2024年07月 | ![]() |
2024年08月 | ![]() |
2024年09月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2024.08.31(土) 雨 27.4℃ P0 U1.2 W64.95%21.5 119-71-55 本日の滞留円筒 計21本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+0+6本) 御札の居場所 郵便受けに入っていた謎の御札は、神棚が乗っている棚板の片隅に放置されたままだ。 そろそろ身の振り方を決めなければならないだろう。 どこが定位置かググってみたが、玄関先にあっち向けて貼る、こっち向けて貼る、はてはどっち向きでもいい、あるいは神棚の中、と諸説ある。 さっぱり定まらないのでしょうがない、理詰めで決めることにした。 恐れながら神棚を覗いてみると、真ん中のお札は最高神の天照大御神だとばっかり思い込んでいたら、天照皇大神宮と書かれている。 お宮さんを形どった神棚の中に、神様ではなく、またお宮さんが入っていることになる。 屋上屋を重ねているようにも思えるが、粗末な神棚の中に直接神様が入るほうが畏れ多いとも言える。 とすると、神棚の中に置くならばペケペケ神宮とかポコポコ神社の札のはずで、大祓修符を並べるのはディメンションが合わない。 何より決定的なのは、大祓修符はペラペラの赤紙一枚なので、神棚の中で自立できない。 とすれば、玄関近くに貼るほうが正しいように思える。 |
![]() |
我が家の玄関先には最強を自称する達谷西光寺の御札が外を向いて張り付けてある。 その向かって右には娘のところに送られて来た疫病退散の札をぶら下げてある。 このお札もまた正体不明だが、捨てると祟られそうなので、とりあえずここに貼っといたもの。 横一列に並べた場合、向かって右のほうが上座のはずだ。 と言うわけで一番右に貼ったので、右に出るものがいない位置だから文句はなかろう。 外向きにするか内向きにするかは他のお札に合わせると当然外を向く。 どっかで見かけた、向きはどっちでもいいと言う説をつまみ食いして根拠とする。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.30(金) 晴れ 31.7℃ P0 U1.2 W64.45%21.5 120-68-52 本日の滞留円筒 計21本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+0+6本) 無料コーヒー 今日はまた麻酔が必要な痛い注射をすると言うので、輪島病院までペンギンを連れて行った。 珠洲市では処方箋を受け付けてくれる薬局がない(たぶん)ので、院内処方だが、輪島病院は大病院並みに院外処方だ。 病院と同じ敷地ながら、建前通り別棟の青空薬局で薬を受け取ることになる。 処方箋を渡してからしばらく待たされるのだが、待ち時間中にコーヒーが無料で飲めることを、前回来たときに初めて知った。 薬局の中に飲食コーナーがあって、パンを無人販売している。 パンを入れているトレーにはニューフルカワと書いてあるが、これはうちの近くにある人気パン屋、古川商店のシンダク(分家)だ。 シンダクしたオッサマは飯田町生まれで小中学校は同窓だが、一緒に遊んだ覚えはないのになぜか顔はよく知っている。 σ(^_^)より二つ三つ年下のはずで、輪島でパン屋をやってると聞いたことがある。 そのパンが置いてあるカウンターのあたりをウロウロしていたら、女性スタッフが「無料ですから。」とコーヒーを入れてくれたのだった。 |
![]() |
あの時は見ていただけなので、コーヒーメーカーの使い方に自信がない。 輪島病院の看護婦さんがパンを買いに来て、コーヒーを入れるところを見てから挑戦してみることにした。 いざやってみると、ボタンが六個あるうちの五個はバッテンが書いてある。 押してもいいボタンは一つしかなかった。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2024.08.29(木) 小雨 27.4℃ P0 U1.2 W65.05%21.1 118-68-54 台風10号が薩摩川内市付近に上陸 本日の滞留円筒 計20本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+5本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 ハイリスク・ハイリターン 朝っぱらから駐車場で何やら騒ぎがある。 従業員の車の上に桜の枝が折れて倒れ掛かったらしい。 台風10号はまだ鹿児島に上陸したばかりだが、そのせい? 写真では折れた枝があっち向いているが、実は新車のボンネットの上に落ちていたそうだ。 夏場は日陰になる特等席だったが、そのぶんリスクも高いってことだな。 |
![]() |
それよりσ(^_^)が心配していたのはもっと大規模な事故だ。 道路側は高圧電線があるので電力会社に枝払いをしてもらっている。 おかげで樹形がはなはだアンバランスで、二本に分かれた幹のうち、駐車場側の一本が雪か風で倒れそうな気がする。 少なくとも、新車を止めるのは避けた方がいいと思うよ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.28(水) 晴れ 29.8℃ P0 U1.2 W65.05%21.1 118-68-54 本日の滞留円筒 計20本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+5本) 伝染った 團ちゃんが元気になったと思ったら、今度は榮ちゃんが手足口病になった。 哺乳瓶の回し飲みはなくても、一緒に住んでいればやっぱり伝染(うつ)るのは仕方がないか。。。 ドッジボールクラブに入ってからはたくさん食べるようになったし、体力もついたはず、と期待していたのだが。 昨日から学童保育を休んでいるが、今日はお嫁ちゃんが忙しいらしく、朝からσ(^_^)が一日お守だ。 お守と言っても、そこはさすがの小学生で、榮ちゃんが好きなユーチューブを一緒に見ているだけ。 ちょっとも目が離せない團ちゃんとは大違いだ。 孫守りの間、ゆったりと時間は流れてストレスがすっかり消えた。 時々榮ちゃんに断って写真を撮りに工場に戻ると、途端にストレスメーターが跳ね上がるのがわかる。 どうやらσ(^_^)は登校拒否のようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.27(火) 晴れ 32.2℃ P0 U3.1 W65.05%21.0 126-71-49 本日の滞留円筒 計19本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+4本) 本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 アラーム 朝の6時、遠くにスマホのアラーム音が聞こえた。 σ(^_^)は目覚まし時計を6時50分にセットしていて、スマホのアラームは使っていない。 ペンギンは5時50分と6時にスマホのアラームを合わせ、目覚ましに使っている。 すぐ横でけたたましく鳴動するので、σ(^_^)も必ず起こされる。 いつもはうるさいのに、今日はずいぶん遠くでかすかに鳴っている。 しかも、いつまでも鳴りやまないのは変だ。 どこかで倒れて気を失っているのではないか。 どこでアラームが鳴っているのか探そうとベッドを降りたが、ベッドから遠ざかると音が小さくなる。 何度もベッドに戻っては探索を続けるうち、枕元に置いたσ(^_^)のスマホのバイブ音だと気が付いた。 アラームは使ったことないし、操作方法がわからない。 ペンギンに聞いたりして止めるのに時間が掛かり、すっかり目が覚めてしまった。(-_-;) |
![]() 昨日から保育園勤務を再開 |
犯人は最初から決まっている。傍若無人を標榜する保育園児だ。 スマホは触らせないようにしているが、その代わりスマートウォッチは触り放題を許している。 あのいたずら坊主の仕業に違いない。 何をどうするのかσ(^_^)には操作できないが、危うく毎朝6時に起こされることになるところだった。 |
![]() |
|
2024.08.26(月) 晴れ一時雨 31.2℃ P0 U1.1 W64.95%21.0 115-68-54 本日の滞留円筒 計19本(完成品6+0本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+4本) |
|
![]() |
|
![]() |
2024.08.25(日) 晴れ 37.9℃ P0 U3.1 W65.95%20.8 113-70-57 休み サザエ丼定食 ニュースによると、元旦大地震前から休業していた、つばき茶屋が営業を再開したらしい。 ぽつんと一軒食堂なので、行ってみて休みでした、ではシャレにならないのだが、ペンギンがどうしても、と言う。 近場の飲食店は数も少なく、食べ飽きたらしい。 テレビに出たあとだし、運良く開いていても満員じゃなかろうか。 開いていても閉まっていても、どっちにしてもろくなことにならないような気がする。 昼ご飯抜きでもいいか、と危ない橋を渡ってみることにした。 行ってみると、店は無事開いていたが、駐車場には車がたくさん止まっている。 大方そんなこったろうと思っていた。 ひどい雨降りだったので娘一人を偵察に出したら、三十分待ちだ。 それでも昼飯抜きよりはいいだろう、と車の中で待つことにした。 |
![]() |
雨脚が弱まる頃合いを見計らって、店先の待合所に移動した。 海上ではまだ雨脚が強いと見えて、水平線を眺めても空と海の境がよくわからない。 |
![]() |
それもそのはず、雨雲レーダーではちょうど木ノ浦あたりがピンポイントで、一時間に64o以上降ってることになっている。 ただし、珠洲市の地理に詳しい人にしかこのレーダー画面は理解できないだろう。 陸地の外形線ぐらい、もうちょい濃い色か太い線で強調してくれればいいのに。。。 |
![]() |
玄関先の待合所の壁にメニューが張ってあるが、イカ様定食はあるけど、看板メニューのでまかせ定食がなくなっている。 どっちみち今日は食材を切らしたので、岩のりうどんか、サザエ丼定食しかないそうだ。 |
![]() |
サザエはヒデユキが時々差し入れに持って来るので、我が家では珍しくもないのだが、ここまで来てうどんでは芸がない。 ここは食べたことのないサザエ丼定食の一択だろう。 珍しくないはずの食材だったが、意外においしかった。 特にペンギンは帰り道、「美味しかった!」を連発反芻していたので、危ない橋を渡った甲斐があったと言うものだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.24(土) 曇りのち晴れ 37.9℃ P0 U1.1 W64.65%20.9 112-63-54 本日の滞留円筒 計18本(完成品6+0本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+3本) イフ 東京でサラリーマンをやってた時代、神田駅前のヤマハ音楽教室にしばらく通った。 PPMやジョーン・バエズなどのアメリカンフォークソングのギター伴奏が目的で、当初は講師もその方向で教えてくれた。 教材は講師がアレンジした自家製だった。 何ヶ月通ったのかよく覚えていないが、途中でヤマハの方針が変わった。 ヤマハの教則本の中から課題曲が指定され、検定に合格したら次に進むシステムになった。 その最初の課題曲が「 If 」だった。 まったく知らない曲で、フォークソングでも何でもない。 しかも伴奏はこの曲だけでしか使えそうになく、何のコード(和音)を弾いているのかすらわからない。 こんなもんやりたくて音楽教室 一ヶ月四回分のレッスン料を払っているので、その月を目いっぱい通ってからヤマハ音楽教室をやめた。 さて、ギターでボケ防止を一念発起してから丸一年が経過した。 わかったのは弾き語りのうち、「弾き」のほうはなんとかなっても、「語り」を加えると収拾がつかなくなること。 どうやらどこかの回路が一本断線していて、右手、左手、声の三つ同時に制御することは出来なくなったらしい。 どれか二つ選ぶなら、右手と声、あるいは左手と声の組み合わせではギターが音無しだから、右手と左手を選択するしかないだろう。 あのまま「もし」ヤマハ音楽教室に通い続けていたら、違った人生になったんじゃないか、と今でも時たま後悔の念に駆られることがある。 ボケ防止でギターを手に取ったのを機会に、因縁の「 If 」に挑戦してみようか。 せめて一太刀、イントロの四小節だけでもなんとかならないかな。 ユーチューブで探せば珍しくもなく、たくさん見つかるが、あらためて聞いてみると悪くない曲だし。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.23(金) 晴れ 37.9℃ P0 U2.1 W64.65%20.9 112-63-54 本日の滞留円筒 計18本(完成品6+0本 塗装済0+2+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+3本) ローリングアースの修理 ローリングアースは大型の工作物をグルグル回して溶接するとき、アース線がよじれないために使用する。 この分野ではマツモト機械の一択で、モノタロウの安物を使ってみたことはあるが、まったく使い物にならなかった。 高価なだけのことはあるのだが、その割に落としただけで軸が折れてしまう構造上の欠陥がある。 そもそもアルミダイカストの軸の強度はその程度のものなんだとあきらめ、鋼製のボルトを入れて補強修理した。 もうひとつ、ブラシを回転電極に押し付けている三本のコイルバネに、間違って溶接電流が流れると、バネが赤熱してヘタってしまう持病がある。 四年前にそんな故障を起こし、似たようなサイズのコイルバネを購入して修理したことがある。 |
![]() |
バネもブラシも電極も同じアース電位なので絶縁の必要はないはずだが、たまたまブラシの接触が悪いとバネにも電流が流れてしまう。 バネを絶縁するために、前回は手元にあった防炎シートを円盤状に切って使ったのだが、使っているうちに破れてしまった。 今回は耐熱フランジパッキンを購入して使ってみることにした。 |
![]() 2020.05.18 |
バネは二本ヘタり、一本だけ絶縁良好で健在だった。 バネは一袋五本入りで、前回二本余ったので、ほんとは新規購入する必要はなかった。 仕舞い場所を忘れないよう、証拠写真まで撮っておいたのに、3S運動で他のバネと一緒に捨てられてしまったらしい。 |
![]() |
新しいバネの片方にはボンド・ウルトラ多用途SUを塗っておく。 |
![]() |
接着剤にはたいした役目はない。 ウルトラ多用途でなくてもいいし、特に強力でなくてもいい。 組み立てるとき、バネが三本くっついたカップを裏返しにする必要があるので、バネが落ちなければやりやすいだけ。 |
![]() |
販売最低数量が五本で今回二本しか使わなかった。 三本余ったので、もしバネが全滅したとしても、もう一回修理できる。 どこか連想できる仕舞い場所を探したら、まあこれもブラシの一種だと言うことで、工具棚の「ブラシ関係」に入れた。 |
![]() |
修理したローリングアースは、すぐに現場復帰して働いている。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.22(木) 晴れ 31.5℃ P0 U1.1 W65.20%20.6 122-70-55 本日の滞留円筒 計17本(完成品6+0本 塗装済0+2+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+2本) 手足口病 團ちゃんが保育園で流行している手足口病を発症して熱が上がり、午前中いっぱいで早退してきた。 急遽午後から孫守りを仰せつかることになった。 熱があって身体を動かすのはしんどいんだろう。 ほとんど膝の上でユーチューブを見ているだけ。 いつもならめったに膝の上など、寄り付かないのだが。 |
![]() |
悪さはときたま顔を蹴っ飛ばしたり、メガネを取ったり腰のカメラを引き抜いていたずらする程度。 こんな楽な孫守りなら、半日でも全く苦にならない。 |
![]() |
昔、年子の長女と長男が二人とも手足口病になったことがある。 二人で哺乳瓶を回し飲みしていたから、片方が感染したらもう片方も間違いなく同時感染する。 腹が空いて泣き、さりとて何か口に入れると痛いと言って泣き、あれは悲惨だった。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.21(水) 晴れ一時小雨 32.4℃ P0 U3.0 W65.15%20.5 122-68-53 本日の滞留円筒 計17本(完成品6+0本 塗装済0+2+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+2本) エコキュートのオプション 今週初めから稼働を開始した新エコキュートの操作パネルはボタンが三つしかない。 頓死した旧エコキュートも同じで、右上のボタンが追い炊き専用からホットアワー兼用に変わっただけだ。 このうち、σ(^_^)はお湯張りするときに、右下の「自動」ボタンを押したことしかない。 実はこの操作パネルの下のほうにはオプションのスイッチが隠されていて、幼児や後期高齢者が誤って触らないようになっている。 新機能として、このエコキュートは毎日の使用量を学習し、給湯タンクに貯めておくお湯の量を調整するそうだ。 無駄な湯沸かしはしない省エネ機能だが、、一回り大きな能力のエコキュートに交換したのに、逆に貯湯量が少なくなるかも知れない。 電気温水器時代、ペンギンは一番最後に風呂に入って水しか出てこなかった経験がトラウマになっている。 余計なお世話だ、常時最大にしろ!と怒りまくっている。 しかしこの機種はお国から7万円の補助金が出ることになっているそうだ。 おそらくその余計なお世話の学習機能が補助金対象になってるんじゃないかな。 しかもお湯が足りなくなったら勝手に追い炊きしてくれた機能も、省エネのため手動操作に変わっている。 右上の「追いだき(3秒おし)」ボタンは、湯船の追い炊きで、お湯が足りなくなった時の追い炊きではない。 とすると、最後は水しか出てこない、という悪夢の再現もあり得る。 給湯タンクの追い炊きのやり方は説明を聞いたけど、覚えていないし。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.20(火) 晴れ一時豪雨 31.1℃ P0 U2.1 W65.40%20.3 137-73-54 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本) 後期高齢者医療保険料払込 後期高齢者医療被保険者証は先に頂いているが、このたび保険料額が決定したとして通知書が届いた。 年間保険料を毎月の分割払いだが、年度の途中からの加入なので、5回目以降12回目まで8回分の納付書の綴りが同封されていた。 このままだと毎月いちいち市役所か銀行の窓口へ納付して来なければならないことになる。 それじゃ大変だろうから、と親切に口座振替依頼書兼自動払込利用申込書も同封されていた。 しかしこの書類がまた後期高齢者には荷が重い。 三枚複写だから鉛筆で薄っすら下書きも許されない、ボールペンで一発勝負の難物だ。 金融機関コードにも躓いた。 口座番号は何とかわかっても、金融機関コードなんて見たこともない。 支店番号ではないらしい。 ネットで調べてもらって書き込もうとしたら、金融機関コードは金融機関が記入することになっていた。(-_-;) 次なる難関は通帳で、ペンギンがどこかに隠している。 元旦大地震前なら隠し場所はσ(^_^)も教えてもらったが、あの日以降行方不明だ。 ペンギンが仕事から帰ってくるまで待つしかないが、それではヘタすると銀行が閉まってしまうかも知れない。 思い立ったが吉日、何とか今日中に終わらせたい一心で家探ししたら、奇跡的になんとか見つかった。 銀行の窓口で丁寧に教えてもらって、無事手続きは終了し、一ヶ月分だけ窓口納付で、あとは通帳引落しになった。 しかしこの自動払込利用申込書をよく見ると、新規とともに変更と廃止の申込書を兼ねている。 本人が廃止届をしない限り、死んだあとも引かれ続けるんだろうか。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.19(月) 晴れ 29.1℃ P0 U1.2 W65.70%20.3 127-71-52 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1本) エコキュート入替 エコキュートが頓死して以来、待ちに待った入れ替えの日が来た。 まずは工場の電気温水器からお湯を引いていたホースを撤去する。 |
![]() |
長らくお世話になった手洗い所の混合栓からホースを外し、元の泡沫キャップを取り付けた。 二度と出番がないことを祈る。 |
![]() |
気が付いた時には撤去した故障エコキュートを100満ボルトのトラックに積み込んでいた。 新しいエコキュートはどうなっただろう。 一回り大きいものを注文したのだが、どうやって障害物だらけの狭い下屋(げや)の中を運ぶんだろう。 |
![]() |
現場を見に行くと、すでに定位置近くにいた。 どうやら横倒しにして、人力で持って運んだようだ。 すでに時刻は11時近く、これから配管の継ぎ込みをしなければならない。 果たして今日の風呂に間に合うのか。 |
![]() |
13時ギリギリに納品書に受領の署名捺印をし、湯沸かしを開始した。 16時か17時ごろまでには炊き上がるそうだ。 やっとお湯と水が何のストレスもなく、湯水のように使える日常が帰って来た。 操作パネルの右上、「ホットあわー」と言うボタンは、ペンギンが待ち望んでいた泡が出るボタン。 |
![]() |
なお、エコキュート入替との関連はないと思うが、昨日発狂したファーウェイの体重計は、今朝になると正気を取り戻していた。 体重と体脂肪率は普通で、スマホのほうもちゃんと受信している。 何があったかわからないが、たかが体重計一つが気をもんでも、中国経済の立て直しは如何ともしがたいと悟ったのかも知れない。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.18(日) 晴れ 30.4℃ P0 U1.2 W66.40%41.1? 133-76-52 休み 体重計発狂 いつものごとく、寝起きに体重を測ったところ、昨日より0.8kgの急増だった。 心当たりは昨日の海鮮丼くらいしか思い当たらないが、あり得ないほとではない。 しかししばらくして体脂肪率が算定され、なんと通常の二倍になっている! これはあり得ない数字だが、何度測り直しても同じ結果だった。 一度電池を抜いてリセットしても変わらなかった。 体重計と同期しているはずのスマホのアプリ、ヘルスケアは反応せず、どうやら接続していないか、あるいは異常値として拒否しているか、だ。 接続しないだけならジタバタする余地はあるが、測定値がでたらめでは意味がない。 σ(^_^)より一時間早くペンギンが使っているので聞いてみると、特に異常は感じられなかったそうだ。 電池は7月2日に交換しているので問題ないはずだが、四本直列なので、一本不良でも動作しない。 念のため残存電圧を測ったら、どの電池も1.35〜1.37Vで異常なしだった。 どうやらファーウェイの体重計は中国経済の先行きを悲観して、突然発狂したようだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.17(土) 曇り 30.2℃ P0 U0.0 W65.60%20.6 126-69-54 盆休み 炉端焼き 今日はペンギンだけ仕事で昼ご飯が遅い。 娘の勧めで、西寺町の「あさ井」のランチを食べてみることにした。 ペンギンが嫁に来てからはとんとご無沙汰の居酒屋だ。 昔はほんとに炉端焼きで、カウンターの端から端まで炉があった。 今では代が替わって業態も変化し、炉はカウンターの端っこに申し訳程度しかない。 σ(^_^)が親父の葬式が終わるまで、鍛冶屋の象徴、火床を残しておいたようなものだ。 |
![]() |
注文はスマホを使わなければならない。 腸閉塞に優しそうな漬けまぐろ丼に決めたが、「残りわずか」と「イクラ乗せ」に目移りして、フラフラと海鮮丼を選んでしまった。 |
![]() |
丼が出てくるかと思ったら、付け出しの小鉢ぐらいの控えめなサイズだ。 海鮮丼に生タコが入っているのは想定外だった。 この生タコを噛み砕くのに、えらく苦労した。 最初見たときは腹が膨れるかな、と懸念したが、生タコを噛んでいるうち、充分腹が膨れた。 |
![]() |
支払いもまたスマホ決済だ。 同席であればみんな合わせた請求明細が出る。 ペンギンから軍資金二万円を渡されていたが、会員登録済みで支払いがワンタッチの娘に支払ってもらった。 これでもう、一人でも来れるようになったか、と娘に聞かれたが、まあ無理だろう。 娘の行きつけの店なので一押ししたいのは分かるが、ペンギンでも簡単に支払いできる飲食店に行くことになると思う。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.16(金) 曇り 27.9℃ P0 U5.4 W65.65%20.7 125-70-52 盆休み 謎の御札 早朝、郵便受けの中にこんなものが入っていたそうだ。 封筒に「上」の一文字だけ書いてある。 これって、紋付袴の上使がかざして、「上意である。切腹申し付ける。」と言い渡す時に使うやつじゃないか? あれは「上」じゃなくて、「下」だったかな? |
![]() |
中を確かめると、まがまがしい色の短冊に「大祓修符」と書いてある。 町内会も氏子会も崩壊していて何も聞いていないが、夏越の大祓でいただく白山神社の御札の代わりのつもりか? そうだとすると、神棚のお札を入れ替えなければならない。 しかし呪いが掛かった札かも知れないし、すんなり神棚に上げるのはためらわれる。 家内安全のため、お嫁ちゃんの実家に貸し出してある、座敷ワラシたちが帰ってからにしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.15(木) 晴れ 30.0℃ P0 U1.1 W65.20%20.7 115-66-56 盆休み 墓参り ペンギンと二人、市営墓地へ墓参りに行って来た。 ひょっとして水道が復活していないかと見に行こうとしたら、先客が水を出すところが見えた。 墓地そのものが壊滅的被害を受けているので、断水の復旧は最後の最後だろうと思っていたが、さすがにお盆には間に合わせたらしい。 これで腐った水に継ぎ足し継ぎ足ししていた花入れの水を、半年ぶりに新しく入れ替えることができた。 不滅を誇る我が家の墓だが、市営墓地が土砂崩れを起こさなければ、と言う絶対の前提条件がある。 バラバラに崩れた他家の墓が写ってしまうので写真は控えたが、ほんの10メートル先の墓はその土砂崩れに巻き込まれている。 とすると、一級建築士の設計もヘチマもない、単にσ(^_^)の強運で壊れなかっただけだったか。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.14(水) 曇り一時小雨一時晴れ 28.2℃ P0 U2.0 W64.70%20.7 126-74-51 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1本) 夢ちょうちん 市内の若者有志が企画した「夢ちょうちん」の中に、榮ちゃんの作品があると言うので見に行った。 團ちゃんは「行かない。」とにべもない返事で、ついてこなかった。 「夢ちょうちんは」若山川に架かる橋のうち、吾妻橋と昭和橋に600個の提燈を並べたそうだ。 吾妻橋は昭和橋より下流にあって、橋長もより大きく、おそらく600個のうち400個弱は吾妻橋だろう。 しかしお嫁ちゃんは迷わず昭和橋へ向かった。 見るなら吾妻橋のほうがいいのに、と思ったが、吾妻橋は昨日調査済みで、榮ちゃんの作品はなかったそうだ。 |
![]() 右が榮ちゃん作 |
榮ちゃんの作品は下流側の左岸寄りに、同級生のちはるちゃんと並んで見つかった。 この照度では写真にならんだろうと思っていたが、意外にきれいに撮れている。 デジカメではこうはいかないから、夜間撮影に限り、スマホはデジカメを超えたかもしれない。 |
![]() |
榮ちゃんから、提灯と一緒に写真を撮ってくれと頼まれたが、さすがに光っている提灯と照らされている人の顔では照度差があり過ぎる。 スマホは勝手に人の顔を優先するらしく、提灯に描かれた絵柄が飛んでしまった。 右のほう、提燈の下に吾妻橋の提燈の列が写っている。 |
![]() |
せっかくだからここに、榮ちゃん画伯の最新作、「じいちゃんとばあちゃん」を張っておこう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.13(火) 曇り 29.0℃ P0 U0.3 W65.50%20.3 122-71-50 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+2本) エアコンクリーニング 地震保険で降りた保険金の大半はエコキュート交換費用の前払いに使った。 残りは本来、破損した内装の修繕に使うべきだろうが、どこに頼んでも来てくれそうにない。 ペンギンは保険金を使ってしまいたいから、と家じゅうのエアコンとトイレ、それに風呂のクリーニングをダスキンに依頼した。 特別定額給付金を貰ったとき以来だから、四年ぶりのクリーニングとなる。 クリーニングには二日掛かるそうだ。 |
![]() |
当初、盆が過ぎないとスケジュールが空かないと言う話だったが、たまたま空いたから、と今日明日の決行となった。 ただし、今日はエアコン担当が不在ということで、トイレと台所が主な戦場となった。 |
![]() |
社長室を使おうと思ったら、ちょうど清掃中で使えなかったので、やむなく一階トイレを使うことにした。 このトイレは大便器がパナ製で、入口の戸をちょっと開けただけでも人に反応して蓋が開く。 期待させてといて使わないのでは申し訳ないので、ションベンにも使いにくく、二階へ上がって社長室で用を足すことになる。 -7.0度の大寒波で社長室が凍結して使えなくなった日に、一度使ったことがあるだけだ。 過剰サービスの便器にはもう一つ致命的な欠陥がある。 立ち上がると勝手に流れてしまった。 これでは大腸ガン健診の検便には使えない。 採便の前に流されてしまったのでは、人の失敗談を笑えなくなる。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2024.08.12(月) 振替休日 曇り時々小雨一時晴れ 台風5号東北に上陸 32.5℃ P0 U2.0 W65.40%20.2 117-69-53 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2本) 納期が心配なので全員招集 分解してみた 風呂のシャワーが曲がりなりにも使える状態に戻ったので、昨夜は久々湯船に浸かった。 混合栓から取り出した切替弁ユニットはもう不燃ゴミだから、壊しても不都合はない。 どんな構造になっているのか、故障の原因は何だったのか、気になって仕方がないので分解してみた。 分解は最初に爪付カラーの抜け止めに使っているEリングの外し方を知っていれば、さほど難しくはない。 ほぼ直感からは外れないシンプルな構造だ。 誰かが組み立てたものなら、必ず分解できる、という信念で分解しよう。。。例外はあるけど。 分解の結果、金属製の筒が弁体となっており、これを回して水流を切り替えしていることがわかった。 弁体の形状から、スリーブ弁と呼んでいいだろう。 プラスチックの駆動軸に二ヶ所の突起があり、スリーブ弁体の切欠きに嵌合して回す仕組みだ。 分解したとき白いプラスチックのかけらが一つ出て来た。 駆動軸とスリーブが離れないよう、引っ張っておくための爪だ。 二本のうち一本が折れて、駆動軸とスリーブが離れてしまい、弁体が回らなくなったのが故障の原因だ。 故障品と新品を比べた場合、故障品はスリーブの頭が飛び出していた理由もこれで説明がついてすっきりした。 一本だけでも引っ掛かっていれば外れなくてもよさそうなもんだが、そこは運不運なんだろう。 あるいはとっくの昔に片方折れていたが、とうとう力尽きて外れたのかも知れない。 なお、最初に外した爪付カラーは操作レバーの回転域を決めるもので、何も考えずに外すと元には戻りません。 あしからず。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.11(日) 山の日 晴れ 32.1℃ P0 U2.2 W64.95%20.0 127-73-54 休み 混合栓切替弁修理 昨日、100満ボルトから8月19日にエコキュートの交換に来ると言う、蕎麦屋の出前みたいな連絡があったそうだ。 尻は叩いてみるもんだ。 同時に混合栓も新調するので、高々あと一週間余り我慢すれば済むことだが、すでに一昨日、切替弁ユニットを手配したあとだ。 ユーチューブの交換方法を頼りに、後学のため混合栓の修理を試みることにした。 工具として用意したのは、ウォーターポンププライヤ、モンキーレンチだが、念のため一般家庭にはない全長450oの大型モンキーも準備した。 このほかにわき役として普通のマイナスドライバーと、精密マイナスドライバーが必要。 |
![]() ![]() |
説明書の中の切替弁ユニットと言うのが主役の部品で、内部はブラックボックスとなっている。 切替ハンドルの抜け止めになっているキャップを外すには、精密ドライバーが必要だ。 |
![]() |
切替ハンドルは簡単に外れる。 問題は次の固定ナットだ。 |
![]() |
おっと、その前にお湯と水の止水栓を閉めておかなければならない。 危うく大洪水になるところだった。 |
![]() |
仕切り直して固定ナットを回そうとしているところ。 モンキーは250oで充分だったが、このナットがまた固くて緩まない。 無理に力を入れると壁から出ている配管が折れてしまいそうだ。 |
![]() |
二人掛かりで外したため、写真は残っていないが、450oのモンキーも出番があって、逆方向モーメントを与え、やっと固定ナットが外れた。 |
![]() |
次なる難関は切替弁の取出だが、これも難航したので写真は残っていない。 |
![]() |
左が新品ユニットで、右が抜き取った故障品。 どこも壊れていないように見えるが、右側の故障品は金属製のスリーブの頭が少し飛び出している。 故障したほとんどの切替弁ユニットで見られる現象だそうだ。 中身の構造がわからないので、理由は全く不明。 |
![]() |
切替弁は手で入るところまで押し込み、あとは固定ナットで締め込む。 |
![]() |
固定ナットを締め込んでいくと急に固くなるところがあるので、そこでやめとく。 Оリングのシールは強力なので、そんなに強く締めなくてもいいはずだ。 |
![]() |
切替ハンドルを取り付け、抜け止めのキャップを押し込んで、切替弁交換作業は終了、止水栓を開ける。 お湯は全開でいいが、水のほうは多少絞らないと温度調節が難しいような気もする。 あとは風呂に入ったときに考えよう。 マイナスドライバーを一本持って入らないといけないな。 |
![]() |
シャワーを出してみる。 水漏れもなく、修理は無事終了した。 Mission complete. |
![]() |
|
![]() |
2024.08.10(土) 晴れ 32.5℃ P0 U2.2 W64.95%20.0 127-73-54 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2本) 自動継続 ペンギンのお姉さんに義理立てして玄米酵素を続けているが、二ヶ月分二箱をまとめて、二ヶ月毎の定期便購入としている。 一箱30日分なので、少しづつ足りなくなる勘定だが、そこは用心深いσ(^_^)のこと、予備を一箱取り置いてある。 先月、金大病院の受診で湯涌温泉やましたに泊まったとき、お義姉さんからまた玄米酵素を頂いた。 ビタミンCは別として、右下のグレーのパッケージもスピルリナ抜きの玄米酵素で、二ヶ月分、貰ったことになる。 予備が三ヶ月分にもなり、いくらなんでも過剰だ。 今日、八月分の配送があったのを機会に、十月配送の二ヶ月分を休止処理することにした。 一ヶ月分5,184円のところ、定期便なら4,665円と519円ケチって定期便にしたが、怖いのは自動継続の自動引き落としだ。 オンラインショップだから、購入を停止するときはサイトにログインして停止手続きをするしか方法がない。 σ(^_^)がぽっくり突然死すると、魔法を掛けられたホウキが運ぶ水みたいに、止めようがなくなる。 アマゾンプライムも自動継続だから危ないと言えば危ない。 ヤフー!プレミアムは運よく生きているあいだに気が付いて、登録解除したが。。。 |
![]() |
詐欺メール 宮崎県沖の地震を受けて、さっそく詐欺メールが届いた。 惜しむらくは時期尚早で、Subjectが 「【義援金受付】2024年 南海トラフ地震災害義援金について」となっている。 まだ南海トラフ地震が起きていないうちとあっては、詐欺が見え見えだ。 せめてほんとに大地震が起きたあとにすべきだろう。 それより問題は、クレジットカードから銀行口座に振り込む方法を知らないので、送金したくても出来ないんだけど。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.09(金) 晴れ一時曇り 29.5℃ P0 U2.2 W65.55%19.9 126-73-53 本日の滞留円筒 計15本(完成品6+0本 塗装済0+2+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) 湯船のお湯張り作戦 100満ボルトにエコキュートの納期を問い合わせたところ、当面見通しは立たないと言う返事だった。 当然混合栓交換工事も右に倣え、だ。 100満ボルトがあてにならないとなると、湯船のお湯張りだけでもどげんかせんといかん。 息子は地元のホームセンターで入手できる部品を見繕って、水道ホースの三方コネクタを買ってきた。 手に入るものは何でも使うて、暮らし続けにゃならんのですけぇ。 |
![]() |
給湯配管から外して湯船に放り込めばそれで済むのだが、そうすると食洗器が使えなくなってしまうのだ。 お手軽に逆止弁の手前でお湯を分岐した。 逆止弁は安物のモノタロウブランドを購入したのが祟って逆流しまくりだったが、この頃になって弁座のあたりが出たのかピタリ止まった。 ようやくその役割を果たすようになって、温水器の安全弁から水が出てこなくなった。 給湯作戦を開始してからこのかた、毎日24時間、貴重な水資源をどれだけ垂れ流していたかわからない。 |
![]() |
浴室内に入ったホースの先端は散水ノズルが付いている。 左はさっそく湯船にお湯張りをしているところ。 シャワーにもなりそうだが、園芸用で頭を洗うのは水圧が低くて無理ぽだそうだ。 しかも温水器の設定は低温モードでも65度なのだ。 運用についてはこれから今後の検討を待つことにする。 なお、交換用の切替弁が入手可能なことがわかり、交換方法もユーチューブで見つかったそうだ。 エコキュート交換に時間が掛かりそうではあるし、切替弁交換も視野に入れて、部品を手配した。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.08(木) 晴れ 30.7℃ P0 U1.1 W65.55%20.0 127-70-56 本日の滞留円筒 計15本(完成品0+0本 塗装済6+2+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+4本) 宮崎で地震 夕方、仕事中に宮崎県で地震があった。 震源を示す地図を見ると、おふくろの実家より南の宮崎市近く、青島あたりの沖合だ。 宮崎に住む従姉に安否確認のショートメールを打ってみたが、応答がない。 何か起きたかも知れない。 事務所にいて地震は感じなかったが、夜になって異変が起きた。。 息子一家が風呂に入っているとき、突然シャワーからお湯が出なくなったと、先に上がって来た榮ちゃんが報告した。 お湯ばかりではなく、水すらも、だ。 少なからず縁がある、宮崎の地震に反応したかも知れない。 |
![]() |
エコキュートが頓死して以来、風呂の温水源は工場の電気温水器だ。 一度σ(^_^)が入浴中にお湯が出なくなり、アセって調べたら混合栓の蛇口につけたホースがすっぽ抜けていたことがあった。 今回はそれでもない。 状況からすると、どうやら浴室の混合栓のシャワーと蛇口の切替弁が壊れたらしい;。 |
![]() |
湯船にはお湯が残っていたので、σ(^_^)とペンギンは携帯用シャワーでかろうじてシャワーは使うことができた。 エコキュートの入れ替えは全く見通しが立っていないし、またぞろ風呂難民に逆戻りしてしまった。 自宅が倒壊しなかったのだから、このくらいの災難は甘受すべきか。 お風呂の混合栓は、水道屋に頼んでみても来てくれる見込みはおそらくない。 エコキュートと一緒に更新するよう、100満ボルトに依頼した。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.07(水) 曇り一時小雨のち晴れ 26.0℃ P0 U4.1 W65.85%20.0 122-69-53 本日の滞留円筒 計15本(完成品0+0本 塗装済6+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+4本) ギターでボケ防止 ボケ防止のため、ギターの弾き語りを練習しようと一念発起してからもう一年が過ぎようとしている。 ついこないだのことのように思えるのは、元旦大地震を挟んでいるからだろう。 この一年、リハビリだから継続することが重要、と、なるべく一日一回、ほんの二、三分でもギターを手にするように努力した。 ボケに対する恐怖が後押しするので、金が掛かっていない割には続いたほうだろう。 当初はガット弦でも小指の先が痛くて、やる気はあっても指が耐えられなかった。 練習に選んだ曲の一つは、神田駅前のヤマハ音楽教室に通っていたころの教材から、サイモンとガーファンクルの「四月になれば彼女は」 アルペジオの基本パターンだけの伴奏ではリハビリにならないので、右手も左手もいくらか不規則に動かす必要がある曲にした。 たぶんこの曲、難しすぎて仕上がらないうちに次の課題に進んだような気がする。 当時は知らない曲で、後年ダスティン・ホフマン主演の「卒業」をテレビで見て、やっとこの映画の挿入歌だと知った。 さて、習った曲であるはずなのだが、もちろん指使いなど全く覚えていない。 楽譜の音を拾いながら左手は指の押さえる場所を探し、右手は指を動かす順序を探る、文字通りの手探りだった。 艱難辛苦の甲斐あって、何とか弾けるようになってわかったのは、たぶん習った当時は全然弾けていない。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.06(火) 曇り 27.4℃ P0 U1.0 W65.70%20.2 127-71-53 本日の滞留円筒 計14本(完成品0+0本 塗装済6+2本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) これもおまじない ペンギンからラクビプレミアムと言うサプリを通販で取り寄せてくれと頼まれた。 腹回りを何とか減らしたいのだそうだ。 一回飲むだけでも効果がわかるそうだが、ほんとならそりゃサプリじゃない、劇薬だ。 やせ薬と言えば、とどのつまりはセンナ系の下剤、と相場が決まっている。 以前、モリモリスリムを買ってきたので、そりゃプルゼニドより強い下剤だ、とやめさせたことがある。 σ(^_^)も使ったことがあるので、自信を持って言えた。(-_-;) ラクビプレミアムの成分を調べてみると、下剤らしいものはなく、酪酸菌主体のサプリのようだ。 σ(^_^)が飲んでいる外科三点セットの中のミヤBM錠も酪酸菌が主成分だ。 腹回り減少には効果はなかろうが、毒にもならないだろう。 まじないにでもすがりたい気持ちはわからんでもないし、一ヶ月分取り寄せてやった。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.05(月) 曇り一時雨 29.8℃ P0 U3.0 W66.20%20.2 125-71-54 本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済6+2本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2本) 外科に通院 今日は三ヶ月に一度の通院で、外科三点セットを貰いに総合病院へ行って来た。 診察を終え、受付で支払いを待っているとき、ふと目に着いたのがマイナカードを保険証代わりにする手続き窓口。 どこかの誰かがここで手続きしてもらっているところを一度目撃したことがある。 |
![]() |
自分でやろうとすると、マイナポータルにログインだとか何とかめんどくさい要求があって気が萎える。 ついでのときにここで手続きしたほうが簡単そうだ。 ついで、と言うと三ヶ月後の次の受診日10月24日だな。 確か後期高齢者医療被保険者証の有効期間は8月1日から一年間だったはずだから、間に合うだろう。 |
![]() 大建中湯は七日分×2 |
家に帰ってみると、本来は余らないはずの前回貰った薬が余っている。 時々入院する(-_-;)のでそのぶんが余るんだろうが、ちと余り過ぎのような気がする。 飲み忘れのないよう、食事の前に定数をそろえているんだが。。。 数えてみると、大建中湯が一日三食14日ぶんの42包、ミヤBM錠が10個入り6タブレットの60錠は一日三食の20日ぶんで、全然合わない。(-_-;) このほかに330rのマグミットがあるが、これは寝る前の追い銭を調整のため、使ったり使わなかったりなのでたくさん余るのが普通。 数が合わないのは、そもそもが数え間違いしやすいよう、大建中湯は一日三包を一組にして七日ぶん21包を一くくりにまとめてあるのが原因だろう。 |
![]() |
新一万円札 今日、小口の現金仕事で受け取った一万円札は、今年の7月3日から流通し始めた新一万円札だった。 いずれは珍しくもなんともなくなるが、渋沢さんとは初対面なので記念に貼っておく。 |
![]() |
|
![]() 開店当時のきへえどん |
2024.08.04(日) 曇りのち雨のち晴れ 31.6℃ P0 U3.2 W65.45%20.5 115-68-55 休み 大樹復活 今日の昼ご飯は近場で済ますことにして、いつも空いているきへえどんへ出掛けた。 思いのほか車が多く、何とか駐車できたのだが、待たされている客もいるみたいだ。 娘に様子を見にやらせたら、カウンターまでいっぱいだったそうだ。 市内で日曜日も営業している飲食店は少ない。 穴場だったきへえどんも、どうやら知れ渡ってしまったらしい。 |
![]() 営業していてもわかるわけない |
やれやれ、また昼食難民だ。 復活の可能性は低いが、ダメ元で能登町の大樹に電話させてみた。 すると、意外にもすでに営業再開していた! 元日大地震以来、ときどき大樹の前を通って営業再開していないか見張ってはいた。 しかし大樹は駐車場の陰に隠れているような店で、道路からはほとんど見えない。 駐車場に車はないし、たぶん再起は無理だろう、と勝手にあきらめていた。 |
![]() |
営業再開を祝して、一番高いプレミアムのとうしサーロインステーキ3,300円にした。 |
![]() |
娘は相も変わらずエビフライ定食1,600円を押し通した。 エビフライはちょっと相場より高い? 手前は定食のご飯の代わりに追加した、新メニューのプレミアム牛ロースにぎり三貫700円。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.03(土) 晴れ 31.0℃ P0 U5.0 W65.90%20.5 112-67-56 本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済6+2本 錆止済0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) FMチューナ復活 アルツハイマーになってしまったFMチューナは撤去するのも面倒で、そのまま置物になるかと思われた。 しかしケースを開けてみれば、ひょっとしたら電池が見つかり、交換するだけで済むかもしれない。 大容量コンデンサーが基板に半田付けされていればあきらめるしかないが、せめて一太刀、とやって見ることにした。 ところがなんとなんと、このチューナに入れ替えた日のちょこもろ日誌に、電池ケースが後ろに露出している写真があった! おかげでチューナ全部を取り出さなくても、少し後ろに引っ張り出すだけで電池交換ができた。 |
![]() |
電池は寿命を通り越し、液漏れして粉を吹いている。 もうちょいで電極が腐食してしまい、再起不能になるところだった。 ケチって使いさしの電池を使ったと書いてあるが、あれがまずかったかな? ともかくこれでFMチューナは痴呆症の疑いも晴れて、めでたく復活した。 電池交換が簡単にできる設計は、さすが世界のSONY。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.02(金) 晴れ 31.6℃ P0 U1.1 W65.40%20.5 123-70-51 本日の滞留円筒 計13本(完成品0+0本 塗装済6+1本 錆止済0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) おまじない 元旦に腸閉塞を発症して七ヶ月が過ぎた。 キリがいい日の入院だったから、数えるのは簡単だ。 これまで半年に一回ぐらいのペースだったから、七ヶ月無事なら快挙と言わざるを得ないだろう。 今年の二月、金大病院へ通院のために湯涌温泉に泊まった時に、ペンギンのお姉さんにもらった玄米酵素は今も続けている。 腸閉塞予防と、馬鹿に付ける薬はないらしいが、こうなるとなにやらご利益があるような気がしないでもない。 縁起を担いで、腸閉塞が再発するまで飲み続けることにしよう。 高価なサプリだが、お賽銭は多いほうがご利益があるみたいだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.08.01(木) 晴れ 北陸地方梅雨明け 31.4℃ P0 U3.0 W65.65%20.5 126-72-57 本日の滞留円筒 計12本(完成品0+0本 塗装済6+1本 錆止済0+0本 未塗装0+1+1本 半製品0+0+3本) パトカー 夕方、塗装場へ行くために裏の農道を横切ろうとしたら、某カーム歯科医院の玄関横に赤ランプが見えた。 常日頃から交通機動隊と対峙しているので、赤いランプにはすぐ反応する。 赤ランプが高い位置にあったので救急車か、と思ったが、警察車両だ。 小鳥撮影用のSX720をまだ持ち歩いているので、すぐにレンズを向けたが、引っ張り過ぎて周りの状況がわからない写真になった。 補足すると、パトカーの後ろの車列は国道で、右側の繁みは歯科医院の植え込みだ。 事故処理ではなさそうだが、歯科医院で何か事件が発生したか? 歯科医院は午前中だけの診療で、ペンギンならもう帰って来て、家にいるぞ。 パトカーから警官が乗り降りしていたが、カメラで撮影されたことに気が付いたらしい。 パトカーが動き出し、こちらに迫って来た。 二枚目の写真を撮る余裕はなかった。 30メートルほど先、オーテクスの玄関付近にパトカーは停車し、警官が運転席から降りてσ(^_^)を見ている。。 写真撮影は国家機密に差し障りがあったのかな。。。それとも半年前の接触事故の件か? ひょっとしたら身柄を拘束されるのか? 「すみませ〜ん。方向転換させてくださ〜い。」 |
![]() |