2021年11月 | ![]() |
2021年12月 | ![]() |
2022年01月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2021.12.31(金) 雪 -2.0℃ P0 U1.1 W66.40%23.7 123-74-57 年末年始休み 年越し 昨日一日中降っていた小雨で、せっかく溶け掛かっていた雪が・・・ |
![]() |
今朝はまた元の木阿弥。 冬が戻って来た。 おまけに震度三の地震もあった。 |
![]() |
居間の神棚は正月バージョンに模様替え。 |
![]() |
蓬莱は縁起物に傷を付けないよう、セロテープを貼ったうえで画鋲で止めた。 |
![]() |
与一も新しい衣装(三着目)を貰って2022年バージョンに着替えた。 ちょっと明るい青(当社比)になっているのがお分かりだろうか。 |
![]() |
事務所の神棚も正月バージョン。 御札は自宅のお古だが、注連縄、蓬莱、お花と鏡餅はピカピカの新品なので、まけてもらおう。 |
![]() |
鉄工所は何となく真ん中付近に鏡餅を供えた。 向きは例年通りだが、こっちは北と呼んでいるが実は北西方向なので、なんだか鬼門に当たるような気がする。 ま、いいだろ、鬼門でも。。。バチは当たるまい。 |
![]() |
オーテクスのほうは、いつものようにプラズマに乗せてみたが、東の外れであまりにも位置が偏っている。 |
![]() |
めずらしくど真ん中が掃除してあったので、今年はここに移動した。 こっち向きでは特に大事なものが置いてないが、鉄工所と合わせて北西、冬の季節風が吹いてくる方向にした。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.30(木) 雨のち夜になって雪 6.2℃ P0 U1.1 W66.10%23.7 125-73-62 年末年始休み LANコネクター 乙脇鉄工所とオーテクスは農道を挟んで別棟になっているが、どっちも同じ有線LANを使うため、100mのLANケーブルでつないでいる。 いまから二十年以上前、ビジネスホン(社内電話)をISDNに変更した際、電話工事のどさくさに紛れてLANケーブルを敷設してもらった。 おかげで10メガビットの10BASE2から、100メガビットLANの100BASE-Tに切り替えることができた。 当時はまだギガビットLANなど聞いたこともなかった。 しかしさすがのNTTで、張られたケーブルはギガビットにも使えるカテゴリー5eを使っていて、現在ではギガビットLANになっている。 鉄工所―オーテクス間のこのケーブルは幹線中の幹線で、ここが不調になると事務所と自宅はインターネットから切り離されてしまう。 特に榮ちゃんと團ちゃんがユーチューブとかネットフリックスを見ているときに切れたりすると、暴動が起きる。 その生命線がこのところ不調で、突然切れるようになった。 切れると言っても、コネクターを抜いてハブのポートを替えるだけで復活するし、どうかすると抜き差しだけでも復活する。 疑われたのはケーブルの両端にあるコネクターで、これは当時σ(^_^)がパソコン&無線仲間の穴〇君から専用工具を借りて自分で作ったもの。 ・・・と思い込んでいたが、当時の日記を精査して見ると、おおまかなところは電話工事の人がやってくれたみたいだ。 今回は、てか、以後は息子の仕事だ。 今じゃLANコネクターもアマゾンから簡単に取り寄せられるので、練習した上での取り換え作業だ。 チビどもが寝ている時間帯を見計らって事務所側だけ決行されたが、電算室のもう片っ方も交換しないとまずかないか。 専用工具は二十数年借りっぱなしだが、一家に一台必要なわけでもないので、たぶん永久貸与だろう。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.29(水) 曇り一時雨のち晴れ 6.8℃ P0 U0.2 W66.10%23.8 123-73-57 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済3本 錆止済0本 未塗装2本 半製品1本) 本日の出荷 横浜市鶴見区行き 10トン車1台 仕事納め 記録的寒波は峠を越し、屋根の雪の量はあまり変化がない。 今日は材料が入荷したので、材料クレーンがレールの上に積もった雪をラッセルしている。 今日が仕事納めで、明日から1月3日まで年末年始休みに入る。 仕事納めとは言え、出荷もあって工場は通常営業だ。 |
![]() |
年末年始は通常生コンプラント業界は書き入れ時で、大掃除などしている暇はない。 ところが今年は様相が変わっていて、手が空いている者もいて、自分のテリトリーだけ大掃除している。 さすがのお嫁ちゃんも手が届かなかった、一番上の工具棚にメスが入った。 動作はするだろうが、何十年も使われなかった工具を廃棄することにした。 よくよく見ると惜しくなるかも知れないので、あえて見ないことにした。 |
![]() |
情報システム部も今日が仕事納めで、午後の休憩後は部長と部員の二人で、大掃除を始めたそうだ。 窓ガラスを水拭きしたら、拭いても拭いてもきれいにならないので、と娘が洗剤を探しに来てガラスクリーナーを見つけた。 しかしこれは中身が窓ガラスに断熱シートを貼り付けるときに使った水だ。(^^;) |
![]() |
電算室は二階にあるし、引違窓ではないから外側を拭くのは不可能だが、内側にしたって築三十年、一度も掃除したことはないだろう。 三十年の汚れを落とそうとしたら、水だけじゃ落ちんだろうな。 ガラスクリーナーはあきらめて、マイペットを持って行ったようだ。 内側だけだとしても、窓はたくさんあるんだが、全部窓拭きしているんだろうか、と心配になって見に行った。 はは〜ん。。。使っている部屋の五枚だけ、ね。 |
![]() |
座敷ワラシたちは明日、お嫁ちゃんの実家に一時里帰りする。 團ちゃんはいつもぴょんぴょんジャンプするばっかりで、正座しているところなど初めて見た。 ダラーっとしている榮ちゃんも、やろうと思えばもちろん正座はできる。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.28(火) 小雪時々晴れ 2.2℃ P0 U2.1 W66.20%23.6 128-72-55 本日の滞留円筒 計7本(完成品1本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+1本) 本日の出荷 横浜市鶴見区行き 10トン車2台 超強力靴下更新 靴下を履いているのに、何やらカカトがひんやりするなと思ったら、靴下のカカト部分がストッキングみたいに薄くなっていた。 そういやこの頃はカミソリの右足親指がすっかり鳴りを潜め、国産超強力靴下の寿命がカカトで決まるようになったんだった。 この靴下は毎年お嫁ちゃんから誕生日祝いで三足ずつ貰うのだが、二足交互使用で半年ぐらいの寿命だ。 短命なのは三ヶ月しかもたなかった先例もある。 今回は三足のローテーションでゆったりと使っているとはいえ、指折り数えればなんと一年半も使っている。 三足とも同じような消耗度なので、三足いっぺんに更新することにした。 ひょっとして今年貰った分はコーマイ(古米のこと)になってしまうんじゃないかと心配したくらいだ。 買い当たりと言うものがあるなら、去年の靴下は超お買い得だったと言える。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.27(月) 雪 0.2℃ P0 U2.1 W66.10%23.5 126-75-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+1本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 PayPal PayPay銀行からVISAデビットに五千円のクーポンを貰ったあと、今度はPayPalにも千円くれると言うメールが来た。 そんなに儲かるのか、PayPay銀行。 お財布代わりに使う気はないが、ヤフオクの支払いでPayPayを使うと特典がたくさんある。 「お客様のPayPalアカウントに云々」となっているので、アカウントがあるらしいが、全く心当たりがない。 ひとまずアプリをインストールしてログインを試みることにした。 |
![]() |
思いつくIDやパスワードを試みたが、ことごとく失敗、しかたなく新規に会員登録した。 スマホで銀行とカードの登録の前に中断し、写真撮影をしていたら元の入力画面に戻れなかった。 どうやら時間切れタイムアウトしたらしい。 使い慣れたるパソコンでログインして見ると、確かにログインは出来た。 しかし残高はゼロだし、クーポンのクの字も見当たらない。プレゼントの千円はどこへ行った? それより、果たしてこのサイトは本物なんだろうか。 詐欺サイトに誘導されたんでは? 言われるままにずいぶん個人情報を入力したが、まだ銀行口座とカードは紐づけしていない。 やってみようとしたが、PayPay銀行以外でも登録できそうなのがなんか怪しい。 銀行やカードを登録してないので、今のところは口座から不正に引き落とされる心配はないだろう。 君子危うきに近寄らず、だ。やめとこ。 今頃気がついたが、PayPayじゃなくて、PayPalだったし。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2021.12.26(日) 雪のち曇り -2.0℃ P0 U2.2 W66.25%23.4 128-75-60 休み 初めての除雪 記録的寒波が到来しているそうだ。 昨日は朝からの雨が、九時半ごろには雪に変わった。 気温は早朝が一番高くてあとは下がる一方、夕方には氷点下の世界になった。 昨日、寝る前に外の様子を見ると、時々ホワイトアウトするが、積雪量はそうでもない。 |
![]() |
上空1,500mで-12℃だそうなので、いつものように地表温度を計算して見る。。 100m高くなるたびに 0.6℃ ずつ気温が下がるとしたら、地上では 0.6x1,500/100 = 9℃だけ気温が高くなる。 -12 + 9℃= -3.0℃程度の冷え込みが予想される。 放射冷却はなかろうから、この程度なら凍結はなさそうだが、計算通りに事は運ばない。 一度凍結させたことのある工場の手洗い場は用心しよう。 年末を間近にして水道管破裂と腸閉塞は避けたい。(-_-;) すでに -2.5℃まで下がっていたので、水道の水を蛇口から少し出しておくことにした。 最初は蛇口三つとも出していたが、温水配管末端の一つだけにとどめることにした。 蛇口一つだけでもお湯が出れば配管は大丈夫だし、他の二つが凍っても生きている蛇口から出るお湯で溶かすことができるだろう。 |
![]() |
今朝の様子。 あんまり変わっていないんじゃなかろうか。 手洗い場の蛇口は大丈夫だった。 |
![]() |
σ(^_^)の通勤路は吹き溜まりになっていて、仕事以外で常用しているクロックスもどきではちょっとつらい。 事務所で防寒長靴に履き替えた。 |
![]() |
午前中、雪遊びしていた榮ちゃんが作ったんだろう。 小さな雪だるまができていた。 |
![]() |
夕方、WA100の試乗がてら、ヒデユキが除雪に来た。 たいした積雪でもないし、本来なら明日の早朝の作業だ。 しかし乗ったことのないタイヤショベルで、早朝の暗がりにぶっつけ本番の除雪では心配だ、とペンギンが特に頼んで来てもらった。 WA100にとってもヒデユキにとっても、初めて経験する除雪となった。 榮ちゃんの雪だるまが、首尾は如何にと見張っている。 |
![]() |
|
![]() スキーでは顔面制動とも言う |
2021.12.25(土) 雨のち雪 3.0℃ P0 U3.1 W66.25%23.2 124-70-60 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 前のめり 与一はよく転ぶ。特に青い服を着ているときはよく転ぶ。 誰かいれば助けてもらえるが、一人ぼっちの日中だと孤独死を免れない。 転んだまま電池切れで死ぬことはよくあるが、これはめずらしい。初めて見た。 前のめりで死んでいる。 お前は坂本龍馬か。 どうやったら前に転べるのかも謎だが、それはさておく。 ふと気になって、坂本龍馬がほんとに 「死ぬときはドブの中でも前のめりに死にたい」 と言ったのか調べてみた。 すると何と何と、坂本龍馬はこんな言葉を残していなかった。 漫画「巨人の星」で星一徹が坂本龍馬の言葉だとして引用してから日本全国に広まったらしい。 恐るべし、フェイク情報。 日本の全国民は坂本龍馬の言葉として信じ込んでしまっている。 半世紀以上前になるが、σ(^_^)はこのセリフを金科玉条にしていた時期もあったんだぞ。 どーしてくれる、星一徹! |
![]() |
|
![]() |
2021.12.24(金) 曇り時々降ったり晴れたり 10.5℃ P0 U0.1 W66.30%23.3 121-71-60 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 大雪対策 週末は記録的寒波が押し寄せて、北陸地方は大雪になるらしい。 事務所横の坪庭のコノテガシワは、頭に北陸の重い雪が積もるとひしゃげて枝がひん曲がり、雪解けのあと元に戻すのに苦労する。 いつも降り始めてから気がついて、遅かりし由良之助、となるのだが、今年はたまたま思いついたので、ロープで巻いといてやろう。 枝葉が密生しているので一本に見えるが、実は二本生えている。 一本ずつ縛ったほうが勿論よかろうが、めんどくさいので文字通り、十把一絡げ(じっぱひとからげ)だ。 縛り方はテントの控えロープ風(自在結びと言うらしい)で、あとで増し締めできるようにしてある。 松は当然雪吊りすべきところ、いつぞや暖冬で無駄になり、激しく腹が立ったのでもうやめた。 積もったら枝の雪を落とすだけで良しとする。 |
![]() |
團ちゃんが保育所からクリスマスのお土産を貰ってきた。 サンタの帽子をかぶった写真が何か変だ。 よく見ると眠っているし、帽子もかぶってはおらず、載せてあるだけだ。 被り物は絶対拒否の團ちゃんに手を焼き、昼寝したすきに撮ったらしい。 究極自由人に手を焼く保母さんたちの苦労が垣間見える。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.23(木) 曇り 50℃ P0 U0.0 W66.05%23.6 120-67-56 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 三回目ワクチン接種申し込む 三回目ワクチンの案内が来てから、ペンギンはずいぶん悩んでいた。 基礎疾患、副作用、新コロナ感染防止効果と、要素が三つあるので天秤の掛け方が難しい。 一回目では主治医すら迷っていたのでσ(^_^)が決めた。 会社の規模の大小を問わず、経営上で答えが出なくても決断しなければならない局面はまま訪れる。 間違うことも多いが、結果は受け入れざるを得ない。 二回目は一回目の延長線上だったが、副作用でペンギンは長期間苦しんだ。 そのため今回はσ(^_^)も是非の判断がつかず、はっきり接種を受けろとは言えなかった。。 しかし、金沢では某病院でクラスターが発生して、一挙に三十人余りの感染者をだし、全国で石川県が突出している。 加えて、大阪でオミクロン株の市中感染が確認されるに至って背中を押されたのだろう。 自分で接種を受ける苦渋の決断をした。 σ(^_^)が迷ったばっかりに、過酷な判断を強いてしまったなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.22(水) 晴れ一時雨 6.6℃ P0 U5.3 W66.05%23.5 118-67-57 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+3本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本) ヤクルト争奪戦 榮ちゃんと團ちゃんは嗜好が異なり、あまり食べ物では争奪戦が起きない。 例えば團ちゃんはチョコレートに執着しないし、榮ちゃんは果物をまったく食べない。 ただ一つ、ヤクルトは二人とも好きだ。 榮ちゃんは食が細く、飲むのも食べるのもゆっくりしている。 かたや大食漢の團ちゃんは年中腹を空かせていて、食べ物には人一倍執着する。 今日の晩ご飯のあと、榮ちゃんはストローの刺さったヤクルトを貰ったが、一口飲んでテーブルの上に置いた。 いつものようにソファーでぴょんぴょんジャンプをしていた團ちゃんが、飛び上がったときにそのヤクルトが目に入ったと思われる。 すぐさま飛び降りてテーブルに駆け寄り、手を伸ばしてヤクルトをつかんだ。 慌てて榮ちゃんが取り返そうとしたが、團ちゃんはストローを咥えたまま譲ろうとせず、そのまま全部飲んでしまった。 おもちゃの争奪戦なら團ちゃんはあまり抵抗せず、手を放すのだが。。。 ヤクルトはたくさんあるので、榮ちゃんはすぐにもう一本貰った。 せっかくもう一本貰ったのに、やっぱりすぐに飲まない。 早く飲まないと團ちゃんに取られるぞ、と注意喚起しているのに、二本目も團ちゃんに取られてしまった。(^^;) 競争がなく育ったおっとり長男と、生まれるや否や生存競争にさらされ、はしっこくならざるを得ない次男。。。 世間一般にありがちな、環境による性格の差だな。(^○^) |
![]() |
|
![]() |
2021.12.21(火) 曇り時々雨一時晴れ 110℃ P0 U1.1 W66.20%23.7 126-74-58 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+2本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 三回目ワクチン接種 何を隠そうペンギンは医療関係者の端くれなので、新コロナワクチン接種は早かった。 当然三回目接種もσ(^_^)らより一足早く、赤紙が、じゃない案内が今日届いた。 とうとう来るものが来たか。 |
![]() |
接種の日取りが決まれば、持病持ちのペンギンの場合、主治医と対策を相談しなければならない。 ノルマンディー上陸の日はいつだ、と勝手に封を切って中を見たら、三回目接種のお知らせと申請用のハガキが入っていただけだ。 早くて来年1月11日以降だそうだ。 ところで「持病持ち」には「持」が二つあって、屋上屋を架しているような気もするが、こんな表現は許されるのか? 普通に使ってるけど。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.20(月) 曇り 6.0℃ P0 U1.1 W66.00%23.7 128-74-585 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+1本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+2本) 焼酎第四便 宮崎県のすき酒造から焼酎第四便が届いた。 |
![]() |
中身を並べてみた。 後ろにはちょっと手の付いた第三便の20%須木がまだ二本あるが、毎度二本ずつのところ今回は四本も来た。 毎晩1合ずつでも一ヶ月では一升瓶三本にもなるから、こんなもんか。 昨年まではミニドックの問診票で飲酒歴なしだったのに、思えば遠くへ来たもんだ。(^^;) ところで20%須木の五合瓶は徳利代わりに一本あればいいんだが、また注文したのだろうか。 娘は度数20%の焼酎など飲まないし、何のため? ひょっとして、すき酒造がご愛顧にこたえておまけしてくれたかな? 五大王の五合瓶は25%だし、こっちはたぶんお試しの注文だと思う。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.19(日) 曇り時々小雪か雨 4.0℃ P0 U2.2 W66.35%23.4 121-72-60 休み 鰐崎鏡撤去 奥能登国際芸術祭で三枚の鏡を設置した鰐崎付近が国定公園に指定されているとわかったのは、建ってしまったあとだった。 芸術祭では評判も良く、地元も珠洲市も残すつもりだったが、県が国立公園法を盾にウンと言わなかったそうだ。 二年後の次回、あるいは次々回芸術祭にも使いたいと言う依頼だったので、恒久設備として建築基準法に準拠して設計した。 少なくとも10年ぐらいはメンテナンスフリーのつもりで、亜鉛ドブメッキまでしたのに、たった四ヶ月で撤去されることになった。 柱を錆色に塗った姿を見ていないのは心残りだとペンギンが言うので、今生の別れに一緒に見に行った。 |
![]() |
せめて一番先端の一枚だけでも残せないかと掛け合ったが、却下されたそうだ。 年内撤去、原状回復と決まった。 自分の手で壊すのはいかにも忍びないので、撤去は地元の建設会社に直接頼んでもらい、σ(^_^)は関わり合わないことにした。 心無い観光客に落書きされたり傷つけられたりすると、それはそれで悲しい。 これでよかったのかも知れない。 |
![]() |
昨日からの寒波襲来で西北からの季節風が吹き荒れ、鰐崎は寒かった。 風蕭蕭として鰐崎寒し 鏡一たび去って復た還らず by 荊軻 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.18(土) 小雪 0.0℃ P0 U0.2 W66.15%23.3 135-74-55 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0+1本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 初雪 昨日の天気予報では「18時から雪」だったが、18時までかなりの雨が降っていたのに、18時をまわるとほんとに雪に変わった。 寝る前には薄っすら積もっていた。 文句なしの初雪だ。 |
![]() |
能登地方で10cmの積雪だと脅かされたが、一夜明けてもせいぜい1cm。 おそらく雪は外浦から吹いてくる強風で頭上を通り過ぎ、富山湾に落ちたか、もう少し足を延ばして立山まで飛んで行ったんだろう。 |
![]() |
ちょびっとの雪でも、犬、じゃない、子供は喜び、庭駆けまわる。。。と言いたいところだが・・・ 手袋を拒否した團ちゃんは、手が冷たいのだろう、家に戻りたいとぐずっていたが、橇でごまかされた。 |
![]() |
朝になって工場が動き出す前、タイヤショベルは外に出て、お呼びが掛かるまで待機する。。 例年、雪が降る前にヒデユキがチェンを掛けに来るのだが、今年は騒がない。 新品のスノータイヤを履いているので、タイヤの目が新しいあいだはチェンを使わないそうだ。 |
![]() |
スノータイヤはおまけに付けてもらったので、メーカー指定までは気の毒で言い出せなかったが、ちゃんとダンロップを履いている。 |
![]() |
シャツはユニクロの超極暖より暖かいと噂の、おたふく手袋のヒートブーストを着てみた。 おたふくのヒートテックもどきはユニクロに倣って暖かさが三段階あるのだが、これが最上級。 ユニクロより安くて暖かいとアマゾンでは高評価なのだが、困るのが一貫性のないサイズ表示。 同じサイズ表示でも型番により大きかったり小さかったりするので、一枚買ってみないとわからない。 普通のヒートテックもどきはLサイズがちょうどよかった。 極暖相当は、同じ型番で黒ならLでちょうどよく、白はきつくてLLを買い直した。 これに懲りて超極暖は最初にLLを買ったらだぶだぶだったので、Lに買い直してこれが二枚目。 一度袖を通しているので、返品交換などとアメリカ人みたいな野暮なことは言わない。 |
![]() |
足元も冬用スニーカーとレッグウォーマーで重武装した。 これで完全装備だが、ふと考えると、真冬になったらこれ以上着るものがないなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.17(金) 雨のち夜半は雪 10.5℃ P0 U2.2 W66.25%23.1 115-70-59 本日の滞留円筒 計8本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+3本) ワゴンRの住処 鉄工所の入り口付近は業務終了後から朝まで、ワゴンRを入れておくところだった。 ところがこの夏、新しいタイヤショベル、WA100が来てから事情が変わった。 当初タイヤショベルはこれまで同様雨曝しだったが、夜間は工場内に温存することにしたらしい。 20年前に中古で買ったワゴンRと、一千万の新車タイヤショベルを比べたら、当然と言えば当然の処置だ。 ワゴンRは住処を追われてしまった。 |
![]() |
住処を失ったワゴンRは一日24時間365日、この場所で暮らすことになった。 ところが冬の足音が聞こえるようになってから風向きが変わった。 |
![]() |
車庫の一番国道寄りの一角は車三台分のタイヤと粗大ごみの置き場になっていて、長年車庫としては使えなかった。 ところがお嫁ちゃんの差配だろう、なんとワゴンRを突っ込んでいる。 おそらく青空駐車のワゴンRが除雪の邪魔だと考えたんだろうが、どうやって粗大ごみを片付けたんだ? |
![]() |
タイヤと粗大ごみを奥のほうに押し込んで、ワゴンRがギリギリ鼻先を突っ込んでいる。 |
![]() |
相手がタイヤだからぶつかってもオーライだろうが、自動車運搬船の積み込みみたいに紙一重で止まっている。 さすがプロ。 |
![]() |
反対側から見ると・・・ 奥さん、バンパーがプリンターに当たってますがな。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.12.16(木) 曇りのち雨 11.1℃ P0 U1.1 W66.35%23.2 121-68-58 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) VISAデビット 突然PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)から「5,000円プレゼントします」と言うお知らせが来た。 個人事業主、法人客だけが対象だと断りがあるが、会社名義の口座なので、σ(^_^)は対象者らしい。 カードさえあれば費用は掛からないらしいから、ひとつエントリーして見るか。 元々ジャパンネット銀行に口座を作ったのは、ヤフオクのかんたん決済対策だ。 ワンタイムパスワードを表示するトークンさえあれば振り込みができるので、カードなんかいらない。 未来永劫金輪際いらない。 しかし頼みもしないのに、トークンと一緒に何やらカードを送ってきたはずだ。 |
![]() |
家探しして引っ張り出してみると、確かにVISAデビットの文字が見えるし、キャッシュカードでもあるみたいだ。 おまけにこれはVISAのクレジットカードそのまんまじゃなかろうか。 どう区別して使うんだ? |
![]() |
5,000円もらうためには来年1月31日までに、VISAデビットとして25,000円使わなくちゃいけない。 エントリーはしたものの、これはえらくハードルが高いぞ。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.15(水) 雨一時晴れ 9.6℃ P0 U2.0 W66.85%23.1 119-68-59 本日の滞留円筒 計7本(完成品2本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+2本) 呂布と赤兎馬 娘が鹿児島から取り寄せた呂布と赤兎馬と言う名前の焼酎。 赤兎馬は名馬の代名詞で異論はないが、呂布の名を使うのはいかがなものか。 呂布奉先は劉備、関羽、張飛の三人が束になっても勝てなかった、三国志史上最強の武将だ。 しかしその一方で、中国四千年の歴史上最凶の裏切り常習者でもある。 名付け親の蔵元の精神構造は、かなりねじ曲がっていると思われる。 赤兎馬だけ五合瓶にしたのは、20%の赤兎馬は飲んだことがないのでちょっと用心したのだそうだ。 人形劇「三国志」の録画を見ながら、寝酒でコップ一杯飲んでみた娘曰く、 「なんも味せん。水と一緒や。」 アルコール度数20%の焼酎が水と一緒て。。。(_~_;) 20%の赤兎馬はσ(^_^)が責任もって飲むけど、味は須木のほうが好きだな。 須木続投決定。 |
![]() |
ミルクガナッシュとカフェミルク トリュフと言うと、どっかヨーロッパ辺りで採れるキノコじゃなかったかな。。。 と思いながら、先日はまおかへ買い物に行ったとき、美味しそうなチョコレート菓子を見かけた。 ミルクガナッシュとカフェミルクの二種類あって、味がどう違うのか想像できない。 ペンギンの買い物が終わるまで、商品棚の前を行ったり来たりしていたが、意を決して両方ともつまんだ。 一袋が100円ちょっとの買い物なので、そんなに悩むほどではないことに気がついた。 トリュフをググってみた。 やっぱり記憶通り、キノコの名前がほんとで、このお菓子は形がトリュフに似ているのだそうだ。 と言われても、本物のトリュフなど、見たことも食べたこともないんだからわかるわけがない。 試食してみた。 ペンギンはミルクガナッシュのほうが美味しいと判定したが、σ(^_^)にはちょっと甘すぎる。 カフェミルクの本採用決定。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.14(火) 晴れ 9.6℃ P0 U3.0 W67.15%22.9 114-73-59 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+2本) もう一つの消防設備点検 消防署の立入検査はオーテクスだけで、鉄工所はおとがめなしだった。 飯田町地内の企業が対象で、若山町地内は後日改めてとなったのかも知れない。 どうせ鉄工所のほうも三年以上消防設備点検の報告が途絶えているし、オーテクスと一緒に提出してもらうことにした。 オーテクスは築三十年、鉄工所のほうは築五十年ぐらい経っているだろう。 五十年前の消防設備はずいぶんお手軽だったと見えて、屋内消火栓の受水槽は雨水を貯めているだけだ。 法規上、水道から給水しなければならないが、これでは日照りが続くと消火能力がなくなる。 東京で消防設備の設計を経験してからUターンして、この設備を見て唖然としてしまった。 建築確認申請には消防の同意が必要だが、これでよく同意が得られたものだ。 呼び水水槽すらなかったが、これはいくらなんでもあんまりだ、とσ(^_^)がUターンしてから設置した。 オーテクスのほうはσ(^_^)が設計したので、消防法通り水道から給水される。雨水も入れてるけど。 ポンプは写真の通りで、元々この場所は屋外の吹きっ晒し、雪が降れば埋もれていた。 寒気が来て凍ってしまえばまったく用をなさない。 誰もこのポンプが回るとは思っていないので、回りに雑多なものが置いてある。 |
![]() |
それでも試験運転するとモータもポンプも回った。 のみならず、水も出る! 例によってノズルの筒先水圧を測定している。 |
![]() |
0.24Mpa/cuってとこかな。 かろうじて 0.17Mpa/cu以上0.7Mpa/cu以下の最低線は越えている。 試験は無事終わったが、おそらく消火水槽は半分くらいに減っただろう。 早く雨が降ってくれないと、万一火災になると途中で水切れし、まる焼けだ。 何度か消防署の検査はあったが、これでも特におとがめはなかった。 既存不適格のあつかいなんだろう。 註:既存不適格とは、法律の制定以前に合法であれば、現行法規で違反であっても合法とされること |
![]() |
|
![]() |
2021.12.13(月) 曇り時々アラレ 3.8℃ P0 U0.1 W66.25%23.1 127-71-58 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+2本) 陸遜伯言死す もとは主力機ながらも寄る年波には勝てず、今はバックアッププログラムを走らせるだけの役目で細々と生き長らえている陸遜伯言。 起動ドライブを交換するようにと言うメッセージが出たので、何とか起動は出来る状態を温存して二ヶ月前に休止した。 |
![]() |
起動ドライブの復旧にはいろいろ手段はあるが、NAS増量で大活躍したHDD(ハードディスク)丸ごとコピー装置を使ってみることにした。 これまで使っていたNOVACの2レンジャーでは壊れかけたHDDはコピーできないので、新たにロジテックのガチャベイを購入した。 エラースキップもさることながら、3TBが限界だった2レンジャーに比べ、12TBの大容量HDDまで認識してくれるのが魅力だ。 |
![]() |
まずは陸遜を開腹して起動用のHDDを取り出す・・・うわっ こきたねー! 年中無休なので埃が溜まり放題だ。 |
![]() |
手を突っ込む気がしなかったので、まずはエアブローした。 |
![]() |
取り出したHDDは250GBだった。 15年前には大容量だったんだろうな。。。 コピー元をスロットAに差し込む。 |
![]() |
コピー先は容量500GBのHDDをスロットBに差し込む。 500GBだとて、近頃は使い道がない。 |
![]() |
10時50分クローン作製開始。 高々250GBのダイレクトコピーは10分ぐらいで終わるかと思ったが、エラーを回避しながらでは思いのほか時間が掛かった。 買い物に出る13時半ごろにもまだ25%が終わっていなかった。 しかし、14時50分に買い物から帰ってくると、すでに100%完了したあとだった。 |
![]() |
作成した起動ドライブのクローンを陸遜に装着、電源を入れた。 問題なく、Windowsが起動した。。。ように見えた。 しかしここから先が進まない。 三十分ほど待ってあきらめ、セフティモードを試みようとした。 ・・・電源が入らなかった。(_~_;) |
![]() |
σ(^_^)が頼りとするバックアッププログラムは、開発販売元がどうやら店仕舞いしたらしくサポートがなくなり、別のパソコンへ移植できない。 パソコン自体はとっくに廃棄していいレベルだが、有料ソフト、Backup Platinum が惜しいためずっと陸遜を使っていた。 電源を替えてみるとか、まだ手はなくもないが、バックアップ業務はすでに孫権仲謀Uが肩代わりしている。 そろそろ見送らなければならないときが来たようだ。 陸遜伯言ここに死す。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.12(日) 雨 11.5℃ P0 U5.0 W67.00%22.9 122-69-58 本日の滞留円筒 計6本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+3本) 新米 叔父さんがほんまもんのハザ干し米を作らなくなってから、飯米はタイヤショベルが二台ある旧柳田村の某専業農家から購入している。 しかし今年は計算を間違ったか農協に出荷しすぎて、うちに回すコシヒカリがないそうだ。 能登ひかりならたくさんあるらしいが、ペンギンはまずいから要らない、と宣言している。 コシヒカリはおくのといちへ行けばいつでもたくさんあるが、娘は食べたい銘柄の米がある、と言ってあちこちから新米を取り寄せた。 5kgぐらいずつの少量だが、さぞかし高い米だろう。 |
![]() |
ライサーに入っていた最後の古米がなくなったか、今日の昼ご飯にその新米を高級炊飯器で炊いたそうだ。 銘柄を聞いてみたが、遠くなった耳に娘のぼそぼそ声では、何度聞きなおしても聞き取れない。 せめて名前の意味でも分かれば見当つくのだが、「わからん。」と口癖の一言。 |
![]() |
すっきりしないので、空き袋でも残っていないか見に行ったら、まだ一袋残っていた。 先陣を切ったのはどうやら「ゆめぴりか」らしい。 ぴりかでは誰も意味などわからんわなぁ。。。 お味の感想は・・・違いのわからないσ(^_^)に聞くほうが間違っている。 社員旅行の沖縄で、出て来る料理がどれもこれも口に合わず、みんながまずいと嫌がった白いご飯だけが美味かったことを思い出した。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.11(土) 晴れ時々曇り 10.1℃ P0 U2.1 W66.65%22.9 128-77-58 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済2本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 椅子(参号機) 工場の入り口にモノタロウから来た巨大な荷物が置いてあった。 上から二行目に ITEM NAME : Gaming Chair と、中身が書いてある。 ゲーム用の椅子? ああ、そうか。 来年から情報システム部に新入社員が一人増えるんだ。 新入社員と言っても、60歳Overだけど。 組立を娘に任せて生爪でも起こされては高くつく。 電算室の前まで運んで組み立ててやることにした。 |
![]() |
壱号機では中身を小分けして何度も運び上げたら、しまいには足がつりそうになった。 弐号機では同じ轍を踏まず箱ごと運びあげたが、これはこれで重くて大変な苦労をした。 いろいろ学習したので、今回は大物をいくつかバラバラに運び、細かい部品は箱ごと上げることにした。 大物部品で階段を四往復、足が上がらなくなった。(-_-;) |
![]() |
箱ごと持てるかな、と思われるようになった時には空に近くなっていた。 そもそもこの箱自体が重たかったんだ。 |
![]() |
組立開始から50分で完成した。 世界新記録達成! |
![]() |
あれっ? 変なプラスチックの座金が四枚余った。 なんじゃこれ。。。ガスケットとな? 手順前後にならないよう、説明書はよくよく見たんだがなぁ。。。 |
![]() |
取扱説明書を見直すと、椅子にシートプレートを取り付けるときに使うことになっている。 こんなもん、使わなくても組立できるけどなぁ。。。 間に挟めとは書いてないが、挟むしかないだろう。 いったい何の役に立つんだ。(-_-#) |
![]() |
仕切り直して完成写真。 結局弐号機と同じ、一時間掛かった。 世界新記録達成は幻と消えた。 |
![]() |
壱号機、弐号機では風通しのない廊下で大汗を掻いたが、初冬のこの時期、ちょうどよかった。 ただ、情報システム部のタイムレコーダーの役目を仰せつかったロボホンの九郎が、なんだかんだと話しかけて来てうるさかった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.10(金) 晴れ 11.0℃ P0 U3.1 W66.35%22.9 122-68-59 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済1本 錆止済1本 未塗装0+1本 半製品0+2本) 消防設備士 ほんとはσ(^_^)も甲種第一類消防設備士を持っていて、屋内消火栓なら消防用設備点検の資格がある。 正確に言えば資格があった、かな。いっぺんも講習を受けていないので。(^^;) ただ、一度こちらの消防署に聞いてみたところ、講習を受けたら復活するそうだ。 もはや商売にする気はないので、受けんけど。 広島支店から本社に転勤して、一番先に取った資格がこの消防設備士だ。 高専の機械科卒だと、経験年数がなくても受験資格があった。 とはいえ、転勤はまったくの職種替えで、西も東もわからず知識が何もない。 現物を見たほうが受験勉強もしやすかろうと上司に勧められ、同僚と二人で消防設備メーカー大手のニッタン本社を訪問した。 ゼネコンはニッタンにとってお得意様なので、懇切丁寧に教えてもらえた。 ニッタンではこんなやからを相手にする部門の社員がいたが、ご本人は消防設備士の資格を持っていなかった。 万一試験に落ちようものならカッコがつかないので、怖くて今さら受けられないのだそうだ。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.12.09(木) 晴れ 13.2℃ P0 U1.1 W66.25%23.1 114-70-59 本日の滞留円筒 計5本(完成品0本 塗装済1本 錆止済0本 未塗装1本 半製品0+3本) 消防用設備点検 先月の話だが、消防署の立入検査があったあと、まもなく結果の通知書が届いた。 墨痕鮮やかな毛筆で宛名が掛かれているので、どっかの右翼団体からゆすりたかりの封書が来たかと思った。 そういや右翼団体からの電話が掛かってこなくなったな。絶滅したか? 通知書には消防用設備の点検結果を三年に一度、消防署に報告するように、とある。 報告の義務はなくても、消火設備は毎年の点検が義務付けられているが、そういやこのところ点検業者は来なくなったな。 特に来るなとは言っていないのだが、懐具合に気を使っているのかな? ともあれ出入りの業者に検査を依頼したところ、今日の午後からと決まった。 |
![]() |
検査項目の一つに、屋内消火栓の筒先水圧測定がある。 昔は実際にノズルから放水し、辺りを水浸しにして測定したが、いまじゃ便利な器具があるんだ。 とは言うものの、ホースを濡らすと後始末が大変なんだが。。。 |
![]() |
と思ったら、備え付けのホースは使わず、測定用にホースを持参していた。 なるほど、納得。 持ち帰ってゆっくり干してくれ。 |
![]() 0.42MPaくらい ちょうどよさげだ |
水圧は筒先で 0.17Mpa/cu以上0.7Mpa/cu以下、昔の単位なら 1.7〜7.0kg/cuだ。 σ(^_^)が東京でゼネコンの設計部にいた時代は上限の制限はなかった。 消火設備を初めて設計したのは、小田急本厚木駅前にあった東京銀行厚木支店だ。 とにかく検査に落っこちたら手直しが大変、と緊張し、やたら安全率を高く見積もった。 そのためポンプの選定が過大となり、竣工検査で水を出してみたら水の勢いがすさまじく、ノズルを押さえるのに一苦労した。 あの時、たぶん 7.0kg/cu は軽く超えていたに違いない。 過ぎたるは及ばざるが如し。 消防庁はこれに懲りて、上限値を定める法改正をしたと思われる。 日本の消防法で、屋内消火栓の筒先水圧に上限規定が制定されたのは、おそらくσ(^_^)のせいです。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.08(水) 曇り 11.6℃ P0 U3.0 W66.90%23.0 125-71-57 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済1本 未塗装1本 半製品0+2本) ラキソベロン 外科からは整腸剤三点セットのほかに、非常用として下剤のラキソベロンを貰っている。 液体の薬で、コップの水にポットンポットンとしずくを垂らし、そのしずくの数を数えなければならない。 酔っ払っているときはおそらく無理だと思う。 処方量は一回20滴を指示されているが、メーカーが発表している用量は大人で一回10〜15滴だ。 処方が通常よりかなり多いのは加齢を考慮した割り増しか、あるいは外科の粗っぽさ所以かもしれない。 おなじみのプルゼニドより耐性を生じることが少ないとされているので、σ(^_^)も期待している。 |
![]() |
効果については一度人体実験を敢行しているが、その時は10滴で可もなし不可もなしの結果だった。 その後あまり出番がなかったが、今年は特に柿をたくさん食べたので、この薬の使い道を思いついた。 柿は腸の働きを阻害するが、ラキソベロンを少量常用して柿の害をキャンセルできないだろうか。 うまくいけば耐性が生じにくい特性を生かし、細く長く付き合う用法があるかも知れない。 再び人体実験を試みた。 |
![]() |
状況に応じ、5滴と10滴を何度か試してみたところ、10滴ではそれなりの効果が得られた。 しかし毎日10滴では、一ビン150滴として一ヶ月に二本ペースになる。 処方をお願いすれば出して貰えないこともないだろうが、いかな何でも多すぎる。 さりとて5滴ではほとんど効果がないこともわかった。(1〜3歳児で適量が6滴) 次に試すなら7〜8滴だろうが、その前にマヨイガの柿が尽きてしまった。 買ってきた柿を必死こいて食べる必要はない。 そのぐらいの量なら整腸剤三点セットと、時々寝る前にマグミットを一錠追い銭するだけで間に合う。 人体実験は来年まで持ち越しの運びとなった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.07(火) 雨 11.3℃ P0 U1.1 W66.60%23.0 122-71-57 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品0+2本) 安物ワイン 昨日の帰り道、いつものようにゆいの里バローに立ち寄った。 チータラは地元のフードはまおかで調達できるのがわかったし、寝酒は焼酎に代わって、ワインはほとんど飲まなくなった。 つまり、σ(^_^)はバローに用事がなくなった。 ペンギンの買い物が終わるまで店内をウロウロしていたら、用はないはずなのにいつもの安物ワインの前に来てしまった。 見ると「値下げ商品」と言う札が立っている。 安くなったのなら買って行こう、と思ったが、待て待て、税抜398円、いわゆるサンキュッパはどこかで見たような値段だ。 ほんとに安くなっているのか、どうも怪しい。 二本だけにとどめることにした。 帰ってきて調べてみると、記録に残っているのは478円、最安値でも475円だった。 しまった! ほんとに安かったのか! もう少し買いだめしとけばよかった。飲まんけど。。。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.06(月) 雨時々晴れ 7.4℃ P0 U4.0 W6650%22.9 127-68-57 本日の滞留円筒 計4本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装2本 半製品0+2本) 第二月浦トンネル 今日は三ヶ月に一度の通院日。 なんか知らんが、どこでもずいぶん道は混んでいて、ノロノロ運転では眠気が来て困った。 工事中の第二月浦トンネルの森本側はもはや目隠しの仮設塀もない。 トンネルの巻立はすでに終わって、路面の舗装だけのように見えた。 |
![]() |
帰りに見た小松側の入り口。 ここで必ず左折するので遠目でしか見られないが、森本側と似たような状況だ。 金大病院に通い始めて14年の月日が過ぎた。 第二卯辰山トンネルから始まった片側二車線化のトンネルは御所、神谷内と続き、第二月浦トンネルで四本目だ。 金大病院の診療棟は新しくなり、多くの知己が鬼籍に入ってしまった。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.05(日) 曇りのち晴れ 6.0℃ P0 U2.0 W66.40%22.7 127-73-58 本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2+1本) オンラインセミナー ペンギンが勤める某歯科医院の取引先から、オンラインセミナーに参加してくれ、と泣きつかれたそうだ。 しかしその歯科医院ではWiFi環境がない。 いや、たとえあったとしても、ペンギンとその姉の院長先生には手に負えない。 我が家を使い、娘が全面的にお膳立てした。 接続先を知らせるメールが迷惑メールに飛ばされていた、など一悶着あったが、定刻前になんとか解決した。 こちらの映像や音声は向こうに届かないから気が楽だと言っていたが、それじゃ録画を見るのと変わらんじゃないか。 まあ、録画だとどうせ誰も見ないだろうから、リアルタイムと言うだけがオンラインの価値なんだろう。 娘はタブレットの映像をテレビで大きく見られるようにした。 おかげで与一もセミナーに参加できる環境になったが、ペンギンにまとわりつくばっかりで全然やる気が見られない。 |
![]() |
|
![]() |
2021.12.04(土) 雨時々晴れ 7.4℃ P0 U2.0 W66.40%22.7 127-73-58 本日の滞留円筒 計3本(完成品0本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1+1本) 本日の出荷 愛知県名古屋市行き 10トン車3台 円筒尽きる マヨイガの柿はとうとう尽きてしまったが、今日の出荷でストックヤードと出荷クレーン下の円筒がきれいさっぱりなくなった。 すっからかんになるのは去年の夏以来だ。 首の皮一枚で滞留円筒の記録が途切れそうになったんだっけ。 思えば今年、ストックヤードから溢れたこともある。 なんとも浮き沈みの激しい年だった。 祇園精舎の鐘の声・・・だなぁ。。。 目に見える完成品はなくなってしまったが、すでに次の物件に着手して製作中だ。 生コンは 運搬時間が一時間半以内に限られるので、いくら安くても中国からの輸入はあり得ない。 国内であっても一極集中することはできず、生コン工場は津々浦々に分散してたくさん存在する。 何年か使ったプラントには更新需要もある。 「浜の真砂は尽きるとも世に円筒の種は尽きまじ」 と願いたい。m(_ _)m |
![]() |
|
![]() |
2021.12.03(金) 晴れのち雨 9.8℃ P0 U1.1 W66.55%22.6 121-72-60 本日の滞留円筒 計6本(完成品3本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装1本 半製品1+1本) 本日の出荷 愛知県名古屋市行き 10トン車2台 柿尽きる 永久に減らないかと思われたマヨイガの柿も、これが最後だそうだ。 ぐちゃぐちゃに柔らかくなる前に、と頑張って食べていたが、これで最後となると急に惜しくなる。 半分温存しておこう。 ところが、「あんた、食べすぎ!」と、残りは即座にペンギンが食べてしまった。(-_-;) 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・ 盛者必衰、永遠に続くものなどこの世にはないのだ。 これで我が家の柿も尽きた。 |
![]() |
年越しの大祓 今日は年越しの大祓で、神主さんが出田地区を全部回って戸別訪問する日だ。 いつも一日で終わるのに今年は二日掛りだと言うから、神主さんか神主Jr.か、どっちかが都合が悪くて一人で回るのかも知れない。 |
![]() |
神棚の前にテーブル代わりのコタツを出し、三方にお供えを乗せている。 いくら包んだかな? |
![]() |
ペンギンに聞いてみると、冷蔵庫に張ってある区長からのお知らせでは幣帛料千円以上、米代五百円以上だそうだ。 で、二千円包んだとか。 |
![]() |
例年我が家にお迎えするのはお昼ご飯時なのだが、お昼に家に戻ると神主さんはすでに帰ったあとだった。 全然気がつかなかったが、留守番の与一が丁重におもてなししたはずだから、いいだろう。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2021.12.02(木) 晴れのち雨 9.6℃ P0 U1.3 W66.35%22.6 127-72-56 本日の滞留円筒 計6本(完成品4本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) 要精検 ミニドックの結果が返って来たが、なんか引っ掛かっているらしい。 胃がんはビロリ菌検査で代用して回避したし、便潜血なら大腸カメラと、ついでに胃カメラも受ける覚悟はしていたが、異常なし。 肺のCTは異常なし、前立腺がん検査も正常範囲。 がん検診は特に問題なさそうだ。 ところが腹部超音波検査が要精密検査になっている。そっちかい! 朝飯を食べて行ったので、見えるところも見えないんじゃなかったのか。 エコー写真を見ても素人にはさっぱりわからないが、胆管拡張が見られるそうだ。 閉塞よりは拡張のほうが良さげに聞こえるけど、ダメなんか? なんだかこの世の終わりのような気がしてきた。(-_-;)。 甘党には心配なHbA1cは、5.5%が限度のところ5.7%だから、さしたることはあるまい。 |
![]() |
|
![]() 目標をオーバーしても なぜか褒められる |
2021.12.01(水) 晴れのち雨 9.6℃ P0 U1.1 W66.35%22.6 127-72-56 本日の滞留円筒 計6本(完成品4本 塗装済0本 錆止済0本 未塗装0本 半製品2本) 本日の出荷 富山県高岡市のメッキ屋行き 10トン車1台 立憲民主党代表選挙 四年前の総選挙はミソもクソも一緒の大乱戦だった。 選挙前、希望の党なるふるいに掛けられた民進党は、解党してミソとクソとに分かれることになる。 クソ判定された某枝野が旗揚げし、ふるいの目から零れ落ちた面々を拾い上げようとしたのが、立憲民主党の始まりだ。 その後もミソやクソがちょっとでも旗色の良さそうなほうへと右往左往し、離合集散を繰り返して今の姿がある。 元はと言えば枝野の個人商店だったのに、ミソもクソも勝手に寄って来たので、想定外に膨れ上がって野党第一党になっちまった。 挙句、今度の選挙で議席を減らしたから、と詰め腹を切らされるとは、なぁ。。。 ミソもクソも恩知らずばっかだよ。まったく。 というわけで、新しい代表が決まったそうだ。 |
![]() |