2025年06月 | ![]() |
2025年07月 | ![]() |
2025年08月 |
![]() |
|
![]() |
|
2025.07.12(土) 晴れ 31.6℃ P0 U1.0 W65.40%20.3 103-64-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) |
|
![]() |
|
![]() |
2025.07.11(金) 晴れ 33.0℃ P0 U0.0 W65.40%20.3 103-64-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) ラミシール 水虫の薬は初診では一本しかもらえない。 薬の使用量は半分くらいだが、月はまたいだことだし、そろそろ二回目を受診してもよかろう。 右足ばかりではなく、左足にも念のため塗っているので、例年より減り方が速いような気がする。 某超速クリニックへ行って来た。 左足にも塗っている、と訴えると、少し多めに出しときます、といつか聞いたようなご託宣だった。 前例からすると、どうせ二本しか入っていないだろうと思いきや、なんと四本も入っていた。 今日はいい日だ。(^○^) |
![]() |
実は初診から帰ってきて、水虫戦争を昨年休戦したときに二本温存してあったことに気が付き、現物も確認した。 今日貰った四本と合わせ、わが方の戦力は六本。 十月まで三か月余りの戦いになるが、何とか持ちこたえられるかもしれない。 |
![]() |
|
![]() 蹴上22cm |
2025.07.10(木) 晴れ 28.6℃ P0 U3.0 W65.25%20.2 93-53-61 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) 階段 建築基準法では住宅の階段の蹴上(けあげ:一段の高さ)は23cm以内、踏面(ふみづら:一段の奥行)は15cm以上と決まっている。 法定限度ギリギリでは勾配が45度を超える急階段になり、近頃では見かけなくなったが、田舎の古い民家などでは普通だ。 急な階段は子供が落ちやすく、σ(^_^)も記憶にあるだけで三回は落ちている。 昔の子供は頑丈だったうえに、階段が安普請で華奢にできていたおかげで、たんこぶ程度のケガで済んだ。 |
![]() 踏面25cm-3cm |
和風建築では柱材の定尺の関係で、階高(一階床から二階床までの高さ)がだいたい300cmだ。 これを許容限度いっぱいの蹴上23cmで割ると13段になる。 13階段は絞首台に上がる階段とされ、縁起を担がなかった若いころのσ(^_^)でも避けて、一段増やすようにしていた。 写真の踏面は見掛け上25cmだが、踏板の突出が3cmあるため実効踏面は22cmで、ちょうど45度の階段になる。 |
![]() 15段 |
我が家は故松村亀さんの設計だが、階段は蹴上22cm、踏面22cmで、建設当時としては割とゆったり作ってある。 構造もしっかりしているので、落ちるとたんこぶでは済まないだろう。 危険なので、足元がおぼつかなくなったペンギンには禁足令を課している。 股関節手術前はこっそり二階へ上がることもあったペンギンも、手術後はピタリ上がらなくなった。 ところが今日、法事が近いから礼服を用意したい、と言って、σ(^_^)が二階の掃除をしているときを見計らって上がって来た。 歩き始めの幼児みたいなもんで、階段は上がれても降りることができない。 幼児に倣って、後ろ向きに降りさせたが、念のため、σ(^_^)は階段下で待機していた。 しばらくはこっそり一人で上がる心配はなかろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.09(水) 晴れ P0 U2.1 W64.80%20.1 100-56-59 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2+1本) 整形外科 今日は術後三ヶ月検診で金大病院に出掛けた。 通常の通院と違い、14時の予約で、出発はゆっくりだが、昼食をどうするかで困った。 ペンギンはせいぜい20mぐらいしか歩けないので、選択肢が非常に少ない。 行きたいところに連れて行くつもりで選択を任せていたが、高松を過ぎてもまだ決まらない。と言うか、考えていない。 このままだと病院の食堂になるが、それでもいいか、と聞いたら急に慌てだし、王将で酢豚定食を食べたい、と叫んだ。 よっぽど病院の食堂では食べたくないらしい。 人前に出るのに、ギョーザを食ってもいいんかい、と思ったが、王将は駐車しやすいので異存なし。 |
![]() |
診察は予約時間から一時間遅くなって、15時まで待たされた。 レントゲンで見る限り、特に異常は見られず、執刀医は相変わらず自信満々だが、ペンギンは痛みを訴えている。 形よく骨がくっついていればいいのが整形外科だから、痛みは所掌外なのだろう。 医者と患者の言い分はすれ違うばかりだった。 それでもあんまり痛みを訴えるのでちょっとは気になるのか、次は一年後のはずの検診が三ヶ月後に前倒しされた。 診察のあとペンギンは、痛いと言っているのに痛いところばかり触られてますます痛くなった、とぷりぷりしている。 σ(^_^)としては、手術で曲がりなりにも自立歩行ができるようになったし、車の運転もできるようになった。 痛みは本人にしかわからないが、手術したところが化膿しておらず、再手術の心配はない。 痛みは必ず直る、と執刀医が言い切っているし、話半分としても今日の結果は上首尾だったと思う。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.08(火) 晴れ 31.0℃ P0 U0.3 W64.80%20.1 92-55-61 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2+1本) 外科 前回の受診で採血を打診され、珠洲市総合病院存続の一助になれば、と侠気を出して了承した。 腸閉塞で入院すれば点滴暮らしだ。 採血の注射針など物の数ではない、と楽観していたのがまずかった。 採血の結果が出るまで、一時間半ほど待たされた。 |
![]() |
主治医は結果を見て、特に問題はないですね、と講評を述べた。 そりゃそうだろう。 どこも具合が悪いところがないんだから、悪い結果が出るわけない。 おおよそ午前中の半日がつぶれただけに終わった。 来年は病院の経営状態など考慮せず、「痛いからいやだ。」で断ろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.07(月) 晴れ 33.5℃ P0 U0.0 W65.35%20.1 106-62-61 本日の滞留円筒 計23本(完成品6+5本 塗装済0+5+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 免許証もろた 珠洲警察署へ行って新しい免許証を受け取って来た。 認知機能検査から運転免許をマイナカードに紐づけする手続きと、あんなに時間とて数を掛けたのに、有効期間は三年ぽっちだ。 無事故無違反のゴールド免許証でなければ、いったい何年有効になるんだろう。 年を取ると時間が進む速さが加速する。 三年なんて、あっという間だろうな。。。 太宰風に言うとと、「運転免許の更新まで生きていようと思った。」ってとこか。 (太宰治 「葉」の冒頭付近)) さてこの免許証、マイナカードと一緒に持ち歩いたのでは何の価値もない。 レイバックのどこに入れておこうか。 エンジン載せ替えの大手術のあとのほうがいいような気もするし、それまでどこに置いとけばいい? |
![]() |
|
![]() |
2025.07.06(日) 曇りのち晴れ 33.0℃ P0 U5.0 W65.45%20.1 102-54-55 休み CDリッピング 娘にCDのリッピング(オーディオデータに変換すること)を頼まれた。 確かにこれまで1,000枚以上リッピングした輝かしい経歴はあるが、最後に100枚まとめてリッピングしてから、もう五年ぐらい経過している。 どんなツールを使って、どうやるんだったか全く思い出せず、濃い霧に囲まれて大海原に漂っているような気分だった。 日記などを調べてようやく道具が揃ったまでは良かったのだが、変化の速いデジタルの世界で五年前は有史以前だ。 皿を入れれば曲目を勝手に探してくれる、無料のデータベース、 freeDB がすでに閉鎖されていた。 となると、曲名を手打ちしなければならなくなり、ますますハードルが上がった。 ほぼ絶望かと思われたが、ギリギリのところで代替無料データベースを発見、やっとリッピングできた。 それにしても freeDB の閉鎖は残念だった。 散々お世話になったことだし、Wikipediaみたく献金の要請があれば、相談に乗らないこともなかったのに。。。 |
![]() |
|
2025.07.05(土) 曇り時々晴れ 29.0℃ P0 U1.1 W64.95%20.1 107-57-56 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) |
|
![]() |
|
![]() |
2025.07.04(金) 曇り時々晴れ 29.3℃ P0 U1.1 W64.90%20.2 93-52-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 市民税 市民税の口座引落が会社の口座からになっているのは都合が悪いから、個人の口座に切り替えて来るように、と経理に言われて面食らった。 学校を卒業して以来半世紀、市民税は天引きだったはず。 イマイチ腑に落ちないが、確定申告したら天引き分で足りなくなった場合に、会社の口座から使途不明金みたいに足りない分が引き落とされるらしい。 経理上都合が悪いとなれば是非もない。 北國銀行へ出向いて、引き落とし口座を変更する手続きをして来た。 口座瑠璃換えと天引きの二重取りにならないことを祈る。 市民税と言えば、Uターンしたときに横浜市民から珠洲市民に転入したのだが、その時に市民税があまりに違うのでびっくりしたことがある。 高くて驚いたのか、安くてびっくりしたのかは忘れたけど。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.03(木) 晴れ一時雨 32.2℃ P0 U0.3 W65.05%20.4 97-59-58 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+4本) アマガエル 昼休み時間中だけ、かなりの雨が降り、水溜りができている。 突然の雨に浮かれ出たか、アマガエルが一匹、事務所に迷い込んだ。 農業用水に水は流れず、稲作が放棄されている田んぼでアマガエルの生きるすべはないはず。 おそらく絶滅しただろうと思っていたが、まだ生き残っているアマガエルがいたか。 手の届かない物陰に逃げ込まれると、そのまま死んでしまうのは目に見えている。 急いで捕まえて坪庭に逃がしてやった。 急ぐあまり、写真を撮る余裕がなかったので、世紀の大発見も証拠は何もない。 外に脱出して一命をとりとめても、繁殖できる環境ではない。 少なくとも今年いっぱい見通しは暗いが、来春まで生き延びることができれば展望が開けるかも知れない。 武運を祈る。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.02(水) 曇りのち晴れ 29.3℃ P0 U5.0 W65.05%20.4 97-59-58 本日の滞留円筒 計22本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 今日の出荷 大阪府高石市行き 4トン車1台 参議院選挙公示 参議院選挙が公示され、投票日は7月20日に決まった。 投票場入場整理券がさっそく届いた。 昨秋の衆院選挙ではアホのトランプが当選するかどうかが気になって、国政選挙どころではなかった。 今回はアホが高関税を振り回して、自動車産業に大打撃を与えかねない緊迫した情勢で、やっぱり選挙どころじゃない。 自動車産業のことだから、長男とこのように直接波は被らないにしても、リーマンのときは地球を一回りして、忘れた頃に大波をかぶった。 あんときはほっとんど溺死しそうになった。 いや〜な予感しかしない。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.01(火) 晴れ 29.6℃ P0 U1.0 W65.15%20.5 104-57-57 本日の滞留円筒 計22本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 予備リモコン 先日手配した材料クレーンのラジコン送信機(以下、リモコンと称する)のクローンが二台、無事にできあがってきた。 試運転して動作も確認したので、これで枕を高くして眠ることができる。 壊れたリモコンが初号機とすると、使い始めた現用機は弐号機で、新たに参号機と四号機が予備に加わったことになる。 初号機はほぼ10年使えた。 予備機も同等の寿命とすれば、四号機の寿命が尽きるのは30年後になる。 しかし20年後、四号機投入の時点で予備機がなくなるので、新たに予備機を用意しなければ夜、眠れなくなるだろう。 その時まで同じ出品者がヤフオクで店を出していることを祈らなければならない。 |
![]() |