2024年10月 2024年11月 2024年12月
直線上に配置
2024.11.30(土) 降ったり晴れたり 9.6℃ P0 U1.0 W67.30%23.8 137-77-55
本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本)

バッテリー交換

事務所に聞いたことのないアラーム音が鳴り響いた。
犯人を探したら、どうやらσ(^_^)の机のあたりだ。
こいつだ! APC製のUPS(無停電電源)だった。

充電状態を示す電池の形をしたインジケータの左側に×マークが付いている。
どうやらバッテリーが寿命だと主張しているらしい。
アラームはしばらく鳴っているうち、勝手に止まった。
このUPSは商用電源を生かしたままバッテリーを交換できるが、後ろにあるコンセントが抜けたりするとパソコンが死ぬ。
Windows11ではブルー画面になってσ(^_^)の手に負えなくなるので、ここは安全策でパソコンの電源を落としておく。
自慢のタンノイにちょっと席を譲ってもらってUPSを横倒しにし、バッテリーを引き出した。
惜しむらくはバッテリーのコネクターがあっち側で、手探りで抜き差ししなければならなかった。
取り出したのは国内ブランドの湯浅電池のバッテリーで、さすがに変形の気配はない。
これがLONGなら寿命が尽きると膨れて来て、取り出しに難儀することもある。
死んでいるのが一目瞭然で、わかりやすいと言えばわかりやすいが。。。
逆に湯浅はなんだか捨てるのが惜しいような気がする。

パソコンの電源は、ほんとは切りたくなかった。
σ(^_^)のパソコンは中身が特殊で、ちゃんと起動するかどうかわかったもんじゃない。
システムの更新で再起動するたび、立ち上がってくれるかどうか、いつもハラハラドキドキして心臓に悪い。

しかし今回はちょっとよそ見しているうちにシレっと起動してしまっていた。
いつも再起動にやたら時間が掛かるのは、システムの更新のせいだったのかも知れない。
直線上に配置
2024.11.29(金) 降ったり晴れたり 8.8℃ P0 U1.5 W66.75%24.1 133-77-55
本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装3本 半製品2本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

タイヤ交換

まだしばらく積雪はないと思うが、アラレぐらいは降るし、アラレでも吹き溜まりができればタイヤはスリップする。
来週の金曜日には輪島病院まで行く用事があるので、今週中にタイヤ交換してもらうことになっていた。
しかし明日は金沢へ走らなければならないかも知れない急な事情ができた。
明日までは約束の今週中だが、一日前倒しして何とか今日中に、とねじ込むことにした。

積雪のうわさが出始める今がタイヤ屋の稼ぎ時で、宴たけなわになれば電話を掛けても出ようとしない。
いつもなら、まずタイヤを取りに来て、次に車を取りに来て、終わったら外したタイヤを持ってくるまで全自動なのだが、今は非常事態だ。
一往復分手間が減るだろう、と軽トラにタイヤを積んで行って、同級生を笠に着て無理強いすることにした。

某タイヤ店に行ってみると、やってるやってる。
夫婦二人だけの店で、二人ともタイヤと格闘していた。
あれじゃ電話に出られるわけない。
電話より直談判が優先で、何とか交換してもらった。

というわけで、無理してタイヤ交換してもらったものの、スタッドレスとしての寿命が尽きかけているらしい。
さりとてレイバックに乗り換える話が持ち上がっているのでは、何とかだましだましこの冬を乗り切るしかないだろう。
直線上に配置
2024.11.28(木) 降ったり晴れたり 10.5℃ P0 U1.0 W66.65%23.9 133-76-58
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装2本 半製品2本)

三色モミジ

金柑の陰になって目立たないが、うちの庭にはモミジが植わっている。
異常気象のせいなのか、緑→黄→赤の紅葉の変化を一本の木で演出しているのは珍しいのではないか。
青々とした葉っぱを見せている両側の木は、左が金柑で右は白椿
そういえば、そろそろ金柑にブルーシートを掛けてやらなければならないな。
 

HbA1C 踏みとどまる

ミニドックの結果が戻って来た。
一番心配していたHbA1Cは、去年と同じ値で、ギリギリ△の範囲にとどまった。
HbA1C削減計画一年延期したが、特段の影響は見られないので、もう一年再延長しよう。
他に▲はいくつかあるが、命には別条のない項目ばかりなので、ガン無視。
喜んだのもつかの間、CT肺がん健診で要精検の判定が出た。
これまでもCTで要精検はもらったことはあるが、精検の結果はいつも円満解決だった。
ただ、大腸がん検査では命拾いしているので、やっぱり無視するわけにもいかんだろう。
直線上に配置
2024.11.27(水) 降ったり晴れたり 12.3℃ P0 U4.0 W66.55%24.1 118-68-58
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

震度四

昨夜の寝入りばな、けたたましく緊急地震速報が鳴り響き、二階寝室は盛大に揺れた。
おかげでせっかくの寝酒の酔いが吹っ飛んでしまった。
元旦大地震で倒壊は免れたものの、我が家の耐震壁はタガが緩んでしまい、季節風が吹いても揺れるような柔構造になっている。
木造家屋の弱みで、地震のたびに耐震性が失われて行く。

耐震補強しようにも、地元の工務店はあと四、五年は身動きが取れないだろう。
四、五年先、か。。。鬼も笑わんな。
直線上に配置
2024.11.26(火) 晴れのち雨 17.3℃ P0 U1.0 W66.30%24.3 133-78-57
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

冬支度

ペンギン筋の噂によると、元旦大地震、豪雨災害と続いた奥能登の災難は、豪雪で完結するそうだ。
半ばやけっぱちのような噂はおいといて、気象庁の長期予報でも今年は雪が多いらしい。
いつも雪が積もってしまってから思い出す、コノテガシワの大雪対策をしておくことにした。
怠ると角刈りにひどい寝癖がついて、散髪しなおす羽目になる。

今年は新機軸として、不細工なロープ巻きはやめて、荷造り用のPPバンドで巻いてみた。
見栄えはずいぶん良くなったが、その代わり自分ではできなくなった。(^^;)
直線上に配置
2024.11.25(月) 晴れ 13.4℃ P0 U1.3 W66.15%24.1 141-83-56
本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品3本)

予防接種

朝のニュースで、今年のインフルエンザは熱が上がらないので、感染を知らずに他の人にうつしてしまう恐れがある、と報じていた。
そういえば、いつも注射注射とうるさいペンギンが何も言わない。
いつごろ接種を受ければいいのか聞いてみると、かかりつけ医のあいずみクリニックが廃業してしまったので、すっかり忘れていたそうだ。
例年よりもう一ヶ月も遅れている、と言うので、押っ取り刀で予防接種を受けに行った。
σ(^_^)のかかりつけ医は某超速クリニックだ。

しかしここへ来るたび毎度思うのだが、元旦大地震以来、歩道から突き出ているマンホールを見ると、下水道が生きているとは到底信じられない。

待合室には何人か患者がいたが、予防接種は別コースらしく、あっという間に終わった。
全所要時間のうち、予診票の記入に一番時間が掛かった。
ペンギンは診察終了時間ギリギリになるので、予診票は事前に書いておいたほうがよかろう、と一枚貰ってきた。
予防接種は保険外で保険証がいらなかったこともあり、マイナ保険証に対応しているかどうかは聞くのを忘れた。

あとでペンギンに感想を聞くと、速さもさることながら、何時も痛かった注射が痛くなかったそうだ。
速いばかりが取り柄でもないらしい。
直線上に配置
2024.11.24() 曇り 10.1℃ P0 U1.2 W66.45%23.8 119-69-54
休み

鵜飼大橋

鵜飼大橋は鵜飼川に架かる橋で、国道249号線だった時代は最も重要な橋の一つだった。
元旦大地震以来、ずっと通行止めが続いているが、昼飯のついでがあったので、帰りにいったいどうなったのか見て来た。

初めて右岸のほうから見たのだが、被害は思っていたよりずっとひどい。
橋脚からも橋台からも海側へ稲妻状にずれていて、よくも落橋しなかったものだと感心するくらいだ。
ダメだこりゃ。根こそぎ撤去して架け直しだ。
豪雨災害の流木も引っ掛かったまま、放置されている。
川下側から見ると、ボーリングの櫓が建っている。
川下に仮橋を設置するための予備調査だろう。
世が世であれば直ちに本格的な復旧工事が始まるはずだが、いまじゃ国道から県道に格下げされている。
いっとき末代」の仮橋へ半永久的に迂回することになるのではなかろうか。
改名 「迂回大橋」 なんちて。
直線上に配置
2024.11.23(土) 勤労感謝の日 降ったり晴れたりの時雨模様 11.6℃ P0 U2.1 W66.40%23.5 130-77-61
休み

新嘗祭

ペンギンは、祭りの費用は積立金で払うと書いてあるからお供えは要らない、と主張していたが、ちゃんとお供えの封筒が配られてきた。
名前入りなので、いわば国会の記名投票みたいなもんだ。
棄権するとすぐ身元が判明する。(^^;)
中身はいくらでもいいことになっているが、長年貧富を問わず千円札一枚が暗黙の了解だ。

新嘗祭に参加するかどうかだいぶ迷ったが、宮掃除で一応の義理は果たしている。
祭りが始まる前に、出来かけの祭壇にそっと並べて来た。
先客は三人おり、いずれも思惑は同じだ。
参列する人を見かけたら、階段の手前でことづけることも多々ある。

ペンギンが勘違いした新嘗祭の割当免除は、前例を調べてみたところ一軒につき二千円だった。
直線上に配置
2024.11.22(金) 雨 11.6℃ P0 U1.2 W66.40%23.5 130-77-61
本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+3本)

新米

十日ほど前、みなくち農園から新米のコシヒカリが届いた。
クラウドファンディングで再建資金をいくばくかをペンギンが寄付したことに対する返礼品だ。
みなくち農園はスイカやイチゴばかりではなく、受託稲作もしている。
しかし今年は地震と豪雨の被害で、稲作のほうは大打撃だろう。
返礼品を配る余裕はないと思うが。。。
今日のお昼ご飯にその貴重な新米を食べさせてもらった。
今年初めての新米だ。
みなくち農園の米だからか、新米のコシヒカリだからかはわからないが、味音痴のσ(^_^)でも美味しいと思った。
直線上に配置
2024.11.21(木) 雨 9.8℃ P0 U0.0 W66.40%23.3 134-754-57
本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品3本)

乗った

今日は輪島まで往復百キロ、試乗には充分過ぎる距離だ。
不慣れな操作法もさることながら、借り物の新車を傷つけるわけにはいかないと言うプレッシャーがきつすぎて、ひたすら疲れた。

アイサイトの設定はデフォルトのままだが、操作方法はほぼ間違えず、後続車に迷惑を掛けることはなかった。
道路の白線や先行車を認識して勝手にハンドルが回る機能は、アイサイトとσ(^_^)の認識が一致せず、余計な力が必要だった。
お互いの信頼関係を結ぶことができるまでの時間が必要だ。

ともあれ輪島から無事、無傷で帰って来た。
考えてみれば、一番緊張したのは運転より駐車場で車の間に車を入れたときかも知れない。
せまっ苦しいフードはまおかの駐車場に止めるのは到底無理だ。
実はフードはまおかの駐車場に車を止められなくなったら免許証を返納すると心に決めているのだが、借り物の新車の場合は別だ。

このあとすぐに息子が羽咋まで返しに行くので、危ない橋は渡らないことにして、車庫に入れずやっぱり玄関前に止めた。
直線上に配置
2024.11.20(水) 曇り一時晴れ 11.1℃ P0 U3.0 W66.90%23.3 156-79-53
本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+3本)
本日の出荷 岩手県北上市行き 4トン車1台

習った

ペンギンは今日、近場に出る用事があるので、先に運転の仕方を息子に習って、同じコースを走って来たそうだ。
σ(^_^)は明日、ペンギンを輪島病院に連れて行かなければならないが、いきなり本番は無理ぽなので、やっぱり習うことにした。
エクシーガと同じスバルの車なので、操作方法はたいして違わないだろうと思っていたが、肝心かなめのアイサイトの操作が全然違っていた。
アイサイトはスバルの自動運転システムで、今ではこれがないと右足が痙攣を起こして、長距離の運転は出来ないと言ってもいい。
息子に助手席に乗ってもらって、宝立のコンビニまで一往復したが、操作ミスでノロノロ運転になり、後続車に迷惑をおかけした。(^^;)

このあとペンギンの用事は本番を迎えるので、敢えて車庫に入れず、家の玄関前に止めた。
実は、借り物の新車を車庫へ入れる自信がなかった。(^^;)
直線上に配置
2024.11.19(火) 曇り一時雨 5.6℃ P0 U1.1 W66.70%23.2 138-79-57
本日の滞留円筒 計4本(完成品1本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+3本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

新車の試乗

昨日のお昼頃から急に気温が下がった。
寒冷前線が通過して、気圧配置は密集した縦縞の冬型だ。
突然吹いた北西の季節風に、桜も葉をほとんど落とし、山まで行かなくても、山寂しかる冬は来にけり だ。
今年は猛暑だったせいか、いつもよりだいぶ遅いが。。。

どうせ虫食いだから、と払った枝の切り口の防腐処理をしていないので、この桜の寿命は何年か縮まったことだろう。
そう遠くない日に斃れる恐れありとして、桜の近くには誰も車を止めなくなった。

息子が羽咋スバルからレイバックの新車を借りて来た。
スバルには顔が効くこともあって、火、水、木とスバルが休みの間、持ち帰って試乗することになった。
この車が最後のガソリンエンジン車になるので、買い替えるなら最後のチャンスだそうだ。

別にハイブリッドでも純粋EVと違って電池切れで止まる心配はない。
しかしハイブリッド車はスペアタイヤを積めないそうで、めったに起こらないにしてもパンクが心配だ。
パンク修理キットなど全く信用できないので、スペアタイヤは必須だ。

それよりあと何年、σ(^_^)は車を運転できるだろう。
うちの桜が斃れるのと運転できなくなるのとでは、どっちが先だろうか。
とりあえず、自動車免許の更新が来年に控えているんだが。。。
直線上に配置
2024.11.18(月) 曇り一時晴れ 10.8℃ P0 U5.0 W66.20%23.3 117-70-59
本日の滞留円筒 計3本(完成品1本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+2本)

主食はイチゴ

昨日、午前中に能登町のおくのといちへ買い物に行ったが、ちょっと足を伸ばして宇出津のドンタクでイチゴを探すことにした。
先週、大丸でイチゴを発見したが、何時でも必ずあるとは限らないし、売り切れも心配だ。
保険を掛けておこう。

歩行困難なペンギンをどんたくの玄関で降ろし、駐車してから遅れて店に入ったのだが、ペンギンとははぐれ、イチゴは見つからなかった。
やっぱり時期が早すぎるのか、と肩を落としたが、ようやく見つけたペンギンの籠の中を見たら、イチゴが6パック入っていた。
あるだけ全部買い占めたらしい。道理で見つからないわけだ。

昨日の午後は宮掃除だったので、買い物には付き合わなかったが、大丸にはイチゴが潤沢に並べられていたそうだ。
大丸で4パック買って来て、つごう10パックが冷蔵庫に収まった。
これで二、三日もつかどうかだが、大丸で入手できるなら、腐るほど大量に買わなくてもいい。
イチゴを食べ始めてから、團ちゃんの体調はグッとよくなったそうだ。
加えて、こんなうれしい顔で食べてくれるなら、宇出津はおろか輪島へでも遠征するにやぶさかでない。

心なしか、顔が丸くなって来たような気がする。
直線上に配置
2024.11.17) 曇りのち雨 19.2℃ P0 U1.1 W66.20%23.4 123-71-61
休み

宮掃除

一人、家で弁当を食べ、定刻の午後一時前にお宮さんに行ったのだが、すでに鳥居の周辺は草刈りが終わっていた。
神域の結界たる鳥居は柱一本残して倒壊しており、注連縄は縦にぶら下がっていて結界の用をなさない。
通せんぼのトラロープも掃除のため、当然外してある。
石階段の下から見上げると、拝殿は無事みたいだが、階段は右のほうが下がっているようだ。

と思ったのだが、あとで神社庁のページに貼ってある写真を見てみると、石階段は昔から傾いているようだ。
巳式一型練習機のプロペラが飾ってある拝殿の正面は特に問題なさそう。

拝殿の後ろに見える本殿も、ここから見る限り無事のようだ。
近づくには拝殿の中を通らなければならず、靴を脱いだり履いたりがめんどくさいので、やめとく。

さて、ともあれこれで義理は果たした。
お供えの名前入り封筒は配りようがないので免除らしいし、新嘗祭当日は欠席させてもらおう。
宗教行事にはうるさいペンギンも、元旦大地震以来、神も仏もないとむくれており、神棚にも仏壇にも手を合わせていないそうだ。(^^;)
直線上に配置
2024.11.16(土) 晴れ 18.0℃ P0 U3.0 W66.00%23.6 126-72-55
本日の滞留円筒 計3本(完成品1+0本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0本 半製品0+0+2本)
本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車2台 4トン車1台

コンプレッサー入替

コンプレッサーが故障しても、別棟の10馬力コンプレッサーから引いてこられるような配管にしてある。
急ぐことはないのだが、仕事の隙間を見て交換することにしたらしい。
気が付いた時にはもう故障したコンプレッサーを外して来ていた。
撤去したコンプレッサーの下には31年間のちり芥が蓄積している。
立つ鳥跡を濁さず、掃除してもらった。
車庫で髀肉の嘆をかこっていた予備機が表舞台に出た。
ヘタすると出番が来ない恐れすらあったが、やはり機械の寿命は有限だった。
新機種はエアドライヤー内蔵と言うこともあって、中はすっきりしている。
このぐらいのスペースがあれば、故障したときにヘッドを外してみるかと言う気にもなるのだが。
直線上に配置
2024.11.15(金) 曇り時々晴れ 14.0℃ P0 U1.1 W66.00%23.5 129-77-59
本日の滞留円筒 計6本(完成品1+3本 塗装済0+0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0+2本)
本日の出荷 大阪市港区行き トレーラー4台 10トン車1台 4トン車1台  岩手県北上市行き 10トン車1台

桜切られる

お嫁ちゃんが桜の枝おろしを始めて、手の届くところはみんな切ってしまった。
今年の夏、枝が折れて従業員の新車を傷つけた前科もあり、雪が降る前に折れそうな枝は排除したらしい。
上は高圧電線に触れるからと北電に切られ、下はお嫁ちゃんに切られ、なんとも運の悪い桜だ。

この土地は某家具屋の親父が所有していたが、田んぼを埋め立てたのは確か森井組じゃなかったか。
埋立したときのことをぼんやり覚えているくらいだから、この桜はσ(^_^)より年が若いことになる。
しかしそれにしちゃ大きいので、おそらく植えられた時は幼木ではなく、ある程度大きくなった成木だったと思われる。

桜を切るとバカ呼ばわりされるのは花が咲かなくなるのではなく、桜の木は切り口から菌が入って腐りやすいからだそうだ。
お嫁ちゃんによると、すでに腐ったところがたくさんあり、シロアリが巣くっているらしい。
そろそろ終活するときが来たのかも知れない。

と言って、まだ花が咲く桜を、生きながらにして根っこから切り倒すのは忍びない。
とりあえず、枝の真下に止めてある車の持ち主には、駐車場所の移動を推奨した。
多少のリスクより、夏場の日陰を優先するならそれもよし。
直線上に配置
2024.11.14(木) 曇り 12.8℃ P0 U1.3 W66.40%23.2 127-72-57
本日の滞留円筒 計11本(完成品2+8本 塗装済0+0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0+1本)

建築基準法改正

建築士会珠洲支部の講習会に行って来た。
建築士会の会費を払っているだけで、催しごとには一切参加しなくなってから十数年(数十年かも)経つ。
建築士事務所も看板こそ掲げてあるが、五年ごとに更新を繰り返しているだけで、休眠している。

今回講習に参加したのは、参加者があまりに少なくては講師(建築主事)に失礼だろうと変に気を使ったからだ。
元旦大地震と豪雨災害で珠洲市の建設業界は超繁忙か、または廃業寸前で息も絶え絶えかのどちらかで、おそらく人は集まらないだろう。
・・・と思ったのだが、会場の市役所四階会議室に行ってみると、案外参加者は多く、用意のお茶が数本余っただけだった。
被災した面々も参加していて、心配するほどのことはなかった。

今回の改正で、最も大きな影響を受けるのは、これまでほとんど建築基準法の適用外だった農村部の木造建築だろう。
木造二階建てであれば来年の四月一日以降、都市計画地域外であっても建築確認申請が必要になる。
そうなると、法が定めた省エネ基準に適合することを求められるので、建物のグレードは上がるが、そのぶん建設費用も膨らむ。
ただでさえ進まない被災地復興の新築住宅は、ますますハードルが高くなった。
いったい国は被災地の復興を望んでいるのか、それとも公費解体で更地を増して事足れりとするのか。
直線上に配置
2024.11.13(水) 晴れ 15.8℃ P0 U3.1 W66.15%23.2 139-76-56
本日の滞留円筒 計11本(完成品2+8本 塗装済0+0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0+1本)

コンプレッサー故障

鉄工所で高圧空気を供給していたコンプレッサーが、突然大きな音を出したので慌てて止めたそうだ。
目撃者・・・じゃないな、異音を聞いた当事者の表現では、ベアリングが割れたような音だったそうだ。
ベアリングが割れたような音とは、ちょっと思い浮かばないが、σ(^_^)が改めて起動してみると特に違和感がなかった。
しかしまったく圧力が上がらない。

機器具簿で修理履歴を見ると、11年前に圧力スイッチが壊れ、圧力が上がり過ぎても止まらないと言う恐ろしい症状になった。
その時メーカーに問い合わせたら、古い機械なのですでに交換部品はなく、修理は出来ないと突き放された。
こちらで圧力スイッチの不良だと原因を突き止めたが、純正部品がないので汎用品を使って修理し、今日まで使ってきた。
今回は状況を鑑みると、どうも電気的な故障ではなさそうだ。

壊れたときの音を聞いていないので、あくまで想像の域を出ないが、給気弁が壊れたものと思われる。
壊れ方としては弁体が破損したか、あるいは押しバネが折損したか、だろう。
あるいは吐出弁が壊れる可能性も無しとは言えない。

ヘッドを外して壊れた弁を交換すれば直るだろうが、11年前ですら補修部品がなかったのだ。
今さら修理は無理な相談だ。
10年若ければもう少しジタバタしただろうが、もはやそんな気力はない。
もう31年以上使ったのだから、と潔く見限ることにした。
直線上に配置
2024.11.12(火) 晴れのち曇り 19.2℃ P0 U3.1 W66.05%23.1 129-70-55
本日の滞留円筒 計11本(完成品2+8本 塗装済0+0本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0+1本)
石川県志賀町行き 4トン車1台

新嘗祭やるってか

我が班の氏子総代は誰なのか知らないが、こんなチラシを持って来たそうだ。
元旦大地震で水源を絶たれ、田植えも出来なかったのに、収穫を祝うってか。
豪雨災害で泥水を被らなかっただけ、マシと言えばマシだが。。。

神主さんの収入源も激減しているだろうし、氏子会長がやると言えば協力せざるを得ない。
本来は祭り前の宮掃除は当元(当番の班)の賦役だが、辛うじて地震に耐えた家が二軒しか残っていない班もある。
誰が出て来るのか見当はつかないが、氏子全員の招集は当然だろう。
宮掃除が日曜日の午後一時なら、昼ご飯はσ(^_^)だけ外食には行かず、弁当を買ってこなきゃいけないな。

うちは地震にも洪水にも被害がほとんどなかったし、年初以来仕事にも恵まれた。
新嘗祭でいちばん感謝しなければならないのは、σ(^_^)かも知れない。
直線上に配置
2024.11.11(月) 晴れ 19.7℃ P0 U3.1 W66.05%23.0 131-76-58
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+7本 塗装済0+1本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0本)

アオツヅラフジ

たまねぎを植えた家庭菜園の周囲は、三方を柘植の生垣で囲って人目につかないようにしている。
その柘植の樹上には、ヘクソカズラなどの忌々しい蔓性植物が繁茂して、日当たりを横取りしている。
くそっ腹が立つので、引っ張りやすいところまで出張ったら、畑のそばを通るたびに引きちぎることにしている。
根っこから引っこ抜けばさぞかし気分がよかろうと思うが、蔓が柘植の中に隠れるともう見つけられない。
腹立ちまぎれに蔓を引きちぎっていたら、青く熟して美味そうな実を付けている蔓に気が付いた。
試食してみようかと思ったが、つまむと固くて、どうも渋そうな予感がする。
グーグルレンズで調べてみることにした。
一発回答で「ブドウ」と断言したが、いくらなんでもブドウはないだろう。
そのぐらい、見りゃわかる。
相変わらず、あてにならんなー グーグルレンズ。
下のほうを見て行くと「見た目で一致」と言うのがあって、見た目はどうも「アオツヅラフジ」のようだ。

スマホで調べるのは得手ではないのでパソコンで詳細を検索してみた。
すると、根っこから葉の先まで毒があり、特に実は食べてはいけないそうだ。
死亡例もあるらしい。クワバラ クワバラ。
これとよく似た玉柘植の実を試食したときは、あんまり深く考えなかったんだが。。。
直線上に配置
2024.11.10) 晴れ 16.0℃ P0 U0.1 W65.85%22.9 126-74-60
休み

苗入手

たまねぎの苗不足を補うため、おくのといちまで遠征した。
おくのといちに着いたのは九時半ごろで、苗はまだ残っていた。
ところが足も腰も痛いペンギンは車を降りるだけでも一苦労。
しかも長い時間座ったあとは、最初の一歩がすぐには踏み出せないのだ。
ペンギンが苗売り場にようやくたどり着いた時、目の前で一人のおばあさんが最後の苗を持って行ってしまった。
そのおばあさんもやっぱり足を引きずっていた。
たまねぎを植える人は多いんだなぁ。。。

と言うわけで、遠路輪島まで往復100q、足を伸ばしてワイホームまで行って来た。
50本入りの苗4束、200本のために。

実はたまねぎの苗はわざわざ輪島まで行かなくても、アマゾンでいつでも100本およそ1,000円に運賃約1,000円で買える。
しかしそれを言っちゃあおしめぇで、店で売ってるたまねぎの玉を買ったほうが安上がりに決まっている。
手間暇と金を掛けてこそ、趣味の菜園だ。
 

イチゴめっけ

今日の晩ご飯を買いに地元のスーパー大丸へ行ったら、果物売り場にイチゴ発見!
いくらイチゴ好きの團ちゃんでも、うまくないイチゴは食べないので、用心して2パックを試し買いした。
ヘタをして、イチゴも警戒して食べなくなると元も子もない。
このイチゴを食べてくれたら、何時何が届くか、来てみないとわからない通販を頼る必要はなくなり、万々歳だ。

旧大丸商店は今町浜時代のご近所で古い付き合いだが、ペンギンの主戦場はフードはまおかだった。
そのため、これまで歳暮中元の時期以外、ほとんど来ることはなかった。
はまおかの定休日が日曜日になったからこそ、イチゴに巡り会ったとも言える。
何が幸いするか、わからないもんだ。
直線上に配置
2024.11.09(土) 晴れ 15.0℃ P0 U1.1 W65.95%22.6 139-77-54
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0本)
本日の出荷 石川県金沢市行き 2トン車1台

苗不足

ペンギンが種を用意して、近所のババ友に依頼していたたまねぎの苗の出来が悪かったそうだ。
先日の豪雨災害で苗床の畑がどっぷり水に浸かったとあれば仕方がない。
50本だけは助かったそうで、その貴重な苗を夕方、榮ちゃんと一緒に植えている。
我が家では榮ちゃんだけが休日で、午前中はドッジボールの練習でつぶれたけど、午後は暇していた。

ペンギンの植え方はテキトーなので、必要な苗の数は植えて見ないとわからない。
それでも300本は要るらしく、50本では全然足りないのはあきらかだ。
売られている苗を買ってくるしかないだろう。

おくのといちにはたまねぎの苗も出品されるが、σ(^_^)らが買い物に行く昼前後の時間帯では常に売り切れだ。
おくのといちの営業開始時間は8時半で、その時間に行けば確実だけど、ちょっと無理。
明日は少し早出して、9時に出発することにした。

おくのといちで入手できなかったら、ペンギンは輪島のワイホームまで行くつもりでいる。(-_-;)
直線上に配置
2024.11.08(金) 晴れ 13.5℃ P0 U1.1 W65.95%22.6 139-77-54
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0本)
本日の出荷 大阪市港区行き トレーラー1台 4トン車1台

高額電話料金

σ(^_^)が使っている格安スマホサービスの mineo を装う詐欺メールが届いた。
11月の料金が30,000円を超えたそうだ。

ンなバカな。
σ(^_^)のスマホはほとんどカメラとしか使っておらず、電話など掛けたことないから、一ヶ月の料金は判で押したように1,521円だ。
どうせ偽サイトに誘導しようという魂胆だろう。

しかしメアドは詐欺メールにも普通に使われているが、宛先が本名なのがちょっと気になるので、息子に見てもらった。
すると今月の初めにペンギンと13時間を超える長電話をしているそうだ。
え 〜!?

そういえばなぜかワンタッチダイヤルボタンがあるトップ画面で、何かが触れたか、勝手にペンギンに掛かってしまったことがある。
ほとんど電話を掛けたことがないので切断の仕方がわからず、あちこちボタンを押して終わったつもりだった。
あれがつながったままだったのか!

昼ご飯を食べながら、来月の電話料金で三万を超える請求が来るから、と息子が経理部長のお嫁ちゃんに申告した。
するとお嫁ちゃんはσ(^_^)のスマホを取り、電話を掛けられなくすればいい、とトップ画面からワンタッチボタンを全部消してしまった。
バカでもチョンでも最低限、緊急時には電話できるように、ペンギンと息子と自宅の、三つのアイコンが並んでいたのだが。。。

これからはLINE電話を使うように、と命じられたけど使ったことがない。
息子がショートカットを作って張り付けてくれたので、これならなんとか使えそうだ。
二、三回、練習もしたし。。。

しかし、30,000円・・・正確には34,892円だが・・・は痛恨の極みで、しばらくは立ち直れそうにない。
娘が若山大学に入学した当初、当時まだ従量制だったインターネット接続で13万の請求書が来たときより凹んだかも。(-_-;)
直線上に配置

2024.11.07(木) 雨一時晴れ 9.3℃ P0 U1.2 W66.05%22.6 136-77-551
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+4本 錆止済0本 未塗装0+0本 半製品0+0本)

イチゴ

冷蔵庫の前で團ちゃんが狂喜乱舞している。
もちろん、米大統領選でアホのトランプが当選したからではない。

マイコプラズマではないかと疑われる発熱と咳が出て以来、團ちゃんはほとんど食事をしなくなった。
一瞬、リンゴが復活してぬか喜びしたが、また食べなくなっている。
イチゴ大好きの團ちゃんは、いくら熱が出てもイチゴなら食べるだろうが、あいにくと季節外れで店頭では見つからない。
栄養失調になるよりは、とママがネットを探し回り、金に糸目をつけずに高価なイチゴを取り寄せたそうだ。
そのイチゴが大量に冷蔵庫にあることを團ちゃんは知っているのだ。
好きなだけ食べていいぞ。
ママの軍資金が尽きても大丈夫、ジジババが身代傾けても補給するから。
直線上に配置
2024.11.06(水) 雨一時晴れ 12.3℃ P0 U5.0 W66.00%22.5 146-79-51
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+3本 錆止済1本 未塗装0+0本 半製品0+0本)

縁起熊手

来年用の新しい縁起熊手は昨日、11月5日に届いた。
えらく早いなと思ったが、昨年の実績を調べると10月28日に入れ替えている。
今年の暦では11月5日が「一の酉」で、早くも遅くもない、ドンピシャだった。

ところが昨日は大事件が発生して、熊手どころか半日ヘタレて何も手につかなかった。
昼寝から起きると、ママが團ちゃんを連れて七尾の病院へ行くという家庭内連絡が来ていた。
そういえば昼寝中、階下で電話が鳴る音が聞こえて目が覚めたんだった。
きっと保育園から團ちゃんの容態が急変したという連絡があったに違いない。

これまでマイコプラズマの疑いがありながら、珠洲の小児科では團ちゃんの血液検査を避けている。
痛いことをすると小児科に行かなくなるおそれがあるからだ。
おそらく今回は血液検査や点滴を覚悟して、遠くの病院を悪役にしたてたんだろう。
最悪、今度こそ入院かも知れない。

半日おろおろしながら團ちゃんの帰りを待っていた。
夕方、團ちゃんはいつものように元気な顔で帰って来た。
マイコプラズマには関係なくて、定期的に受けている診察だったらしい。
とすると、σ(^_^)の昼寝の邪魔した電話はいったいなんだったんだ。(-_-#)

旧      新

團ちゃんが元気に帰って来たので、σ(^_^)も今朝は復活した。
一気に縁起熊手の入れ替えをやってしまおう。

ところが去年作った末代もののはずのゴムの枕がない。
辺りを探そうとして気が付いた。
元日の地震で落ちたのなら、10ヶ月も経ってから見つかるはずがない。
とっくの昔、ゴミとして捨てられている。
ゴムの手摺キャップなどなんぼでもあるので、新たに作ることにした。
昨年はカッターナイフで削りだしたが、今年は卓上グラインダーを使ってみたら、すぐにできた。
ヘタすると手の指を削ることになるので、お薦めはしない。
無事、来年の縁起熊手が定位置に収まった。
来年の干支は「巳」のはずだが、ヘビなどどこにも見当たらない。
これじゃ来年の干支はダルマにしか見えん。。。
直線上に配置

演奏はイマイチだったので
紹介は差し控える
2024.11.05(火) 曇り時々晴れ 17.0℃ P0 U2.1 W66.20%22.3 132-74-53
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+0本)

懐かしきバージニア

σ(^_^)が覚えている「懐かしきバージニア」の歌詞がググっても出てこないので、ユーチューブで探してみた。
すると同じ歌詞で演奏している動画が三点見つかった。
やっぱり細部は記憶違いがあったので、訂正して再掲する。朱文字は訂正箇所。
ただし、三つの動画の歌詞はなぜかそれぞれ微妙に違っているので、自分の記憶に近いものを当てた。

懐かし我が故郷 小鳥の歌も野の風も
優しく我にささやく バージニアゆかし
春の国
丘の畑に麦は実り 連なる白き綿の花
バージニア空のも 思いに浮かぶわが故郷

「空の緑」は心当たりがある。
何も考えずにぼんやり口ずさんでいると、空の緑も〜♪ と自然に出て来る。
しかしまさか空の色が緑のわけはあるまい、と無理やり青にしていた。
逆に、緑であるはずの山が青いとは抵抗なく言うんだけどね。。。

それにしても、なぜこの歌詞がテキストでは見当たらないのだろう。
ユーチューブで探していてわかったのだが、訳詩者は誰あろう訳詩界の大御所中の大御所、堀内敬三氏だった。
直線上に配置
2024.11.04(月) 振替休日 快晴のち晴れ 22.1℃ P0 U1.1 W66.55%22.1 122-71-54

デジタル目覚まし入替

デジタル目覚ましがお亡くなりになってすぐ、アマゾンに注文したデジタル目覚ましが届いた。
箱にはハングル文字しかないので、韓国向け商品と思われるが、生まれは中華。
色は白の一択だった。
カスタマレビューは英文しかなかったので、ひょっとしたらσ(^_^)が日本での最初の購入者かもしれない。
電源は直流5Vで、バックアップ電池は単四電池が三本。
価格が高く、脱着が厄介な006Pに比べたら格段に便利だ。
LEDは電池で駆動するのは無理だが、その辺にUSB電源があれば付属のUSBケーブルで動作するので、事務所で初期設定した。
操作には特に違和感を感じず、ほぼ取説がなくてもなんとかなりそうだ。

単四電池三本のおかげで、電源を切っても設定値は保存されている。
寝室に移して電源ケーブルをつないだところ。
文字の大きさも明るさも変わらず、視認性は充分だ。
24時間表示ができるのも、いい。

前任者のデジタル目覚ましはここで何年働いたかわからないが、依然目を開けたままこと切れている。
瞼を閉じてやって廃棄した。
直線上に配置
2024.11.03() 文化の日 晴れのち快晴 17.1℃ P0 U1.1 W65.70%22.3 122-69-53
休み

外食三昧

休日の昼食はいつも主婦手抜きディで外食だ。
能登町のおくのといちへ買い物に行く都合上、同じ能登町にある恋路アルバと言うカレー屋に行ってみることにした。
一度来たことはあるが、その日は営業しておらず、空振りしたので今日がお初だ。
営業再開ではなく、開業して間もない新しい店だ。

娘はエビがあれば必ずエビを選ぶので、エビフライカレー850円。
σ(^_^)とペンギンは開店祝いにカレーライス700円では芸がないので、コロッケカレー850円を奮発した。
別のテーブルで食べていた子供は、美味しいとシェフに感想を言っていたが、ペンギンには辛すぎた。
入口の階段もペンギンにはつらいので、もう来ることはないだろう。
 
今日は息子一家が一泊旅行に出掛けているので、晩ご飯も外食することになった。
行き先はちょっと遠くて、のと里山空港の駐車場にできた仮設飲食店街の「のともり」だ。
駐車場がいっぱいだったので果たして入れるのか、と娘を斥候に出したら、中はそうでもなかった。

しかしテーブルは空いているのだが、店がアップアップらしい。
五店舗のうち、「CLOSE」の札を立てているのが三店舗あって、注文の受付を中断していた。

首尾よく注文を受けてもらえると、厚手のカードのようなものを渡される。
準備ができたら呼出音が鳴るので受け取りに行く。
客も店も慣れていないので、ますます注文が滞るのだろう。

CLOSEしていた「香華園」のラーメンが食べたかったペンギンは、妥協して「芽吹食堂」の七面鳥ラーメン1,000円。
一杯1,000円は開店記念特価だそうだ。
σ(^_^)は「然」のアジの干物定食1,300円で、娘はサバ能登いしる漬け単品1,100円だ。
グラスは水ではなく輪島の地酒。

開店して二日目のご祝儀もあってか店は繁盛していたが、買い物ついでならともかく、晩ご飯だけのために珠洲から来るのは遠い。
空港内のレストラン「あんのん」に配慮してか昼食の提供はしないとあっては、もうここに来ることはないだろう。
健闘を祈るのみ。
直線上に配置
2024.11.02(土) 雨 17.1℃ P0 U1.2 W65.65%22.2 132-73-60
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+2本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+0本)
本日の出荷 大阪市港区行き 10トン車4台  石川県能美市行き定番品 10トン車1台

ミニドックの朝

明け方に中途覚醒すると、デジタル目覚ましが目を開けたまま死んでいた。
停電でバックアップ電池がヘタっていれば12:00の点滅だが、表示したまま瞬きもしない。
近頃続いたバックアップ電池のヘタリは電池のせいではなく、時計本体の故障だったことが明らかになった。

目覚ましなしでは寝過ごしてミニドックに遅刻する恐れがあるので、とりあえず非常用のアナログ目覚ましをセットした。
ミニドックの用意は万全だったが、目覚ましのドタバタ騒ぎと、雨天のため傘の用意が必要で、予定よりやることが増えた。
やることが一つ増えれば一つ忘れる。
ましてや二つも増えたのだ。
会場の労働基準協会へ向かう途中、問診票と採便、採尿の検体一式を入れた二番札のファイルを忘れて来たことに気が付いた。
忘れないようにと玄関に置いてあったのに。。。(-_-;)
途中で引き返して再スタートしたら、ギリギリ遅刻は免れた。
幸い、例年指定席になっている市役所の除雪機車庫前の駐車場所も空けてあった。

やれやれと待合所の椅子に座ったとたん、一番札の人が受付に呼ばれた。
直線上に配置
2024.11.01(金) 曇り一時晴れ 22.1℃ P0 U1.0 W65.95%22.0 130-74-58
本日の滞留円筒 計10本(完成品2+4本 塗装済0+2本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+0本)
本日の出荷 石川県志賀町行 4トン車1台

綿の花

ペンギンの友人が玄関横に植えて行ったと言う苗木が花をひとつつけた。
ひょっとしたらこれは綿の花?
もちろんこのふわふわの塊が花であるわけはなく実の一部だろうが、一般にはこのふわふわを綿の花と呼ぶらしい。

綿の花など見たことはないが、アメリカ民謡、「懐かしきバージニア」の歌詞で印象に残っている。
おそらくは姉が高校時代に使っていた音楽の副教材(ずいぶんお世話になった)に採譜されていたものだろう。
覚えている歌詞でググってもヒットしないので、ある意味貴重かも知れない。
忘れないうちにここに残しておこう。
やや怪しい部分もあるし、バージニアだったかヴァージニアだったかまでは覚えていない。

懐かし我が故郷 小鳥の歌も野の風も
優しく我にささやく バージニアゆかしわが故郷
(ここからサビ)
丘の畑に麦は実り 連なる白き綿の花

バージニア空の青さも 思いにいずるわが故郷

と、綿の花がサビの三小節目から四小節目に掛けて出て来る。
見渡す限り、白い綿の花で埋めつくされた畑が目に浮かんでいたのだが、うちの綿の花は白くないね。
直線上に配置

直線上に配置