2024年08月 2024年09月 2024年10月
直線上に配置
2024.09.30(月) 曇り時々晴れ 25.3℃ P0 U2.1 W65.30%21.1 131-72-56
本日の滞留円筒 計23本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+3本)
本日の出荷 広島県福山市行き 10トン車1台  富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

ツユクサ

裏の作付けしていない田んぼをぼんやり見ていたら、足元に小さな青い花がたくさん咲いているのに気が付いた。
なんか、ツユクサみたいだな、と思った。
写真でググったら、そのまんま、ツユクサだった。
ツユクサとすぐにわからなかったのは、ツユクサは梅雨時の花と言う先入観念があったからだろう。

拡大写真で横から見ると、シジミの貝殻のような葉っぱから花が顔を出している。
よくよく見ればあきらかにツユクサなのに、ツユほども考えなかった。
それにしても、昨日今日ここに芽吹いたわけじゃないはずだが、今までどうして気が付かなかったんだろう。

そういえば、近頃めっきり花の写真を撮らなくなった。
スマホではマクロ写真がうまく撮れないので、花の写真からはついつい遠ざかってしまった。
感受性がすり減っていると痛感する。
やっぱり写真はデジカメに回帰して、ファイル名だけスマホ風にリネームすべきか。。。

茨木のり子の詩に

自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ

と言う下りがあったな。。。
直線上に配置
2024.09.29) 晴れ 25.3℃ P0 U3.0 W65.65%20.9 117-66-57
休み

さらば、はまおか

フードはまおかは元旦大地震のあと、やっと復活したのに、今度の豪雨災害にまた被災した。
事情はよくわからないが、冷蔵庫と冷凍庫が新台入れ替えしたのはそんなに昔の話ではない。
おそらく冷蔵庫の電源の床下配線が水に浸かり、冷蔵庫が使えなくなったのだろう。
それでも健気に冷蔵庫抜きで店を開けていたが、このたび冷蔵庫が復活したそうだ。
電気工事が終わったと言うことだろう。

大変めでたい話ではあるが、残念ながら来月からは日曜日が定休日になる。
ペンギンは日曜日にしか、はまおかへ買い物に行かないので、お付き合いも今日限りだ。

一時期、ここでよく買っていたトリュフは食べ飽きたので、もういらない。
酒のつまみのグリンピが一袋欲しいところだが、はまおかには売っていないので、今日が最後でも支障はない。、

最後の買い物 つまみ三点

土壇場で娘がグリンピを見つけた。
はまおかにも売っていたのか!ちょこっと後ろ髪を引かれた。

ま、しかし、グリンピはミックスナッツに薬味として混ぜる程度なので、一袋あれば半年か一年は持つだろう。
以後はほかの店で調達することにする。
さらばじゃ、はまおか。
直線上に配置

2024.09.28(土) 曇り時々晴れ 26.0℃ P0 U1.1 W64.55%21.1 127-74-58
本日の滞留円筒 計22本(完成品0+7+11本 塗装済2+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+2本)

かがやき

榮ちゃんが鉄道好きなので、自然と團ちゃんも鉄道に詳しくなる。
新幹線の車両などは一目見ただけで名前はもちろん、形式番号までわかるらしい。
例えば北陸新幹線の列車は単に「かがやき」ではなく、「E7系かがやき」と呼ばなければ訂正を食らう。

一週間前、里帰りの予定が大雨に祟られたので、今日はママだけに連れられて滋賀県に出掛けることになった。
ママ一人で滋賀県まで走るのは無理ぽなので、まず内灘までなんとか車で行って、そこから先は電車の旅だそうだ。
内灘(粟ヶ崎?)から金沢駅まで北鉄浅野川線の電車に乗り、金沢から敦賀までは新幹線「E7系かがやき」に初めて乗るのだ。
ママからLINEで送られて来た動画を見ると、テッチャン二人がホームで凍り付いている。

敦賀から米原が特急しらさぎに乗り、米原からはJRの鈍行と、今日は電車三昧。
天気にも恵まれ、二人には忘れられない一日になっただろう。
直線上に配置

2024.09.27(金) 晴れ 28.7℃ P0 U2.1 W64.75%20.9 128-70-53
本日の滞留円筒 計22本(完成品0+7+119本 塗装済2+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+2本)

運動会

今日は保育園の運動会があったそうだ。
もちろんジジババはリアルタイムでは見られず、夜になってから録画で鑑賞した。

なんと、これまで頑なに独自路線を貫いてきた團ちゃんが、ほかの園児と一緒に踊っている!
のみならず、その録画を見ながらリアルの團ちゃんも一緒に踊っている!
直線上に配置
2024.09.26(木) 晴れ 28.3℃ P0 U1.1 W64.90%20.7 121-71-56
本日の滞留円筒 計21本(完成品0+7+9本 塗装済2+0+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+1本)

アリナミン

夜中に突然右胸が痛くなり、寝起きもままならなくなった。
肋間神経痛にしてはやや外側過ぎるような気もするが、ほかになんの心当たりもない。
たぶん似たようなもんだろう。

こんな時はアリナミンと相場は決まっているが、うちではパチモンのボディーメイトEXだ。
有効期限が切れてから13年も経っているが、半日ぐらいは効果があって、痛みを忘れることができた。
しかし一日一回までの服用なので、あとの半日は我慢せざるを得なかった。

元旦大地震のあと、ペンギンが横っ腹の痛みを訴えたことがあるが、その時もとりあえず古いボディーメイトEXを飲ませた。
σ(^_^)は有効期限にはこだわらないが、ペンギンに古い薬を飲ますのは忍びないので、あのあと新しく買ってきたはずだ。
探しても見つからないので、ペンギンに聞いたら、旅行カバンに入れてあると言う。
出してもらったらなんと、ほんまもんのアリナミンだった。
σ(^_^)が買って来たのに覚えていないが、ゲンキーにはボディーメイトEXは売っていなかったらしい。

新しい上にほんまもんだから、一日一回で24時間効くかも知れない。
しかし未開封で、飲んだ形跡がない。
おそらくペンギンはボディーメイトEXを飲んだら治ってしまったんだろう。
σ(^_^)もボディーメイトEXを二回飲んだだけで痛みが治まったので、アリナミンは封を切るには至らず、飲むのをやめた。

こうしてまた我が家には、有効期限切れの薬が増えて行くんだろう。
直線上に配置
2024.09.25(水) 晴れ 27.7℃ P0 U1.2 W64.90%20.6 131-70-54
本日の滞留円筒 計21本(完成品0+7+8本 塗装済2+0+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+1本)

撤退

昼前、ドローン基地にユニック車が集まって来た。
どうやら庇の撤去だけでは済まないらしい。
電線はいつの間にか消えていた。
昼休みなしで淡々と撤去作業。

更地に戻った。

撤退理由として考えられるのは
1.戦略的後退
2.地震の実態調査の予定だったが、豪雨災害で上書きされ、意味が無くなった
3.地代を払うのを忘れた
4.仮設住宅用地が不足しているため、明け渡した
5.こんな災害銀座みたいなところには、危なくてとても長居できない
直線上に配置
2024.09.24(火) 晴れ 25.5℃ P0 U3.1 W65.15%20.4 124-70-59
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+11本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

ドローン基地戦略的後退か

先日イベントがあったばかりのドローン基地に動きがあった。
玄関の庇が撤去された。
のみならず、家具重機の類も運び出されているようだ。
これはどーゆう意図?

五月に完成して以降、あんまり仕事をしているようには見えなかったが、たかだか四ヶ月くらい使うのに、下水配管までするか?
いかに短期間使用といえども、国土交通省のメンツにかけて簡易トイレなど使うわけにはいかなかったのだろうか。
あるいは今度の若山川氾濫に鑑み、より安全な能登空港あたりか鹿島アルブラザ周辺へ、前線司令部の戦略的後退かもしれない。
大本営発表の戦略的後退の実情は、たいてい敗走だったらしいが。
直線上に配置

在りし日の岩井戸神社
2016年5月8日
2024.09.23(月) 振替休日 晴れ 24.8℃ P0 U2.1 W65.30%20.2 124-72-61
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+11本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0本)

岩井戸神社伝説

昨日無謀とも言える秘境柳田村突入を決行したが、ここまで来たのなら、と考えるところがあった。
猿鬼伝説で名高い?岩井戸神社には、どんな大水が来ようとも水に浸かったことがないと言う伝説があるそうだ。
線状降水帯で観測史上最大の雨量を計測した今回の集中豪雨でも、その伝説は生き続けているだろうか。
この目で確かめてみることにした。

ところが岩井戸神社へ向かおうとすると、行く道行く道、通行止めでたどり着けず、撤退を余儀なくされた。
神様を試してはいけない、ってことだろうな。
岩井戸神社の不可侵伝説はまだ生き続けていることにしておこう。

新伝説

元旦の大地震に続いて今回の線状降水帯による豪雨災害と、一年の間に二度も大災害に襲われながらも我が家は無事だった。
後世に伝説として残るのではなかろうか。

座敷ワラシがいるとは言え、怖いくらいに運が良すぎる。。
ひょっとしたら玄関にぶら下げた、国内最強を誇る達谷西光寺の魔除け札のおかげもあるのではなかろうか。
しかも娘によるとこのお札は最新版ではなく、二年前のものだそうで、とすれば贔屓目に見ても効力は半減しているはず。
さすがは最強を誇るだけのことはある。

最新版はどこへ行ったのかと思えば、自分の城としている電算室に張ってあるそうだ。
直線上に配置

三人そろって焼き魚膳
2024.09.22) 秋分の日 台風14号崩れの大雨 31.3℃ P0 U2.2 W65.20%20.3 117-66-55
休み

孤立地区へ行く

珠洲市全域で大雨特別警報と避難指示が出されているのに、営業している飲食店などあるわけない。
しかしペンギンが外食に出たがるので、どうせ一回りして戻ってくるだけだ、と空振り覚悟で昼食に出掛けることにした。
ところがどっこい、あにはからんや、きへえどんが開いていた。
避難指示を遵守する気はないのかよ。

昼食の後、長男一家へ送ってもらった米の代金をペンギン妹に支払って来たい、と言い出した。
おいおい、旧柳田村久田(きゅうでん)は孤立集落だと発表されているぞ。
いや〜な予感しかしないが、連休にどこにも出かけないのでは可哀そうだし、行ってみることにした。
悪い予感は的中し、いつも使う山道は終点近くになってから崩落していて、行き止まりだった。
車一台しか通れない道を、延々バックして命からがら帰って来た。
タイヤを落とすとただちに遭難で、冷汗かいた。

遠回りの広い道を使って孤立地区の久田へ入った。
特に障害らしき障害はなかったが、あの近道が崩落したので孤立地区ってことにされたのかな?
家の前の小川は溢れたが、水はギリギリ玄関には入らなかったそうだ
ペンギン妹がぶつけて壊しかけた車庫はまだ無事だが、こんな構造でよく元旦大地震で倒壊しなかったものだ。
運よく前後に揺さぶられたんだろうな。
直線上に配置
2024.09.21(土) 線状降水帯の大雨 23.5℃ P0 U2.2 W65.10%20.5 127-70-54
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+11本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0本)

線状降水帯

夜半から雨が激しくなった。
若山川は大谷峠の登り口付近、宇都山で氾濫したらしいが、ずっと川上なので、ここいらまでは影響していない。。
市役所に設置してあるライブカメラで見た朝9時の市役所前通りは、若山川の氾濫とは無関係に冠水している。
しかし氾濫した川の水が流れ込んだら、こんなもんでは済まないし、倒木などが大量に流れてくるはずだ。
降った雨の排水が追いつかず、水かさが増しただけだろう。
15時ごろには水が引いていた。
この程度の被害で終わってくれればいいが。
故障していた塗装場出口シャッターの修理にようやく手が回った。
これで円筒を外に出す時、工場を一回りしなくても済む。
写真はフォークリフトが通れる高さに、シャッターを開いたところ。
愁眉を開く、とはこのことか。
直線上に配置
2024.09.20(金) 晴れ時々曇り 32.2℃ P0 U2.1 W65.25%20.6 109-64-55
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+11本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0本)

いいこと3つ

外国の偉い心理学の先生が言うには、毎晩寝る前に「いいこと3つ」を書く習慣を一週間続けると、一ヶ月は幸福でいられるそうだ。
なるほど。。。いわゆる ポジティブシンキングてやつか。
考えてみると、眠れない夜は悪い方へ悪いほう江と考えて、無限ループに陥っている。
日中にパニくるときも似たようなもんだ。
こんな時に無理にでもいいことを思い浮かべ、負の連鎖を断ち切ることができれば、効果がありそうだ。

しかし寝酒食らって寝るときに慌てて考えても思いつかないだろう。
日中思いついたことをメモっておくため、効果を試す前にパソコン日記に「いいこと3つ」のページを追加した。
一週間続けて一ヶ月も幸福でいられるとは思えないが、毎日なら効果があるだろう。
やってみると、3つどこじゃない、いくつも思いつくこともあるが、一行書くだけで四苦八苦することもある。
大谷翔平がホームランを打つか、盗塁を決めるとイッコ埋まるので格段に楽になる。

この方法では国家財政の先行きだとか、世界情勢は考えないほうがいい。
新聞は全国ニュースを避け、ローカルニュースしか見ないようにする。
もちろん不都合な真実には目を背ける必要がある。

釈然としないところは残るが、精神科に通って抗うつ剤漬けになるよりはマシだろう。
どのみち、この世界の片隅で悲憤慷慨していても、役に立ったことはないごまめの歯ぎしりだし。
・・・青雲の志を持つ若者にはお勧めできんメソッドだな。(^^;)
直線上に配置
2024.09.19(木) 雨 24.5℃ P0 U1.1 W65.35%20.7 118-68-54
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+11本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車2台

マイナ保険証

協会けんぽが出し遅れの証文なんか送ってくるもんだから、ウロウロしているうちマイナポータルのログイン画面に迷い込んでしまった。
詐欺サイトがよく使う手だ。
簡単にログインできそうだったので、ちょっとやってみるか、と思ったのが間違いだった。

スマホ一つあればいいのかと思ったら、マイナカードも必要だった。
後生大事にしていたカードを金庫から取り出して持って来たが、ICカードが読み込めない。
スマホのどのあたりにカードリーダがあるかお嫁ちゃんに聞いたら、機種によって違うので、自分で探せと突き放された。

やっとのことでカードリーダの位置を調べ、マイナカードにあてがってみたが、いつまで経っても読み込まない。
どうやらσ(^_^)のパソコンデスクが鉄板でできているのがまずいかも知れない、と思いついた。
応接テーブルの上に持って行ったらやっとカードを認識してくれた。

やっぱり最初の計画通り、次の通院日に総合病院の窓口でやってもらえばよかった。
こんなに苦労してマイナカードと後期高齢者の保険証と紐づけしても、某超速クリニックが対応してくれるんかな。
カード払いにも対応していないんだが。
直線上に配置
2024.09.18(水) 曇り 29.8℃ P0 U3.0 W65.20%20.6 122-68-53
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+8本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

出し遅れの証文

全国健康保険協会(略称:協会けんぽ)から、本人以外開封厳禁の親展郵便が届いた。
あれっ? σ(^_^)は健康保険証を返納して協会けんぽを抜け、後期高齢者医療保険に移籍したんじゃないのか。
しかも、何月分か覚えていないが初回の現金払いもして来たし、以後は口座振替になるように手続き済み・・・のはずだぞ。

中を改めると、マイナカードと一緒に見せると健康保険証代わりに使えると言う、「資格情報のお知らせ」カードが付いている。
てことは、後期高齢者医療保険料に加えて、協会けんぽの保険料も払い続けなければならないのだろうか。

さっぱり理解できないので、お嫁ちゃんに見てもらった。
すると、このお知らせは令和6年6月7日現在の情報なので、すでに有効期限が過ぎているそうだ。
そう言われてよくよく見ると、確かに令和6年6月7日現在(アンダーライン部分)と小さく書いてある。

二ヶ月も前に期限が切れた資格情報が送られてくるなんて、誰が思いつくか!
出し遅れの証文を今頃送り付けて、いたいけな後期高齢者を惑わせるな、ボケ! (`ヘ´#)
直線上に配置
2024.09.17(火) 晴れ 30.0℃ P0 U3.1 W64.90%20.6 118-69-53
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+7本 塗装済2+0+8本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 4トン車1台

MASARU危機一髪

昨日の風呂上がり、脱衣室に置いてある体重計、自称MASARUに乗って見たところ、体重が普段よりずいぶん少なかった。
仕事用の完全装備で測っているのに、56.3kg しかない。
今朝、ペンギンに聞いてみると、やっぱり少なかったそうで、電池が無くなると狂うそうだ。

単四電池を二本、新しいものに取り換えたが、やっぱり過小評価は変わらない。
ぐぁ〜ん。。。壊れたか?
外した電池の電圧を測ってみると、二本とも1.342Vだった。
ニッカド電池なら満充電の電圧で、これで動作しないとは思えない。

ま、しかし、毎朝スマホ連動で記録している主戦体重計は、二階にあるファーウェイの体重計だ。
この体重計は翌朝の体重を予想するぐらいの用しかない。
なけりゃなくてもいいだろう、と思ったのだが、0.1kgの体重を争っているペンギンは、ムサシから買ってくる気になっている。


そんなに大事なもんなら、と、もう少しジタバタしてみることにした。
新品の電池でも不良があるかも知れない、と測って見たが正常だ。
未だかって新品の電池の不良品は見たことないから、可能性はなしとは言えないが、まあありえないだろう。
電池ソケットの接触不良は・・・なさそうだ。

と、MASARUの裏面を点検していたら、四つある足の一つが変だ。
これだ!
体重計はたいてい四つ足で、それぞれの足に重量センサーがあって、四つを合計して表示している。
足一つがおかしくなれば、まともな体重を表示するはずがない。

ずれていたMASARUの足の居住まいを直すと、表示は66.65kg、服装が完全装備なので、まあまあ正常だろう。
とすると、MASARUはもちろん、電池も無実の罪だ。
古い電池に戻してみても、やっぱり正常だった。
辛うじてMASARUは廃棄を免れ、無駄に体重計を買わなくて済んだ。

故障の原因は、腰が痛くてしゃがめないペンギンが脱衣場を掃除したとき、モップで乱暴にMASARUを突っ転がしたせいらしい。
心当たりがあるそうだ。
直線上に配置

着工前
2024.09.16(月) 敬老の日 曇りのち晴れ 27.0℃ P0 U2.0 W65.30%20.5 124-70-52
本日の滞留円筒 計20本(完成品0+0+7本 塗装済0+2+0+7本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)
本日の出荷 広島県福山市行き 10トン車2台

ソファー入替

ペンギンの同級生に家具屋がいるが、店舗は昨年五月の震度五強の地震で全壊し、店舗だけ解体撤去が終わっている。
倒壊を免れた倉庫には在庫品がぎっしり入っているらしい。
同級生のよしみで、適当なソファーがあるなら、この際だから消耗品の居間のソファーを入れ替えればどうかと言う話が出た。

ところがソファーを注文したところ、下見に来て行ったあと、在庫からではなくカタログから選ぶ話になってしまった。
それじゃ趣旨が変わってしまうが、同級生は同級生なりにメンツがあるのだろう。
カタログから選ぶ作業は大変かと思われたが、ルンバ使用可能で縛ると、色も含めて一択だった。

ソファーとなると一人では運べないのでどうするのかと思っていたら、息子を手伝いに連れて来た。
まずは團ちゃんに痛めつけられた黒いソファーを搬出しなければならない。
ニトリが持って来たときは居間の引戸を外さなかったと思うが・・・
ルンバのおかげでソファーが無くなっても恥を掻くことはない。
ルンバ必須の所以(ゆえん)。
玄関はサッシを一枚だけ外したら通ったそうだ。
同じ六尺間なのに、なんで?

竣工
収まりました。新しいトランポリン兼用ソファー。
團ちゃんも近頃は以前ほどピョンピョンしないので、多少は長持ちするかも。
直線上に配置
2024.09.15() 曇りのち雨 30.5℃ P0 U2.2 W65.35%20.6 122-69-51
休み

金香イワシピザ

今日の昼ご飯は宇出津のピザハウス、浪漫亭にするとご託宣が下った。
現地に着いたのは13時で、何とか車を止めて店に入ろうとしたら、すでに営業は終わっていて、デリバリーだけの対応になっていた。
娘は裏手にあるお好み焼き屋を探りに行ったが、すでに看板もおりていて、どうやら廃業したような気配だそうだ。

宇出津まで来てしまうと選択肢は非常に少ない。
最後のお願いで、ドライブイン藤波へ行ってみた。
営業はやっているようで、駐車スペースも一台しか空いていなかった。
やっと車を突っ込んだと思ったら、店内は満席で入れなかった。

こうなれば近くとは言えないが、柳田植物公園の花菖蒲へ行くしかない。
花菖蒲で満席はないだろう、と行ってみたら、本日貸切だった。(-_-;)

途方に暮れていたところ、植物公園の正門前に notono cafe と言う喫茶店があるのに気が付いた。
だいぶ前だがナポリタンを探し回っていた時に来たことがあるし、昨年はソフトクリームを買いに立ち寄っている。
娘はその時、コンカイワシピザなるメニューを見たそうだ。

ピザは二種類、金香(コンカ)イワシピザとフルーツピザだけだ。
フルーツは能登町ブルーベリーと赤崎イチゴのトッピングだそうだが、ケーキじゃあるまいし、フルーツピザはないだろう。
とすればコンカイワシの一択だ。

サイズはSとMの二種類で、S1,600円は1〜2人前、M1,980円は2〜3人前だそうだ。
一度食べてみないことにはサイズがわからない。
娘とハンブンコすることにし、残してもいいつもりでMを頼んだ。ペンギンはパスタと言う名のナポリタンを頼んだ。

食べてみた。
コンカイワシの身は入っていないが、香りと言うか、匂い(人によっては臭い)はコンカイワシそのものだ。
コンカイワシを食べたことのない人がこれを食べられるかな。。。
能登町の特産品にこだわりたいのはわかるが、メニューが極端に偏り過ぎ。
直線上に配置
2024.09.14(土) 晴れ一時曇り 31.7℃ P0 U2.0 W64.90%20.6 119-70-53
本日の滞留円筒 計22本(完成品2+0+7本 塗装済0+2+0+7本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)

塗装場シャッター故障

塗装場のシャッターが開かなくなった。
このシャッターが開かないと、塗装が終了した製品を出荷クレーン下に出せない。
幅8mの電動シャッターは万一に備えて二連装となっているが、奥のほうの一枚は長年開かずの扉だったので、内外に資材が山積みだ。
大型トラックが出入りできる通路が確保されている手前のシャッターを何とかして開閉できるよう、修理を急がなければならない。

ところがこのシャッター、世界で唯一無二の逸品で、修理を依頼する専門業者がいない。
自分で作ると安上がりではあるが、故障したときには自己責任で直さなきゃならないのが弱みとなる。
うちはそんな機械ばっかだ。
直線上に配置
2024.09.13(金) 曇り一時晴れ 30.2℃ P0 U2.1 W65.05%20.7 126-70-54
本日の滞留円筒 計22本(完成品2+0+7本 塗装済0+2+0+7本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)

トノサマバッタ

玄関先でトノサマバッタを見かけたので、懐かしくて捕まえてみた。
トノサマバッタと断定する根拠は何もないが、なんとなく長年の経験で。。。

昔、飯田小学校旧飯田保育所の位置にあり、背後を城山(じょうやま)に、前方の運動場は周囲を田んぼに囲まれた天然の要害だった。
稲刈りの時期ともなると、運動場の周りはハザが立ち並び、イナゴがわんさかいた。
飛んでもすぐにヘタレてしまうイナゴを捕まえても自慢にはならず、長距離を飛ぶトノサマバッタを追いかけた。
子供は本能的に逃げる動物を追いかける習性があるのだ。

イナゴとトノサマバッタの違いは、現在ググって調べても明確な区別は難しいようだが、当時の子供はちゃんと区別していた。
イナゴは全身茶色で顔も貧乏くさく、長くは飛べない。中には羽根すら持たないやつもいる。
トノサマバッタは高級感のある緑色で羽根も立派だし、顔はいかにも殿様の風格がある。

だいぶ前、長野の旅館でイナゴの佃煮を食べたことがあるが、トノサマバッタは長野でも食べないんじゃないかな。
佃煮になるほど大量にはいない貴重品だし。
直線上に配置
2024.09.12(木) 晴れ一時強い雨 27.9℃ P0 U0.0 W65.00%20.8 125-71-55
本日の滞留円筒 計22本(完成品2+0+7本 塗装済0+2+0+7本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

能登空港仮設飲食店街

今日は二週間に一度の通院日で、輪島病院まで行って来た。
痛い注射だけで終わって投薬はなかったので、思ったより早く用事が済んでしまった。
輪島で昼ご飯を食べるにはちょっと早すぎるので、昼ご飯は能登空港まで戻ることにした。

空港ロビーに入ろうとしたとき、建築中の仮設の建物が目についた。
はは〜ん。。。これがうわさに聞く仮設飲食店街か。
ここに入居予定の六店舗のうち、輪島のまだら館と志賀町富来のてらおか風舎は行ったことがある。
基礎は仮設の敷き鉄板のうえにこれまた仮設のH型鋼を乗せただけで、見るからに仮設店舗だ。
乗せただけではなくボルトで止めてはあるだろうが、強い風が吹けば敷き鉄板ともども飛んでいきそうだ。
空港三階にあるレストランあんのんにとっては競争相手が現れ、安穏とはして居れない事態だ。
ヘタすると経営不振に陥り、最悪廃業、と言うことになれば、今日が食べ納めになるやも知れない。
餞別代りに一番高い能登牛丼2,500円を食べることにした。
直線上に配置

2024.09.11(水) 晴れ 31.7℃ P0 U4.0 W65.15%20.9 119-67-58
本日の滞留円筒 計22本(完成品2+0+1本 塗装済0+2+6+5本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+3本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

電池ケチるべからず

挙動不審に陥ったデジタル目覚ましの目を覚まさせたのも束の間、朝起きるとまた点滅していた。
今回は時刻もリセットされていたので、バックアップ電池の006Pがヘタったとすぐにわかる。
前回は時刻に狂いがなかったので、電池は疑わなかった。

バックアップ電池にはケチってマンガン電池を使った。
いったい何年もったんだろう、と調べてみたら、何と今年の五月だ。
たった四ヶ月しかもたなかったのか。(-_-;)

下が四ヶ月しかもたなかった
富士通のマンガン電池
電池でモーターを回しているのなら、電池のヘタリはすぐにわかる。
しかし停電時のバックアップ電池は、停電するまで気が付かない。
このような用途では容量が小さいマンガン電池は向いておらず、少々高くてもアルカリ電池を使うべきだ。
典型的な安物買いの銭失い。。。(_~_;)
直線上に配置
2024.09.10(火) 晴れ 31.7℃ P0 U0.0 W64.80%20.9 127-70-50
本日の滞留円筒 計22本(完成品2+0+1本 塗装済0+2+6+4本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+4本)
本日の出荷 広島県福山市行き 10トン車1台  富山県高岡市メッキ屋行き 4トン車1台

漏水修理

朝の筋トレ中、階下でペンギンの笑い声が聞こえた。
筋トレを終えて階段を降りると、玄関先でペンギンと設備会社の社長が談笑していた。
漏水の修理に来てくれたそうだ。
外を見ると、若い衆が二人、早々と土間コンクリートを割っている。

社長にはほとんど回らないバルブを交換するよう頼んで了承を得た。
しかし現場で汗をかいている若い衆は、水道メータボックスの中にバルブがあるんだからいらんだろう、と取り合わない。
そりゃまあそうで、今回たまたまその付近で水漏れしているらしいのでちょっと閉めてみたいと思っただけだ。
おそらく早く仕事を切り上げて他の現場へ行きたいだろうから、ちょっと引っ掛かるが妥協することにした。

バルブを閉めてみなくても、シューシューと水が漏れる音がしたそうだ。
終わりました、と報告があったので見に行くと、水没していた水道メーターボックス内の水は引いている。
しかしバルブはなくなっていて土間コンクリートは割ったままだ。

普通なら手練りのコンクリートで仕上げていくだろうが、今は非常時だ。
忙しいところを無理言って直してもらったのだからこれで良しとしよう。
あとは総合建設業を目指しているお嫁ちゃんの仕事だな。
バルブを閉めてみなくてもパラソル(パイロット)は回っていない。
これで元旦大地震による被害の復旧は、後遺症も含めて一区切りついた。。。かな?
直線上に配置
2024.09.09(月) 晴れ 30.7℃ P0 U0.0 W64.35%21.0 112-64-53
本日の滞留円筒 計23本(完成品3+0+1本 塗装済0+2+6+0本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+4本)
本日の出荷 広島県福山市行き 10トン車2台

デジタル目覚ましがおかしい

いつものようにデジタル目覚ましで起こされた後、歯磨きと体重測定をして戻ってきたら、目覚ましの表示が点滅していた。
点滅は停電がありましたと言うアラームだったはずだが、心当たりはない。
バックアップ電池のおかげかもしれないが、時刻の表示は合っている。
のみならず、そのまま時間を刻み続けているので、点滅以外に不都合はない。
しかしひょっとしたらアラームが鳴らないかも知れず、このままにはしておくのは気持ち悪い。

確か時刻合わせすれば点滅が止まったはずなんだが、ぴったり合っているのに押しづらい。
時間合わせには「TIME」を押し続けながら、「HOUR]か「MIN」を押すとインクリ(一つ増加)する。
しかし増える一方なので、一分戻す時は一回りして59分ぶん増やさなければならなくなり、これがなかなか大変だ

踏ん切りがつかないうち、どこを押したかわからないが表示がでたらめになってパニくった。
こうなりゃしょうがない、腹をくくって「TIME」と「MIN」を同時押しした。
すると、天の助けか地の恵みか点滅が止まり、時刻も合ったままだった。
どうやらチョン押し程度ではインクリしないらしい。

デジタル時計は無事平常運転に戻った。
ついでにアナログ目覚ましが一時間ほど前の時刻を示したまま止まっているのに気が付いたので、電池を替えておいた。
そうそう、現用の先代に当たる、時々鳴らないこともあるアナログ目覚ましは、時間さえわかればいい、と某歯科医院にもらわれて行った。
直線上に配置

2024.09.08) 曇り一時晴れ一時雨 25.3℃ P0 U3.1 W65.10%20.9 113-64-57
休み

ドローン基地でイベント

買い物でフードはまおかへ行ったら、ドローン基地でイベントがあると言うポスターが貼られていた。
そういや駐車場を貸してくれと言う依頼があったらしいし、今朝からイベント基地が人の出入りで騒がしかった。。

昼の三時近くに帰って来たのだが、うちの駐車場が八割方埋まっている。
朝は気が付かなかったが、駐車場の矢印がうちのほうを向いている。
木ノ浦海岸にあった喫茶店「Cafe Cove」が再開を目指して臨時に出店を出しているそうだ。
せっかくだから、コーヒーでも飲んでこよう、と国道を渡った。
しかしσ(^_^)は昨日から胃の具合が悪く、コーヒーはとても受け付けない。
りんごジュースで手を打ったが、ペンギンもイチゴジュースで、看板のコーヒーを飲んだのは娘だけだった。

ドローン基地の中ではチャリティーの衣服を展示販売している。
ペンギンが見てみたいと言うので中に入ったけど、男には見るものがない。

商品は常盤貴子や仲間由紀恵などの芸能人が一度だけ袖を通した衣装を寄付した品々だと言うのが売りだ。
しかしそんな服が似合う人は常盤貴子並みのプロポーションでなければならないだろう。
ペンギンに似合う服があろうはずはなく、早々に退散した。(^^;)
直線上に配置
2024.09.07(土) 曇り一時晴れ一時雨 26.4℃ P0 U1.2 W65.60%20.9 120-69-54
本日の滞留円筒 計25本(完成品5+0+1本 塗装済0+2+6+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+4本)
本日の出荷 広島県福山市行き 10トン車1台

漏水

一週間ほど前、水道の検針員が来て、こんな紙切れを置いて行ったそうだ。
漏水があるのは先刻承知だ。
しかし、漏水場所を確認の上、「早急に修理をお願い」されても、それができないからみんな困っている。
津波被害を受けた三崎町辺りでは、設備業者が一軒しかないので、今から頼んでも七ヶ月待ちだ、と今朝のニュースで見たばかりだ。

昨日、その検針員が水道メータを見ていたので、詳しい話を聞いてみた。
見掛けない顔なので、どこぞの自治体から応援派遣された職員かもしれない。

メーターの数字が示すところでは、これまで一ヶ月に100トンぐらいだった使用量が138トンと38トン増えているそうだ。
38トンを水道料にすると毎月一万円ずつ余計に払うことになるらしい。

多少水道料が上がってもやむを得ないと考えていたが、具体的に金額がわかるとさすがに抵抗がある。
宅内の漏水を調べるのは無理だが、水道メータ直後のバルブを閉めてみれば、バルブからメーターまでに漏水箇所があるかどうかわかる。
最短距離なので、それなら修理も頼みやすいし、被害は最小限で収まる。

バルブを閉めようと何度かチャレンジしたが、バルブは固いし小さな穴の中では力が入らず、てとても回せない。
バルブハンドルを回すためのハンドルを、鉄工所に落ちている材料を使ってでっち上げて見た。

水道メーターは水没している

ちびっと回ることは回った。
予定では少しでも回れば固着が外れ、あとは簡単に回るはずだったのだが、外れたのはあてのほうだった。
だめだ、こりゃ。
穴の中のバルブハンドルを破壊してしまう前にあきらめた。

設備屋ならなんかいい道具を持っているかも知れない。
取引のある設備屋のうち、ペンギン御用達の設備屋に聞いてみてもらったら、近々に診てもらえることになった。
毎月一万円の出血が効いたかもしれない。
何時ごろになるか確約はなかったが、七か月先ってこたないだろう。
直線上に配置
2024.09.06(金) 晴れのち曇り 28.2℃ P0 U1.1 W65.50%21.1 131-72-514
本日の滞留円筒 計26本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+6+3本 錆止済0+0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+4本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

エアコン点検

居間のエアコンから水滴が落ちる現象は、あれからもたまに起きていた。
このエアコンは比較的新しく、100満ボルトの十年保証はまだ終わっていないはず。
ダメ元でクレームを申し入れた。いや、申し入れてもらった。

今日の昼前に現れたのは100満ボルトでもなく、取り付けた設備業者でもなかった。
道具を満載したワゴン車にはダイキンの社名が見当たらないので、ダイキン配下の修理業者だろう。
エアコンの配管に穴が開けば、出てくるのは水ではなくてフロンガスで、エアコンは動作しなくなる。
おそらく地震で断熱材がずれるか外れるかして、配管に結露したんだろう。
修理担当も当たらずとも遠からずの話をしていた。
修理担当が置いて行ったレシートを見ると、修理明細には値段が入っていない。
しかし「有償」の二文字に〇が付いているのがちょっと気になる。
あとで請求が来るのだろうか。。。

善意に解釈すれば、ほんとは修理明細に金額が書いてあり、ダイキンから100満ボルトに請求が行くのだろう。
機器の不良ではなく、施工が不十分だったと言い切っていたし、100満ボルトには有償、σ(^_^)には無償。。
直線上に配置

2024.09.05(木) 晴れ 31.9℃ P0 U2.2 W65.55%21.3 119-69-53
本日の滞留円筒 計23本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+6本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+4本)

アリの行進

團ちゃんは時々、歌い踊りながら行進するときがある。
歌い始めのメロディーにどうも聞き覚えがある。
動画に取ろうとしても動きが速いので、肝心の冒頭部分はいつも頭切れになる。

何という曲だろう。
世の中にはメロディーで検索してくれるツールがあるらしいが、σ(^_^)には無理だ。
突然、「ジョニーは戦場へ行った」と言う題名が頭に浮かんだが、ググって見ると反戦映画で、勇ましいマーチなど出て来そうにない。
なんかほかにつてはないか。

團ちゃんの言葉の端々によると、アリが行進するときにこの歌を歌うらしい。
行進曲か。。。
子供のころ、NHKに毎週「ミッチと歌おう」と言う番組があった。
ミッチ・ミラー合唱団は行進曲ばっか歌っていたような気がする。

ミッチ・ミラーでググって見たら、代表曲の一つに 「When Johnny Comes Marching Home」てのがある。
それ見ろ、やっぱりジョニーが出てくるじゃないか。!
邦題が「ジョニーが凱旋するとき」だから、「ジョニーは戦場へ行った」なら中らずと雖も遠からずだ。

試聴してみたら間違いない、「アリの行進」の元唄はこの曲だった。
「ミッチと歌おう」は週一番組で、毎週のように歌っていた曲もあるので、耳にタコだったんだろうな。
半世紀以上前の番組だが、ミッチ・ミラーの顔は未だに浮かんでくる。

ロジェー・ワーグナー合唱団とロパート・ショウ合唱団の区別はつかないが、ミッチ・ミラー合唱団だけは異色だった。
ミッチ・ミラー合唱団だけ男声合唱団だったのか。
今ごろになって知った。
直線上に配置
2024.09.04(水) 晴れ一時雨 28.5℃ P0 U2.2 W65.45%21.2 123-70-53
本日の滞留円筒 計23本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+6本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+4本 半製品0+0+0+4本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

最小風量

どうも近頃寝室のエアコンのファンの動作音が耳につく。
気のせいかと思ったが、ペンギンに聞いても同じ感想だ。
濡れ衣かもしれないが、ダスキンがエアコンクリーニングしたあとからこうなったような気がする。

風量の設定を見ると、五段階のレベル5で最大風量になっていた。
クリーニング前はいくつの設定だったんだろう。。。デフォルト(工場出荷時の設定)はなんだ?
こんな場合の常とう手段は、わからん時のど真ん中だ。
風量レベル3を昨夜試してみたら、冷房能力は充分だった。

熱負荷が下がる夜中にしか使わないんだから、もっと風量は少なくてもいいかも知れない。
今夜はレベル1を試してみよう。
ただでさえ眠るために四苦八苦しているんだし、夜中の騒音は小さいに越したことはない。
夜間のエアコンはなくでもいいような季節になったが、ペンギンが暑がるので、もうしばらく働いてもらおう。
直線上に配置
2024.09.03(火) 曇り 25.8℃ P0 U2.1 W64.85%21.4 121-70-52
本日の滞留円筒 計22本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+5本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+4本)

ミンミンゼミ

夏の終わりの陽射しで焼けたコンクリート舗装の上で、蝉が一匹冷たくなっていた。
姿かたちはよく見るアブラゼミだが、羽根が透明なのは変だ。
羽根が透明ならツクツクボウシかカナカナゼミ(ひぐらし)だが、あいつらはもっとほっそりした体型だ。
まさか、アブラゼミの羽根が紫外線や風雨にさらされて色あせたわけではあるまい。

ひょっとしたら、この辺では生息していないはずのクマゼミか?とも考えたが、テレビで見たクマゼミはもっと大きく見えた。
スマホで映像からググって見ると、アブラゼミしか出てこなかった。

コンクリート面の背景が邪魔しているのかも知れない。
事務所に持って来てテーブルの上に乗せ、もう一度ググって見た。
ミンミンゼミが候補に出て来た。

ミンミンゼミ?
あの暑苦しい声は珍しくもないが、そういえば捕まえた記憶もない。
タモが届かないような高いところに止まる習性があれば、お目にかかったことがない可能性がある。
ミンミンゼミで決め打ちしてググると出て来た。
体型と言い、背中の模様と言い、羽根の色と言い、間違いない。
どうやらこの歳になって初めてミンミンゼミとご対面したようだ。

なお、ウィキの写真は著作権があろうかと思われますので、面が割れないように拡大写真にはモザイクを掛けてあります。あしからず。
直線上に配置
2024.09.02(月) 雨 22.7℃ P0 U1.2 W64.95%21.5 118-67-55
本日の滞留円筒 計22本(完成品6+0+1本 塗装済0+2+5本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+1+3本 半製品0+0+0+4本)

健診のお誘い

もう健康診断の季節が来たのか。。。
今年も普通の健康診断にガン検診を加えたミニドックを受けることにした。
例年のごとく、「腹部超音波・眼圧・前立腺がん検査」と「肺がんCT」の、二つのオプションを加えている。

肺がんCTを受けるから、喀痰細胞診検査はいらんだろう、と解釈してこれまで検査をしてこなかったが、そろそろ考えたほうがいいかな。
この期に及んで。。。

市役所から後期高齢者健康診査の受診券も来た。
市役所からのお誘いは曲者で、ずっと前に勘違いからガン検診を二回受けそうになったことがある。
ミニドックを受けるんだから、これは必要ないよね? と言いながら、なかなか受診券を捨てられないσ(^_^)。

質問票の11番に、「今日が何月何日かわからない時がありますか」と言う項目がある。
これ、カレンダーを見ないで即答できる人がいるんだろうか。
直線上に配置
2024.09.01() 曇り 28.5℃ P0 U4.1 W65.20%21.5 121-70-54
休み

藤波食堂

今日はペンギンが宇出津アルプ(通称)で買い物をしたいと言うので、昼ご飯はアルプ近くにある藤波食堂へ行くことになった。
ペンギンによると、藤波食堂は近所の某歯科医院出入り業者の営業が出張してくるとき、よく一泊していたそうだ。。。元旦大地震以前は。

ペンギンは藤波食堂と連呼していたが、行ってみると食堂なんて文字はどこにもなく、ドライブイン藤波だった。
看板の「ドライブイン」の下、黒塗り部分に「食堂」の二文字は似つかない。
おそらく「民宿」と書いてあったのではなかろうか。
メニューを開いて驚いた。
なんだ、この墨痕鮮やかな筆跡は!
お品書きもイラストも、とうてい只者が書いたとは思われない。
筆跡から同じ作者の作とわかる絵も飾られていた。
落款はあるが字が読めないので、どこのどなたの作か、やっぱりわからない。
はたして書家だろうか。それとも画家だろうか。
で、頼んだ料理はこっち。
σ(^_^)は40代ごろから揚げ物を見ただけで胸やけするようになってしまったので、ほぼ一択の焼肉定食1,400円。
ペンギンは珍しくヒレカツ定食1,600円、娘は相も変わらずエビフライ定食1,600円。
焼肉定食は甘口の味付けだが、竹次郎の塩っ辛い生姜焼き定食よりは健康にもよさそう。

食後にトイレを借りてまた驚いた。
トイレの張り紙も同じ書体だ。
店主の銘があるので、店主の作だろうか。

支払いのとき調理場をチラ見したが、店主らしき姿はなかった。
あきらめて帰ろうとしたら、娘が調理場を覗きこんで質問していた。
店主の作ではなく、近所の人に頼んで書いてもらったそうだ。
市井に埋もれる才能か。。。惜しい!
直線上に配置

直線上に配置