2025年05月 2025年06月 2025年07月
直線上に配置
2025.06.30(月) 晴れ 29.5℃ P0 U1.1 W65.15%20.6 102-56-59
本日の滞留円筒 計21本(完成品6本 塗装済0+8本 錆止済0+0本 未塗装0+2+2本 半製品0+0+3本)
今日の出荷 大阪府高石市行き 10トン車1台  富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

ミミズ

直射日光で焼けた玄関先の土間コンクリートの上をミミズが這っていた。
左から右に進もうとして進退窮まったように見えるので、畑から出て来たものだろう。
しかし、右のほうはどこまで行ってもコンクリートで、ミミズが安住できるような新天地などない。
どう転んでも死出の旅だ。

時々こんなミミズの自殺行為を見るが、地中が酸欠になると見られる行動だそうだ。
昔、ガバチャ釣りでは日々お世話になった仲だし、恩返しに救いの手を差し伸べるべきだろう。
しかし近頃では寄る年波に勝てず、魚釣りの生餌は気持ち悪いほうが先に立って、手で触れなくなっている。
黙って見送るしかないが、あしからず。
直線上に配置
2025.06.29() 曇りのち晴れ 23.8℃ P0 U1.1 W64.35%20.9 96-56-59
休み
直線上に配置
2025.06.28(土) 曇り一時晴れ 23.6℃ P0 U2.1 W64.35%20.9 96-56-59
本日の滞留円筒 計21本(完成品6本 塗装済0+7本 錆止済0+0本 未塗装0+3+1本 半製品0+0+4本)

宮城のオレンジ

三日ほど前の昼食時、玄関のチャイムを鳴らす人がいて、お嫁ちゃんが応対したが、なにやらこっちの言葉ではないような気がした。
あとで事情を聴くと、宮城からオレンジの行商に来たそうだ。
箱売り16,000円のところ、そんなにいらないから一万円分、と言う条件で購入することにしたらしい。
季節により、行商する果物はリンゴに変わることもあるそうだが、リンゴはまだしも、宮城でオレンジねぇ。。
柑橘類は温暖な気候を好むはずじゃないのか。

いつも皮をむかれた状態で食卓に並ぶのでわからなかったが、今日、たまたま座敷に入ったらナイロン袋に入ったオレンジを見かけた。
かなりの数は食べたつもりが、まだこんなに残っている。
オレンジには一個ずつシールが貼ってある。
まず目に飛び込んだのは「USA」の三文字だ。
やっぱり宮城産オレンジではなく、輸入品だった。
中身は甘かったし、ペンギンもお嫁ちゃんも満足しているので、別にいいんだけど。。。
團ちゃんが食べてくれたらもっとよかったのに、ひとかけら食べて 「すっぱい。」
直線上に配置
2025.06.27(金) 曇り 27.0℃ P0 U1.2 W64.20%20.9 98-59-61
本日の滞留円筒 計20本(完成品6本 塗装済0+7本 錆止済0+0本 未塗装0+3+1本 半製品0+0+3本)

入札辞退

入札辞退でもう決まったつもりでいた指名入札だが、辞退するなら入札通知書に同封してある辞退届を提出して欲しいと言う電話があったそうだ。
入札日が来週の月曜日なので、入札する意思があるかどうか探りを入れて来たのだろう。
万一入札が不調で職員宿舎の建設が遅れるとなると、人手不足に拍車が掛かってしまう、切迫した事情はわかる。

しかし、入札通知書の11番には、「遅れたものは、棄権とみなす」と明記してある。
欠席すればそれで一件落着じゃないのか。

同封されていた、競争入札心得を今さらながら見てみると、14条の2には入札辞退届を持参しなければならないことになっている。
そして入札辞退届も確かに添付されていた。

建設業界の慣習に疎いので、辞退も棄権も同じだと思って気にしていなかったが、ひょっとしたら発注者側では別の扱いになるのかも知れない。
但し書きに入札を辞退しても不利益な取り扱いを受けないと追記してあるが、裏返せば棄権すると不利益になると言う警告だろうか。

口頭による直々のご指導なので辞退届は郵送することにしたが、週末だし、契約担当者の手元に届くのは入札当日になろう。
当日の消印が有効でもない限り、郵送料110円は無駄弾になりそうだ。

別に不利益な取り扱いを受けても結構ですので、棄権と言うことにしてください。
直線上に配置
2025.06.26(木) 雨のち晴れ 20.1℃ P0 U3.1 W64.45%20.9 91-53-59
本日の滞留円筒 計19本(完成品6本 塗装済0+7本 錆止済0+0本 未塗装0+3+1本 半製品0+0+2本)

怪しい葉書

差出人が書いてない怪しい葉書が届いた。
法務省だの管理番号だのの、詐欺師が好む文字が散りばめられている。
どうせ、訴えられているから裁判取り下げのために大至急金を払え、って言うんだろう。

この手の詐欺葉書は20年ほど前には流行ったが、いまじゃ廃れて郵送料が必要ない詐欺メールの時代だ。
手法は古いが、さすがに技術は日進月歩で、三つ折り圧着葉書にしてあるところが凝っている。
「必ず開封してください」は詐欺メールでも見飽きた、ありきたりの文面だ。

話のネタに開けてみた。
戸籍に記載される振り仮名の通知書で、差出人は珠洲市長名だった。
直線上に配置

6月」とは去年のことらしい
2025.06.25(水) 雨時々曇り 25.1℃ P0 U1.1 W64.10%21.0 97-59-61
本日の滞留円筒 計19本(完成品6本 塗装済0+7本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+0+3本)

今年も水虫

昨夜の風呂上がり、右足に水虫を発見した。
毎年同じ時期に同じ場所に出て来る。
ったく、松茸みたいなやつだ。

悪化しないうちに、と市内の某超速クリニックへ行って塗り薬を貰って来ることにした。
会計がマイナ保険証に対応しているかどうかわからないので、後期高齢者医療被保険者証と両方用意した。

事前にググって診療時間を調べると、あいにく今日は午前中だけの半日診察だ。
混んでるかな、と思いつつ行ってみると、待合室には誰もいなかった。
元旦大地震後は水曜日も一日診療に変わったそうだ。

受付で保険証は・・・と申し出ると、意外にもマイナカードの方がありがたい、と言われた。
カードリーダはパナ製の安っぽい機器で、心配したほどの設備投資ではなかったようだ。
さっそくエラーを出して、σ(^_^)の顔を認識してくれなかったし。。。

診察はいつもの通りで、体感で30秒と掛からず、即決だった。
ラミシールはお約束で一本しか出してもらえなかったけど。
直線上に配置
2025.06.24(火) 雨時々曇り 22.7℃ P0 U3.1 W64.40%21.0 97-52-86
本日の滞留円筒 計18本(完成品6本 塗装済0+7本 錆止済0+0本 未塗装0+3本 半製品0+0+2本)
今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

To Love You More

タイタニックの主題歌を知ったのはサラ・ブライトマンのクロスオーバーミュージックに凝っていたころで、だいぶ昔だ。
あるとき、元歌は誰が歌っているのだろう、と興味が湧いて、調べてみたらセリーヌ・ディオンだった。
セリーヌ・ディオンも知らない歌手だったが、なるほど、大ヒット映画の主題曲を任されるだけのことはある。
これだけ歌えるならほかにいい曲を持っているかも知れない。
というわけで、ユーチューブで探して見つけたのが 「To Love You More」 だ。

しばらくハマっているうち、この歌をカバーしている動画をユーチューブで漁ってみたくなった。
後半のサビの部分で歌い手の力量を問われる一節があるので、自薦他薦の動画をあれこれ聞き比べた。
そして行き着いたのが島津亜矢だ。

島津亜矢も知らない人だが、演歌歌手であることは聞いている。
演歌歌手は歌が上手い人が多いが、この人の声は本家のセリーヌ・ディオンを凌駕しているのではないか、とすら思える。
演歌歌手だから、と何も着物を着て歌うことはないと思うが、ディレクターが落差を強調するため、面白がってやらせているのだろう。
直線上に配置
2025.06.23(月) 曇り時々雨 21.2℃ P0 U1.1 W64.50%21.1 104-54-56
本日の滞留円筒 計18本(完成品6本 塗装済0+5本 錆止済0+0本 未塗装0+5本 半製品0+0+2本)
今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台  石川県輪島市行き預かり品 4トン車1台

材料クレーンの無線リモコン

ラジコン化した材料クレーンの無線リモコンがハングアップするようになったそうだ。
操作スイッチの接点がどうやら寿命で、見たとこ修理不能だ。

こんなこともあろうかと、予備リモコンを用意してある。
確か予備は二台用意したはず、と探してみたが、どうしても一台しか見つからない。
出荷南クレーンの予備リモコンは二台あるので、記憶がごっちゃになっていた。
材料クレーンは一台っきりしかない予備を使ってしまうことになり、急に背筋が涼しくなった。
予備がないと不安で夜も眠れなくなるので、改めて予備を調達することにした。

とは言うものの、長くてせいぜい一年で品物も製造元も姿を消す中華案件だ。
果たして10年前の製品が今でも入手できるだろうか。
幸い、ヤフオクで検索してみると、今でも似たような製品はたくさん出品されていた。
リモコンと受信機をセットで交換するつもりなら心配なさそうだ。

しかし受信機の交換はクレーンの上で配線のやりかえをしなければならず、大変だ。
10年前と同じ出品者ならリモコンのクローンを作ってもらえるかも知れない。
当時の取引のメールアドレスを見つけたので、ダメ元で打診メールを送って見た。
すると、すぐに返事が来て、受信機があればリモコンのクローンは製作可能だそうだ。

同じ轍を踏まず、この際予備リモコンは二台作る予定。
なんで出荷南クレーンの予備が二台で、より使用頻度が高い材料クレーンが一台だったかは謎。
直線上に配置
2025.06.22() 曇りのち雨 30.6℃ P0 U1.1 W64.55%21.2 94-50-57
休み

西光寺

外出したついでに、ちょっと足を伸ばして菩提寺の西光寺の現状を見て来た。
車を止めやすいよう、蛸島方面から正院町に入ったのだが、本堂の巨大な屋根が見当たらず、どうやら通り過ぎてしまったらしい。
方向転換して念入りに探したら、やっとお寺の参道を見つけた。
なんにもなくなっていた。

そのまま車を境内に入れ、徒歩で参道を戻って伝道掲示板とともに写してみた。
伝道掲示板の文面は変化しているので、寺はなくとも人の気配はある。

境内に入ると、右手に庫裏の玄関だった唐破風の屋根が残っている。
というか、無理に残してあるようだ。
本堂があるときは目立たなかったが、いま見るといかにも頭でっかちで釣り合わない。

左手奥にはこれまで本堂の影で見えなかった墓地が丸見えだ。
これならレッカーのアームが届くから、墓を直すなら今しかない、な。

右手に太い梁や丸い柱などの残材が転がっている。
西光寺は創建時にどこかのお寺を解体して移設したと聞いたことがあるから、その由緒を伝え、残すためだろう。
果たして新しい本堂の一部材として、出番が来る日が来るのか。。。
直線上に配置

提供 ママ
2025.06.21(土) 晴れ 32.7℃ P0 U5.0 W64.80%21.2 92-52-59
本日の滞留円筒 計17本(完成品6本 塗装済0+4本 錆止済0+0本 未塗装0+6本 半製品0+0+1本)

ランドセル選び

早いもので、来年四月には團ちゃんも小学生になる。
遅まきながら(だそうだ)今日は午後からアルプラザ鹿島へランドセルを決めに行ったらしい。
榮ちゃんのときはジジババも引き連れ、一家総動員で松任(金沢よりあっち)くんだりまで押し出す一大イベントだった。
しかし今回は父とジージは仕事なので、スポンサーのペンギンだけが随行する控えめなもの。
長男に比べ、次男が軽く扱われている感じは否めない。

ランドセルは團ちゃんの即決で決まったらしい。
いつも泣きながら宿題をしているにぃにぃを見ているからか、小学校へは行きたくないと言っていたのに、よっぽど気に入ったか、ルンルンだ。
それにしてもなんとでっかいランドセルだろう。
現物は11月の入荷だそうだ。
直線上に配置
2025.06.20(金) 晴れ 28.1℃ P0 U2.1 W64.25%21.3 101-57-60
本日の滞留円筒 計17本(完成品6本 塗装済0+4本 錆止済0+0本 未塗装0+6本 半製品0+0+1本)
本日の出荷 愛知県大府市行き 10トン車2台

食洗機

第一次リフォームで、システムキッチンの一部として設置した食器洗い乾燥機、略して食洗機の調子が悪いそうだ。
電源を切った状態で勝手に起動することもあるそうで、かなり重症だ。
リフォームからはや14年も経っているそうで、修理はあきらめて交換することにし、設置した100満ボルトに問い合わせた。
14年前と同じ製品があるとは思っていなかったが、なんと製造元そのものがもはやなくなっているそうだ。
一度現物を確かめるとして、今日の午前中に来て見積書を置いて行った。

100満ボルトは今年、エディオンに吸収合併されて、エディオン穴水店になっている。
エディオンの歴史をさかのぼって行くと、広島の政治経済の中枢部、紙屋町にあった第一産業にたどり着く。
エディオンの本店(本社ではない)は、今でも創業地の紙屋町に置いているそうだ。

広島時代、第一産業のオーディオ売り場によく通った。
何の用事があったかは覚えていないが、通った挙句にツートラ・サンパチのオープンテープデッキほかの録音機材を買ったのは間違いない。
当時の給料で、三ヶ月か四ヶ月分くらいの買い物だっただろう。。。通うのも無理はないな。

あれから半世紀、巡り巡って再び第一産業と縁があるとは、なぁ。。。
直線上に配置
2025.06.19(木) 快晴のち晴れ 31.9℃ P0 U1.1 W64.25%21.3 101-57-60
本日の滞留円筒 計16本(完成品6+0本 塗装済0+0+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+6本 半製品0+0+0本)
本日の出荷 愛知県大府市行き 10トン車4台
直線上に配置
2025.06.18(水) 晴れのち快晴 27.5℃ P0 U3.0 W64.20%21.4 88-51-57
本日の滞留円筒 計20本(完成品6+4本 塗装済0+0+4本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+2本)
今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

電波利用料

今年も電波利用料の請求書が来た。
毎年ペンギンのぶんも払うかやめるかで悩むところだが、今年はもう一段迷いが増えた。

社長室のアンテナは一昨年暮れの大雪で破損して以来、そのまま放置している。
事務所用のアンテナは今年、鯉のぼりを一人で上げ下げできるか試し揚げしたとき、鯉のぼりの尻尾が引っ掛かって落ちてしまった。
落ちたものの、幸い破損には至らず、ネジが外れただけなので、その気になれば事務所用のほうは復旧は簡単だ。
鯉のぼりシーズンが終わったら復旧するつもりだったのだが、鯉のぼりを片付けたあとも一向にその気にならないまま、今日に至っている。。
つまり、今日今現在、空中線(アンテナのこと)がないので、電波は出したくても出せない状態だ。

かてて加えて、社長室のMP3プレーヤが、このタイミングで壊れてしまった。
せめてせっかく覚えたトンツーだけは忘れないように、と年中練習用のモールス信号を垂れ流してきたのだが。。。

五年ごとに手を取り合って更新して来た建築士事務所も廃業届を出したし、これは神仏のお告げで、閉局しろってことかなぁ。。。
直線上に配置
2025.06.17(火) 快晴のち晴れ 33.2℃ P0 U1.1 W64.15%21.3 92-55-59
本日の滞留円筒 計20本(完成品6+4本 塗装済0+0+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+6本 半製品0+0+2本)
今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台

指名入札

長寿会と言う聞いたことのないところからレターパックが届いた。
老人会みたいなもんかな、と開けてみると、珠洲市郡の特別養護老人ホームからだ。
このうち、第二長寿園にはおふくろがしばらくお世話になったが、なんか支払いでも残っていたかな。
それとも入所者不足かなんかで、入所のお誘いかな?

全然違っていた。
職員宿舎を敷地内に建てるための指名入札執行通知書だった。
図面も入っているが、木造平屋建てでは鉄工所の出る幕がない。
工務店はどこも手いっぱいだろうし、誰か間違って応札してくれないかな、と苦し紛れにあちこち指名しているんだろう。

せっかくの御指名ですが、謹んで辞退いたします。
直線上に配置
2025.06.16(月) 雨 22.4℃ P0 U3.0 W64.60%21.2 110-59-57
本日の滞留円筒 計20本(完成品6+4本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+8本 半製品0+0+2本)

免許証更新手続き

誕生日まで一ヶ月を切り、運転免許証の更新手続きに行って来た。
制度が変わって、マイナカードと合体できるようになったが、紛失したときのダメージを考え、免許証もマイナカードも使えるようにするつもり。

窓口で昔からいる免許証係(女性)に、まず免許証だけ更新するか、マイナカードに一本化するか、それともどちらも使えるようにするかと聞かれた。
各方式の得失についても説明を受けたが、頭に「私もようわからんげけど」と言う枕詞が付いている。
わからんもんとわからんもんの話でこんがらがり、当初の予定路線に自信がなくなってしまった。
よっぽどマイナカードはあきらめて、わかりやすい免許証更新だけにしようかと思った。

立往生を見かねたオタクっぽい頭の警官の説明を聞き、やっぱり原点に戻ってどっちも方式にして、2,950円支払った。
ここまではずいぶん時間を費やしたが、それから先も長かった。

制度が変わって間もないので、警察の方もモタモタだ。
σ(^_^)の前には二人しかいなかったのだが、視力検査までにずいぶん待たされた。
最後の関門、視力検査はいつも不安だが、認知機能検査のときの嘘みたいな視力がなぜかそのままで、片目両目ともはっきり見えた。

今まで免許証とマイナカードは同じ免許証入れに入れて持ち歩いている。
これではせっかく免許証とマイナカードの二本立てになっても、失くす時は一緒に無くなってしまう。
新しい免許証を貰ったら、車の中のどこかに保管しておくことにしよう。

訃報

ジャイアンに先立たれ、一人残されていたスネ夫が今朝、冷たくなっているところを発見された。
いじめっ子であってもジャイアンに先立たれて気落ちしたか。
すっかり影が薄くなっているので、写真を撮ってもはっきりと写っていない。

真言宗某寺の坊守さんは朝から休んでいるので、おそらくどっかに廃棄されたものと思われる。
σ(^_^)ならそうする。
直線上に配置

前菜
2025.06.15() 曇り時々晴れ 26.2℃ P0 U1.2 W64.70%21.3 115-57-56
休み

部品交換

今日は長男が宝塚に帰る日で、出発前に市内の割烹、龍泉で昼食を一緒に食べた。
孫とママは別行動なので、σ(^_^)たち夫婦と長女、長男、次男の親子五人だ。

会食中、次男のところに羽咋スバルから何か連絡が入ったらしい。
先日、ペンギンがはじめてのおつかいに行ったとき、なんか部品交換が必要になるかも知れない、とは聞いていた。
部品交換することに決まったらしい。
一ヶ月点検のときのように、一時間ほど待てば終わるのかと思っていたら、なんと、エンジン載せ替えだそうだ。(_~_;)
直線上に配置
2025.06.14(土) 雨 19.2℃ P0 U1.3 W64.45%21.3 103-59-59
本日の滞留円筒 計20本(完成品6+4本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+8本 半製品0+0+2本)
本日の出荷 愛知県大府市行き 10トン車1台

雨男の帰郷

お昼前、梅雨入り宣言から間もないというのに、梅雨末期のような雨が降ってきた。
それもそのはず、宝塚に単身赴任している国際雨男の長男が陸路石川県入りし、現在こちらに向かっているはずだ。

長男の用事は、歩けるようになったペンギンの見舞いと、7月1日付の人事異動で部長に昇進することの報告だ。
と言われても、旧財閥系一部上場企業の部長がどの程度えらいのか、最果てに暮らすσ(^_^)たちにはピンとこない。
分かりやすく言うと、何か不祥事があった場合のお詫び記者会見で、雛段の一番端っこに並ぶレベルだそうだ。
そしてトップの発する「すいませんでした。」の掛け声で、揃って頭を下げることになるらしい。
その場合にはニュースで全国放送に登場する可能性があるんだとか。スゲー!!
実現すれば、親父の恩賜の時計以来の快挙だ。

他には、部長案件にすると、ダンロップのタイヤ四本が三本分の値段で購入できるそうだ。
σ(^_^)のレイバックは、今年の年末にはスタッドレスタイヤが必要になる。
もし腰を痛めている小倉タイヤが重たいタイヤは扱いたくない、と言えば、部長案件でお願いするかも知れない。
直線上に配置
2025.06.13(金) 晴れ 23.5℃ P0 U1.1 W64.30%21.3 111-58-57
本日の滞留円筒 計21本(完成品6+5本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+7本 半製品0+0+3本)
本日の出荷 愛知県大府市行き 10トン車1台 4トン車1台

巣立ち

車庫の庇の右端に営巣していたスズメは三週間前に巣立ちした。
そのころから左端にもスズメの出入りはあったが、一向に雛の気配がないし、抱卵しているにしてはあまりに時間が掛かり過ぎている。
二羽のスズメが子育てゴッコのままごと遊びをしているのかと思っていた。

ところがどうやらほんとに雛を育てていたらしく、子スズメが巣の近くで遊んでいる。
都合よく勢ぞろいしてくれないのではっきりしないが、五羽ぐらいは巣立ちしたようだ。
巣立ってしまうと親スズメは巣に出入りしないので、巣の周りでウロウロしているのは子スズメだ。
スズメは無防備と言うか、育ちが悪いと言うか、巣から平気で糞を落とす。
蛇に巣のありかを教えてやっているようなもんだ。

本来ならこの辺りは糞だらけのはず。
生き残るためにスズメも進化したか?

いずれにしろ、今年は庇の両端で繁殖に成功した。
昨年の悲劇を乗り越え、巣だったスズメは倍増したと言えるだろう。
 

ペンギンも巣立ち

レイバックの新車一ヶ月点検を受けることになった。
購入後一ヶ月はとっくに過ぎているが、受けといた方が売却するときに有利なのだそうだ。

例によって羽咋スバルへ持って来い、取りに来い、だが、点検は一時間ほどで終わるらしい。
一時間待つつもりなら一日つぶすつもりで一往復すれば済む。
我が家で一人だけ暇していて肩身の狭いペンギンが、こんな時こそ、と手を挙げた。
とは言え、病み上がり後、近場は運転を再開したが、羽咋往復となると冒険だ。

万一に備えてσ(^_^)が付いて行くことも考えたが、そうなるとσ(^_^)一人で行けば済むことで、ペンギンが行く意味がない。
散々迷った挙句、はじめてのおつかいよろしく、ハラハラしながらペンギンを一人で送り出した。

心配したほどでなく、ペンギンは無事任務を終えて来たが、何やら部品交換が必要になるかも知れないと言われたそうだ。
ペンギンに車の部品の話をしてもラチが明くわけがなく、のちほど息子に連絡するそうだ。
ごもっとも。
直線上に配置
2025.06.12(木) 晴れ 22.4℃ P0 U2.1 W64.45%21.4 101-57-60
本日の滞留円筒 計24本(完成品6+8本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+7本 半製品0+0+3本)
本日の出荷 静岡県駿東郡清水町行き 10トン車2台

ジャイアン旅立つ

朝飯前、事務所に来ると、クロサンショウウオのジャイアンの姿が見えなかった。
突然肺呼吸しかできなくなる緊急事態に備えて、上面が水面に出るようにウーパールーパーの巣を入れてある。
元旦大地震にも生き抜いたにもかかわらず、非業の死を遂げたあのウーパールーパーのおさがりだ。

たぶんまだエラ呼吸ができて、巣の中で寝ているのだろう、と思った。
朝っぱから起こさぬほうがいいだろう、とそのままにしておいた。
ところが始業後、ジャイアンがどこにもない、と大騒ぎになった。
巣の中で寝ていたんじゃなく、突然爬虫類として目覚め、水槽を脱出したらしい。
壁を登るようなそぶりはついぞ見せなかったが、いつの間にそんな技を身に着けたのだろうか。

爬虫類となったジャイアンは水中では生きられないとして新天地に旅立ち、未だ両生類のスネ夫だけが一人寂しくあとに残された。
ところが昼前、事務所の流し台近く、息絶えて冷たくなったジャイアンが発見された。
餌となって食べられてしまった兄弟たちの怨念か、はたまた非業の死を遂げたウーパールーパーの祟りか。。。
ジャイアンは新天地を通り越してあの世に旅立った。
左は昨日の朝見たジャイアンの雄姿。
エラはほとんど見えないほど小さくなっている。
これが今生の別れとなってしまった。

ジャイアンの御遺体は本日、真言宗某寺の坊守(ぼうもり)さんの手により、手厚く葬られたそうな。
直線上に配置
2025.06.11(水) 雨のち晴れ 21.6℃ P0 U3.1 W64.40%21.7 103-63-61
本日の滞留円筒 計24本(完成品6+8本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+5本 半製品0+0+5本)
本日の出荷 愛知県大府市行き 10トン車7台

新玉

σ(^_^)が収穫した玉ねぎは、時期尚早だったこともあって、ラッキョウと間違えそうな小さいものもあった。
あんなものはゴミだろう、と思っていたのだが、なんと、ペンギンは皮をむいて料理に使っていた。
ひとつ残らず取っておいて、食べるのだそうだ。

小さくても熟していなくても新玉は新玉、めんどくさい皮むきをいとわなければ美味しく食べられる。
ゴミとして捨てられるより、玉ねぎも本望だろう。
直線上に配置
2025.06.10(火) 曇り 24.1℃ P0 U1.1 W64.60%21.6 105-61-55
北陸地方の梅雨入り宣言
本日の滞留円筒 計29本(完成品6+15本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+5本 半製品0+0+3本)
本日の出荷 静岡県駿東郡清水町行き 10トン車2台

ジャイアン脱皮

クロサンショウウオのジャイアンがこの週末、誰も見ていないところで密かに脱皮していたと言う噂を聞いた。
子供の頃からカエルには慣れ親しんでいるが、蛇ならともかく、トノサマガエルやアマガエルが脱皮するところなど見たことない。
しかし最近ユーチューブでアフリカウシガエルが脱皮して、自分の皮も食べてしまう動画をみたばっかりだ。
クロサンショウウオも脱皮するのかも知れない。

そう言われてジャイアンを見ると、色はますます黒っぽくなり、外エラが大幅に縮退している。
そろそろ爬虫類に昇格しようとしているのかも知れない。
色の黒さもエラの縮小も女子にははなはだ評判が悪いが、一皮むけて爬虫類らしい精悍な顔つきになったと思う。

ところで、爬虫類になると肺呼吸になり、エラ呼吸は出来なくなるので、これまでのような水中生活は出来ないのは知っているだろうな。
爬虫類に変身した途端、あえなく溺れ死に、なんて醜態を見せるんじゃないぞ。
直線上に配置
2025.06.09(月) 晴れのち曇り 25.7℃ P0 U1.1 W64.40%21.7 103-63-61
本日の滞留円筒 計29本(完成品6+14本 塗装済0+1本 錆止済0+0本 未塗装0+0+5本 半製品0+0+3本)
本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台

胡蝶蘭の行く末

ながらく事務所の窓際を占拠していた胡蝶蘭が今朝、撤去された。
週末の二日間で、容貌の衰えが著しかったと言うのが理由だ。
花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき。。。

鉢はオーテクス玄関ホールの休憩スペースに移動した。
花は上の方からしぼんで来て、しぼむ尻から摘み取られるので、すっかり寂しくなっている。
花がすべて落ちてしまったあとの胡蝶蘭の行く末は如何。

胡蝶蘭の株の寿命は数十年だそうだが、来年もう一年、置いといてもらえるかどうかも怪しい。
日々矯正してやらないと、こんなに都合よく全員が前を向かないそうだし。
直線上に配置

2025.06.08() 曇り時々晴れ 23.0℃ P0 U1.0 W64.70%21.7 99-53-57
休み

岩井戸神社

谷あいにあるのに、どんな大雨が降ろうと水に浸かったことがないと言い伝えられてきた、岩井戸神社の現況を見に行って来た。
昨年9月の能登半島豪雨の直後に伝説の真偽を確かめようと試みたが、通行止めに阻まれて断念している。
前回は川下から遡ったが、今日は珠洲道路の大田原から陸橋の下に降り、柳田方面へ下って見た。

岩井戸神社に降りる道の目印となる、トイレのある大きな駐車場で、足の悪いペンギンは車に待たせて、娘と二人で行ってみた。
鳥居をくぐり、階段を降りていくと神社が見え、さすが伝説の神社だけあって無事を思わせた。
しかしだんだん近づくと、足元の護岸が削られ、基礎が宙に浮いていることが見て取れた。

さらに近づくと、拝殿屋根の破風の軒先部分まで泥水の跡がわかる。
水に浸からないどころか、いたわしや、屋根までどっぷり泥流に洗われてしまったようだ。

長年建築士をやっているので、基礎やら建物やらにばっかり気を取られていたが、娘から橋がなくなっていると指摘されて気が付いた。
ほんとだ!!橋がない!

橋がないのはわかったが、どんな橋が掛かっていたか、記憶にない。
家に帰ってから、三年前に初めて来たときの写真を引っ張り出してみた。

おおぅ。。。ずいぶん立派な太鼓橋だった。
確か有志の寄付で架けた橋だと書いてあったはずだ。
これはもう、神社ともに国宝にでも指定されない限り、復興復旧は無理だな。
賽銭もあげられんし。。。
直線上に配置
2025.06.07(土) 晴れ 31.3℃ P0 U5.0 W64.40%21.7 101-61-56
本日の滞留円筒 計28本(完成品6+14本 塗装済0+1本 錆止済0+0本 未塗装0+0+5本 半製品0+0+2本)
本日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台  混載便でパレット一枚

音が出ない

昨夜の風呂上がり、ユーチューブの散策を始めたところ、音が出なかった。
ぐぁ〜ん。。。晩ご飯の前までは出ていたのに。

一番先に頭に浮かんだのは、パソコンのマザーボードだ。
昔は音を出すためにはサウンドカードの装着が必須だったが、いまじゃオンボード(組み込み)が当たり前だ。
そのぶん、オンボードサウンドが不良になると傷は大きいが、外付のサウンドアダプターと言う手はある。

もう一つの可能性はデジタルアンプだ。
真空管アンプと違って寿命は長いと思うが、値段が値段なので、使われている部品は当然おもちゃ並みの安物、信頼性は低い。
接触不良は十分あり得る、とオーディオ信号のプラグを抜き差ししてみることにした。

抜き差しのときに出るガリッと言うノイズはスピーカーを壊す恐れがあるので、ボリュームは目いっぱい絞り、プラグを何度も抜き差しした。
そのあと、ボリュームを少し上げて音楽を鳴らしてみたが、聞こえない。
さあどうする。。。

考えあぐねていたが、たまたま趙雲子龍と孫権仲謀Uを切り替えていたら、微かにシステム音が聞こえたような気がした。
気のせいかと思ったが、ちょっとボリュームを上げて試したら、やっぱり聞こえた。
オンボードサウンドもデジタルアンプも生きていた。
ただ、ボリュームの位置は、以前はこんなに音量を上げられなかったような気がする。
発熱しないデジタルアンプにも寿命があるかな?
直線上に配置
2025.06.06(金) 晴れのち曇り 21.2℃ P0 U1.1 W63.95%21.7 97-54-60
本日の滞留円筒 計28本(完成品6+14本 塗装済0+1本 錆止済0+0本 未塗装0+0+5本 半製品0+0+2本)

安物ワイン

昨日の金大病院からの帰り道は、久しぶりに元旦大地震以前の定点観測コースだった。
その一つ、ゆいの里バローで安物ワインを仕入れた。
飲み始めてもう10年ばかり経つが、昨今の物価高で若干値上がりして、1リットル入り一本が辛うじて500円を切っている。
バローにも500円は越したくない意地があるんだろう。

このワイン、悪酔いするような甘さがなく、しかもたくさん飲めるほど美味くもないと言う絶妙な味をしている。
赤も白もあるが、なんとなく赤の方が健康にいいような気がして、今は赤だけだ。
赤にも二種類あって、容器の色が青いのと赤いのがあり、どっちが美味いかわからないので半々にしている。
近頃はどっちか言うと赤容器のほうが飲みやすいような気がしていて、今回は赤容器だけを二本買った。
倹約しているんではなく、ペンギンの手術のあとアルコールを控えてからあまり飲まなくなって、手持ち在庫がなかなか減らないもんで。

バローと棟続きの百均で、例のベルトループを探してみた。
ベルトループはおろか、腕時計ベルトも見つけられなかった。所詮無理だったか。。。

もう一つ、百均で探すつもりだったのは、ワイヤレスイヤホンの片方紛失したイヤーピース。
このイヤホンは音がよくないのでほとんど使わないが、イヤピースなしで置いとくのは可哀そうだ。
イヤーピースのほうは見つかったのだが、あんまりモノがよくなかった。
両方一緒に交換するつもりだったが、片方だけにとどめた。
残った一個は行方不明にならないよう、パーツボックスに入れて写真を撮っておこう。
ここにはやっぱり百均から買って来て余ったヘッドホンの交換用イヤーパッドが一組保管してあるはずだ。

・・・見当たらない。 (_~_;)
直線上に配置

2025.06.05(木) 快晴 P0 U3.1 W64.10%21.5 98-55-62
本日の滞留円筒 計28本(完成品6+14本 塗装済0+1本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+4本)

早出30分

今日は手術とは関係なく、通常の三ヶ月に一度ある金大病院通院日だ。
元旦大地震以来、道路事情が悪化して運転に自信がなく、腰が引けて湯涌温泉に前泊を常としていた。
しかし前泊すると温泉旅館ご自慢の料理を大量に食べ残してしまい、世間様に顔向けできずはなはだ精神衛生によくない。

股関節手術のあと、輪島病院へ転院するときに自宅―金大病院間は2時間10分と、意外に速かった。
2時間10分は出来過ぎとしても、2時間30分見ておけば間違いないだろう。
積雪でもあれば別だが、震災前より30分早出すれば、病院着9時前後に充分間に合うのではなかろうか。

というわけで、これまでより30分早く5時半に起きて、6時半に出発した。
カーナビが示している到着予想 9:43 は何かの間違いだろう。
山環で渋滞に引っ掛かったが、病院着はおおよそ予定通り、8時45分だった。
直線上に配置
2025.06.04(水) 曇りのち晴れ 22.0℃ P0 U0.0 W63.85%21.7 104-60-57
本日の滞留円筒 計28本(完成品6+6本 塗装済0+9本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+4本)

させてみて

やって見せ 言って聞かせてさせてみて 褒めてやらねば人は動かじ (by 山本五十六)

ペンギンの体力が回復するまでの間、週に一度のトイレ掃除の代行を宣言したが、悲しいかなやり方が全然わからない。
先週、しゃがまなくても済むところだけ、まずはペンギンに手本を「やって見せ」てもらった。
こりゃとても覚えられそうにない、と絶望したが、いちいち指図してもらえばなんとかなるだろう、と気を取り直した。

今週は「させてみて」の実技に初挑戦した。
先週見ていて一番驚いたのは、小便器のトラップをひょいと素手でつまんで持ち上げたことだ。
使い捨てのゴム手でも使うのかと思った。
考えてみれば、この小便器を使うのは我が子と孫だけだから、汚くもなんとも思わないわけだ。
主屋二階の社長室に至っては、ほぼσ(^_^)一人が独占しているので、なおさらだ。
しばらくペンギンは二階に上がらないように自主規制しているので、先週一足早くσ(^_^)一人が独自解釈で掃除を試みている。
今日は階下で実習した直後なので、先週よりはうまくいったな、と自画自賛している。
いずれ実技検定は受けなければならないだろう。
直線上に配置

受信できず
2025.06.03(火) 雨 17.7℃ P0 U2.0 W64.00%21.8 106-63-57
本日の滞留円筒 計28本(完成品6+6本 塗装済0+9本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+4本)

訃報

σ(^_^)が小学生の頃のヒーローだった、長嶋茂雄が今朝、亡くなったそうだ。(長年の習慣で敬称略)
故人のご冥福を祈るのみ。

今朝、お仕事用のメール(後ろに @otecs.co.jp が付く)が四月の終わりごろから届かなくなっていることに気が付いた。
一ヶ月以上、気がつかなかったのはうかつだったが、第一線から退いている隠居の身の気楽さで、実害はなかった。
しかし支障も当然あるわけで、復旧すべく原因をいろいろと探って見た。

送信できず

娘は情報システムが商売なので、仕事用メールのセキュリティ対策としていったんGMailをくぐらせている。
どうやら間借りしている Google がハードルを上げて、ぜい弱だとされる電信八号(通称電八)のアクセスを遮断したらしい。
電八はσ(^_^)が長年使い慣れたメーラー(メールソフト)だ。
今さら他のメーラーを使うとなると、一から設定し直し、加えて操作法も覚えなければならず、考えただけで気が滅入る。

電八でアクセスできるようになりゃ一番いいが、最良の方法がないなら、次善の策だ。
ウェブメールなら読み書きできることがわかったので、お仕事にはウェブメールで妥協することにした。
お仕事以外のメアドに来るメールはこれまで通り、電八が担当する。
そのうち、誰かが裏技を開発し、電八で GMail が扱えるようになるだろう。
これまでもそうやって障害を乗り越えて来たんだから。

と楽観していたのだが、息子によると電八はユーザの数が激減しているので、見込みはないそうだ。(-_-;)
直線上に配置
2025.06.02(月) 晴れ 22.7℃ P0 U4.0 W64.35%22.0 98-57-60
本日の滞留円筒 計26本(完成品6+5本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2本)

ベルトループ

スマートウォッチのベルトの余った先っちょを押さえている輪っかが切れた。
ベルトの代替品はアマゾンで売っているが、たかがベルトの部品に過ぎない輪っかまでは売っていないだろう。
ベルトの余りがぶらぶらして邪魔だが、機能には影響ないので放置していた。

ところが今朝、目が覚めるとスマートウォッチが外れて腕になかった。
一大事だ。
これで昨夜の睡眠状況は記録されず、永久に謎となった。

実害なしとして放置するつもりだったが、アテとフンドシのように寝ているうちに外れるようでは看過できない。
さんざん考えた結果、とりあえずは輪ゴムで止めることにした。

ちょこもろネタとするにあたり、ベルトの輪っかでは具合が悪いので、正式名称をググってみたところ、ベルトループまたは遊環と呼ぶそうだ。
アマゾンで4つ398円で売っていた。(-_-;)

しかしこんなもん、4個もあっても3個は無駄になるのが目に見えている。
百均に売ってないか探してみて、見つからなかったらアマゾンのお世話になろう。
輪ゴムがいっとき末代になるような気もするが。。。
直線上に配置
2025.06.01() 曇りのち晴れ 16.5℃ P0 U3.1 W64.15%22.0 99-54-65
休み

墓参り

ペンギンは親父の月命日には律義に墓参りをしていたが、運転ができなくなってからは墓参りも叶わなくなっていた。
ここに来て、よちよち歩きながら一人で歩けるようになり、気になっていた墓参りに行きたいと言い出した。
というわけで、供花を買うためだけに、おくのといちまで行って来た。

赤崎のイチゴ園はもうみんな店仕舞いしているが、おくのといちには「赤崎いちごソフトクリーム」がまだ売られていた。
ひとつ400円のソフトクリームを車の中で食べ、ぺんぎんは「美味しい。」を連発し、あげく、「しあわせ〜!」と叫んだ。
σ(^_^)も同じものを食べたけど、そんな感動はない。
うつ病になるかならないかの違いがわかったような気がした。
近所の世話焼き夫婦が打ってくれて更地になった我が家の菜園に、ソッコー畝ができた。
噂によると蒔いている種はニンジンらしい。
出来の悪いたまねぎの収穫を急いだ理由がこれのようだ。
あんまりたくさんニンジンが採れてもうれしくはないんだが。。。
直線上に配置

直線上に配置