2024年09月 | ![]() |
2024年10月 | ![]() |
2024年11月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2024.10.31(木) 晴れ 20.3℃ P0 U3.0 W65.95%21.9 137-79-59 本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+2本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+0本) 年賀状廃止 事務所の机の上に年賀はがきを事前予約する手順を説明するチラシを見かけた。 ほかならぬ被災地のど真ん中、珠洲郵便局からだ。 何がめでたい、と少なからずムッとする。 しかも今月からハガキの料金は63円から85円へ、34.9%の大幅値上げと来ている。 せっかくだが、珠洲市では今年の元旦大地震で、1月1日が最も忌むべき日となってしまっている。 年賀どころか喪に服すべきだろう。 諸般の事情に鑑み、年賀状はきっぱりやめることにした。 これまで年賀にてご厚情を賜りました皆様、以後勝手に欠礼させていただきますこと、この場を借りましてお知らせ申し上げます。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.30(水) 曇り 19.1℃ P0 U1.0 W65.80%21.8 126-72-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+2本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+0本) 大腸ガン検診迫る いよいよ11月の第一土曜日と決まっているミニドックが今週末に迫って来た。 これまで胃ガン検診のバリウムが最大の難関で、大腸ガン検診の検便など、さしたる問題ではなかった。 ところが腸閉塞を発症して以来、胃ガン検診は門前払いで受けられなくなり、俄然大腸ガン検診が気重に感じられて来た。 ションベンならともかく、ウンコはそう都合よくは出てくれないのだ。 |
![]() |
とはいえ、σ(^_^)は便潜血で引っ掛かったおかげで大腸ガンになるところを助かった経験がある。 あだやおろそかにはできない。 二回ぶんきっちりしかもらえないトレールペーパーのパチモンのありかも確認した。 失敗を恐れず、ガンバロー。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.29(火) 晴れのち曇り 17.7℃ P0 U1.2 W66.25%21.5 126-74-53 本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+2本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+0本) 本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 復活のリンゴ もともと團ちゃんは果物なら何でも食べていた。 イチゴはもともと特にお気に入りだったが、いつの頃からかイチゴしか食べなくなっていた。 ばくばく食べていた貰い物の最高級シャインマスカットすら拒否していた。 イチゴを食べさせてやりたいが、五月半ば以降の半年は、いくらペンギンが金に糸目をつけずとも、ないものは、ない。 今日も團ちゃんは病を押して保育園に出勤したが、顔色が悪いから、と返却された。 発病以来、食がますます細くなっているので、おそらく貧血なんだろう。 イチゴさえあればなんとかなるのに、と歯がゆい思いだが、やっぱりないものは、ない。 ところが孫守りのペンギンと三択のクイズの出し合いをしているうち、お題にたまたまリンゴが出て来た。 すると突然團ちゃんがりんごを食べたいと言い出した。 半信半疑でペンギンがリンゴの皮をむいてやると、なんとお代わりして二個も食べた。 一体何が起こったかわからないが、突然リンゴが復活した。 これで少しは体力を回復できるかと思うと、急に目の前が明るくなった。 早く元気になってくれ! |
![]() |
|
![]() |
2024.10.28(月) 雨のち曇り時々晴れ 19.7℃ P0 U2.2 W65.85%21.8 127-72-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+5本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+0本) 保険証がない 三ヶ月分の外科三点セットを貰いに総合病院へ行ったら、外科の窓口で保険証を見せてください、と言われた。 いつもの保険証入れを取り出したが、後期高齢者医療被保険者証の有効期限が七月末で切れている! 免許証入れも探してみたが見つからないので、最終兵器のマイナカードを使って勘弁してもらった。 うっかりマイナポータルに迷い込んだせいで、マイナカードと健康保険証の紐づけをしてしまったのが吉と出た。 本来なら今日、診察が終わってから病院の総合受付で紐づけしてもらう予定だったのだ。 |
![]() |
それにしても、後期高齢者保険料の払込だけ急かしておいて、新しい保険証を送ってこないなんてどういう了見だ。 腹を立てて帰って来て、過去頁を検索してみたら、なんと新しい保険証の写真がアップされている。(-_-;) なんで交換しなかったんだろう。 そもそもその新保険証はどこにある? 保険証入れも免許証入れも机の引き出しも、何回となく探した。 最終的に机の引き出しにあった封筒の中から、台紙に貼ったままの新保険証が出て来た。(-_-;) これを機会に、有効期限が切れたまま後生大事に持ち歩いていた、健康保険高齢受給者証も旧後期高齢者医療被保険者証も廃棄した。 新しい保険証を貰った記憶がないのだから、なぜ古い保険証と交換しておかなかったのか、当然全く記憶にない。 推定するしかないが、マイナカードとの紐づけが終わったものの、保険証を棄てるほどの自信がなかったんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.27(日) 曇りのち雨 19.7℃ P0 U2.2 W66.05%21.6 129-70-56 休み ある墓標 自宅前の菜園で畑仕事の真似事をしていたペンギンが、なんか墓みたいなものが建っている、と言う。 にわかには信じがたいが、この畑は以前、ワニが卵を産み付けた例がある。 何が起こっても不思議ではない。 見に行くと、うっかり踏みつぶしそうな小さな墓標だった。 |
![]() |
長年の風雪に晒され、字面は判別しにくいが、「かぶちゃん」と読めないこともない。 かふ、かぶ、かぶ・・・カブトムシか? |
![]() |
推理を補強する傍証になるかならないか、玄関横に洗って干してある怪しいケースがひとつ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.26(土) 晴れ 19.7℃ P0 U2.2 W65.85%21.8 127-72-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+5本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+0本) 断水対策 近いうちにまた大地震が来る兆候が見られる、とSNS上で噂になっているそうだ。 大地震の到来云々は流言飛語の類だが、防災放送で流れる珠洲市の節水要請はまんざら脅しでもないらしい。 漏水は水道メータの傘がゆっくり回る程度のかわいらしいものではなく、一日の送水量七千トンのうち、二千トンは漏水だそうだ。 これはひょっとして予告なしの断水もあり得るかも知れない。 毎晩風呂の後は湯船の残り湯を抜いているが、断水対策として残り湯は一晩そのままにして、翌日のお湯張り直前に抜くことにした。 湯船には180リットルのお湯が入るから、トイレ一回にバケツ一杯10リットルずつ使ったとして18回ぶんは確保できる。 ところが湯船の掃除当番のペンギンがすぐに音(ね)を上げた。 最後に風呂に入って、湯船に入ったまま掃除したほうがずっと楽なんだそうだ。 ならば、とσ(^_^)が手を挙げた。 湯船掃除を翌日にσ(^_^)がやれば、ペンギンが腰を曲げなければならない用事が一つ減るし、断水対策にもなって一石二鳥だ。 σ(^_^)の営業時間は午後六時までだが、午後五時に終業のチャイムが鳴ったら、いったん家に戻って湯船掃除をすることにした。 ちょっとあんばいが悪いとしたら、靴下を脱いでしまうので、事務所に戻るときは裸足になってしまうくらいかな。 真冬になれば足元がちょっと寒いかも。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.25(金) 晴れ 21.8℃ P0 U2.0 W65.85%21.8 127-72-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+5本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+0本) PL 処方薬同等の風邪薬、PL顆粒Proの残りが少なくなって来たので仕入れることにした。 アマゾンの購入履歴から12包入り三箱をカートに放り込んだのだが、ふと見ると18包入りと言うのもあって、あんまり値段が変わらない。 どちらも三箱購入すると、12包入りが4,360円なのに18包入りが4,660円、明らかに18包入りがお得だ。 アマゾンでは本物の皮を被った偽物も売っているらしい。 なんで12包入りと18包入りの二種類があるのかも疑問でいかにも怪しいが、割安感の強い18包入りに乗り換えることにした。 到着した現物と、手持ちのパッケージを比べて見ても、同じではないが本物としか思えない。 とりあえず本物としておこう。 |
![]() |
12包入りと18包入りの価格差からすると、固定費が大部分を占め、薬そのものは安いんじゃないか、と言う気がする。 変数が二つで式が二つ立てば、連立一次方程式で計算できるかも知れない。 薬の一包あたりの単価を a 、三箱当たりの固定費を b とすると、次の二つの等式が成り立つ。 まずは b を消去して a を求めてみよう。 18[包/箱]×3[箱]×a[円/包] + b[円] = 4,660[円]・・・・・・① 12[包/箱]×3[箱]×a[円/包] + b[円] = 4,360[円]・・・・・・② ① ー ② = 18×a[円/包] = 300[円] よって a = 300÷18 = 16.7[円/包] ①式の a に 16.7 を代入すると b = 3,760[円] 運賃やら経費やらで三箱あたり3,760円の固定費が掛かり、中身は一包あたり16.7円に過ぎない。 さらに、病院で処方してもらうと、21包で40円、一包あたりでは2円弱なんだが。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.24(木) 晴れのち曇り 20.3℃ P0 U1.2 W65.80%21.9 112-68-57 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+5本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+1本) ココス再び 今日も二週間に一度の輪島病院へ、痛い注射を打ちに行って来た。 飲食店の連チャンはめったにないが、輪島の飲食店が壊滅している事情もあって、今回も昼食は穴水ココスになった。 ココスがあまり得手ではないσ(^_^)が同意したのは、前回来たときメニューにチラッと和食を見かけたからだ。 それにこれからの時代、タブレットで注文ぐらいできるようにならないと生きてはいけない。 生き残りをかけて習熟しようじゃないか。 ただし、支払いまでスマホ決済になったら、その時はあきらめる。 σ(^_^)の注文は「ハンバーグ&さば味噌煮膳1,309円+豚汁110円。 ハンバーグは好きじゃないが、和風味だったので思いのほか邪魔にはならなかった。 |
![]() |
ずいぶん簡単にココス連チャンが決まったなと思ったら、どうやらペンギンの狙いはデザートらしい。 おそらくこれが体重を増やして足腰の負担を増し、せっかくの痛い注射の効果を帳消しにしていると思われる。 さりとて楽しみにしているデザートを、一切食っちゃならぬ、と取り上げるほど鬼にはなれない。 しばらくは二週間おきの輪島病院通いに付き添ってやるのみ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.23(水) 曇り一時晴れ 20.3℃ P0 U3.0 W65.30%21.9 125-70-56 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+5本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+1本) 車検 エルフが車検を終えて戻って来た。てか引き取って来た。 トラックの車検は毎年のことだが、今年はいつもとちょっと違う。 今町時代に隣組だった某自動車整備工場が能登半島豪雨で床上浸水し、まだ片付けが終わっていない。 元旦大地震にも被災して工場が半壊しているし、とても車検どころじゃないだろう。 ほとんど構内小運搬にしか使っていないし、ナンバーがなくてもいいような気はする。 しかしたまに市内ぐらいは走る用事ができるので、車検を切らすわけにはいかない。 初めて別の自動車整備工場に車検を依頼した。 σ(^_^)が小学校一年生のとき今町浜から今町に引っ越して以来だから、68年間の長い付き合いだった。 元旦大地震以降、軽トラの車検は何とかやってもらったが、荷台の壊れたキャッチが新しくならずじまいで最後になった。 思い出があれこれ頭の中を駆け巡るが、もはやこれまでだな。。。許せ、タカトシ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.22(火) 曇り 17.3℃ P0 U3.1 W65.70%21.9 126-71-54 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+4本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+1本) 高い所に地盛 豪雨災害が起きた日から一ヶ月が過ぎた。 元日の大地震で自宅も工場もたいした被害を受けなかったのは運がよかっただけだが、豪雨災害を免れたのは多少人為も加わっている。 今町時代、自宅と工場はたびたび洪水に見舞われ、親父も洪水には懲りていた。 引っ越し先に選んだ土地が川からも山からも離れた田んぼの真ん中で、周囲より少し高くなっているのはさすがに偶然だろう。 大谷方面を見ると、国道が下り坂になっているのがはっきりわかる。 |
![]() |
反対方向の飯田方面を見ると、明確にはわからないが、こちらも下り坂となっている。 そして今町時代の自宅跡あたりが一番低く、そこから吾妻橋に向かって上り坂になる。 今回の能登半島豪雨でもあのあたりが水に浸かったそうだ。 相変わらずだが、河川改修が終わったんじゃなかったのか。。。 |
![]() |
自宅前は道路に向かってかなりきついスロープになっている。 これでも大型トラックが尻をつかないように勾配を緩くして、後年σ(^_^)がスロープを打ち直した。 洪水に供えるため、敷地造成に当たって当時の道路より、おそらく30cmぐらい高く地盛したのではなかろうか。 もともと周囲より高い地盤だったのだから、この辺りのことわざ、「高い所に地盛」だ。 本来は、「金持ちに金がますます集まる」、ぐらいの意味で、貧乏人のやっかみだが。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.21(月) 快晴 20.1℃ P0 U0.0 W65.80%21.7 129-71-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+4本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+1本) 本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 アンパンまん 昨日和倉へ行った折、どんたく生鮮市場に立ち寄り、アンパンマンの顔をしたアンパンを見かけた。 アンパンマンは榮ちゃんも團ちゃんもお気に入りだ。 熱が上がって以来、食が進まず回復が遅れている團ちゃんが食べてくれるかも知れない。 アンコ入りとチョコ入りの二種類があったので両方一個ずつ買ってきた。 ところが二人とも全く興味を示さない。 由々しき事態だが、ペンギンはすでに織り込み済みで、さっそく晩ご飯の後にアンコ入りのほうを食べてしまった。 残ったチョコ入りはσ(^_^)の今日の朝食となった。 アンパンマンの顔を一口齧ると元気が出るはずなんだが、思ったほどでもなかった。 |
![]() |
ところでこのパン、正式に商標の使用許可を貰っているのだろうか。 袋のラベルを見ると、商品名は「チョコクリームパンまん」となっている。 ペンギンの食べたアンコ入りのほうは袋が残っていないので推定だが、おそらく「アンパンまん」であっただろうと思われる。 正式名の「アンパンマン」とびみょ~に違っているのは、まさか中華流パチモン商法の模倣じゃないだろうね。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.20(日) 晴れ 15.1℃ P0 U3.0 W65.90%21.5 113-68-57 休み 一寸刻みの五分試し 和倉のレストラン、ブロッサムのクラウドファンディングに協力し、お礼として娘がもらった無料食事券は長らく行方がわからなくなっていた。 このたびめでたく発見されたので、買い物がてらにブロッサムで昼食を取ることにした。 |
![]() |
ペンギンはいつものように値段かまわずの裏メニューでサイコロステーキを頼んだ。 サイコロステーキの材料はヒレ肉で、筋はないが脂身もない。 σ(^_^)は多少脂っこいほうが好きなので、上サーロインステーキ1,980円の網焼ではない、敢えてフライパン焼きだ。 サイコロステーキはメニューにないので毎度値段がわからないが、三千ナンボになりますが、と念を押されていた。 |
![]() |
別にサイコロステーキでなくても、σ(^_^)の場合は腸閉塞が怖いので、筋が気にならないくらいに縦横ギッタギタに切り刻む。 口に入れるときにはサイコロステーキと大差ない。 柴錬(柴田錬三郎)の常套句を使うなら、「一寸刻みの五分試し」だ。 本来の意味は一太刀で切り殺してしまわず、致命傷にならないように切り刻む極刑のことで、食べ物には使わない。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.19(土) 曇り時々雨 22.3℃ P0 U1.5 W66.05%21.6 130-77-62 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車2台 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 休戦 水虫に気が付いてから四ヶ月が経過した。 水虫の処方薬にはラミシール、ニゾラール、ルリコンの水虫御三家があるが、どれが効くかはその年によって違う。 今年はラミシールしか使ってないが、運よくよく効いた。 てか、薬を変えてもらおうと受診したとき、医者が不在でラミシールを四本貰うのが精いっぱいだった。 見た目で水虫の気配がなくなっても一ヶ月は薬を塗り続けたほうがいいらしいが、もうその一ヶ月も過ぎただろう。 すでに晩秋から冬に向かっているので、放っておいても水虫は消える。 ちょうど切りよくチューブを使い切ったところで今年の水虫戦線は休戦としよう。 |
![]() |
最後にもらってきたラミシール四本のうち、二本を残して次の開戦に供えておこう。 完全勝利はおそらく無理だが、靴の中に水が入っても気が付かないようなへまをもうやるつもりはない。 来年は今年ほどひどくはならないだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.18(金) 晴れ 23.7℃ P0 U1.1 W66.00%21.7 131-73-55 本日の滞留円筒 計10本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 熱があっても元気だが 子供が熱を出すと親は心配で医者に連れて行くが、答えはどの医者でもだいたい同じだ。 「熱があっても元気なら心配いりません。」 とはいえ、十日も熱が下がらず、喉が痛いのかろくに食事もしないので、やせ細って行くばかりだ。 これはただごとじゃない。 血液検査と点滴による栄養補給はもちろん、ひょっとしたら入院もあり得る、とママは團ちゃんを総合病院の小児科へ連れて行った。 σ(^_^)は心配で眠れず、昨夜は抗不安薬のお世話になった。 固唾を飲んで結果を待っていると、 「元気やから血液検査はしなくて良いって。」 とママからの第一報が入った。 悪い病気ではなさそうだが、ほんとに大丈夫なのか? (-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2024.10.17(木) 晴れ 22.3℃ P0 U1.1 W65.75%21.9 120-70-61 本日の滞留円筒 計9本(完成品2本 塗装済0+2本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+2本) 投票所入場整理券 衆院選は二日前、15日に公示されているが、いつもなら公示日に届くはずの投票所入場整理券が一向に届かない。 発送漏れしたんじゃないかとかなり心配したが、今日の午後に届いた。 考えてみれば、元旦大地震に続き、豪雨災害で住民は散り散りバラバラだ。 誰がどこに住んでいるのか、各集落の区長でも掴み切れていないだろう。 いつものように年賀状ソフトで一括印刷して、はい、終わり、とは行かない。 選挙管理委員会も苦労したと思うが、せっかくだけど米大統領選挙のほうがもっと気になっている。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.16(水) 雨のち曇り 23.7℃ P0 U1.3 W65.50%22.1 127-72-56 本日の滞留円筒 計9本(完成品2本 塗装済0+2本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 納期厳守 ひとつの現場にコンベヤ一本なら考えなくてもいいが、巨大な現場でコンベヤが複数あるときは何を優先するか、推理が必要だ。 着手する時期には詳しい日程が決まっていないのが普通で、決まるまで待っていたら間に合わない。 極端な場合、図面が出るのを待たずに着手するときもある。 コンベヤの上架順序はだいたい決まっているが、現場により、特殊事情もあり得る。 今回はその特殊事情もあって、ちょっと読み違え、逆立ちしても製作が間に合わないコンベヤが発生した。 あちこちの外注先から設備がジャストインタイムで現場に入り、設置の順番があるので、ごめんなさいでは済まされない。 誰か応援してもらえるところを探したところ、県内の同業者にやってもらえることになった。 昨日の今日で、用意が終わっていた材料を朝イチに発送した。 入荷済みの材料を横持運搬して福井の鉄工所に頼んだことは十年前に一度ある。 納期厳守を生命線としながら、ごめんなさいと謝りに行ったことも、実は二度ある。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.15(火) 晴れ 24.7℃ P0 U1.2 W65.50%22.0 133-72-54 本日の滞留円筒 計9本(完成品2本 塗装済0+1本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+3本) 乳歯抜けた 熱が下がらない團ちゃんはママに連れられて病院へ行った。 診察を待つ間に、以前からグラグラだった上の前歯二本を、自分で引っこ抜いてしまったそうだ。 左の写真はその時のもので、背景は歯科医院ではなく総合病院。 |
![]() |
いくらグラグラの乳歯でも抜くのは怖い。 σ(^_^)など、ほんのちょいつながっているだけで外れ外れになっていても、独りでに取れてしまうまで誰にも触らせなかった覚えがある。 歯に血が付いているほどだから、抜いた時は痛みがあっただろう。 それを二本とも自分で抜いてしまうとは、いや~まったく尊敬するわ。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2024.10.14(月) スポーツの日 晴れ 23.2℃ P0 U3.1 W65.75%22.0 131-76-57 納期が詰まっているので仕事 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+1本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) デリカ更迭 滋賀じいちゃんのセカンドカーを譲り受け、羽咋スバルで名義変更していると言う話は聞いていた。 今日は朝から玄関前にデリカが待機していたので、てっきりデリカで出掛けるものと思っていたら、動く気配がない。 なんとママは榮ちゃんと團ちゃんを連れ、バスで穴水まで行き、のと鉄道と七尾線を乗り継いで羽咋まで車を引き取りに行ったそうだ。 夕方、無事に三人は帰って来た。 デリカと入れ替わるのはスバルのレガシィアウトバックだった。 それで羽咋スバルが名義変更の手続きをしたのか。 デリカが玄関前で待機していたのは、アウトバックの入る場所を空けるためだった。 デリカでは通学時に大きすぎると言うのが更迭の理由だそうだ。 四駆を武器にステップワゴンを追放したデリカだが、盛者必衰の理(じょうしゃひっすいのことわり)で、アウトバックに追われることになった。 アウトバックも負けず劣らずデカいような気がするが。。。 今日の小旅行はバス→のと鉄道→JR→アウトバックと、乗り物を四種類乗り継いだが、何が一番気に入ったか孫たちに聞いてみた。 すると、團ちゃんは即座に「のと鉄道!」と叫び、榮ちゃんはちょっと思案して、「バス」と答えた。 榮ちゃんの答えは初めてバスに乗ったからだろうが、團ちゃんののと鉄道は揺るがない。 よっぽどポケモン列車が気に入ったんだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.13(日) 晴れ 22.2℃ P0 U1.2 W65.05%22.1 115-65-60 休み 古い新聞広告 親戚で法事をすることになったが、自宅もお寺も元旦大地震で被災して使えない。 被災しながらもなんとか持ちこたえている、本家の仏間を使わせてもらうことになった。 本家では予期せぬ法事が突発し、慌てて仏間付近を片付けたものと思われるが、古い新聞の切り抜きが出て来たそうだ。 新聞の発行日はわからないが、大型プレスブレーキRG200の購入時期は分かっていて、1972年2月吉日、52年前だ。 そのころσ(^_^)は広島にいて、山陽新幹線の広島県内のトンネル工事が終息しかかっていた。 地方産業の底辺を守って三十年、これからもその地位に甘んじ、さらに力強く産業界の死角を埋めようと全力を傾ける。 これが私どもに与えられた使命だと考えております。 社是の文面は親父が常日頃唱えていた自説をまとめたものだろう。 「その地位に甘んじ」るところなど、らしさが現れている。 57歳にして親父の意気は軒昂だが、同じ57歳ごろのσ(^_^)は眠れなくて精神科に通っていたな。(^^;) このプレスは未だ活躍しているし、いささか範疇が広すぎて表現しにくい鉄工所の性格と方向を決定づける設備投資だった。 同業なら保有設備を見れば、何をやっている鉄工所かはおおむね想像が付く。 当時とは仕事の内容も販路も変わってしまっていて、社是は形として残しているわけではないが、やってることはたいして変わりはない。 この辺境でできることをしながら生きていくしかない。今も昔も。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.12(土) 晴れ 24.3℃ P0 U4.1 W64.80%22.1 118-68-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+3本) 置いてけぼり 明日の午前中から野々市で、榮ちゃんのドッジボール大会があるそうだ。 ところが連休でホテルが取れず、車中泊の強行軍だとか。 小学校一年生を車中泊までさせて遠征を強いるのはいかがなものかと思うが、どうも榮ちゃんよりママのほうがヒートアップしている。 あいにくと團ちゃんは熱が下がらず、未だに保育園で預かってもらえない身なので、連れてはいけない。 一緒に行きたがるのは目に見えているので、榮ちゃんとママは見つからないよう、夕方近くにこっそり出発した。 あとはジジババと父の三人で、なんとかごまかさなければならない。 普段からあまりママを探さない子なので、こんな時は助かる。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.11(金) 晴れ 23.5℃ P0 U1.1 W65.15%21.9 128-70-59 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+2本) 冬支度 昨日の夜半から朝にかけて冷え込みがひどかった。 一枚重ね着したのに歯がガチガチ噛みあわず、寒くて眠れなかった。 寒くて風邪を引いたのか、風邪だったから寒かったのかはわからないが、起きたら風邪気味だった。 ちょっと早いが、寝床の冬支度をすることにした。 まずはシーツを厚手に交換し、掛布団は毛布と羽根布団の二枚構成とした。 まだ必要はないが、ついでにシーツの下には電気毛布も入れた。 真冬モードにするなら、あと掛布団を厚手するくらいで、暖冬ならこのままでもなんとかやり過ごせるだろう。 暑がりのペンギンは、この寒さにもまだ夏蒲団一枚。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2024.10.10(木) 晴れ 21.0℃ P0 U4.1 W66.10%22.1 118-68-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装0+2本 半製品0+2本) ココス 二週間に一度の輪島病院へ、痛い注射を打ちに行って来た。 せっかく元旦大地震から立ち直ったばかりのやぶ新橋は、先月の豪雨災害で床上浸水して再起不能だ。 輪島で昼食を食べるところを探すのは早々にあきらめ、営業再開したばかりの穴水ココスに立ち寄ることにした。 |
![]() |
実のところσ(^_^)はココスとはあまり相性がよくない。 息子が富山大学在学中、アパート近くのココスで食べたステーキは固くて最悪だったが、ピザも負けず劣らず固い。 今は腸閉塞になりにくい食材が最優先なので、固いものは論外、パスタもダメ。 となると選択肢ははなはだ狭くなる。 ハンバーグなら安全だが、あいにくとあまり好きじゃない。 ほぼペンギンの一存で「魚介とかぼちゃのあふれクリームドリア¥1,090(税込¥ 1,199)」に決まった。 |
![]() |
注文はタブレットを使う方式に変わっていた。 どっかの回転寿司でタブレットを使ったときはたいした違和感はなかったが、洋食となるとオプションが多過ぎてさっぱりわからない。 いつまで経っても注文に至らず、このままでは昼食抜きになりかねなかったので、スタッフのお姉さんを呼んで入力してもらった。 飲食店が一ヶ所でも増えるのはめでたいが、これでまたココスのハードルが上がった。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.09(水) 曇り時々雨のち晴れ 19.2℃ P0 U0.0 W65.50%21.8 120-72-57 本日の滞留円筒 計7本(完成品2+0本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+4本) 本日の出荷 新潟県長岡市行き 10トン車6台 4トン車1台 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 仕事用スニーカー更新 昨日、一昨日と、雨の中の積み込みを強いられた。 で、風呂に入るときに気が付いたのだが、五本指の靴下がずいぶん脱ぎにくい。 ひょっとしたら濡れているのかな? どうやら仕事用に使っているスニーカーの耐水能力がなくなっているらしい。 上から見ると特に穴などは見えないが、靴底はボロボロだから、どこからか浸み込んでくるのだろう。 余所行きとして三年、仕事用として三年、合わせて六年も務めたのだから、よくやったと褒めてやろう。 慣例により余所行きの靴を新調し、これまでの余所行きを仕事用にコンバートする。 杜の里イオンで足に合わせ、4,840円で買った革製スニーカーと同じ型番の靴をアマゾンで探したら、6,480円と三割増しになっていた。 三割増しはちょっと癪だが、近頃はインフレの時代だ。 どうせイオンでも値上がりしているだろうし、履きやすい実績がある強みでポチポチっと注文した。 今年の水虫がひどかったのは、雨の日の靴下が濡れていたからかも知れんな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.08(火) 雨のち曇り 17.3℃ P0 U4.0 W65.05%21.8 117-66-56 本日の滞留円筒 計13本(完成品2+7本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 新潟県長岡市行き 10トン車1台 被災した電気温水器 元旦大地震で被災した社員の家は公費解体されることになったが、電気温水器は設置してからまだ二、三年しか経っていないらしい。 破損もわずかだと言うので、会社用にもらうことにした。 現用の温水器より大型なのでちょっと二の足を踏んだが、これを機会に高いところに設置するのはやめることにした。 ところがいざ解体が始まり、解体屋が好意で除けといてくれた温水器を引き取って来たものの、想像していたより痛みがひどい。 お湯の出口配管が傾いているので、温水器のタンクが変形ないしは破損していると思われ、使用可能かどうかは怪しくなって来た。 地震に因る被害ではなく、解体するときに破損したんだろう。 タダで貰う気ならば、解体屋に任さず自力で取り外すくらいの覚悟が必要だった。 もし使えなかったとしたら、このまま災害ゴミとして出せるばいいか、と一旦は貰っておくことに決めた。 しかし解体屋に問い合わせると、災害ゴミとして廃棄できるかどうかはびみょ~らしい。 災害ゴミにならなかったら産業廃棄物として有料処分だが、今なら解体現場に戻しておけば解体屋が処分してくれるそうだ。 いっぺんに腰が引けてしまい、お帰り願うことにした。 もう10歳ぐらい若ければ、そのぐらいのリスクはへっちゃらで、何が何でも直して使ったと思う。 ずいぶんと気が弱くなった。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.07(月) 雨 20.1℃ P0 U1.1 W65.70%21.6 129-76-56 本日の滞留円筒 計13本(完成品2+7+0本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+1本 半製品0+0+0+3本) 本日の出荷 兵庫県明石市行き 10トン車2台 4トン車5台 大阪市港区行き 10トン車1台 4トン車1台 天王山 今日はトラック延べ9台の出荷で、まさしく天王山だ。 折しも朝から自宅のある若山町は夜半から降り続く雨に避難指示が出ている。 しかし出荷は雨が降ろうと槍が降ろうと猶予はしてもらえない。 悪天候に加えて、今日に限って積込担当が休まなければならない事情があり、息子の孤軍奮闘となった。 |
![]() |
積込が宴たけなわを迎えた頃、保育園から團ちゃんが早退してきた。 熱が上がって昼ご飯を食べなかったらしい。 見たとこ絶好調だが。。。 邪魔ばっかりするけど、両親は共働きなので事務所に置いとくしかない。 いつでも両親の側にいられるのは、自営業の家に生まれた子供の唯一の特権だ。 ほかはあんまりいいことはなかったなぁ。。。すぐに仕事手伝えって言われるし。 |
![]() |
積込も終盤に来て、心配していたクレーンの調子がおかしくなった。 降り続ける雨がリモコン内部に侵入したらしい。 乾かしている暇はないので、かねて準備の予備リモコンと交換して事なきを得た。 |
![]() |
夕方、最後の一台が出発して行き、やっと肩の荷が下りた。 見ていただけだけど。 |
![]() |
幸運だったのは最後の一台が出て行った後に、メッキ屋から大物製品が帰って来たことだ。 積み込み途中に来られたら、収拾がつかなくなるところだった。 座敷ワラシが事務所にいたおかげかも知れんな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.06(日) 曇り時々晴れ 21.8℃ P0 U2.0 W65.75%21.7 118-67-53 休み 焼酎で焼酎を割る 寝酒の焼酎が残り一本になったので、いつものように酒造元に須木白六本入り一箱を注文してもらった。 箱を開けてみると、いつものようにおまけの漬物が入っていたが、小さな白い箱が同梱されていた。 素人目では試供品かな?と思ったのだが、娘は一目見るなり、これは大変な貴重品だと驚いていた。 |
![]() |
この酒、たった二合(360ml)の小瓶なのだが、σ(^_^)が飲んでいる須木白一升瓶で二本分の値段がする。 数年に一回、限定販売される逸品だそうだ。 少し目減りしているように見えるのは、娘がすでに口を付けているからで、最初はもちろん目いっぱい入っていた。 おまけにしては高価すぎるが、先日の洪水見舞いだそうだ。 |
![]() |
この焼酎、アルコール度数が44度もあるが、お品書きには焼酎割がお薦めだそうだ。 娘はさっそくσ(^_^)の須木白で割ってロックにして飲んでいたが、確かに美味い、と言っていた。 44度を20度の焼酎で割って、割ったことになるのか。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2024.10.05(土) 曇り時々晴れ 22.2℃ P0 U2.2 W65.60%21.6 122-71-53 本日の滞留円筒 計24本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+1本 半製品0+0+0+3本) 秋祭り中止 回覧板の一番後ろに、氏子会長名で秋祭りを中止する旨のお知らせが挟んであった。 神社の行事で一番重要な秋祭りだが、氏子会が機能していない今、たとえ氏子会長の独断であっても、文句は出ないだろう。 元旦大地震のあとに線状降水帯の被害まで食らったのだから、誰が考えても秋祭りなどできるはずがない。 ところで、氏神様の白山神社はどうなっているんだろう。 地震以来、お宮さんを見ていないのだが、拝殿や本殿が無事だろうか。 ソロっと見に行くことにした。 |
![]() |
なんと、石の鳥居は無残に崩れ落ちている。 よく見ると、手を洗う手水舎(てみずや)もぺしゃんこになっている。 拝殿まで上がるつもりだったが、手前の旗棒から旗棒へトラロープを渡して、結界が張ってある。 たとえ氏子であっても見てくれるな、と言う思し召しだろう。 週明けの大量出荷を控えて、本来なら斎戒沐浴しなければならない身だ。 万一にも神様の不興を買うわけにはいかないので、撤退することにした。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.04(金) 雨 21.2℃ P0 U1.1 W65.30%21.6 121-68-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+4本) 本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車1台 またリセット バックアップ電池を交換して、さほど碑が立たないうちにデジタル目覚ましがまたブリンクしていた。 12:00のブリンクは初期値で、完全にリセットしている。 停電のたびにスイッチを入れ直さなければならない常夜灯が生きているので、停電した気配はない。 |
![]() |
おかしいなぁ。。。アルカリ電池に交換したはずが、富士通のマンガン電池が出て来た。 どうやらマンガン電池は三個セットだったので、あと二つ、使い切ってしまわないと無駄になる、と土壇場で変節したらしい。 だがしかし、いくらアルカリ電池より劣るマンガン電池の006Pとは言え、先月交換したばかりだぞ。 たかがバックアップ用途で、一ヶ月も持たないのは腑に落ちない。 中華製のおまけ電池じゃあるまいし、どうした、富士通。 大昔、国産パソコンの黎明期に、NECとシャープと富士通が覇を競う三国志のような時代があった。 その時、富士通は突然路線を変えたかなんかで、マニア間では「不実」と呼ばれていたことがあったなぁ。。。 NEC派のσ(^_^)にとっては人んちのことでよく覚えていないが、CPUをモトローラからインテルに鞍替えんじゃなかったかな。 |
![]() |
2024年5月27日に注文したのに、有効期限が2025年10月たぁ、ちと早すぎんかい? ヨドバシカメラは期限間近の古い電池をたたき売りしてるじゃないかと疑いたくなるが、電池の有効期限はもともと二年ぐらいのものだそうだ。 ともあれ、一ヶ月しかもたないんじゃもったいないもヘチマもない、バックアップ電池はマクセルのアルカリ電池と交換した。 富士通の電池より、無名のデジタル目覚ましのほうを疑ったほうがいいかな? |
![]() |
|
![]() |
2024.10.03(木) 雨 P0 U2.3 本日の滞留円筒 計23本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+3本) 松茸うどん 今日の昼ご飯は、薬局で処方薬を合包(一食ずつ薬をまとめる)化してもらう間に、石引のステーキハウスで食べる予定だった。 雨の中、薬局から傘を差して歩いて行ったのに、通りの手前からあっち側の店を見ると、何やら店内が暗い。 考えてみれば通院日がこれまでの月曜日から木曜日に変わっている。 木曜日と言えば定休日の定番じゃないか。 ググって調べると、10月の予定がアップされていて、今日は夕方からの営業になっている。 ペンギンはあきらめきれず、電話してくれとせがむので、しぶしぶ電話してみたが、もちろんσ(^_^)らのためだけに店は開けてくれない。 ペンギンもとうとうあきらめ、さほど遠くないどんすきー本店へ行くことにした。 どんすきーも同じ石引通りにあるが、歩いて行ける距離ではないので、金大病院の駐車場から車を出した。 σ(^_^)はいつもの酒うどん(ささうどん)1,100円だが、ペンギンは入口のポスターに騙されて松茸うどん1,620円に変更した。 輸入品に決まっているが、ちゃんと松茸の香りはしたそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.02(水) 晴れのち雨 22.5℃ P0 U1.0 W65.80%21.1 124-70-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+3本) 能登牛抜き 明日の金大病院受診に供え、今回も湯涌温泉やましたに前泊した。 前回は能登牛ステーキを追加したおかげで大量の高級食材を無駄にしたので、能登牛は追加しないよう、念を押した。 その甲斐あって完食には至らないが、それなりにまんべんなく手を付けることができた。 しかしペンギンは最後まで能登牛ステーキに未練タラタラだった。 考えてみれば何も二人ともオプション抜きにすることはなかった。 ペンギンだけ能登牛ステーキ付きにすれば、こんなに文句を言われなくても済んだのだ。 追加しないほうが体にはいいと思うけど。 |
![]() |
|
![]() |
2024.10.01(火) 晴れ 26.0℃ P0 U1.2 W65.80%21.1 124-70-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品2+7+11本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+3本) 本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 ゲン担ぎ 玄米酵素を飲み始めて、体調に変化があったような気はしないが、少なくとも腸閉塞にはなっていない。 最初はペンギンのお姉さんに義理立てして、一年間は続けるつもりだったが、飲み続ければ腸閉塞にならないのなら何年でもいい。 腸閉塞に効く薬はないのは解っているが、不可抗力で降ってくる災難にはゲン担ぎもあり、だ。 三ヶ月前の金大病院通院日に再度頂いた玄米酵素のうち、これまでと同じスピルリナ入りは服用してしまった。 スピルリナが何者かは知らないが、ゲンを担ぐとしたら同じものを続けるに越したことはないのはわかっている。 しかしそれでは無添加のほうがいつまで経っても残ってしまうので、今月はスピルリナ抜きの玄米酵素を飲むことにした。 今日で九ヶ月、精進の甲斐あって腸閉塞を起こさなかった。 明後日は湯涌温泉一泊付きの金大病院通院日なので、スピルリナ抜きでもこのまま平穏無事が続くよう、切に願いたい。 なぜかスピルリナ入りより無添加のほうが高価なんだし。。。 |
![]() |