2025年06月 | ![]() |
2025年07月 | ![]() |
2025年08月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2025.07.31(木) 晴れ 33.4℃ P0 U0.0 W65.50%20.6 116-65-56 本日の滞留円筒 計23本(完成品10+5本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+1本) 久々のヤフオク 現用のホームページビルダー20の入手先を調べたら、意外にもヤフオクだった。 今でも出品されているのかな、とちょっと覗いてみたら、アマゾンで売っているのと同じHPB22のパッケージ版が一つだけ出ている。 未使用品だし、アマゾンで買うよりは一万円近く安いし、応札してみることにした。 ところが元旦大地震以来、ヤフオクどころではなかったので、久々に入札しようとするとやり方がわからない。 忘れてしまったことに加えて、どうやらヤフオク自体もシステムを変更したようで、二段階認証を要求された。 こけつまろびつしているうちに、どうやら入札は出来たようだが、この体たらくでは丁々発止の競り合いなど無理だ。 落札しても無事送金できるかすらも自信がなくなった。 どうやら長年使ってきたヤフオクからもはじかれてしまったらしい。 入れた札が有効で落札できたらそれでもよし、落札できなかったら腹をくくろう。 怖くて二の足を踏んでいた、「管理情報リセット」でHPB20の復活を試みることにしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.30(水) 晴れ 33.9℃ P0 U5.0 W65.55%20.6 105-61-58 本日の滞留円筒 計23本(完成品10本 塗装済0+7+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+1本) Torr増量計画 業務用のデータが全部入っているファイルサーバのTorrが死んだ、と大騒ぎしたのはつい先日のこと。 落ち着いて考えてみれば、HDD(ハードディスク)2台でミラーリング(RAID1)しているのだから、片方動いていれば仕事はできる。 なにも慌てふためかなくても、片方が壊れてから新しいHDDを手配しても充分間に合ったのだ。 それより、2TB(テラバイト)の容量のうち、70%が使用済みになっていることに気が付いた。 1TBから2TBに増量したときは、これでもう今後10年は大丈夫、と思ったんだが、指折り数えるとほんとに10年経っている! NASの増量はおおごとになるので、盆休みに向けてそろそろ準備しなければならない。 とりあえず、一万円でお釣りがくる4TBにすればこの先10年は安泰と思われたが、σ(^_^)御用達のツクモでは各メーカーがことごとく売り切れだ。 次の選択肢は1万4千円ほどの6TBだが、長年の調査によると、容量が3の倍数のドライブは市場から早く退場する傾向があることがわかっている。 壊れたときにはすでに市場になく、入手できない恐れがある。。 6TBに14,000円出すくらいなら、と17,811円のWD(ウェスタン・ディジタル)の8TBに決めた。 アホのトランプを応援するようで釈然とはしないが、唯一の国産メーカー、東芝製の8TBがやたら高かったので。(^^;) |
![]() |
|
![]() |
2025.07.29(火) 晴れ 35.5℃ P0 U2.0 W65.50%20.6 111-63-53 本日の滞留円筒 計22本(完成品10本 塗装済0+7本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+4本 半製品0+0+0本) ホームページビルダー更新計画 ホームページを公開し始めた頃から、ツールはホームページビルダー(略してHPB)のお世話になっている。 使い始めた頃はV6.5で、今年六月にV23が公開されたそうだ。 昔はIBMが開発元だったが、今ではどういういきさつか、一太郎(死語?)のジャストシステムに代わっている。 つい最近だが、いま使っているHPB20が変調をきたした。 業務日誌には問題が起こらないが、ちょこもろを更新しようとすると、保存するときにエラーを起こすようになった。 ホームページはあちこちリンクを張ってナンボのものだが、そのリンクが怪しくなっている。 ちょこもろは20年以上続いていて、延々とリンクがつながっているので、扱えるリンク数の上限を超えたのかも知れない。 やむを得ず現在はFTPと呼ばれる原始的なツールで、編集したページや写真、リンク先も一枚ずつ手張りしている。 ホームページビルダーはリンク先も含め、まとめてアップロードしてくれるのがそもそもの役目なのに。。。 これまでも能力不足かな? と思えるタイミングでアップグレードしてきた。 バージョンが20から23ではさほど上がっていないのが気掛かりだが、HPB20は使い始めてもう7年ぐらい経っている。 そろそろバージョンを揚げてもいいころか、と購入するつもりでアマゾンを見たら、最新のHPB23はメディアレスと言うのが気になる。 通常のパッケージだと最新版がなく、イッコ下のV22で、旧バージョンにしてはたいして値段に差がない。 どっちを選べばいいんだ? |
![]() |
|
![]() |
2025.07.28(月) 晴れ 33.4℃ P0 U2.2 W65.35%20.3 103-65-56 本日の滞留円筒 計22本(完成品10本 塗装済0+7本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1本) 夏越の大祓修符 今年も夏越の大祓のお参りは省略され、去年と同様、代替品の大祓修符が届いた。 一応バージョンアップして玄関の鴨居の右端に貼り付けたが、見ても去年の写真と区別がつかない。 ひとつ左の「疫病退散」は、代わりが来ないので続投だ。 国内最強を自称する達谷西光寺のお札に至っては、もう四、五年はぶら下がっている。 仮に五年を経過し、法力の半減期が一年だとすると、(1/2)5 = 1/32 に減っている。 いかに最強の御札と言えども、ご利益を期待するのは無理なんじゃなかろうか。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2025.07.27(日) 晴れ 34.2℃ P0 U3.0 W65.75%20.3 107-61-57 休み 復活 元旦大地震で倒れたままになっていた久乃郷の顕彰碑が場所を変えて復活していると言う噂は聞いていた。 今日たまたまつばき茶屋で昼ご飯を食べた後、輪島経由で帰る途中、植物公園前を通りかかったので、立ち寄って来た。 ペンギンは常々いかにも見て来たかのように話していたが、実際に見るのは今日が初めてだっだ。 トイレの側に追いやられた、とペンギン妹は憤懣やるかたなしだったが、当の久乃郷は事前の打診に了承している。 もう一人の当事者、巌錦関はすでに鬼籍に入っておられるので、文句はどこからも出ない。 トイレが近いとはいえ、トイレは公園内、駐車場は公園外と、厳重な結界によって切り離されていて、近いようで遠い。 事実、顕彰碑側からトイレに入ろうとしたが、いったん正面ゲートから入場しないと利用できなかった。 σ(^_^)が思うに、ひっくり返ったまま放置されるより、費用負担なしで曲りなりにも建て直してもらったほうがずっと良かったと思う。 左横の看板も一緒に移設したらしいが、「いしがきにのぼらないで」の文面は、創建当時の雄姿を知らない人には謎だろう。 知ってる人には皮肉と取られるかもしれない。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.26(土) 晴れ 33.4℃ P0 U2.2 W65.35%20.3 103-65-56 本日の滞留円筒 計22本(完成品10本 塗装済0+7本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1本) オアシス ベンケイガニは確かに水なしでも生きられるが、カニはカニなんだから産卵は水中のはず。 産卵するところがなければ世代交代ができず、あっという間に絶滅する。 どこかに水場があるはずだ。 |
![]() |
この辺で水気があるのは、鉄工所裏の農道との境にあるこの排水路だけだ。 ラジオ体操で集まる子供たちの主戦場はここだろう。 絶滅が危ぶまれるアマガエルですら、ここにいたそうだ。 ただし、アマガエルはトロ舟の壁をらくらく登るので、捕まえてもすぐに逃げてしまうのだが。。。 |
![]() |
不思議なのはこの水路の上流がカラカラに乾ききっていることだ。 元旦大地震で断水した金付用水が復旧工事中で、水源の若山川からは一滴の水も来ない。 雨が降れば田んぼの水を集めて多少流れることは流れるが、ここ一ヶ月くらいは降っていない。 |
![]() |
もっと不思議なのは下流だ。 やっぱりカラッカラに乾いている。 下流からの逆流もないとしたら、あの水は一体どこから来た? 砂漠のオアシスのようなもの? |
![]() |
|
![]() |
2025.07.25(金) 晴れ 33.6℃ P0 U1.1 W65.05%20.3 97-54-56 本日の滞留円筒 計22本(完成品0+10本 塗装済0+0+7本 錆止済0+0+0+1本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本) 本日の出荷 秋田県大館市行き 10トン車3台 ウォーターサーバー 一週間ほど前、居間に設置してあるウォーターサーバーの交換ボトルを運んでおいてくれ、とお嫁ちゃんに頼まれた。 交換してくれと言われなかったのは、σ(^_^)が交換したことがないからだ。 失敗すると大変な事態になりそうだし、君子危うきに近寄らずだ。 言われた通り、運ぶだけでやめるつもりだったが、段ボール箱に書いてある交換方法を見ると、さほど難しそうでない。 一念発起して交換してみた。 留意すべきはボトルのキャップに貼ってある密封シールを剥がすことぐらいだ。 そのシールを集めると無料のボトルが貰えることまでは知る由もなかった。 |
![]() |
自宅サーバーでボトル交換の手腕が認められ、工場のサーバーのボトル交換もσ(^_^)の担当になった。 自宅も工場も元旦大地震の支援物資で、当初は交換ボトルも無料だったが、いつの頃からか代金を支払って購入している。 結局は販売店の思惑通りになったわけだ。 |
![]() |
工場のボトル交換はかなり頻繁にあるらしい。 このところの猛暑で、一日にドリンク2本・ゼリー1個ぐらいでは、焼け石に水だわな。。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.24(木) 晴れ 33.9℃ P0 U3.0 W65.75%20.2 97-55-59 本日の滞留円筒 計25本(完成品3+10本 塗装済0+0+6本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+0+3本 半製品0+0+0+2本) 本日の出荷 秋田県大館市行き 10トン車4台 ベンケイガニ いつの間にか夏休みが始まって、付近の小学生が桜の駐車場に集まってラジオ体操をしているらしい。 子供たちは体操が終わってからもカニ取りに熱中してなかなか帰ろうとせず、付き添いの親たちを困らせているそうだ。 クロサンショウウオのシンダクに使っていた小さなトロ舟が復活している。 これらの小さなカニはベンケイガニの仲間だ。 本来はエラ呼吸のはずだが、陸上生活に適合して水がなくても生きていける。 しかし出るに出られない箱に入れられて、餌がなければ死んでしまうだろう。 その昔、無辜のベンケイガニを数限りなく殺してしまったσ(^_^)としては、もうカニが死ぬところを見たくないのだが。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.23(水) 晴れ 34.1℃ P0 U2.1 W65.40%20.4 114-66-61 本日の滞留円筒 計28本(完成品6+10本 塗装済0+0+6本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+1+2本 半製品0+0+0+3本) 医療資格確認書 新しい健康保険証が届いた。 はて、健康保険証は今年の12月2日以降は無効になり、マイナ保険証に一本化するんじゃなかったのか? 保険証の有効期間が切れる今年の8月末から12月1日までの継ぎかな? それなら有効期限が2025年12月1日になっているだろうと思えば、令和8年7月31日になっている。 令和8年と言うと、、、来年じゃないか。 後期高齢者は別枠か? さっぱり理解できず、なおもしげしげと眺めていたら、保険証とは書いてないことに気が付いた。 いま持っているピンクのカードの正式名は「石川県後期高齢者医療被保険者証」で、間違いなくいわゆる健康保険証だ。 ところが今日来た水色のカードには「石川県後期高齢者医療資格確認書」と、似て非なるものになっている。 保険証ではないから廃止の対象にならないのか! と言うわけで、いつまで経ってもマイナカードは唯一無二とはならず、あってもなくてもいい存在であり続けることになる。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.22(火) 晴れ 33.3℃ P0 U2.0 W65.85%20.4 109-61-59 本日の滞留円筒 計28本(完成品6+10本 塗装済0+0+6本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+1+2本 半製品0+0+0+3本) Torr死んだ? 朝起きてすぐに血圧を測り、居間に降りて神棚に手を合わせ、足に水虫の薬を塗ろうとしたときのことだ。 息子が顔を出し、Torr(トール)が死んだので代わりのHDD(ハードディスク)を出してくれ、と言う。 朝飯を食ってる場合じゃなくなった。 Torrはファイルサーバを担当している最も重要なNAS(ネットワークストレージ)で、死んだらデスクワークは全社ストップだ。 そのため、HDDを二台同時に読み書き(ミラーリング)して、片方のHDDが死んでも使いながら復旧できるようにしてある。 運悪く二台のHDDが一緒に死んだ場合は、毎日バックアップしている別のNASが待機していて、被害は一日ぶんのロスで留まるはずだ。 「ガンチョの爪は二つ」作戦は二重、三重なのだが、悲しいかなNASの達人を誇っていた時代は10年ぐらい前になる。 いまじゃ操作方法をほとんど覚えていない。 用心深いσ(^_^)が新品の予備HDDを用意していないのは、同じ容量で休止しているHDDがたくさんあるから。 予備のNASからHDDを取り出して、ミラーリングの再構築がスタートするまでの紆余曲折は無我夢中でよく覚えていない。 しかし息子は軽く習得しただろう。σ(^_^)の役目は終わった。 朝ご飯を食べたのは、始業時間をだいぶ過ぎてからのことだった。 裏技、表技を駆使して、メーカー発表の容量を違法に倍増しようと、毎日のようにいじくりまわしていたのになぁ。。。 髀肉の嘆。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.21(月) 海の日 晴れ 32.7℃ P0 U1.0 W66.35%20.4 107-62-58 休み キクラゲ 昨日今日は飯田町の祭礼なので、飯田町最寄りの飲食店は混みあっているだろう。 と深読みして、昼ご飯は旧柳田村の竹次郎へ出掛けた。 前回はカウンターが空いていたが、今日は逆にカウンターが埋まっていて、顔も話も見えない座敷に上がった。 心なしか、娘びいきのママさんは物足りなさそうな顔をしていた。 例によって娘はボトルに入れてある焼酎のロックを頼んだら、サービスでキクラゲの付き出しが出て来た。 キクラゲは茶碗蒸で食べるくらいで、コリコリとした食感だけの食材だ。 実際に山で生えている姿はイメージにわかない。。 σ(^_^)は興味なかったが、ペンギンは一切れもらって食べてみて、これは美味しいと絶賛した。 そしてママさんにせがんで作り方を教えてもらったところ、たくさんあるから、と生のキクラゲまでもらった。 シイタケを採るつもりで榾木(ほだぎ)を置いといたら、シイタケは出てこずキクラゲが生えて来たそうだ。 そんなバナナ。。。(-_-;) |
![]() |
|
![]() |
2025.07.20(日) 晴れ 34.1℃ P0 U2.1 W65.70%20.6 108-58-61 休み 三十三回忌 昨日は太右ヱ門末裔の法事だったが、今日はペンギン父の三十三回忌だ。 真宗に比べ、禅宗の法事はお経が倍ぐらい長いので嫌いだが、ペンギンの杖代わりでしょうがない、参加した。 正座しての法事なら拷問だが、今回は椅子を使わせてもらったので思ったより楽だった。 逆に、坊さんが正座していたのは見ていて気の毒だった。 先代の坊さんが存命だったころは、σ(^_^)たちだけ正座で、自分は椅子に座っていたのに。 ペンギンの実家の墓は家の近くだが、ちょっとした坂を登らなければならない。 転ぶと大事に至る恐れがあるので、ペンギンは昨年の暮れから大事を取って墓にお参りしていない。 今日はσ(^_^)が手を引いて、半年ぶりの墓参りとなった。 我が家の墓を建てるにあたって、多少なりとも墓について研究したことがある。 その本では父母の墓、祖父母の墓、先祖の墓の三基を建てるのが最良と書いてあった。 ペンギン実家の墓は近頃では珍しい本格派と言えよう。 代が替われば順送りに右の方へ移動するので、墓の数は増えず、合理的でもあるだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.19(土) 晴れ 35.7℃ P0 U2.2 W65.15%20.6 108-58-61 本日の滞留円筒 計27本(完成品6+10本 塗装済0+0+5本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+1+2本 半製品0+0+0+2本) 一周忌 ペンギンとともに叔母さんの一周忌で本家へ行って来た。 叔母さんの家はすでに公費解体されてしまったので、本家の仏間を借りての一周忌だ。 ペンギンはもちろん、σ(^_^)も寄る年波に勝てず長い正座は出来なくなったので、座敷から仏間を覗くようなところに椅子を置いて座っていた。 本家は半壊の査定を受けているが、解体せずに修理することにしたらしい。 工務店の手が回らず壁はあちこち落ちたままだが、家の修繕より先に座敷にエアコンが新設されたので、なかなか快適な法事だった。 誦経のあいだ、仏間の長押(なげし)の上に掲げてある遺影を見て、幼いころの記憶をたどっていた。 祖父と伯父さんは今町浜時代も今町時代もしょっちゅう家に来たので、よく覚えている。 祖母と伯母さんは二人とも亡くなったのがσ(^_^)がまだ小さいころで、生前の姿を覚えているかどうか怪しい。 写真で教えられただけの記憶かも知れない。 祖父の写真は血気盛んな壮年期のもので、この時代の祖父をσ(^_^)が知る由もないが、親父の話ではすぐ怒る怖い存在だったらしい。 ある日、ハシゴを登ろうとした祖父は足を踏み外し、しこたま脛を打ったそうだ。 自分でやらかしたことなのに、そばにいた祖母に、「わりゃほこに(おまえがそこに)おるさかいや!」と叱りつけたとか。 八つ当たりもいいとこだ。 キセルで頭を叩かれることもあった親父は、祖父が足を踏み外したのを見るや否や、いち早く雲を霞と逃げて難を逃れたそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.18(金) 晴れ 31.5℃ P0 U0.0 W64.65%20.6 101-61-57 北陸地方は梅雨明け宣言 本日の滞留円筒 計27本(完成品6+10本 塗装済0+0+5本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+2+1本 半製品0+0+0+3本) アイアンワーカー不調 型鋼に穴をあけるときに活躍する、アイアンワーカ―の調子が悪くなった。 どうかすると電源が落ちる。 制御盤の蓋を開けたら、小さなブレーカーが六個並んでいて、一番右側だけが落ちることがわかった。 百十万円を掛けて制御部装置を一新して五年、壊れるにはちと早くないか。 とは思うが、アマダとは古い付き合いだし、サービス拠点からの便が悪いのは重々承知だ。 全く使えないならすぐに来てもらわなければならないが、そこまではひどくない。 まずは症状を伝え、こちらできることはやって見ることにした。 とりあえず、ブレーカーが落ちたらすぐにリセットできるよう、制御盤の蓋は開けっ放しにしておくことにした。 蓋はビス止めで、工具がないと開けられないのは、蓋を開けたまま使うなと言う意味だろうが、いまは非常時だ。 蓋を開けっ放しにしてから、心なしかブレーカーが落ちる頻度が少なくなったような気がする。 機械とは言え、NC制御の脳みそぐらいは持っている。 このところの猛暑で熱中症になったかも知れない。 本日、北陸地方の梅雨が明けたそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.17(水) 曇り一時ポツリポツリ 28.9℃ P0 U0.0 W64.50%20.7 99-57-58 本日の滞留円筒 計27本(完成品6+10本 塗装済0+0+4本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2+1本 半製品0+0+0+3本) 羽咋スバル閉店 σ(^_^)のレイバックは八月の終わりにエンジンを乗せ換える大手術を受けることになっている。 段取りとしては、 @ 8月28日に金大病院へ行く用事があるので、羽咋スバルにレイバックを乗り捨て、代車で病院の用事を済ませる。 A エンジン載せ替えが終わるまで代車は借り続け、レイバックの退院に合わせて引き取りに行って乗り換える。 つもりだ。 折しもその羽咋スバル(正式には北陸スバル自動車(株)羽咋店)が九月いっぱいで営業を終了すると言う案内が届いた。 エンジン載せ替え直後の店仕舞いだ。 エンジンの無償交換の責任を取って詰め腹を切らされるみたいで、どうも寝覚めが悪い。 σ(^_^)のせいでも羽咋スバルのせいでもないんだが。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.16(水) 曇りのち晴れ 31.1℃ P0 U5.3 W64.85%20.7 95-52-59 本日の滞留円筒 計26本(完成品6+10本 塗装済0+0+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+3本) タッピングアトラ タップ立ての最中に突然動かなくなったとして、事務所に持ち込まれたのはタッピングアトラと言う電動工具。 単相100Vの分際で、正逆回転動作をして、M20までのタップ(内ネジ)を立てる能力がある。。 こんなもんが正規に流通しているなら、アトラを違法改造する必要はなかったし、三相200Vのアトラに登場願うこともなかった。 とは言え、M10を超えるタップを立てる仕事などめったになく、購入するにはハードルが高い。 普通の電気ドリルを付けたアトラなら、日本の鉄工所の数以上に売れているが、タッピングアトラとなると3/1000ぐらいの需要だろう。 3/1000は統計学では千三つと呼ばれ、ないに等しいとされる割合だ。(統計は大の苦手なので質問しないよーに) この工具に見覚えがないのは、息子がメルカリを使って調達したからだ。 メルカリと言えばもっぱら主婦の友だろう。 こんなマニアックな電動工具を使っていた主婦がこの世にいたとは驚きだ。 故障の原因はコネクターの接触不良だった。 故障には関わりないが、ブラシの消耗が激しかったので、注文した。 100年に一度くらいしか需要はなかろうに、モノタロウで見つかったのは驚きだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.15(火) 晴れ 33.5℃ P0 U0.0 W65.00%20.6 100-54-54 本日の滞留円筒 計26本(完成品6+10本 塗装済0+0+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+3本) 自転車修理 娘が通勤に使っている電動自転車が、この前の土曜日にどっかの峠を越そうとしていた時、突然モーターが回らなくなったらしい。 珠洲市に一軒しかない自転車屋の藪岡の話では、点検してみないことにはいつまでに直るとは返事できないそうだ。 ならば当面の間に合わせに、古い自転車を引っ張り出して乗れるようにしよう。 たぶんムシが悪くなっている程度だろう。 ムシは手持ちにたくさんあったはずだが、それは第一次リフォーム前のことで、探しても無駄。 市内のホームセンターで206円払って買ってきた。 |
![]() |
車庫の隅にはシャフトドライブの通学自転車が一台残っている。 本当は三台あるべきなのだが、娘が使っていた一台は盗まれ、長男が使っていた一台は人手に渡った。 最後の一台は白い布を被った子供用キリコの手前にいる。 作業しやすいところへ引っ張り出そうとしたが、山と積まれたタイヤを除けないと出てこない。 前輪も後輪もタイヤの空気はもちろん抜けてしまっているが、苦労して引っ張り出したとしてもムシの交換だけで済む保証はない。 なにせ息子が中高生の頃に乗っていたんだから、25年ぐらい前の自転車だ。 苦労して引っ張り出しても、チューブの全交換などと大ごとになれば無駄骨だ。 急にやる気が失せ、修理の日数を聞くまでは保留することにした。 |
![]() |
やめといてよかった。 藪岡からの連絡では、点検しているうちにモーターがなぜか復活して、直っちまったそうだ。 クダンの電動自転車は夕方にはもう会社の玄関先に帰って来ていた。 σ(^_^)の腸閉塞でも、救急外来で入院のための検査中に直っちまったことがあったな。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.14(月) 晴れ 33.5℃ P0 U1.1 W65.20%20.4 87-49-58 本日の滞留円筒 計25本(完成品6+5本 塗装済0+5+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+0+2本) 偶数がお薦め 夏場、空調設備のない工場では工場扇と呼ばれる大型の扇風機を使う。 羽根の直径が大きいものは単相100Vでは回し切れず、三相200Vモーターが必要となる。 そのためお値段はけっこう高いものになる。 近頃ではナリばかり大きな中華品が大量に出回っている。 単相100Vで数十ワット程度の動力ではどう考えてもそよ風しか吹かないが、枯れ木も山の賑わいだ。 一桁安いこともあって、ついつい買ってしまうこともあろう。 ただし購入するときは四枚羽根のものをお勧めする。 工場扇は羽根が弱点で、破損することがままある。 国産品なら交換部品として入手できるが、使い捨てが前提の中華品で交換部品を入手するのは不可能だ。 羽根が一枚破損すると、バランスが崩れてとても回せたもんじゃない。 しかし四枚羽根のように偶数なら、反対側の羽根を撤去すると何とかバランスが取れて回すことができる。 まあ、この先あまり長いことはなさそうだが。。。 理論上、風量は半分になるはずだが、もともとがたいしたことないので、使用感はあまり変わらないそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.13(日) 晴れ 28.9℃ P0 U1.1 W65.35%20.2 100-59-86 休み イカキング 昼ご飯に奇をてらって小木のつくモールへ出掛けた。 めったに行かないところなので、念のためカーナビにセットしようとしたら検索できず、土地勘を頼りに走ることになった。 現地に着いてみると、カーナビで名前がヒットしなかった理由がわかった。 イカのイメージが強く、誤って「イカモール」で検索したからで、「つくモール」でなければならなかった。 この巨大なスルメイカのモニュメント、その名もイカキングは設置当初、税金の無駄遣いだとしてマスコミに叩かれまくった。 しかしそのおかげで全国的に名前が知られるところとなり、観光客が激増すると言う皮肉な結果となった。 経済効果は無駄遣いの2,700万円をはるかに超えたらしい。 |
![]() |
仕様を見ると、全長13m 全幅9m 高さ4m 重さ5トン となっている。 もちろんこんな大きなものは陸上輸送は出来ないので、分解組立が可能な構造だと思われる。 空洞のFRPの自重にしては5トンは大きすぎるので、補強の鉄骨が埋め込まれているものと思われる。 |
![]() |
イカモール、じゃなかった、つくモールは道の駅で、食堂も併設されている。 食堂は利用したことがないので、今日がお初だ。 テーブルにはメニューがなく、ポスターが貼られているだけだが、値段が入っていない。 |
![]() |
レジの後ろに手書きのメニューが張り出されているが、ここにも値段がない。 お愛想は高級寿司屋によくある、恐怖の時価だろうか。 |
![]() |
どっかに価格表がないか探していたら、レジ台にちらっと値段が入ったメニューが見えた。 レジ係が席を外した隙をついて証拠写真を撮って来た。 門外不出の貴重な資料になるかも知れない。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.12(土) 晴れ 31.6℃ P0 U1.1 W65.40%20.3 103-64-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) Place Beyond 奥能登国際芸術祭2023で展示された作品の白眉ではないかと噂された、弓指寛治氏作「プレイス・ビヨンド」が単行本になった。 娘がいろは書店で見かけたか、それともあみだ湯の掃除ボランティア仲間から聞いて入手したか、だろうが、我が家に一冊ある。 |
![]() |
背表紙は、噂を聞いて再訪したものの、雨上がりの足元が悪くて到達できなかった開拓団コースの終点。 直接には見ることができなかった満蒙開拓団戦没者名簿が立っている風景だ。 全部回ったら四時間掛かったと言う人もいるくらいの大作だ。 時間の都合で鑑賞できず、無念の涙を飲んだ方々はご照覧あれ。 ただし、芸術作品なので、かなり高価です。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.11(金) 晴れ 33.0℃ P0 U0.0 W65.40%20.3 103-64-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+3本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) ラミシール 水虫の薬は初診では一本しかもらえない。 薬の使用量は半分くらいだが、月はまたいだことだし、そろそろ二回目を受診してもよかろう。 右足ばかりではなく、左足にも念のため塗っているので、例年より減り方が速いような気がする。 某超速クリニックへ行って来た。 左足にも塗っている、と訴えると、少し多めに出しときます、といつか聞いたようなご託宣だった。 前例からすると、どうせ二本しか入っていないだろうと思いきや、なんと四本も入っていた。 今日はいい日だ。(^○^) |
![]() |
実は初診から帰ってきて、水虫戦争を昨年休戦したときに二本温存してあったことに気が付き、現物も確認した。 今日貰った四本と合わせ、わが方の戦力は六本。 十月まで三か月余りの戦いになるが、何とか持ちこたえられるかもしれない。 |
![]() |
|
![]() 蹴上22cm |
2025.07.10(木) 晴れ 28.6℃ P0 U3.0 W65.25%20.2 93-53-61 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+1+1本) 階段 建築基準法では住宅の階段の蹴上(けあげ:一段の高さ)は23cm以内、踏面(ふみづら:一段の奥行)は15cm以上と決まっている。 法定限度ギリギリでは勾配が45度を超える急階段になり、近頃では見かけなくなったが、田舎の古い民家などでは普通だ。 急な階段は子供が落ちやすく、σ(^_^)も記憶にあるだけで三回は落ちている。 昔の子供は頑丈だったうえに、階段が安普請で華奢にできていたおかげで、たんこぶ程度のケガで済んだ。 |
![]() 踏面25cm-3cm |
和風建築では柱材の定尺の関係で、階高(一階床から二階床までの高さ)がだいたい300cmだ。 これを許容限度いっぱいの蹴上23cmで割ると13段になる。 13階段は絞首台に上がる階段とされ、縁起を担がなかった若いころのσ(^_^)でも避けて、一段増やすようにしていた。 写真の踏面は見掛け上25cmだが、踏板の突出が3cmあるため実効踏面は22cmで、ちょうど45度の階段になる。 |
![]() 15段 |
我が家は故松村亀さんの設計だが、階段は蹴上22cm、踏面22cmで、建設当時としては割とゆったり作ってある。 構造もしっかりしているので、落ちるとたんこぶでは済まないだろう。 危険なので、足元がおぼつかなくなったペンギンには禁足令を課している。 股関節手術前はこっそり二階へ上がることもあったペンギンも、手術後はピタリ上がらなくなった。 ところが今日、法事が近いから礼服を用意したい、と言って、σ(^_^)が二階の掃除をしているときを見計らって上がって来た。 歩き始めの幼児みたいなもんで、階段は上がれても降りることができない。 幼児に倣って、後ろ向きに降りさせたが、念のため、σ(^_^)は階段下で待機していた。 しばらくはこっそり一人で上がる心配はなかろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.09(水) 晴れ P0 U2.1 W64.80%20.1 100-56-59 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2+1本) 整形外科 今日は術後三ヶ月検診で金大病院に出掛けた。 通常の通院と違い、14時の予約で、出発はゆっくりだが、昼食をどうするかで困った。 ペンギンはせいぜい20mぐらいしか歩けないので、選択肢が非常に少ない。 行きたいところに連れて行くつもりで選択を任せていたが、高松を過ぎてもまだ決まらない。と言うか、考えていない。 このままだと病院の食堂になるが、それでもいいか、と聞いたら急に慌てだし、王将で酢豚定食を食べたい、と叫んだ。 よっぽど病院の食堂では食べたくないらしい。 人前に出るのに、ギョーザを食ってもいいんかい、と思ったが、王将は駐車しやすいので異存なし。 |
![]() |
診察は予約時間から一時間遅くなって、15時まで待たされた。 レントゲンで見る限り、特に異常は見られず、執刀医は相変わらず自信満々だが、ペンギンは痛みを訴えている。 形よく骨がくっついていればいいのが整形外科だから、痛みは所掌外なのだろう。 医者と患者の言い分はすれ違うばかりだった。 それでもあんまり痛みを訴えるのでちょっとは気になるのか、次は一年後のはずの検診が三ヶ月後に前倒しされた。 診察のあとペンギンは、痛いと言っているのに痛いところばかり触られてますます痛くなった、とぷりぷりしている。 σ(^_^)としては、手術で曲がりなりにも自立歩行ができるようになったし、車の運転もできるようになった。 痛みは本人にしかわからないが、手術したところが化膿しておらず、再手術の心配はない。 痛みは必ず直る、と執刀医が言い切っているし、話半分としても今日の結果は上首尾だったと思う。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.08(火) 晴れ 31.0℃ P0 U0.3 W64.80%20.1 92-55-61 本日の滞留円筒 計24本(完成品6+5本 塗装済0+5+2本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+2+1本) 外科 前回の受診で採血を打診され、珠洲市総合病院存続の一助になれば、と侠気を出して了承した。 腸閉塞で入院すれば点滴暮らしだ。 採血の注射針など物の数ではない、と楽観していたのがまずかった。 採血の結果が出るまで、一時間半ほど待たされた。 |
![]() |
主治医は結果を見て、特に問題はないですね、と講評を述べた。 そりゃそうだろう。 どこも具合が悪いところがないんだから、悪い結果が出るわけない。 おおよそ午前中の半日がつぶれただけに終わった。 来年は病院の経営状態など考慮せず、「痛いからいやだ。」で断ろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.07(月) 晴れ 33.5℃ P0 U0.0 W65.35%20.1 106-62-61 本日の滞留円筒 計23本(完成品6+5本 塗装済0+5+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 免許証もろた 珠洲警察署へ行って新しい免許証を受け取って来た。 認知機能検査から運転免許をマイナカードに紐づけする手続きと、あんなに時間とて数を掛けたのに、有効期間は三年ぽっちだ。 無事故無違反のゴールド免許証でなければ、いったい何年有効になるんだろう。 年を取ると時間が進む速さが加速する。 三年なんて、あっという間だろうな。。。 太宰風に言うとと、「運転免許の更新まで生きていようと思った。」ってとこか。 (太宰治 「葉」の冒頭付近)) さてこの免許証、マイナカードと一緒に持ち歩いたのでは何の価値もない。 レイバックのどこに入れておこうか。 エンジン載せ替えの大手術のあとのほうがいいような気もするし、それまでどこに置いとけばいい? |
![]() |
|
![]() |
2025.07.06(日) 曇りのち晴れ 33.0℃ P0 U5.0 W65.45%20.1 102-54-55 休み CDリッピング 娘にCDのリッピング(オーディオデータに変換すること)を頼まれた。 確かにこれまで1,000枚以上リッピングした輝かしい経歴はあるが、最後に100枚まとめてリッピングしてから、もう五年ぐらい経過している。 どんなツールを使って、どうやるんだったか全く思い出せず、濃い霧に囲まれて大海原に漂っているような気分だった。 日記などを調べてようやく道具が揃ったまでは良かったのだが、変化の速いデジタルの世界で五年前は有史以前だ。 皿を入れれば曲目を勝手に探してくれる、無料のデータベース、 freeDB がすでに閉鎖されていた。 となると、曲名を手打ちしなければならなくなり、ますますハードルが上がった。 ほぼ絶望かと思われたが、ギリギリのところで代替無料データベースを発見、やっとリッピングできた。 それにしても freeDB の閉鎖は残念だった。 散々お世話になったことだし、Wikipediaみたく献金の要請があれば、相談に乗らないこともなかったのに。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.05(土) 曇り時々晴れ 29.0℃ P0 U1.1 W64.95%20.1 107-57-56 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 可逆ドリル 大きな部品にタップを立てる用事ができた。 とすると、正逆回転が可能なアトラ(電磁石付きドリル)が必要だ。 我が国にただ一台、正逆回転が可能な魔改造直巻電動ドリル付きのアトラがあるにはあったが、酷使されて壊れてしまった。 しかし幸い、ヤフオクで詳細をよく読まず「やっちまった落札」した三相モーターのアトラがある。 三相200Vのコンセントはそうたくさんあるわけでないし、どっち回るかわからないので、ちょっと使いづらいのが珠に瑕だが。。。 |
![]() |
三相モーターを逆転させるなら、電源の方で相を反転させれば済む。 半世紀前に作ったナイフスイッチを使った相反転コンセントはすぐに見つかった。 しかし、そんなに古い話じゃなく、もっと体裁のいいものを作ったような気がするんだが。。。 工場内を家探ししてみたが、ひとりぼっちの3S運動をくぐっているので、何がどこにあるのかさっぱりわからない。 そもそもそんなものがほんとに存在したのかもあいまいだ。 |
![]() |
見つかった! 三相アトラが置いてあった場所のすぐ近くだった。 今も昔も青い鳥は身近なところにいるもんと話が決まっている。 人はなぜ遠くばかり探すのだろう。。。 せっかく見つかった三相正逆スイッチだが、三相アトラの出番は終わっていた。 逆相のコンセントを探して、逆回ししたそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.04(金) 曇り時々晴れ 29.3℃ P0 U1.1 W64.90%20.2 93-52-55 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 市民税 市民税の口座引落が会社の口座からになっているのは都合が悪いから、個人の口座に切り替えて来るように、と経理に言われて面食らった。 学校を卒業して以来半世紀、市民税は天引きだったはず。 イマイチ腑に落ちないが、確定申告したら天引き分では足りなくなり、会社の口座から足りない分が引き落とされたらしい。 経理上、使途不明金みたいで都合が悪いとなれば是非もない。 北國銀行へ出向いて、引き落とし口座を変更する手続きをして来た。 市役所から送られてくる市民税・県民税の明細を見てもようわからんので、口座振替と天引きの二重払いにならないことを祈るのみ。 半世紀前、Uターンしたときに横浜市民から珠洲市民に転入したのだが、その時に市民税があまりに違うのでびっくりしたことがある。 高くて驚いたのか、安さにびっくりしたのかは忘れたけど。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.03(木) 晴れ一時雨 32.2℃ P0 U0.3 W65.05%20.4 97-59-58 本日の滞留円筒 計23本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+4本) アマガエル 昼休み時間中だけ、かなりの雨が降り、水溜りができている。 突然の雨に浮かれ出たか、アマガエルが一匹、事務所に迷い込んだ。 農業用水に水は流れず、稲作が放棄されている田んぼでアマガエルの生きるすべはないはず。 おそらく絶滅しただろうと思っていたが、まだ生き残っているアマガエルがいたか。 手の届かない物陰に逃げ込まれると、そのまま死んでしまうのは目に見えている。 急いで捕まえて坪庭に逃がしてやった。 急ぐあまり、写真を撮る余裕がなかったので、世紀の大発見も証拠は何もない。 外に脱出して一命をとりとめても、繁殖できる環境ではない。 少なくとも今年いっぱい見通しは暗いが、来春まで生き延びることができれば展望が開けるかも知れない。 武運を祈る。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.02(水) 曇りのち晴れ 29.3℃ P0 U5.0 W65.05%20.4 97-59-58 本日の滞留円筒 計22本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 今日の出荷 大阪府高石市行き 4トン車1台 参議院選挙公示 参議院選挙が公示され、投票日は7月20日に決まった。 投票場入場整理券がさっそく届いた。 昨秋の衆院選挙ではアホのトランプが当選するかどうかが気になって、国政選挙どころではなかった。 今回はアホが高関税を振り回して、自動車産業に大打撃を与えかねない緊迫した情勢で、やっぱり選挙どころじゃない。 自動車産業のことだから、長男とこのように直接波は被らないにしても、リーマンのときは地球を一回りして、忘れた頃に大波をかぶった。 あんときはほっとんど溺死しそうになった。 いや〜な予感しかしない。 |
![]() |
|
![]() |
2025.07.01(火) 晴れ 29.6℃ P0 U1.0 W65.15%20.5 104-57-57 本日の滞留円筒 計22本(完成品6本 塗装済0+10本 錆止済0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 今日の出荷 富山県高岡市メッキ屋行き 10トン車1台 予備リモコン 先日手配した材料クレーンのラジコン送信機(以下、リモコンと称する)のクローンが二台、無事にできあがってきた。 試運転して動作も確認したので、これで枕を高くして眠ることができる。 壊れたリモコンが初号機とすると、使い始めた現用機は弐号機で、新たに参号機と四号機が予備に加わったことになる。 初号機はほぼ10年使えた。 予備機も同等の寿命とすれば、四号機の寿命が尽きるのは30年後になる。 しかし20年後、四号機投入の時点で予備機がなくなるので、新たに予備機を用意しなければ夜、眠れなくなるだろう。 その時まで同じ出品者がヤフオクで店を出していることを祈らなければならない。 |
![]() |