の入院だけは避けたかったのに。。。 しかも今はペンギンの手術で声が掛かればすぐに金沢へ走らなければならない重要な時期だ。 いろんな思いが去来し、自分の不甲斐なさを責めながら入院の用意をして、いったん事務所に戻って作業中のパソコンファイルを閉じた。 そのままガックリ肩を落として座っていたら、その姿勢では腹の痛みがないことに気が付いた。あれっ? 半信半疑で家に戻り、担当している風呂掃除をやって見たが、特に腹は痛くない。 ひょっとしてガックリして肩を落とした姿勢が幸いして、たまたま閉塞部の圧力が抜けて開通した? 腹痛がないのに救急外来に行っても無駄だ。 いつぞや入院回避したときのように、丸一日絶食して様子を見ることにしよう。 首の皮一枚で年末年始の入院を免れた。 開通しているならご飯は抜いても毎食ごとの薬とサプリは飲まなければならない。 玄米酵素のハイ・ゲンキCもスピルリナも、手持ちは全部飲んでしまったので、再開した定期便の箱を開けた。 そこではっと気が付いた。 もともと玄米酵素は効果を期待しないただのゲン担ぎで、腸閉塞が再発したらやめるんじゃなかったか。 腸閉塞になったんだからゲン担ぎも終わりだ。 再開したばかりの定期便だが、今度は中断ではなく解約しちまおう。 と、いったんは決心したのだが、考えようによっては玄米酵素を飲んでいたからこそギリ入院を避けられた、とも言える。 ここは贔屓目に見てやって、入院したときにやめることにしよう。 首の皮一枚で玄米酵素の定期便は継続することになった。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.27(金) 曇り時々アラレ 2.7℃ P0 U1.2 W65.95%23.8 126-68-61. 本日の滞留円筒 計11本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0+1本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 間に合った 今年最後の出荷で量産品のコンベヤフレームの積み込みをしている。 間に合わない恐れがあったので、客先に応援を求めたが、交渉は不調に終わったらしい。 社内で応援も当然考えたが、ほとんどが個人技で作っている製品なので、人数を掛けられるところはあまりない。 だいぶヒヤヒヤしたが、そこは夏休みの宿題で、追い込まれると何とかなるもんだ。 |
![]() |
積込が続く傍ら、手前ではすでに来年一月のぶんを作り始めている。 一品料理ばかりの仕事をしていると、同じものを計画生産できる仕事は魅力的に見える。 しかし生産ライン上を流れている製品は、納期が次から次へと限りなく続くので、やって見るとそんなに楽じゃない。 日本刀の刃渡りをするような緊張が、来年もまた続く。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.26(木) 雨 P0 U2.3 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0本) 手術日成り行き 輪島病院から紹介状を貰って初診外来に来たが、金大病院の整形外科は初めてくるところではない。 実は10年前にすべり症の手術を受けており、その時の執刀医は現在、一番偉い整形外科長に出世している。(ホワイトボードの左下枠外) そもそも輪島病院の整形外科医も、元はと言えば某整形外科長の意を受け、金大から輪島病院へ派遣されたといういきさつがある。 9時半の予約だったが、診察室に呼ばれたのはどん尻から二番目で、13時近かった。 火曜日と木曜日で一番上にいる先生は、自他共に許す金大病院で一番忙しい執刀医だそうで、部屋から部屋へ駆け足で移動していた。 手術をするしない、出来る出来ないは最初から問題ではなく、ひたすら手術日がいつになるか、の打ち合わせだけだった。 多忙先生の手術は正規の手続きを踏むと通常四ヶ月待ちなのだそうだ。 最短で4月25日なのだが、突発の予定変更やら裏技やらがあって、一ヶ月ぐらいは早くなることが多いらしい。 何らかの事情で手術枠が空いたらいつでも、と言う患者には特典があり、最短一月中もあり、だそうだ。 結局手術日は決まらないまま、連絡待ちになったが、手術すればペンギンも歩けるようになる希望ができた。 手術してもよくならないとか、手術は出来ない、とか宣告されるのが怖くて顔もあげられなかったのだが、なんか拍子抜けした。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.25(水) 曇り 6.0℃ P0 U1.0 W65.90%23.9 109-61-63 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0本) 古くて新しい 明日は金大病院受診の日。 元旦大地震以来、改善されたとはいえ道路事情が悪い上に悪天候で足元も悪いので、当然の前泊だ。 毎度おなじみ湯涌温泉なのだが、今回はお宿がちょっと違った。 どういういきさつか、ペンギンから保険屋チーコに情報が漏れ、チーコが親戚だという旅館を利用することになってしまった。 宿泊日だけ聞いて、あとは安く予約しとくから、と何も詳細がわからないままだった。 いったいほんとに予約されているのか、料金がいくらなのかも知らず、道に迷ったこともあって不安いっぱいでやっとたどり着いた。 宿の名が「あたらしや」なので、新しい旅館なのかと思えば、創業二百五十年を誇るそうだ。 通された部屋は20畳ぐらいもあろうかと言う広い部屋で、これに食事専用室と着替えための別室がくっついている。 いかに寝相が悪くても、部屋の端から端まで転がるのは困難だ。 部屋の三方に出入り口があり、トイレ、洗面所、出入り口がみな別々で、方向音痴のσ(^_^)は最後まで覚えられなかった。 この大きな客室に内風呂はないのは温泉旅館だからしょうがないとしても、洗面所の洗面器は二つあるが、トイレは一つしかない。 どういう人たちの宿泊を想定しているのか、二百五十年前のコンセプトがさっぱりわからなかったが、それはさておく。 残念ながら大浴場が二階にあり、急な階段は足が悪いペンギンにとって過酷だったようで、次はないだろう。 股関節の手術が大成功をおさめ、杖をつかなくてもペンギンが歩けるようになれば、ご祝儀でもう一回ぐらいはあるかも知れない。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.24(火) 雪または雨一時晴れ 2.7℃ P0 U1.3 W65.90%23.9 109-61-63 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装3本 半製品0本) 昨今のクリスマス事情 クリスマスだというので、保育園や小学校には自薦他薦サンタが押し寄せているらしい。 團ちゃんも榮ちゃんも、子供には持ちきれないほどお菓子を貰って来ている。 飯田小学校の一年生は五人しかいないが、つばき保育園は全市で一ヶ所しか保育していないので、かなりの人数のはずだ。 團ちゃんは高価そうな電動のアロサウルスを貰ってきたが、パンダ組だけに配ったとしても原資はどこにあったのだろうか。 ペンギンは先週輪島病院へ行った折り、どうしてもワイプラザに寄りたいと言って、痛む足を引きずりながら派手な包装のプレゼントを買っていた。 しかしこうもプレゼントだらけだと、ありがたくもなんともなさそうだ。 |
![]() |
團ちゃんはアロサウルスにあんまり興味がないのか、箱から出すのに手こずると、あっさりあきらめた。 うらやましくてたまらない榮ちゃんは、待ちきれずハサミを使って勝手に中身を取り出した。 |
![]() |
一応申しわけに團ちゃんには報告している。 あくまでも團ちゃんの代わりに取り出してやったと言うのが建前だ。 |
![]() |
ついでにペンギンが買って来たプレゼントも披露することにした。 團ちゃんは中身をチラッと見るなり、「いらない。」とあっち向いた。 斟酌も忖度もない、示現流で唐竹割りにバッサリ切り捨てられた。(^^;) |
![]() |
珠洲市では菓子屋が絶滅してしまったので、ママは苦心してコンビニからクリスマスケーキを調達した。 イチゴがみっつ乗っているだけの質素なケーキだが、團ちゃんにはイチゴしか用事がない。 イチゴのトッピングを食べてしまうと、博多あまおうをもう一パック要求し、自分でケーキに盛り付けて食べていた。 無残な姿に成り果てたケーキは、誰が食べるんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.23(月) 雪または雨 2.2℃ P0 U1.2 W65.55%23.9 122-75-62 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済2本 錆止済1本 未塗装3本 半製品0本) 新しいお札 神官さんが来年のお札を配って行ったらしい。 しかし受け取ったお嫁ちゃんの話では、杖をついていたというから、おそらく神官さんではなく、区長兼氏子会会長の北風さんだろう。 もちろん例年氏子各戸を巡回して執り行われる、年越しの大祓は省略だ。 新しい御札と大祓とは別に関係はないのだが、なんかな〜、ありがたみが薄いように思える。 いま神棚に上がっているお札は、地震も大雨も防いではくれなかったとして、ペンギンなど年初から拝礼をやめている。 しかし考えようによっては、我が家を元旦大地震からも大雨被害からも守ってくれたとも言える。 とすれば、いわば最強のお札なわけで、退役させるには惜しい。 半減期が一年としても続投していただくか、と思わんでもない今日この頃。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.22(日) 雪 2.2℃ P0 U1.1 W65.65%23.7 137-82-58 休み 子ども習字展 元旦大地震以来閉館中のラポルトすずで子ども習字展が開催されており、榮ちゃんの作品が展示されているそうだ。 会期がもうすぐ終了するとあって、吹雪の中、見に行って来た。 |
![]() |
一年生と二年生が鉛筆習字で、三年生からは毛筆となるため、せっかくながら写真は割愛させてもらった。 榮ちゃんの字を見ると、σ(^_^)が小学一年生の頃といい勝負だろう。 σ(^_^)の作品もどこかのコンクールに出品するのだとかで教室に張り出されたが、特別字が上手かったわけではない。 ほかにろくろく平仮名を書ける子供がいなかったのだと思われる。 保育所では読み書きを教えないが、σ(^_^)は漫画を読まなきゃならない都合上、小学校に入るときには密かにひらがなが読めるようになっていた。 そのぶんほかの子より一歩早く、字が書けるようになったのだろう。 やっと書いているσ(^_^)に比べると、看板屋の二枚看板娘の姉のほうは、同じ小学一年生とは到底思えない、次元が違う字を書いていた。 並べて張り出されると、子供心にも恥ずかしかった記憶がある。 |
![]() |
イチゴ暴騰 スーパー大丸に團ちゃんのイチゴを買いに行った。 すでに手持ちは食べ切ってしまっているので、4パック入手が至上命令だが、無事残っていた。 残ってはいるが、先週一パック790円だったはずの博多あまおうが1,280円に高騰している。 クリスマスシーズンなので、需要が急増したのだろう。 杜仲茶並みの暴騰だが、入手できただけ良かった。 |
![]() |
晩ご飯、團ちゃんは必ずイチゴを1パック、軽く平らげる。 たいていは「ママ、イチゴ お代わりください!」と、2パック目をリクエストだ。 いまの価格からすると、毎晩最高級能登牛サーロインステーキを食べているようなものだ。(^^;) 息子は食費が大変なことになっているとぼやいているが、イチゴを食物だと考えるのが間違いで、薬だと思わなければならない。 何ならイチゴは別会計で、ジジババ持ちでもいい。 |
![]() |
初雪 朝から時折吹雪く天気だったが、薄っすら積もり始めたのは夕方だった。 σ(^_^)の初雪鑑定は気象台より辛いが、これはもう初雪と称してもいいだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.21(土) 雨 7.4℃ P0 U1.0 W65.35%23.8 121-79-69 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) 血圧計見限る こないだから挙動不審だった血圧計が、とうとう測定しなくなった。 電池を交換してまだ一ヶ月経っていないので試してみることもない、これはもうお亡くなりだろう。 ペンギン曰く、もうかれこれ三十年以上使っているそうで、天寿を全うしたと言ってもよかろう。 なんか近頃ほかにも天寿を全うしたのがいたな。。。 すぐに代わりのオムロン製で上腕式血圧計をアマゾンで探して、ポチポチっと注文しようとして気が付いた。 納期が年を越している! あやうく「今すぐ買う」ボタンを押して、臍を噛むところだった。 さあどうする? ミニドックではどこも悪くなかったんだし、血圧を測るのはやめようか? とは言いながら、長年続けて来た血圧測定をやめるのも気持ち悪い。 これから血圧が上がることはあっても下がることはなかろう。 あ、そうだ。事務所に邪魔者扱いの卓上型血圧計があった。 |
![]() |
この血圧計は誰かが使おうとして購入したものではなく、多額の節税保険を掛けたときに保険会社からもらったお礼の粗品だ。 σ(^_^)が選んだのではないので記憶は定かでないが、確か景品が三択か四択でろくなものがなく、消去法で仕方なく選ばれたはずだ。 いざ実物が来てみると図体がでかいので置き場に困り、最初はオーテクスの玄関ホールにあったが、誰も使わなかった。 そののち、玄関ホールの模様替えで邪魔になり、完動品を捨てることも出来ないので、やむを得ず事務所に引き取られていた。 事務所でも電源は入っているが、ほぼ誰も使わず持て余している。 ペンギンが朝、薬を飲んだりする机の上に置いてみた。 元は子供の勉強部屋で、冬は早朝から暖房が入っていて、朝イチに血圧を測るには好都合だ。 これで終の棲家を得られたのなら厄介者のニートが世に出るし、σ(^_^)も血圧計を得て一石二鳥となる。 ペンギンに邪魔だ、と怒られたらそれまでだが。。。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2024.12.20(金) 晴れ 7.0℃ P0 U0.0 W65.40%23.8 134-75-58 本日の滞留円筒 計10本(完成品4本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) どこから入った? 朝飯前の体温と血圧を測ろうとしたとき、台所にいたペンギンがけたたましい悲鳴を上げた。 大ネズミでも出たのかと思ったら、スズメが入っているので追い出してくれと言う。 ムカデでも咥えているならともかく、スズメの一羽や二羽ぐらいどうでもいいじゃないか、とさっぱりやる気が起きない。 勝手口を開けてはみたが、居間に通じる引戸を開けたままにしていたので、スズメは居間のほうに移動した。 ペンギンのボルテージはますます上がったが、追い出すためにはサッシの戸を全開にしなければならず、外の空気が入ってくる。 寒いのは嫌だな、と躊躇していたところ、息子が通りかかってサッシの戸を開けたら、追い回すほどでもなくスズメが出て行った。 それにしても、勝手口を開けたときは施錠がされていた。 玄関から入って居間を経由して台所まで来るのはもっと障害が多いし、近頃は泥棒が多いので玄関も施錠する。 密室状態の我が家にいったいどこから入って来たのだろう。 スズメでさえも自由に出入りしているようでは、ネズミの侵入を食い止めようったって、無理な相談だな。 |
![]() |
|
![]() 今日もココス |
2024.12.19(木) 雪のち晴れ 7.0℃ P0 U3.1 W65.35%23.7 115-64-59 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済6本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) 雪道運転 今年はこれが最後の輪島病院行きだが、往路は途中から薄っすら雪道になった。 後輪駆動に比べりゃ前輪駆動でも雪道は楽で、大雪でも苦にしたことはないのに、四輪駆動でもなぜかひどく緊張した。 雪道でも平気で追い越しを掛け、法定速度でなければ雪道が怖くて走れないような奴は出歩くな、とけなしていたのに、今は立場が逆だ。 法定速度でも腰が引けている。(-_-;) スタッドレスタイヤの寿命が尽きかけていると聞いたからか、それとも今年初めの接触事故がトラウマになったか。 豪雪地帯で鳴る桜峠付近はさすがに積雪量も増えていたが、勾配もカーブも緩いので、むしろホッとした。 それでも峠の向こうでスタックした大型トレーラーが道を塞ぎ、片道交互通行になっていた。 さすがは桜峠だ。 ペンギンはσ(^_^)の緊張も知らず、ぐっすり寝入っていたので道中の写真はありません。 |
![]() |
|
![]() 毎食後カルボシステイン×2 |
2024.12.18(水) 雨が降ったり雪が降ったり 6.8℃ P0 U2.0 W65.15%23.6 121-69-57 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) 無罪放免ならず 結果が出るまでに1〜2週間掛かると言う、血液検査の結果を聞きに穴水病院へ行って来た。 経過観察と言う大義名分があるので、次のミニドックまでは顔を出す義理ができたが、今年の要精検は今日でケリがつくだろう。 血液検査の結果は予想通り、肺ガンの兆候を示す腫瘍マーカーの数値に異常はなかったそうだ。 めでたしめでたし、じゃないかと思ったのだが、肺に影がある以上、次は精密検査をお勧めしたいと言い出した。 精密検査って、もう終わったんじゃないか、と聞いたら、胃カメラみたいに肺に細い内視鏡を入れるのだそうだ。 ジョーダンじゃない、そんなことしたら見つからなくてもいいもんまで見つかっちまわぁ。 せっかくですが、ご遠慮申し上げます。 喀痰検査の検体を苦労して採取して、今朝提出したのだが、その結果が出るまでにも時間が掛かるそうだ。 一か月先にも結果を聞きに来なきゃならなくなった。 今日で無罪放免だと思ったんだがなぁ。。。 患者にひもを付けておくためか、先週貰ったのと同じカルボシステイン×2が35日分処方された。 お嫁ちゃんによると、團ちゃんが小児科からもらって来る風邪薬と同じだそうだ。 保育園児にも安全なら、毒にも薬にもならない薬ってことだな。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.17(火) 雨が降ったり晴れたり 6.8℃ P0 U3.1 W65.85%23.5 126-74-57 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 杜仲茶暴騰 ペンギンから杜仲茶が無くなっているので、そろそろ注文してくれと頼まれた。 知らなかったが、いまポットに入れて事務所で飲んでいるのは、ペンギンが買った健康茶の不良在庫らしい。 そういやずいぶん長い間、注文していない。 アマゾンの購入履歴から再注文しようとして驚いた。 前回は一袋470円で五袋が2,350円だったのに、いまは一袋754円もする。 杜仲茶は収穫時期などが関係するのか、一年スパンでも季節によって値段が上下するが、この値上がりはあんまりだ。 高値掴みすることもあるまい、と三袋2,262円でやめといた。 團ちゃんのイチゴには金に糸目をつけないが、自分のこととなると、長年の貧乏性からどうしても逃れられんなー。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.16(月) 雨が降ったり晴れたり 7.0℃ P0 U1.0 W66.30%23.5 136-74-54 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 時間差漏電 工場の三相電源が漏電して、とある一角の溶接機などが使えなくなった。 工場の一部とはいえ、動力電源が使えないとなると、商売にならない。 テスターとメガーを駆使して原因を追究したのだが、どうしてもわからなかったので、受電設備の保守を委託している電気保安協会に応援を依頼した。 本職が二人来てくれたこともあって、昼前には原因を特定し、復旧して通常業務に戻ることができ、胸をなでおろした。 長年何事もないのに、保安協会には保守契約料を支払ってきて、無駄な出費だと思わんでもなかったが、今日と言う今日は助かった。 孫子の「百年兵を養うは一日これを用いんがためなり」を実感した。 |
![]() |
漏電の原因を分かりにくくした犯人はこいつだ。 薄板鈑金工場で使っていたセラミックヒーターの遠赤外線ヒーターだが、電源を切ると絶縁が復活し、メガーで測っても異常なしとなる。 ところが電源が入って温度が上がると、じわじわと漏洩電流が増して、二、三分で地絡状態になるのだ。 すごく高価そうなデジタルのクランプメータで漏洩電流を測定して分かった。 テスターとメガーだけで歯が立つ相手ではなかった。 |
![]() |
絶縁不良の電熱器は廃棄し、長年出番のなかったもう一台が日の目を見た。 薄板鈑金部門は現在一人しかいないが、バブル絶頂期には四人ばかりが働いていたので、複数購入したのだろう。 廃棄した電熱器もバブル崩壊まえから使っていたとしたら、30年余りは働いたことになる。 天寿を全うしたと言えるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.15(日) 雨やアラレが降ったり晴れたり 5.6℃ P0 U3.0 W66.55%23.3 125-75-61 休み インスタントしるこ 元旦大地震のあと、それほど日が経たない一月終わりか二月の初め頃だが、支援物資の中にインスタントしるこが入っていた。 当時は汁粉どころじゃなかったと見えて、ちょこもろでは取り上げていないが、森永製菓の乾燥しるこだった。 あちこちでドラッグストアやスーパーが営業を再開するようになると買い物のたびに探し回ったが、同じ真空乾燥シリーズの甘酒しか見つからなかった。 今日、スーパー大丸へ行って團ちゃんのイチゴと、日曜日には定例のσ(^_^)とペンギンと娘の晩ご飯を仕入れに行った。 娘に乾燥汁粉の話をしたら、これはどうか、と見せてくれたのが井村屋の、乾燥とは書いてない「しるこ」。 生ものかと思ったらやっぱり立派な乾燥しるこだ。 お試しで一袋、四人前を買って来た。。。と言っても、ペンギンの買い物かごに入れるだけだから、値段はわからない。 家に帰ってからペンギンと二人、試食してみた。(娘は甘いものは食べず、さっそく晩酌) 天下の井村屋だからそれなりは美味しいが、惜しむらくはそもそもがコシアンだ。 森永は粒あんと自慢するほどではないが、舌につぶつぶ感が確かに残った。 井村屋には小さな餅が入っているが、コップで飲む場合はこの餅が邪魔になって箸かスプーンがいる。 味そのものの評価は、甘いものに飢えていた非常時と現在を比べるのは不公平だろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.14(土) 雪が降ったり晴れたり 6.2℃ P0 U2.2 W66.15%23.3 143-77-57 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本) 事故現場検証 昨日の午前11時ごろ、近くの健康増進センター前でトラックが電柱を引き倒す事故があった。 こちらから見ると柳橋の手前で、つばき保育園は橋を渡った向こう側にある。 團ちゃんの発表会の撮影から帰宅途中の息子がこの事故の直後に現場に差し掛かり、通行不可とみて迂回したそうだ。 何が起こったのか、昼前に現場検証に行ってみた。 写真は事故後一時間足らずのキトキト実写版。(禁転載) |
![]() |
電柱が根元から折れ、道路と直角に倒れていて、トラックは電柱の向こう側で横倒しになっている。 橋に向かっていたトラックが電柱にぶつかったのなら、電柱は向こう側に倒れるだろう。 電柱が倒れないように向う側で引っ張っていた控ワイヤーを引っ掛けたのならあり得る状況だ。 しかし電柱の陰にある控ワイヤーを引っ掛けるとなると、電柱をやり過ごした瞬間にハンドルを左に切る必要がある。 何があった? 状況から推定できるシナリオはこうだ。 運転手は電柱を過ぎたところに苦手とするムカデか毛虫を見つけ、避けようとしてとっさに左に急ハンドルを切ったのではないか。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.13(金) 雨 5.6℃ P0 U2.0 W6610%23.2 131-75-56 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装1本 半製品4本) 奇跡の発表会 今日は13日の金曜日、團ちゃんが出演するつばき保育園パンダ組の発表会だ。 いつものように録画を見せてもらった。 またぞろ衣装や被り物は拒否したんだろうな、と思っていた。 ママは、舞台袖からみんなと一緒に團ちゃんが出て来るのかと、別の心配していたそうだ。 ところがなんと、衣装も被り物もほかのみんなと同じで、脱走に備える先生も付き添っていない。 それどころか、セリフをおおきな声でちゃんとしゃべっていた!(意味は聞き取れなかったが) いったい何が起きたんだろう、とにわかには信じられなかった。 つい最近まで、團ちゃんに何か演技をさせようとするなら先生が半ば付きっ切りだったのだ。 短時間にここまで成長したのか、と目頭が熱くなった。 ペンギンは録画を繰り返し見て、何度も涙が出たそうだ。 |
![]() |
|
![]() 閲覧注意 |
2024.12.12(木) 雪が降ったり晴れたり 4.4℃ P0 U2.0 W66.60%22.9 120-70-61 本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装1本 半製品4本) ネズミの場合 時折アラレや雪が降るストックヤードの真ん中で、ハツカネズミがうずくまっていた。 一面がコンクリートで餌も隠れるところもないストックヤードに何をトチ狂って出て来たのだろう。 ほとんど動けないようだったので、脳みそが飛び散らない程度に頭を軽く踏んづけてやったのが左の写真。 あとは犬の糞を回収するスコップに乗せ、冬は流雪溝に使わせてもらっている排水路に死に切れぬまま水葬してやった。 とまあ、ネズミなら淀みなく処理できるんだが、ムカデが相手となると、どうして同じようにできないのだろう。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2024.12.11(水) 雨 5.2℃ P0 U0.0 W65.80%23.1 127-77-63 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本) 穴水総合病院で精密検査 CT肺がん検診の再検査は、珠洲市総合病院には呼吸器科医がいないとして、門前払いを食らった。 七尾の恵寿病院まで行くとなると、現在の道路事情では片道二時間弱、一日仕事になってしまう。 近場でなんとかならないか探してみたが、輪島にも宇出津にも呼吸器内科はなかった。 しかし穴水町立の穴水総合病院には明示はされていないが、内科に呼吸器科の医師がいるらしい。 ホームページを見ると、能登北部呼吸器センターなるものが併設されている。 何をしているかは定かではないが、呼吸器センターを名乗るくらいなら呼吸器科の医者ぐらいはいるだろう。 電話で確かめると、月・水・木・金の午前中には呼吸器科医の診察が受けられるそうだ。 穴水なら現状でも片道一時間で行ける。 上手くいけば半日で終わりそうだ。 |
![]() |
すげー! 珠洲総合病院、宇出津病院、輪島病院を束にしても一人もいない呼吸器科医が三人もいる! さすがは能登北部呼吸器疾患センターを標榜するだけのことはある。 |
![]() |
穴水病院でCTを撮り直してみると、予想通りミニドックで引っ掛かった画像の影が消えていた。 これで済めばめでたくお手を拝借、シャンシャンシャンで済んだのだが、そうは問屋が卸さず、別の影が見つかった。 気管支拡張の傾向がみられ、そのせいで非結核性抗酸菌というやつがあちこちで炎症を起こしている可能性があるそうだ。 こちとらは自覚症状があるわけじゃなし、ガンでなきゃなんでもいいのだが、放置すると悪性に変わるかも、と脅され、経過観測で通院することになった。 治療するかどうかも経過次第で決めるそうだ。 ついては血液検査が追加され、これで検査結果待ち時間が一時間加わった。 定点観測に毎回CT画像を使うわけにはいかないから、とレントゲン撮影も増え、家に帰って来たのは14時半になった。 精密検査で半日以上潰れてしまったが、ともかく疑惑の影は肺ガンではなかった。 肺ガンならちょこもろどころじゃなく、廃刊だな、とだいぶ落ち込んだが、今夜から来年のミニドックまでは、枕を高くして眠れそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.10(火) 降ったり晴れたり 9.0℃ P0 U4.0 W66.35%23.0 116-67-60 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済1本 未塗装1本 半製品3本) ハイ・ゲンキC ペンギンのお姉さんから玄米酵素を二ヶ月分貰ったつもりで定期便を二ヶ月分休んだのだが、重大な過ちがあった。 頂いたのはてっきり二ヶ月分だと思い込んでいたのだが、10日分のお試しサイズだった。 計算してみると、手持ちの予備を全部飲み切っても二日分足りないことが判明した。 そこで飲むあてもなく、いずれ棄てられる定めのハイ・ゲンキCを代わりに飲むことにした。 代わりと言ってもビタミンCだけのもんで玄米酵素など入っていないから、腸閉塞除けのゲン担ぎが継続しているかどうかは微妙だ。 そんなことするから腸閉塞になるのだ、と言われるのは癪なので、再び玄米酵素を飲み始めるまでは超厳戒態勢とする。 12月1日からハイ・ゲンキCを飲み始めて10日、二ヶ月間の自動継続中止期間が終わって二ヶ月分の玄米酵素が届いた。 |
![]() |
これでもうハイ・ゲンキCを飲む必要もないのだが、片付かないので飲み切ってしまおう。 思えば若かりし頃、風邪をひいても風邪薬など不要で、武田のハイシーを飲んどきゃ治る、体力自慢の時代があったのだ。 ・・・と遠い目をしてハイ・ゲンキCの箱を見ていたら、一日1〜2包が適量と書いてある。 毎食一包では過剰摂取だった。 毎食のほうがわかりやすいので、このまま一日三包を続けるけど。 |
![]() |
レイバックの代金を払ってきた。 納車してから支払うのだろうと思っていたら、何日だったか忘れたが、ともかく年内の先払いだそうだ。 いい商売だな。 会社の支払いは事務員さん任せだし、車の代金ほどの現金を自分で動かしたことがないので、失敗しないか緊張した。 最初のリフォームのときはクレジットカードの上限を一時的に上げてもらって支払ったので、現金は触っていない。 今回は専用の振込用紙を貰っているので、北國銀行の窓口から振り込んだ。 ミニドックの要精検で総合病院へ行ったら門前払いを食い、明日は穴水病院で再検査だ。 支払いはその結果を見てからにしようかな、とサイコロが転がってしまっているこの期に及んで、まだ迷っていた。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2024.12.09(月) 小雨 5.2℃ P0 U1.1 W67.00%22.9 134-81-56 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 門前払い ミニドックの検査結果が入った封筒を握り、珠洲市総合病院に精密検査を受けに行って来た。 出掛ける前に総合受付に電話して、がん検診で要精検と言われたのだが、どうすればいいか、と聞いてみた。 すると内科に回され、受付は不要だから資料を全部持って都合のいい時間に来てくれ、とてきぱき指示してくれた。 これは普通の診察とは別コースで、手早く済ませてくれるのではないか、と期待を持たせた。 ところが内科の受付に行ってみると、普通に初診の受付をしてくださいと言われた。話がちゃうぞ。(-_-#) あきらめて待っていると、初診にしては割と早く呼び出しがあり、立ち上がったら若い看護婦さんのほうから近寄って来た。 せっかく受診しても、呼吸器科のある恵寿病院へ行ってもらうことになるかも知れない、と言う。 いや、これまでも肺がん健診の精密検査はここの内科で診てもらった、と訴えると、それなら先生に聞いてみます、ともう一度確かめに向かった。 しばらくして戻って来て、やっぱり呼吸器科の先生に診てもらったほうがいいそうです、と受診を断られた。 ぐぁ〜ん。。。 話がややこしくなってしまったぞ。 ヘタすると命にかかわるような悪いもんが写っていて、関わりたくなかったのだろうか。 あるいは健診結果のお知らせのなかで、「呼吸器科のある病院で診てもらって下さい。」 と書いてあったので意地になり、ヘソ曲げたかな。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.08(日) 雨一時アラレ 5.2℃ P0 U1.3 W67.45%22.9 139-75-58 休み 注文 息子が羽咋まで行って、新車を注文してきた。 もちろん輪島までの長距離市場までしたレイバックだ。 ただし、色はペンギンとお嫁ちゃんが決めたので、σ(^_^)は現物を見るまでわからないが、白ではないはずだ。 余命がいくばくあるかわからないいま、新車に乗り換えている場合なのか、と迷いは消えていない。 しかし日本の商習慣では口約束も有効な契約とされる。 署名は本人ではないが、印鑑証明付きの実印を捺印してあるので立派な契約書だ。 踏ん切りが付くも付かないも、賽はもう投げられている。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.07(土) 雨一時晴れ 8.8℃ P0 U4.1 W67.55%23.3 135-77-59 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済4本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) カルパス 寝酒のつまみはたまたまカルパスだった。 横で見ていた娘は、不気味な色をしているが、食べても大丈夫かと言う。 燻製だし、フードクリップでしっかりシールしている。 他のつまみと併用するので、焼酎一合ぐらい飲むのに消費するのはせいぜい二、三本だ。 これまでも何時のものかわからないカルパスを食べて来たが、気にしたことはない。 味は落ちてもいい、酸っぱくなきゃいいだろう。 しかし年末年始にかけ、どうも想定外に遠くの病院まで走る用事ができそうな気配だ。 万一でも食中毒など起こすとまずい。 まだ三本ばかり残っているが、ここは大事を取って捨てることにした。 |
![]() |
|
![]() 今日は175番 |
2024.12.06(金) 雨一時晴れ 9.3℃ P0 U2.1 W66.90%23.2 118-71-61 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済3本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) 最悪でもない 二週間に一度の輪島病院へ行って来た。 今日は痛い注射だけでなく、予定外にレントゲン撮影が追加された。 レントゲンを撮ったあと再び診察室に呼ばれたが、なかなか出てこない。 腰の状態が悪化していることは先に聞いているので、おそらく引導を渡されているのではないか。 原因を放置して、ブロック注射だけで何とかごまかせるとは、最初から考えていなかった。 さりとて腰の手術で死ぬ目に遭ったペンギンに、再手術しろとはとても言えない。 本人の気が済むまで、と思って輪島病院に通っていたが、もはやこれまで、か。 診察室から出て来るまでの10分あまりがずいぶん長く感じられた。 ようやく出て来たペンギンは肩を落として一言、「最悪。。。」 そうか。。。やっぱり再手術しかないか。。。目の前が暗くなった。 「股関節の手術しないと治らないって。」 ん?股関節? 腰じゃないのか! 股関節の手術で寝たきりになったという話は聞かない。 しかも手術歴のある人はそこらじゅうにいる、ごくありふれた治療だ。 放置したら寝たきり、さりとて手術してもヘタすりゃ寝たきりという、腰の手術のようなハイリスク・ローリターンの大博打を打たなくてもいい。 それで普通に歩けるようになるなら、あまり損はない賭けではなかろうか。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.05(木) 雨一時晴れ 9.3℃ P0 U0.1 W67.10%23.3 139-73-66 本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 高血圧 誰に言われたわけではないが、ペンギンの真似をして朝飯前に血圧を測ることにしている。 年に一回か二回はとんでもない高い値を示してびっくりすることがある。 一度だけ100に満たない低血圧の朝があり、死んだかと思ったが無事だった。 今朝はファジーな血圧計に異変が起きた。 測定圧力が上がり切らず、エラーを起こしたので、電池交換のアラームは点灯していないが、新しい電池に交換した。 新しい電池でも圧力は一気には上がり切らず、一休みしてからまた加圧すると言う初めての経験をした。 いよいよ壊れたのかなと様子を見ていたら、最高血圧が 165 と言う、驚天動地の数字をたたき出した。 |
![]() |
こうなりゃ 「いい数字 出るまで測る 血圧計」 だ。 ところがあまり芳しくない。 148 か。。。 何度か測ってやっと 139 にまでこぎつけた。 |
![]() |
念のため、事務所にある卓上型血圧計でも測って見た。 138 とまあ、まあまあの値だ。 測定値の継続性を重視して、ファジー血圧計の値を採用し、公式記録は 最高血圧139 としておこう。 全く記憶になかったが、ゆっくり調べてみたら過去には 最高血圧197 を計測したこともあったんだ。 165 ぐらいで慌てふためく必要はなかったか。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.04(水) 雨一時晴れ 8.6℃ P0 U2.3 W67.05%23.4 129-71-55 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済2本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) 寄る年波 ダンプの荷台に乗る用事があって、脚立を使った。 降りるとき、タラップを降りずに脚立の上から直接飛び降りた。 当然着地のときは膝を曲げる。 そしたらなんと膝が体重を支え切れず、ガクッと折れて危うく前方につんのめりそうになった。 たった60cmの高さから飛び降りてこのざまとは、そんなに筋力が低下していたのか。 60cmなんて、中学時代の垂直跳びだ。 毎日スクワットを続けているのに、何の足しにもなっていない。 σ(^_^)の足は二足歩行の用しか役に立たなくなったようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.03(火) 雨 11.6℃ P0 U1.1 W66.75%23.8 118-72-59 本日の滞留円筒 計7本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本) 遅れて来た訃報 金柑の根元にモミジの落ち葉が集まっている。 まるで金柑が自分の落とした葉っぱだと主張しているみたいだ。 強い西風が工場と自宅の間を吹き抜けると、ちょうどこの辺りに渦を巻くんだろう。 高専で一緒にラグビーをしていた同級生の奥さんから、喪中ハガキが届いた。 今年の二月に今生の別れを済ませたそうだ。 σ(^_^)が生活水の確保に四苦八苦していたころだ。 二月か。。。その如月の望月の頃にもうちょっとだったな。 出張先で倒れ、送ったコウバコが出戻って来たとき以来、闘病していたのかも知れない。 今夜は好きだった酒でも代わりに飲んでやることにしよう。 代わりになるほどたくさんは飲めないが。 そういえば、今年はコウバコを食べさせてくれる店が休業したままだ。 一度も食べないうちにコウバコの漁期は終わりそうだ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.12.02(月) 晴れ 10.3℃ P0 U4.0 W66.75%23.8 118-72-59 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本) 本日の出荷 石川県志賀町行き 混載便 看板商品 ストックヤード上に並んでいた円筒コンベヤの最後の一本が、先月20日に岩手県へ向け出発して行った。 |
![]() |
手前の出荷クレーン下にも、向こう側ストックヤードにも円筒はおろかなんにもない。 が、しかし、去年の盆前のように製作中の半製品も含めてすっからかんになったわけではない。 すでに次のプロジェクトが始まっていて、11月20日現在で工場内には少なくとも四本が製作中だった。 とは言え、看板商品が人目に付くところに一本もないのでは、なんともかっこがつかない。 |
![]() |
今日、ようやく仕上塗装が終わった一本目がストックヤードの最果てに姿を見せた。 これで一応看板を揚げたことにはなった。 看板は揚げたものの、来春のプロジェクトは目白押し状態。 元旦大地震で製造能力が低下している現在、果たして供給責任を全うできるのか、そっちの方が心配だ。 |
![]() |
|
![]() 2024.01.06 |
2024.12.01(日) 雨 11.3℃ P0 U1.1 W67.05%23.8 130-75-62 休み 解体進む 旧ナナイタ電機商会の店舗は、飯田町大町通りの北端に位置する。 不幸にして元旦大地震で木造二階建ての一階部分が押しつぶされ、平屋のようになってしまった。 見えているのは一階ではなく二階で、奥のほうの鉄骨三階建ての住宅とは、鋭利な刃物で切断されたように縁が切れている。 |
![]() 2024.01.06 |
まずいことに店舗の二階は北側へ崩落し、西寺町に向かう路地を半分塞いでしまった。 この時点ではもっと奥の方で完全に道を塞いでいる建物があるので、まだ罪は軽そうに見える。 しかし他の建物の解体が進む中、いつまでも放置されて通りを塞いでいて、西寺町復興の妨げ(娘の話)になっていた。 |
![]() 2024.12.01 |
おととい通りがかりに解体工事が始まっているのを見かけ、今日はじっくり見て来た。 西寺町へと続く路地がめでたく開通している。 これでようやく市会議員の面目を施したと言えるだろう。 市会議員だから後回しにされてしまった、と本人は弁明している。 |
![]() |
無事に見えた鉄骨三階建てのほうも解体するのか。。。 旧ナナイタ電機商会の左隣はカラオケスナックで、すでに営業再開している。 その左隣は・・・ |
![]() |
なんと、飯田町きっての幅員を誇った大町通りより、もっと立派な大通りになっている。 突き当りに見える建物はいったいどこだろう。 その建物も解体されたときには、いったい何が見えるんだろう。 |
![]() |