2025年02月 2025年03月 2025年04月
直線上に配置
2025.03.31(月) 晴れ 7.2℃ P0 U2.1 W66.00%22.8 139-81-64
本日の滞留円筒 計19本(完成品0本 塗装済7+6本 錆止済0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+4本)

なごり雪

昨日は日中からちらほらと雪が舞う天候だったが、朝起きると瓦の上に下が降りた程度、薄っすらと雪が乗っていた。
なごり雪も 降るときを知り〜♪

今日付で二人、自己都合により円満退社した。
元旦大地震さえなければ、珠洲で暮し続けられたのに。。。
奥能登一帯の歯科医院と金沢の歯科技工所を行ったり来たりしていた個人の運送屋が先月いっぱいで廃業した。
これが昨日届いた最後の荷物。
歯科医院があちこち廃業して、需要が激減してしまってはやむをえない。
元旦大地震さえなければ、仕事を続けられたのに。。。
直線上に配置

着工前
2025.03.30) 小雨のち小雪 4.2℃ P0 U1.1 W65.65%22.7 110-67-63
休み

畑仕事

入院まであと十日ばかりなのに、ペンギンはジャガイモを植え、たまねぎの周りの雑草をむしる気でいる。
左手に杖、右手は支えてやらないと歩くこともできないのに、畑仕事などできるわけがない。
しょうがない、園芸には全く興味がない娘とσ(^_^)とで、及ばずながら代行することにした。
ジャガイモを植えるところには先週苦土石灰を巻いて、娘が打った跡がある。

竣工

ジャガイモ方面は肥やしを撒いて種芋を埋め戻すところまで進んだらしい。
σ(^_^)は草むしりに集中していたので、全く目にしていない。
ペンギンがビールケースに座って発する、褒めたりおだてたりする声が聞こえただけだ。

着工前
たまねぎ畑の草取りは難航した。
雑草のほうがたまねぎより背が高いようなところでは、ともするとたまねぎの苗も犠牲になりかねない。
やっと入手した貴重なたまねぎなので、ひどく気を使った。
折しも小雪がちらつく寒空の下で、冷たい露に手をかじかませながら、シベリア抑留よりはマシなんだと自分に言い聞かせた。

竣工

一時間余り、ジャガイモの植え付けが終わるのと同時に集中力が崩壊し、草むしりをやめた。
写真で見てもジャガイモはなんかしたように見えるが、たまねぎ畑は何もしていないように見える。
しかしくたびれ果てたのは事実だ。

ずっと中腰になっていたので膝が言うことを聞かない。
むしった草をネコ車で捨てに行くとき、歩行困難になっていて驚いた。
見たとおり畑全部じゃなく、畝にして一本半しかないのに。。。
つくづく百姓に生まれなくてよかった、と思った。
直線上に配置
2025.03.29(土) 晴れ 9.3℃ P0 U1.1 W65.65%22.7 110-67-63
本日の滞留円筒 計18本(完成品0本 塗装済7+6本 錆止済0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本)

矢車は揚がったが

我が家の鯉のぼりは例年、世間一般の通り相場より前倒しだ。
榮ちゃんの誕生日に合わせて4月3日から揚げ、子供の日が終わると速やかに撤収することになっている。
しかし三、四日前の夜、春の嵐で家が揺れるほどの強風が吹き、すっかりおじけづいた。
あんな狂風が吹けば、鯉のぼり柱は大丈夫としても、矢車は確実に壊れてしまう。
ペンギンの手術も近くてジンノビない(気ぜわしい)し、今年は世間様に合わせることにしていた。

しかしペンギンの顔を見ると不満アリアリだ。
入院する前に一度でも鯉のぼりを見せておいたほうが精神的に落ち着くかもしれない。
明日、日曜日は天候が崩れそうなので、今日のうちに矢車とロープだけは揚げておくことにした。
まだ弥生三月だが、五月晴れの空に矢車は上がった。
再び春の嵐に襲われないことを祈るのみ。
予備の未使用矢車は用意してあるので、壊れても一回限り交換可能。
もし幸いにして未使用矢車の出番がなかったら、お嫁ちゃんにメルカリで売り払ってもらう。

問題は今年、鯉のぼりを上げるときにペンギンの手伝いがないことだ。
ペンギンは常に杖が必要なので、片手しか使えない。
片手でロープは引っ張れない。
σ(^_^)一人で上げ下ろしした実績はあるので、孤軍奮闘するしかない。

実績はあるにはあるが、毎年繰り返してきたロープの処理の仕方ひとつとっても、全く記憶がない。
これでよく認知機能検査を通過したもんだ。
激しく不安。
ギターのように、指先が覚えていてくれるのを祈るのみだ。
直線上に配置
2025.03.28(金) 雨時々曇り 9.8℃ P0 U1.2 W65.55%22.7 108-60-69
本日の滞留円筒 計17本(完成品0本 塗装済7+6本 錆止済0+0本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本)

病欠

ペンギンが脚の痛みを訴え、身体を動かせないと言うので、今日の出勤はあきらめ、欠勤することにした。
ペンギンが入院だの通院だのではなく、その日の体調で病欠するのは珍しく、あまり記憶にない。
脚の痛みは頼みの輪島病院の主治医から、手術しないと治らない、と引導を渡されている。
つまり、痛くても治してくれるところがなく、二週間余り先の手術を待つしかない。

痛い本人はもちろんつらいが、オロオロするしかないσ(^_^)もつらい。
手術までにこっちがつぶれると思われたが、幸い夕方ごろには痛みが少し収まったらしい。
胸をなでおろし、人心地が付いたところでユーチューブを見たら、大谷翔平の第二号ホームランを打っていた。
崩壊しかけた精神がこれで立ち直った。

問屋への支払いさえもないくらい仕事がなかったリーマン不況の苦しい時代、松井秀喜のホームランだけが楽しみだった
今は大谷翔平のホームランが精神安定剤だ。
直線上に配置
2025.03.27(木) 晴れのち曇り 16.2℃ P0 U3.0 W65.85%22.7 126-70-60
本日の滞留円筒 計17本(完成品0本 塗装済7+6本 錆止済0+0本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本)

建築士事務所抹消通知

建築士事務所廃業届を提出した窓口の建築士事務所協会から封書が届いた。
なんか書類に不備があったのだろうか。
開けてみると、廃業届の副本と一緒に、建築士事務所抹消通知書が入っていた。
ご丁寧に。。。これでσ(^_^)の建築士事務所は正式に消滅した。

一級建築士事務所(いわゆる設計事務所)の看板を揚げたとき、一番喜んだのは親父だったな。
そして最初の仕事は近所の某カーム歯科医院の設計施工だった。
などなど、廃業が正式に決まった今、脳裏に去来するものは多く、一抹寂しさはある。
しかし、五年ごとの更新時に受講しなければならない、あの愚にもつかない建築士定期講習を受けなくてもよくなったから、まあいいかな。
ほっとんど白紙の年次業務報告書の提出義務もなくなるし。

一言付け加えるなら、建築士会を退会しても建築士事務所を廃業しても、一級建築士免許は死ぬまで有効。
直線上に配置
2025.03.26(水) 曇りのち晴れ 12.1℃ P0 U1.1 W65.50%22.7 128-71-60
本日の滞留円筒 計17本(完成品0本 塗装済7+5本 錆止済0+1本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本)

建設業許可

事務員さんに建設業許可を更新するかどうか、と尋ねられた。
生コンプラント関連を手掛ける前、建設業で食っていた時代が長いので、何も考えず当然のこととして更新し続けてきた。
五年に一度の更新が今年なのだそうだ。

主力製品の円筒コンベヤを初めて作ったのか1991年3月だから、かれこれ34年前になる。
そのあたりから建設業としてはほとんど仕事をしていない。
今では協力を頼める大工も左官もいなくなり、どのみち一括請負の建築工事などできっこない。
しかも建設業許可に必要な資格は、引退が決まっているσ(^_^)しか持っていないのだ。

どう考えてもこの先、建設業に戻ることはないだろう。
使うあてがないから、と未使用元箱入りの軸受でさえ泣き泣き捨てたのだ。
プラントの仕事がなくなったら、と一抹不安はあるが、建設業を廃業するときが来たらしい。
直線上に配置
2025.03.25(火) 曇り 20.0℃ P0 U3.1 W65.70%22.8 132-74-58
本日の滞留円筒 計16本(完成品0本 塗装済7+4本 錆止済0+2本 未塗装0+0本 半製品0+0+3本)

寝違えた

昨日の朝、目覚めると首が左方向に回らなくなっていた。
寝違えたらしい。

寝違えぐらい、安静にしておけば勝手に直るだろう、と思って、普通に筋トレなどしたのもよくなかったかも知れない。
今日の早朝は首から肩が痛んで眠れなくなった。
自力で直すのは無理みたいなので、松波にある行きつけの某接骨院へ行くことにした。

ついでだから、とペンギンに頼まれて湿布薬を10袋購入してきた。
いつも健康保険の自己負担分を受け取らないので、院長のトミオはともかく受付の奥さんには常々肩身の狭い思いをしている。
せめて湿布薬ぐらいは買わせてもらおうと思ったのだが、おまけを2袋も貰っちゃあ、ますます申しわけないことになった。

左横はついでのついでに松波のファミマで買って来た豆大福。

なぜか珠洲市内のファミマでは別の不味い大福が売られている。
そのため、この大福は松波のファミマに用事がなければ入手できない。
めったに、と言うか、ほとんどファミマ松波店には用事がないので、入手はすこぶる困難だ。

二個買ったのは一人で全部食べるわけではない。
最初に試食のつもりで一個買って行ったら、自分のぶんしか買わなかったのか、とペンギンに嫌味を言われたから。
ペンギンもお気に入りのこの豆大福、いかなる老舗で作られている銘菓なのだろうか、と能書きを見ると、製造元の名前も原産地も何にも書いていない。
素性がやや怪しいが、せめてあきばおーで同じ豆大福が売られていないことを祈る。

後日、娘に指摘されてよくよく見たら、製造販売元は日本で一番入手しやすそうな、山崎製パンだった。(-_-;)
直線上に配置
2025.03.24(月) 曇り 13.5℃ P0 U0.1 W65.60%23.1 107-60-64
本日の滞留円筒 計15本(完成品0本 塗装済7+3本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+0+2本)

不在連絡票

うっかりしていた。
愛国心を発揮したつもりで、敢えてアマゾンを避けてヨドバシに注文したのだが、うっかり土曜日に発注してしまった。

日曜日は買い物や外食で家を空けることが多い。
休日の前日にヨドバシで買い物すると、郵便局まで引き取りに行く羽目になることは経験済みなのに。。。
同じ石で二度躓く奴はアホだそうだ。

しかし思わぬところから救いの手が差し伸べられた。

昨日、縁起熊手の上の壁時計が止まっていることに気が付き、手持ちがないコイン電池のBR3032だけをヨドバシに注文した。
ヨドバシがこだわる翌日配達で今日届いたのだが、配達の郵便局員が昨日と同じだったらしい。
ついでだったから、と昨日の荷物も持って来てくれた。

この電池、同じパナ製だが、前回は9年使えたのに、今回は7年ともたなかった。
だんだん質が落ちて来ているんじゃないかと文句も言いたくなるところ、今回は郵便局へ行かずに済んだので、許す。
直線上に配置

2025.03.23) 快晴 17.2℃ P0 U4.0 W65.60%23.1 107-60-64
休み

あきらめない

ペンギンは実家の斎初めに出掛けた。
この際だから昼食はペンギンがいい顔をしない旧蛸島駅前のむろや食堂へ行くことにした。
ところがむろやは暖簾が出ているのに営業しておらず、空振りに終わった。
引き返す道すがら、太右ヱ門末裔一族の菩提寺、西光寺の様子を見て来た。
長らく近づくことも出来なかったが、公費解体が進んだ今なら境内に入ることができるだろう。

風の噂で聞くところによると、元旦大地震以後、正院町で何とか持ちこたえている仏閣は西光寺だけだそうだ。
参道からお寺を目指すと、門柱は派手に倒れているが、本堂はそうでもないように見える。
伝道掲示板の一文 「がんばらない でも あきらめない」 か。。。
横から見ると被害がよくわかる。
「がんばらない」のほうは誰でもできそうだが、「あきらめない」のほうは至難の業か。。。。
直線上に配置
2025.03.22(土) 快晴 7.4℃ P0 U1.1 W65.60%23.1 107-60-64
本日の滞留円筒 計15本(完成品0本 塗装済7+3本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+0+2本)

老兵は死なず

生涯たった一度の接触事故で事故車として扱われたのかも知れない。
レイバックに後を託して引退したエクシーガは強気の販売店では下取り対象とならず、お嫁ちゃんの辣腕で売り払うことになった。
廃車処分費が発生するかもしれない、と覚悟していたが、幸い買い手が見つかり、五万円の値が付いた。

車庫にはすでにレイバックが収まっているので、エクシーガはかっての我が家の前でお迎えを待っている。
夕方、カーキャリア車が引き取りに来た。
後ろにも目がたくさんあるので、背中で見守るレイバック。

どこへ向かうのか、エクシーガが出発しようとしている。
思えば、σ(^_^)の寿命を考えると乗り換えるなら今しかない、と言うだけで、車としては何も不都合なところはないのだ。
まだ働ける愛車との今生の別れはいつもつらい。

軽四なら動かなくなるまで乗りつぶす、と言う道もあっただろうに、ガタイの大きさが災いしたとも言える。
値段が付いて、わざわざ引き取りに来てくれたのだから、どこかで使ってもらえる道はあるのだと信じたい。
老兵は死なず ただ消えゆくのみ。
直線上に配置
2025.03.21(金) 晴れ 7.4℃ P0 U3.0 W65.60%23.1 107-60-64
本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7+3本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品0+1+1本)

レイバックの初仕事

一週間前、うんざりするほどたくさん検査を受けたが、まだ足りなかったらしい。
今日は先週の手術前検査で追加された下肢エコー検査を受けるためだけに金大病院に来た。
これがレイバックの初仕事と言えるだろう。

検査の予約が10時半だったので、7時ちょっと前に自宅を出発したら、病院着が9時16分だった。
いつもより20分ほど遅いだけなのだが、第二立駐も一階が満車で、中二階へ追いやられた。
おかげで車いすで降りるときは楽だったが、帰りにスロープを押して上がるのは難儀した。
思い切って二階まで上がって、エレベータを使ったほうが利口だったか。。。

元旦大地震以来、金大病院へ来るときは湯涌温泉一泊で、旅館の朝食を食べていた。
今朝は久しぶりにタリーズコーヒーのモーニングサービスだ。
これで充分腹は膨れるんだから、旅館の朝食は明らかに過剰だ。
板前さんに申し訳ないので無理して食べようとして、いつも腹具合がおかしくなる。
これから気候もよくなるし、20分早く出発することにして、なるべく前泊するのは避けることにしよう。
昼ご飯も久々の蕎花ご膳にした。
冷たい蕎麦も天婦羅も、σ(^_^)はあまり好みじゃないんだが、ペンギンが喜ぶもんで。

検査結果は上々で、手術の妨げになるような余病はなかった。
レイバックのワイパーの洗浄水の出し方がわかったのは、家に帰り着いてからだった。
直線上に配置
2025.03.20(木) 春分の日 晴れ 7.4℃ P0 U3.0 W65.60%23.1 107-60-64
本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7+3本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品0+1+1本)

ヘルメット

ついに團ちゃんがヘルメットを被る日が来た。
一切の被り物を拒否して来た團ちゃんだが、去年の暮れの発表会で被り物姿を披露して、ジジババが感涙にむせんだのは記憶に新しい。
このぶんなら自転車に乗る日が来るのも夢ではないと期待させた。
ヘルメットを被らないと、ママが自転車の一人乗りを許可しないのだ。

そして今日、ママのくびきから解き放たれて、さっそうとペダルを踏んでいる。
これから春本番、外で遊ぶ機会も増える。
補助輪が外れて名実ともに自転車に乗れる日が来るのも、そう遠くはないだろう。
直線上に配置
2025.03.19(水) 雨のち曇り 4.8℃ P0 U2.1 W65.60%23.0 111-61-59
本日の滞留円筒 計14本(完成品0本 塗装済7+2本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+1+1本)

アホと鋏は

うちでは唯一の定型量産品、コマツのコンベヤフレームを明後日着で出荷した。
通常は月に平均二回ぐらいの出荷だが、三月はこれ一回だけ。
四月に至っては出荷ゼロだ。
リーマンショック以来の大幅減産と言っていいだろう。

原因は、アホのトランプが関税25%増を振り回しているので、米国での需要が激減するとコマツでは予測しているようだ。
まあ、誰が考えてもそうなるが。。。
しかし幸い本業のプラントのほうが順調すぎて人手が足りず、アップアップしているのをコマツの減産で一息ついているとも言える。
アホと鋏は使いよう、ってか。
直線上に配置
2025.03.18(火) 晴れ 8.4℃ P0 U3.0 W65.35%23.0 131-69-55
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7+2本 錆止済0+0本 未塗装0+2本 半製品0+2本)

建築士事務所廃業

ずっと開店休業で、業務報告書だけ提出していた一級建築士事務所もいよいよ節目を迎えた。
令和5年に更新しているので、令和10年まではまだ三年を残しているが、今月末に代表取締役を退くことになっている。
とすると、役員の変更届やらなにやら野暮用が増えてしまう。
建築士会も円満退会したことだし、いまが潮時だろう。

最初は切りよく廃業日(届出事項発生年月日)を3月31日にするつもりだった。
しかしそうすると届出日が4月1日になり、届出者の代表取締役はσ(^_^)ではなくなっていて、無効だ。
「江川の空白の一日」の読売ジャイアンツみたく、ゴリ押しで廃業日も届出日も3月31日の同日にするのはみっともなくないか。

迷いに迷って廃業届が完結しないままべんべんと時を過ごしてしまった。
ふと耳にしたところでは、今日は榮ちゃんが通う飯田小学校の卒業式だそうな。
飯田小学校はσ(^_^)の母校でもある。これだ!
栄えある卒業式に合わせて今日の18日付で廃業し、明日19日を届出日にしよう。

廃業したあとに文句も出まいが、立つ鳥跡を濁さず、で、放置してある令和6年度の業務報告書も同封することにした。
これに建築士事務所登録申請書副本の原本、更新通知書の原本も合わせて同封すると、けっこうなかさになった。
原本を同封しているので、追跡がない定型外にするのもどうかと思ったが、万一行方不明になっても保険は掛かっている。
やいやい言われるのを我慢して、令和10年に登録申請しなければその時点で消滅する。

Uターンして、1976年6月29日に二級建築士事務所を設立して以来だから、足掛け五十年になるのか。。。
厳密には看板(法定標識)も下ろさなければならないが、めんどくさいので放置する。
直線上に配置
2025.03.17(月) 曇り時々雨 6.8℃ P0 U2.1 W65.45%22.8 108-64-65
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7+1本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+2本)

朝ドラ復活

先週金曜日の夕方、BS放送が復活したが、朝ドラは放送されていないのでご利益がなく、日常には何の変化もなかった。
今日の朝、突然居間のテレビは「見るだけ予約」で朝ドラに切り替わり、やっとBS放送復活の実感が湧いた。

BS放送は一月半ばぐらいから映らなくなっている。
ペンギンは本放送も見ているので違和感なく見ているが、二ヶ月も間が抜けているσ(^_^)にはもう話の筋はわからない。
わからなくても差し支えないのは、もともとあまり面白くなかったんだろう。

しかし朝ドラはσ(^_^)jが芸能人の顔を覚える、ほとんど唯一の窓と言っていい。
たまたま見る他の番組で、どっか見たことがあるのは決まって朝ドラ俳優だ。
面白くなくても毎日見るところに意義はあるだろう。
継続は力なり、と言うからなぁ。。。ちょっと違うか。
直線上に配置
2025.03.16() 雨 6.8℃ P0 U0.0 W65.15%22.8 102-59-63
休み

乗って見た

レイバックの主たる用途は金大病院通いだ。
ドアの開閉、エンジンスタート、サイドブレーキ、給油の蓋の開け方、などの最小限の操作は息子に習った。
しかし金沢までの運転に必要なのはスバルの誇るアイサイトで、これの使い方は慣れるしかない。
運転習熟のため、今日の昼ご飯は長駆、和倉のブロッサムで食べることにした。

エクシーガのアイサイトとは10年のギャップがあるので機能が違うのは当然だが、売り物のハンズフリーが一番ハードルが高い。
試乗したときにわかっていたが、最短コースを走ろうとするσ(^_^)の意識とは真っ向から対立する。
しかし今日は基本、アイサイトに逆らわないように努力したので、ハンドルが重くて腕が疲れるようなことはなかった。

とは言え、左カーブで対向車がいると、そのまま正面衝突しそうでついつい手が出る。
両側の白線を認識していながら、脈絡も断りもなく突然自動運転を放棄してしまうので、油断も隙もない。
今日のところはやっぱり疲れた。
ハンズフリー機能を使わなければいいのだが、せっかく装備しているんだし、なぁ。。。

イチゴ暴落

ブロッサムでの昼食のあと、和倉のドンタクに立ち寄った。
なんと、團ちゃんがイチゴを食べなくなったせいで、イチゴの価格が暴落している!
イチゴ農家さんには申し訳ないが、いくら安くなっても團ちゃんが食べないので、買わない。
直線上に配置

のと鉄道穴水駅
2025.03.15(土) 曇り 6.8℃ P0 U1.1 W65.15%22.7 117-66-62
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0+2本 未塗装0+1本 半製品0+3本)

新旧交代

レイバックの納車日が来た。
と言ってもこのご時世、一年待ちの車もあるくらいなので、販売店は超強気だ。
欲しけりゃ取りに来い、と言うスタンスなので、羽咋まで受け取りに行くことになった。
エクシーガを下取りしてくれるなら販売店で乗り換えて帰ってくれば済むのだが、持ち帰ってこちらで処分しなければならない。

休日なら二人で行くことになるが、あいにく今日の我が社は営業日だ。
責任者が二人とも不在となると、不測の事態に対応できない。
穴があく時間が最小限となるよう、息子だけが鉄路、羽咋へ行くことにして穴水駅まで送って来た。
穴水からはのと鉄道に乗り、七尾でJR七尾線に乗り換え、羽咋駅からはスバル羽咋店まで歩いて行く計画だ。
エクシーガは自宅まで運んでくれたことを思えば、今昔の感がある。
穴水から帰ってきたあと、車庫はレイバックのために空けておくつもりだったが、気が変わった。
今日からは身の振り方が決まるまで寒空の下、雨曝しになるのだ。
レイバックが到着するまでは車庫に入れといてやろう。
レイバックが到着したので、エクシーガを外に出し、せっかくだから並んで記念写真。
車長はほとんど変わらず、ホイールベースはレイバックのほうが少し短いようだ。
レイバックのボンネットを開けてみると、ターボのインタークーラーが見えるだけで、エンジンが見えない。
自慢の水平対向エンジンが見えないんじゃ、面目なしだべし。
バッテリーの交換はエクシーガよりやりやすそうだが。
直線上に配置
2025.03.14(金) 晴れ 12.0℃ P0 U3.1 W65.30%22.7 122-64-59
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0+1本 未塗装0+2本 半製品0+3本)

BS放送復活

夕方になって、くだんの電気屋が息子を訪ねて来た。
同級生同士なので、何か仲間内の話でもしているのだろう、と思っていたら、二人でBS放送復活作業をしていたらしい。
多大な労力を費やして、二階屋根裏までのルートを切り開いたのだが、残念ながらここではなかったそうだ。
急遽鑿泉を変更、ケーブルテレビを引き込んでいる辺りにブースターを設置した。
ケーブルテレビの入り口でBSアンテナの信号と混合していたらしい。
居間のテレビのBS放送が復活した。
台所の冷蔵庫の上にあるペンギン専用テレビもBS復活。
同じケーブルにぶら下がっているはずの工場休憩室のテレビは復活できず。
確か、ここに設置したときはBSも見れたと思うが。。。
事務所に置いてあるアナログテレビ+衛星チューナも復活できなかった。
ただ、多少それらしき映像が見えるので、弱いながらも信号は来ているようだ。
どこか自宅の屋根裏に、密かに設置してある分配器を探し出し、ブースターで増幅してやれば映るようになるかも知れない。
しかし今のところ需要がないので放置する。
将来、榮ちゃんか團ちゃんが事務所でBS放送を見たいと言い出したら、その時に考えよう。
直線上に配置
2025.03.13(木)  P0 U0.0
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+3本)

手術前検査

昨晩の料理はほとんど食べられなかったが、朝食からしてこのボリュームだ。
雑炊が付いているのに、ご飯もある。
当然米ばかりそんなにたくさん食べられないので、ご飯は丸々残ることになる。
昨今の米不足を考えると、国賊呼ばわりされても反論できない。
罪悪感ばかり残るし、前泊はやめて当日の朝、三十分早く家を出ることにしようかな。。。

金大病院で受付して驚いた。なんじゃこりゃ!
検査が五つもあって診察が四科ある。
金大病院で一番忙しいはずの、執刀医の診察まであることになっている。
ほんとに一日で終わるんかな。
遠路はるばる珠洲くんだりから何度も足を運ばなくてもいいよう、診察日に手術前検査を全部突っ込んでくれたらしいが。。。

丸一日掛かって、車椅子でエレベータを上がったり下りたり、へとへとになった。
買い物もせず、給油もせずにまっすぐ家に帰ったが、何が幸いするかわからない。
いつもどおりだったら、数日後に廃車処分するエクシーガに給油するところだった。

なお、整形外科のおいそが氏先生は米国出張中で、若手医師の代診だった。
この忙しいのにアメリカなんかに行ってるから、手術日が早くならないんだ。(-_-#)
直線上に配置
2025.03.12(水) 晴れ 14.1℃ P0 U3.2 W65.60%22.8 118-70-61
本日の滞留円筒 計13本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+3本 半製品0+3本)

湯涌温泉

明日は三ヶ月に一度の金大病院受診日。
今回も湯涌温泉に前泊することにした。
エクシーガにとっては最後のお勤めとなろう。
思えば乗り始めて十年、何度金大病院へ通ったことか。
全走行距離153,550qのうち、八割方は金大病院通いだろう。

湯涌温泉の突き当りにある定宿に着いた。
前回はペンギンの雑音に惑わされて道に迷ったので、今回はカーナビの指示をかたくなに守った。
 

今日の晩ご飯。
これで釜めし以外は前菜だ。
釜めしはお品書きによると、最後に出て来るはずだが、炊き上がるまでに時間が掛かるので、初っ端に火を入れる。
思えばこれまで、出来上がりに時間が掛かるからと、何度釜めしを断念したことか。。。
てか、これ以上要らないんじゃないか?
思った通り、釜めしと前菜だけで充分だった。
以後の料理はほとんど手つかずで、なんとか口に入れられたのは、デザートのアイスクリームだけ。(-_-;)
直線上に配置
2025.03.11(火) 晴れのち曇り 14.2℃ P0 U1.2 W65.75%23.0 122-68-60
本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+3本)

直線上に配置
2025.03.10(月) 晴れ 9.5℃ P0 U2.1 W65.75%23.0 122-68-60
本日の滞留円筒 計12本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+2本 半製品0+3本)

スプランキ

保育園でスプランキと言うゲームが流行っているらしい。
どうも園児限定のようで、小学校一年生の榮ちゃんはそれほど興味を持っていないみたいだ。
團ちゃんはドはまりで、ユーチューブのスプランキ関連の動画にかじりついている。
昨日のお出かけのとき、クレーンゲームでゲットして来たスプランキのぬいぐるみを片時も離さない。

夕方、ママが通販で取り寄せたスプランキのTシャツが届くと、お風呂の直前なのにソッコーで着替えてしまった。
明日は保育園で見せびらかすそうだ。
同じTシャツを着た子が二人いるらしく、よっぽどうらやましかったのだろう。

團ちゃんが居間にいる間はずっとスプランキを見せられるのだが、大人が見てもまったく面白くもおかしくもない。
直線上に配置
2025.03.09) 晴れ 12.3℃ P0 U2.2 W65.60%23.0 107-57-61
休み

BS放送復活なるか

BS放送の映りが悪くなってからもうだいぶ経つ。
時々蘇生したりしていたが、今ではそれもなく、どうやらこと切れたようだ。
BSやCSが映らなくても、朝飯時の朝ドラが見られないだけで、本放送でも見ているペンギンからの苦情はない。
しかしめったに見ないと言っても、NHKと衛星契約を結んでいるのに、と思うと業腹(ごうはら)だ。

修理しようにもナナイタ電機が廃業したうえに、元旦大地震で倒壊したあと公費解体も終わって、今では影も形もない
覚えやすかった0077に電話しても、「ただいま使われていません」の返事が返ってくるだけだ。
ところが縁は異なもの味なもの、息子の同級生がUターンして電気屋を開業していた。
自分も被災していながら仮設住宅建設などの仕事で忙しいそうだが、同級生のよしみで見てもらえることになった。
息子一家が一泊旅行に出掛けて不在の今朝のことなので、間が悪いには悪かったのだが。

まずは手始めにわかりやすいBSアンテナから。
地震で向きが変わったのではないかと疑われたアンテナには異常はなかった。
 

次は問題の天井裏だが、二階の屋根裏への入口は子供部屋の押し入れの天井しかない。
その押し入れにたどり着くまでが大仕事だ。
押し入れの戸は引戸ではなくドアなので、前に置いてある荷物は全部除けないと戸が開けられない。
この部屋の荷物はほとんど娘のものだが、元旦大地震のあと、押し入れの戸の前にはゴミとしか思えないガラクタが積み上げてあった。
あれを動かしこれをずらしして、やっとのことでルートを切り開き、押し入れに到達できた。

午前中いっぱい掛けた調査の結果、天井裏でBSアンテナの信号と、ケーブルテレビの信号を合流させている混合器が見つかった。
そして、BSアンテナの信号レベルが低いことがわかった。
とすれば、混合器の前にブースターを増設して、衛星放送だけ信号を増幅してやればよい。
BSアンテナから混合器までの間になぜそんなに信号が減衰したのか謎は残るが、とにかく天井裏への道が開けた。
じゃなかった、BS放送復活への道が開けた。
直線上に配置
2025.03.08(土) 晴れのち曇り 5.0℃ P0 U0.3 W65.60%22.9 115-64-59
本日の滞留円筒 計11本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+3本)

マジックハンド廉価版

百均では見つからなかったマジックハンドは、一桁高い高級品を二本、試験的に購入してみた。
しかしペンギンはあちこち置きたいから10本ばかり欲しい、と言う。
安物買いを得意とするお嫁ちゃんはネットを探しまくり、とうとう廉価版を見つけた。
一本110円×10本セットのまとめ買いで送料無料だ。
つまるところ、百均で販売するレベルの商品はまだ作り続けられているが、店頭に並べるほどの需要がないのだろう。

廉価版を購入したのはもう半月ほど前のこと。
以来、いつでも取り出せるようにしてあるのだが、現在数えてみても10本のままだ。
高級品の使い勝手がよっぽどよかったのかな?
百均の店頭から消えた理由は、案外そんなところにあるのかも知れない。
直線上に配置
2025.03.07(金) 晴れ一時小雪 6.4℃ P0 U2.1 W65.80%22.9 118-65-62
本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0+1本 半製品0+2本)

掃除代行

ペンギンの足は日を追うごとに状況が悪化しているようだ。
なるべく二階へ上がる用事を減らすために家庭内別居しているし、二階の掃除機掛けも代行している。
ところがこっそり(でもないけど)階段のモップ掛けをしていることが判明した。

ほんの一、二分で終わる階段のモップ掛けなど、10分ぐらいは掛かる湯船掃除よりずっと簡単だ。
仕事を取り上げるみたいで可哀そうな気もするが、階段から落ちてからではもう遅い。
階段のモップ掛けも今日からσ(^_^)が代行することにした。
掃除機掛けと同じ週一回と決まった。
週一回は日曜以外なら何曜日でもいいのだが、いちおー金曜日としておこう。

今日は掃除機掛けで一つ発見があった。
わたしゃも少し背が欲しい〜ときもあるのだが、掃除機の柄の部分には多少伸びる機能があった。
たかが30cmか40cmのことだが、これだけで痒い所に手が届くこともある。
電源オンオフ以外の技を一つ身に着けた。
直線上に配置
2025.03.06(木) 晴れ一時小雨 6.6℃ P0 U2.1 W65.60%22.8 101-56-65
本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済7本 錆止済0本 未塗装0本 半製品0+3本)

今日の輪島方面

手術前では最後になる診察にペンギンを輪島病院へ連れて行った。
帰り道、元旦大地震で破損し、改修工事中の生コンプラントの現場を見て来た。
我が社の看板商品、円筒コンベヤの据付が終わっている。
まだベルトも張ってないし、尻尾のほうのカバーも取り付けてないが、特に問題はなさそうだ。

昼ご飯は昼の営業を開始した、里山空港の仮設飲食店街「のともり」にするつもりだった。
しかし、のともりだと香華園のラーメン、タンメン、広東麺、焼きめし、中華丼の五択だ。
麺類がご法度のσ(^_^)の場合はもっと選択肢が狭く、焼きめしか中華丼の二択しかない。
方向転換して穴水ココスへ行くことにした。

ココスは注文がタブレット入力で、年寄りには荷が重い。
紙のメニューもお薦めランチしかないので、入力し易すそうなお薦めランチで妥協した。
ハンバーグはあまり得意じゃないが、わからん時のど真ん中、「濃厚ビーフシチューの包み焼きハンバーグランチ」990円だ。
すると、入力に挑戦する前にスタッフが駆け寄って来て、代わりに全部入力してくれた。
周りを見ると、年寄りだけのテーブルでは、どこもスタッフが来て入力している。
店のほうもこの省力化システムに慣れて来て、年寄りは人手を掛けてでも入力代行したほうが、テーブルの回転率を上げられるとわかったらしい。
直線上に配置
2025.03.05(水) 曇り 7.2℃ P0 U1.1 W65.30%22.8 113-58-61
本日の滞留円筒 計10本(完成品0本 塗装済6本 錆止済1本 未塗装0本 半製品0+3本)

バッテリーは無罪

不良品の嫌疑が掛かったバッテリーを一晩無負荷で充電した。
旧型では残容量などわからないので、150Wの負荷を掛けてどのくらいもつか、時間を測ってみる。
負荷300Wでおおむね5分ぐらいのはずだから、150Wなら10分はもつだろう。
ストップウォッチで測るまでもなく、軽く10分を超えてしまったので、テストは中止した。
LONGのバッテリーは Not Guilty!
片やもう一方の容疑者、UPSのRS550は、一晩フローティング充電してみたが、残容量の目盛りは一個のまま増える気配がない。
犯人は君と決まった。
テストに使った旧型のCS500とバッテリーはそのままで交代した。
日付はちょっとややこしくなるが、バッテリーの交換時期としておいた。
新しいバッテリーを装填したRS550は、ひょっとしたら、と未練たらしく無負荷で充電を試みた。
12時間たっても残容量は変わらず、愛想が尽きた。
Guilty!

中身のバッテリーは予備には戻さず、息子のUPSのバッテリーが三年ほど使ってそろそろ替え時だとして、即戦力となった。
直線上に配置
2025.03.04(火) 曇り 3.8℃ P0 U1.3 W65.85%22.5 116-65-61
本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済2本 未塗装0本 半製品0+2本)

無停電電源の停電

事務所のコンセント回路のブレーカが落ちたそうだ。
冬場は暖房器具だの加湿器だのと、何かと負荷が増える。

パソコンの電源も同じ回路なので、ブレーカが落ちるたびにパソコンが落ちたのではおちおち仕事も出来ない。
ヘタすりゃσ(^_^)では直せないブルー画面になってしまう。
そうならないために、パソコンの電源には必ず無停電電源装置(略してUPS)をかましてある。

にもかかわらず、σ(^_^)の趙雲子龍が落ちてしまった。
ブレーカーを復帰したあと、UPSのディスプレイを見ると、バッテリーの残容量がまったくない。
おかしいなぁ。。。UPSに貼り付けたメモによると、去年の11月にバッテリー交換したばかりだ。
負荷をつないだままでもバッテリーは交換できるが、ここはそんな冒険はせず、パソコンはシャットダウンした。
左隣のタンノイには趙雲子龍の上にちょっと移動してもらい、UPSを左に倒すと底面が現れる。
少し斜めに振るとバッテリー収納部の蓋が見えるので、これを開けてバッテリーを取り出す。
ただし、接続端子が向こう側になるので、作業は半分手探りだ。
使い慣れたアナログテスターで測ってみると10Vだが、左側のゼロに近い領域は誤差が多い。
あくまで参考程度だが、低めであるのは間違いなさそうだ。
取り出したバッテリーを予備の旧型IPSに取り付け、150Wのハロゲンランプで負荷を掛けてみた。
10秒ほどで切れてしまったので、バッテリーが空に近かったことは確かだ。
やはりLONGのバッテリーが不良か?
いや、いまのところバッテリーが悪いのか、UPSの不具合なのかはまだわからない。
負荷を外してこのまま一晩充電してみることにする。
未使用の予備バッテリーを取り付けて、UPSがまともかどうか調べてみることにした。
残容量の目盛りが一個現れたので、バッテリー交換によって状況が変わったのは明らかだ。
このまま一晩、パソコンを起動したまま充電(フローティング充電と言う)してみよう。
明日の朝に満タンになっていればUPSは正常だ。
直線上に配置
2025.03.03(月) 曇り時々小雪 1.7℃ P0 U3.0 W65.85%22.5 116-65-61
本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済5本 錆止済1本 未塗装1本 半製品0+1本)

ウレタンチューブ

ジェットウォッシャーの修理失敗を受け、使用するチューブは原点に回帰して、モノタロウで探すことにした。
最初に購入したモノタロウブランドのポリウレタンチューブはすでになく、代替品になっている。
モノタロウブランドは外径が仕様より細く、セロテープを一巻きしなければならない不都合があったので、廉価ではあるが回避した。

選んだのはこれ、この分野では著名なニッタのウレタンチューブ 5m309円だ。
頭にポリが付いていないが、ウレタンの重合体に間違いないから、ポリウレタンと同じことだろう。
用途が「一般空気圧用」で、使用流体が「空気、水」となっている。
ポリウレタンは加水分解するはずなのに、水にも強そうに見えるのはニッタ製だからか?

選択肢が色々あるポリウレタンチューブの中で、決定的な決め手になったのは商品レビューだ。

「ドイツのジェットウォッシャーのチューブ交換用に」と書いてある。
ドイツのジェットウォッシャーと言えばウォーターピックのことだろう。
waterpik はアメリカの会社だが、pik の綴りはいかにもドイツ語を思わせる。

ウォーターピックはσ(^_^)も修理を試みたことはあるが、分解しようとしたけど全く歯が立たなかった。
難攻不落とも言える、あのウォーターピックを分解してチューブ交換できる達人が、日本には存在するんだ。
直線上に配置
2025.03.02) 曇り 12.0℃ P0 U1.1 W65.50%22.6 109-61-68
休み

ジェットウォッシャー修理失敗

朝から懸案のジェットウォッシャーの修理に取り掛かった。
いつにも増してハンドノズルのクリップに苦戦し、もうダメか、とあきらめかけたところでやっと外れた。
四年も経過すると、修理能力は確実に経年劣化している。(-_-;)

手元バルブが取り出せたので、あとは楽勝だ、と思った。
ところが用意したナイロンチューブがタケノコにとてもじゃないが入りそうにない。
タケノコの外形を測るとφ3強だが、チューブの内径はφ2.4なのだ。
注文を間違えたか?

モノタロウも調べてみたけど、近いサイズのチューブはポリウレタンでもほかになかった。
だんだん思い出した。
入れるのにずいぶん苦労したんだった。
柔らかいポリウレタンチューブだからこそ入ったのであって、丈夫さを見込んで買った今回のナイロンチューブはカチカチで、とても無理だ。
サイズさえ同じなら入るだろうと思ったのが間違いだった。

金属製のタケノコならナイロンチューブを加熱して無理やり突っ込む手もあるが、樹脂のタケノコは無理すれば折れる。
水に弱いとわかっているポリウレタンチューブだが、しょうがない、やっぱり使わざるを得ない。
もう一度チューブを注文しなおすことにして早々と店仕舞いした。

今日の教訓

1.プラスネジは小さいように見えるが、精密ドライバーでは細すぎで、ネジの頭を壊す恐れあり。
  通常使う2番ドライバーより一段階細いだけの、1番ドライバーを使うこと。
2.クリップを引き抜くとき、ラジオペンチより小さい精密ペンチでなければつかめない。
直線上に配置
2025.03.01(土) 晴れ 13.0℃ P0 U5.0 W65.40%22.8 120-70-59
本日の滞留円筒 計8本(完成品0本 塗装済4本 錆止済2本 未塗装1本 半製品0+1本)

建築士会退会

たとえ死んでも自動継続で永久に会費を取られ続けるアマゾンプライムは、利便性を保持したまま退会することができた。
もうひとつ、放置すると永久に年会費を払い続けなければならないのが建築士会だ。
入会したのはUターンしてまもなくだと思われるので、1976年(昭和51年)ぐらいだろう。
以来漫然と会員を続け、年会費おおむね12,000円内外を払い続けて来たが、この辺で退会させてもらうことにした。

石川県建築士会のホームページで退会の方法を探したが、入会案内しか見つからなかった。
まともなサイトでも往々にして退会手続きがわかりにくいことが多いので、別に建築士会が悪徳サイトと言うわけではない。
口頭でもいいのか、と現支部長に問い合わせたら、ワードで作った雛型が送られてきた。
あるんならサイトに置いとけよ。(-_-;)
集金に来るわけではないので、年会費は往々にして数年未払いになりやすい。
元旦大地震のどさくさで会費どころではなくなり、確か最近督促があって三年分ほどまとめて払ったはずだ。
長い付き合いだから、すでに新年度に入っていると言われたらもう一年分払うことにしよう。
切りのいいところで3月31日付けで退会届を提出した。
直線上に配置

直線上に配置