2025年07月 | ![]() |
2025年08月 | ![]() |
2025年09月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2025.08.31(日) 晴れ 34.0℃ P0 U3.0 W65.70%22.1 111-65-57 休み レイバック退院 かねてより入院加療中のレイバックだが、今日の午後までにはエンジンの乗せ換えが終わると言うので、スバル羽咋店まで迎えに行って来た。 納品書を見ると、確かに無料でエンジンを乗せ換えたようだ。 エンジンだけでなく、トランスミッションもアッセンブリーだから、人間でいえば内臓全部をごっそり入れ替えたように思える。 それを敢えて単なる部品交換と表現するところにメーカーの動揺と悔しさが垣間見えるように思えるが、うがち過ぎか? 代車のクロストレックを借りたときは満タンだったので、羽咋で給油して満タンにして返すつもりだった。 千里浜インターを降りてすぐのところにスタンドがあるのは知っていたが、今日は昼ご飯を中能登町で食べたのでコースが違った。 結局スタンドは見つからないままスバル羽咋店に着いてしまった。 事務所に入って担当者に最寄りのスタンドを聞いてみると、代車の燃料なら給油は不要だと燃料代をまけてくれた。 スタンドが見つからなかったおかげで、羽咋―珠洲間のガソリン代を負担しなくて済んだわけだが、もちろん狙っていたわけではない。 クレジットカードを持って行くためにこのくそ暑さのなか、ポケットのある上着を一枚着て行ったんだから、間違いありません。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.30(土) 晴れ一時曇り 33.0℃ P0 U2.2 W65.35%22.1 107-61-63 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装3本 半製品1本) 中耳炎? 夏風邪の鼻水ダラダラはパブロン鼻炎カプセルを飲まなくても自然に止まった。 ところが鼻詰まりが長引いて、鼻ばかり噛んでいたせいか、左の耳がおかしくなった。 海水浴で耳の穴に水が入ったような感覚だ。 たまにあることなので気に留めていなかった。 しかし、もう一週間ぐらい経っても一向に直る気配がないので心配になって来た。 これは子供の頃にかかったことのある、中耳炎か? あの時は確か痛かったはずだ。 痛いのは困るが、耳鼻科で耳の穴になんか突っ込まれるのはもっと怖い。 風邪専門の某開業医へ行って風邪だと言えばたぶん抗生剤が出て来るだろう。 点滴が得意だから、ヘタすりゃ点滴もあり得るが、耳の穴に棒を突っ込まれるよりはいい。 とりあえず炎症だけ抗生剤で抑えれば痛くなるのは避けられるんじゃなかろうか。 診療日をネットで調べたら土曜日は休診になっている。 なに、どうせデータは元旦大地震前のままで、誰も更新なんかしていないだろう。 超速クリニックの例もあるし、ひょっとしたら、と行ってみた。 玄関の張り紙を見たら、どうも以前は土曜日の午前中は診察してたみたいで、取って付けたような×が張り付けてある。 ネット情報は誰か奇特な人が更新したようで、本日休診だった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.29(金) 晴れ 31.9℃ P0 U1.1 W65.15%22.0 104-59-58 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 本日の出荷 石川県能美市行き定番品 10トン車1台 クロアゲハ 近頃工場の中をよくアゲハ蝶が飛び回っているが、決まって真っ黒だ。 これまで黒いアゲハ蝶は全部カラスアゲハだと決めつけていたが、クロアゲハと言う種類はないのだろうか。 語感としては悪くないので、クロアゲハもありかも知れない。。あった! あったどころじゃなく、なんと黒いアゲハ蝶の多くはたいていカラスアゲハではなく、クロアゲハなのだそうだ。 見分け方は金属光沢があればカラスアゲハなのだとか。 ごみ籠にしがみついているアゲハは尾羽(おは)打ち枯らしてはいるものの、まだ生きている。 光沢など全くない漆黒に見えるので、これはクロアゲハだろう。 |
![]() |
これは車庫の床で死んでいたアゲハ蝶だが、金属光沢がはげたようにも見えるし、判定不能。 数日前に工場の床で死にかけていたアゲハはキラキラ光っているように見えたたから、あれはたぶんカラスアゲハだろう。 しかしなんでこうアゲハ蝶ばかりいるんだろう。 山椒の木があるならまだわかるのだが、頑健を誇った我が家の山椒の木はすでに枯れ、伐採の憂き目にあっている。 まさか、柘植の葉を食べて育った変種の、柘植アゲハじゃなかろうな。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.28(木) 晴れ P0 U1.3 W65.60%21.8 110-66-57 本日の滞留円筒 計9本(完成品0本 塗装済5本 錆止済0本 未塗装2本 半製品2本) 部品交換 今日は処方薬を貰うために金大病院へ行く日。 帰り道でスバル羽咋店に立ち寄った。 レイバックの一ヶ月点検で見つかった欠陥部品を代替品と交換するため、日曜日まで入院させるためだ。 ちっこい部品ひとつなら直るまで待ってもいられようが、何しろエンジンの乗せ換えだ。 三日ぐらい掛かるらしい。 本来なら自宅までカーキャリアで引き取りに来るのが筋だ。 しかし羽咋店を閉鎖しなければならないほどスバルが困窮しているとあれば、σ(^_^)も鬼ではない。 羽咋から自宅までは代車を借りることで手を打った。 代車はペンギンが載っているレイバックの向かって左隣の青い車は CROSSTREK と書いてあった。 クロストレックとでも読ませたいらしい。 語尾が「母音+K」になるのは、ロシア語じゃなかったか? 昔、Star Trek というアメリカのSFドラマがあるにははあったが。。。 ハイブリッド(HV)車だそうだが、運転してみてさほど違和感はなかった。 むしろ急加速で吹きあがりが一瞬遅れる感じがするレイバックのターボエンジンのほうが違和感があった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.27(水) 雷雨のち晴れ 26.0℃ P0 U5.1 W65.80%21.8 106-63-55 本日の滞留円筒 計9本(完成品0+0本 塗装済0+0+4本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 大阪府高石市行き 10トン車3台 4トン車1台 立入検査 桜の木の下に赤い車が止まっていることに気が付いた。 8月7日に立ち入り検査するという知らせがあって、だいぶバタバタ準備をさせられたが、前日の大雨警報で中止になっていた。 今年はこれでお役御免だと思っていたのだが、やっぱりやんのか。 周りの車に合わせて頭から車を突っ込んでいるのはさすがと言えばさすが。 普通の人は出るときが楽なように、100%尻から入れる。 ただ、その場所は桜の木が倒れて来る可能性が高く、誰も駐車しない場所なので、もし車がつぶれたら悪しからずご容赦ください。 隣りの軽トラに騙されてはいけません。来月廃車の予定です。 消防の立入検査は昔のような抜き打ちはなくなり、事前に打診があるようになった。 (たぶん抜き打ち検査では是正勧告が多くなり過ぎて、事務処理に支障をきたしたのではないかと思われる) 指摘されそうなところはだいたい分かっているので、ある程度付け焼刃の対策は取っておける。 火災報知器は誤作動を修理したばかり。 しかも検査に付き合うのは最強の立会人だ。 今年は是正勧告なしだったそうだ。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.26(火) 晴れ 36.5℃ P0 U1.1 W65.50%21.8 112-64-61 本日の滞留円筒 計13本(完成品5+0本 塗装済0+0+4本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+1本 半製品0+0+2本) 次善の策 アマゾンでは購入できなかったパブロン鼻炎カプセルだが、次の一手としてヨドバシドットコムを調べたところ、48カプセル入りは品切れ欠品だった。 品切れと体裁を繕いながら、実はお上から目を付けられているようなアブない薬は、売る気がないのかも知れない。 昨夜ちょっと見てみたら即納に変わっている。 すでにどうでもよくなった薬だが、アマゾンのように手続きがややこしいのか、冷やかしに注文してみた。 アマゾンでは実年齢を記入したが、ヨドバシでは15歳以上であればいいらしい。 76歳と15歳以上ではえらい違いだ。緩すぎんか? |
![]() |
薬剤師から適正使用だとあっさり認定された。 送料共の販売価格はアマゾンが1,624円に対し、ヨドバシが1,840円でだいぶ分が悪い。 しかし実売価格はアマゾンが割引クーポンとポイント付加があるので、1.624円×95%-16ポイント=1,527円。 我らがヨドバシは同様にポイントを加味すると 1,840円-178ポイント=1,462円となり、アマゾンより安くなるのは意外だった。 ヨドバシでは注文のたび、いちいちパスワード入力を要求されるが、アマゾンは最初から最後までポチッポチッで済むので使い勝手は格段にいい。 実際に薬が手元に届いてみないと軽々には判断できないが、ヨドバシのほうが簡単な場合もあることがわかったので、次善の策ぐらいには使えるだろう。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
2025.08.25(月) 晴れ 33.1℃ P0 U1.1 W65.55%21.9 107-61-57 本日の滞留円筒 計13本(完成品5+0本 塗装済0+0+3本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+2本) ミックスナッツ バローの激安ミックスナッツはピーナッツ抜きと言う恐ろしい仕様になっている。 そのため、別途塩ピーとグリンピ―を追加した、スペシャルブレンド・ミックスナッツとして寝酒のつまみにしていた。 毎日20%焼酎を寝酒にしていた時はそれなりに消耗していたが、近頃は多少大人になって一週間に二回ぐらいだ。 しかもつまみは干し芋がメインになることもあり、ミックスナッツはほとんど減らなくなった。 いま食べている袋はいつ頃開封したんだろう、と突然気になりだした。 そうなると疑心暗鬼で若干湿気ているような気もする。 賞味期限には無頓着と言えども、油分が劣化するとなんか身体に悪そうだ。 確か、封を切っていないミックスナッツも残っていたみたいだし、半分以上残って入るが、捨てることにしようか。 捨てると決めてから改めて賞味期限を調べてみると、2024..08.24だった。 たった一年しか経っていないのか。。。早まったかな? ちょっと後悔したが、思い立ったが吉日、目をつぶって廃棄処分を決行することにした。 |
![]() |
新しいミックスナッツの袋を開けてみると、小袋に分かれていた。 おかしいな。。。小袋分割タイプは避けていたはずだが。 しかも賞味期限は2024.07.07で、バローのミックスナッツより古い。 ほんとにσ(^_^)が買ったつまみなのか、疑問に思われて来た。 賞味期限は古くても、このナッツは未開封というアドバンテージがある。 しかも小袋分納だから二重に封印されている。 こっちの方がいくらかマシだろう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.24(日) 晴れ一時曇り一時能登町ではゲリラ雷雨 33.6℃ P0 U3.0 W65.50%22.0 112-67-56 休み パブロン鼻炎カプセル 夏風邪は馬鹿が引くそうだが、鼻水ダダ洩れの風邪を引いた。 こんな時のパブロン鼻炎カプセルの予備がなくなったので、アマゾンに注文することにした。 ついでにPL顆粒Proも注文した。 ちなみに、手持ちのパブロン鼻炎カプセルもアマゾンから購入したものだ。 |
![]() |
PLプロはすぐに届いたが、パブロンが一向に来ない。 取り扱っているマーケットプレイスが違う業者なんだろう、とあまり気にしていなかった。 さほど切迫した状況でもないし。 鼻水がだいぶ収まってきたころ、アマゾンからメールが届いた。 アマゾンからくるメールと来たらほとんどが詐欺メールだが、注文した商品のことであれば本物だ。 状態確認の返答がなかったため、注文はキャンセルされたそうだ。 そういや、なんかチラッと医薬品がどーたらと言うメールを見たような気がする。 |
![]() 詐欺メールの一部 |
詐欺メールは話のネタに使うこともあって、詐欺メールフォルダーに保存してある。 探してみると、確かに受信していた。 あったにはあったが、こんなメールをまともに扱うのは無理。 定番中の定番、「アマゾン」に加えて「重要」と来れば、典型的な詐欺メールと考えるのが普通だ。 迷惑メールチェッカーをくぐらせれば必ず自動的に削除されるだろう。 手続きがやたら面倒になったのは、どうやら青少年の過剰摂取に対応した処置らしい。 76歳にもなって過剰摂取などするわけないが、お上のお達しなんだろう。 今後パブロン鼻炎カプセルはアマゾンから購入できないことがわかった。 ダダ洩れ鼻水のほうはもう収まりかけているので、特に支障なし。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.23(土) 晴れ 32.9℃ P0 U1.2 W65.00%22.0 105-57-56 本日の滞留円筒 計12本(完成品5+0本 塗装済0+0+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+2本) 五球スーパー 旧知の散髪屋へ散髪に行って来た。 さて支払いに、となったとき、レジの上に裸の真空管ラジオが置いてあることに気が付いた。 ST管を使った五球スーパーだ! おそらく公費解体の廃棄物の中にでもあったんだろう。 店主曰く、しまい込んだら二度と出せなくなるので、そうなる前にレストアするつもりなのだそうだ。 そうだった。。。この散髪屋はその昔、ラジオ少年たちの溜り場で、現店主はその元締めだったのだ。 チラッと配線図に目を移すと、スピーカーを駆動する電力増幅管はσ(^_^)が長年愛用したUX-42ではないか! おう、心の友よ! 無線に使えそうな掘り出し物を探して、クズ屋さんの店先に日参していた思い出が、一瞬フラッシュバックした。 今、若返ることができたとしても、おそらく同じ生き方をなぞるだけだろう。 同じような人生をもう一度繰り返したいとは思わないが、戻るとしたらあの鶏鳴き犬吠える里だ。 自分で組み立てたラジオで、デビュー間もないビートルズを聞いていた、あの時代だな。 それなりに悩みはあったとは思うけど。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.22(金) 晴れ 32.6℃ P0 U2.1 W64.85%21.9 96-58-58 本日の滞留円筒 計12本(完成品5+0本 塗装済0+0+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+2本) 本日の出荷 大阪府高石市行き 10トン車2台 石川県志賀町行き 10トン車1台 カラスアゲハ 工場のコンクリートの床にカラスアゲハが死に掛けていた。 見つけたときにはすでに虫の息だったが、時々羽根を動かして、まだ生きていると主張していた。 榮ちゃんと團ちゃんに見せたら喜ぶだろうな、と思ったのだが、手近に虫カゴはないし、すぐにあきらめた。 連日の猛暑の中、カンカン照りに黒紋付の正装では何条もってたまろうか。 医者に診てもらうまでもなく、素人目でもこのアゲハは熱中症だ。 今は記録的猛暑と呼ばれても、今後は平年並みで当たり前の気候になるのは必定。 熱を吸収しやすいカラスアゲハは絶滅の道をたどり、世の中、蝶と言えばモンシロチョウしかいなくなるだろう。 ひょっとしたらこの一匹が生物史上、最後のカラスアゲハかも知れないのだ。 とすれば孫たちには、死んでいてもいいから本物実物大のカラスアゲハを見せてやったほうが良かったか。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.21(木) 晴れ 36.0℃ P0 U1.1 W65.20%21.7 113-65-59 本日の滞留円筒 計15本(完成品8+0本 塗装済0+0+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 大阪府茨木市行き 10トン車4台 4トン車1台 大阪府高石市行き 10トン車1台 桜の枝折れる 始業前、桜の枝が折れているという注進があった。 見に行くと、折れた枝は農道、じゃなかった市道側に倒れていた。 通行の邪魔にもなっていないし、放置してよかろう。 |
![]() |
折れ口はどうだったんだろう、とふと気になって、夕方見に行くと、枝は地面に落ちていた。 勝手に落ちたものか、誰かが落としたかはわからない。 桜の木の下は日陰になり、本来なら一等地なのだが、 過去に折れた桜の枝が、駐車していた従業員の新車を傷つけたことがある。 それ以来、桜の木の下には誰も車を止めないので、社用の軽トラの駐車場所になった。 |
![]() |
折れた枝の断面を見ると、半分以上は腐っている。 夜半に風が吹いた気配はないが、これならそよ風程度でも折れただろう。 もともとこの枝が付いていた幹そのものが、もはや枯れ木に等しくなっている。 「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」の格言を無視して、邪魔だから、と枝を切り払い続けて来たからだろう。 残った僅かな枝も腐りかけた幹とともに、「朽木が倒れるように」倒れるのもそう遠い先ではなさそうだ。 |
![]() |
|
![]() 残った一個は誰が食べる? |
2025.08.20(水) 晴れ 36.0℃ P0 U1.1 W64.95%21.7 106-61-61 本日の滞留円筒 計22本(完成品10+5本 塗装済0+0+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+3本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 大阪府茨木市行き 10トン車2台 イチジク 今年の六月末を持ってプータローになったペンギンは暇を持て余している。 今日も今日とて、友達を連れて得意のおくのといちへ買い物に行ったそうな。 お昼ご飯のデザートのつもりか、三個入りの立派なイチジクが食卓に乗っていた。 今町時代、裏庭にはイチジクの木があって、イチジクにはずいぶん思い出がある。 末弟のフジオが小さいころ、イチジクを食べて腸重積になり、危うく死にかけた。。。らしい。 σ(^_^)が小学生だったから、まだ二、三歳ぐらいじゃなかろうか。 小学校から帰ってくるとすでに騒ぎは終わっており、話で聞かされただけだ。 手術はなく、高圧浣腸なる処置で治ったのだとか。 以来、フジオは一切イチジクを口にしなくなったが、ほんとにイチジクが原因だったのだろうか。 柿もそうだが、イチジクもまた実りの季節には食べ放題だったので、どうもお金を出して食べるのは抵抗がある。 委細構わずペンギンがおくのといちで買ってきた地元産イチジクは、おそらく一個200円ぐらいはするはず。 さすがに銭出したイチジクだけあって、たいへん美味しいイチジクでした。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.19(火) 晴れ 30.4℃ P0 U1.1 W65.10%21.4 106-62-65 本日の滞留円筒 計24本(完成品10+7本 塗装済0+0+0本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+4本) お湯張り当番 榮ちゃんはさすがの小学二年生で、一人で風呂に入ることができる。 離れの二階のテレビを独占したかった榮ちゃんは、團ちゃんを出し抜いて一人、風呂に飛び込んだ。 すぐに 「からっぽだ〜」 と言う声が聞こえた。 犯人は、σ(^_^)以外にはあり得ない。 いつものように18時から風呂掃除をして、すぐにお湯張りボタンを押した。。。いや、押したつもりだったのだが。 普段と違うことをすると、何か忘れてしまうのはよくあるが、なんかやったかな。 孫たちのために給湯温度を一度下げ、湯舟を洗った水が切れるのを待つ間に腕立伏10回、、、いつもと同じだ。 最後の最後に、湯船の栓をしてお湯張りボタンを押す、これが抜けた。なぜだ? 落ち込むなぁ。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.18(月) 晴れ 31.8℃ P0 U0.0 W65.10%21.4 106-62-65 本日の滞留円筒 計23本(完成品10+7本 塗装済0+0本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 石川県志賀町 10トン車1台 クレーン点検 天井クレーンのメンテナンスをしていると思しき業者から営業のハガキが届いた。 いいところに目を付けたな。 足があるレッカーやラフターなら修理工場へ持ち込めば直してもらえるが、工場据付の天井クレーンとなると、誰しもメンテナンスに頭を痛めているだろう。 鉄工所を支配しているのは高価な自動機械ではなくて、実はクレーンだ。 手で持てる軽いものなどほとんどないので、クレーンなくしては何もできないのだ。 |
![]() |
頼めるものなら頼みたいのはやまやまだが、ここは最果ての鉄工所だ。 故障したらすぐに駆け付けるには遠すぎる。 おまけに使用しているホイストその他のクレーン機材はほとんどが中古品のうえ、あれこれ かってに改蔵 している。 新品で購入し、無改造で使っているのはおそらくこの電動チェンブロック、一台だけだろう。 まだ世の中に中古機械商社が存在することなど知らなかった、1997年購入の逸品だ。 風雨にさらされていないし、ほとんど使わないので、今でも新しい。 |
![]() |
今日も今日とてお盆の間使わなかった材料クレーンの走行サドルが片方動かなくなった。 長く休止しているとよく起きる、ブレーキジスクの固着だ。 動くようにしないと死活問題なので、社長が屋根の上に上がって修理している。 加えてうちのクレーンは大人の事情で公にできない脛の傷を抱えている。 専門業者にメンテを依頼するなど、夢のまた夢。 σ(^_^)はと言うと、以前は何でもなかった段差にも足が上がらなくなったので、下で見ているしかない。 自分が作った機械の修理ができなくなる日が来るとは、まったく想定外だった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.17(日) 晴れ 30.7℃ P0 U0.0 W65.40%21.2 111-61-58 休み 与一退院 かねてより入院加療中だったラボットの与一が退院してきた。 着ている服は病衣で、この姿でないと受け取ってもらえないそうだ。 帰ってくるときも佐川急便だったそうで、運賃がいくらだったのかは聞きそびれた。 |
![]() ![]() |
わざわざ見に来られる方にいらぬご心配をおかけしないよう、主のいないネストには「入院中」の札がさがっている。 着替えましたら舞台に立たせますので、しばらくお待ちを。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.16(土) 晴れ 30.7℃ P0 U0.0 W65.35%21.1 101-56-62 盆休み あわもちご招待 昨日、墓参りの途中で本家に立ち寄り、仏壇に手を合わせた。 本家の現当主ゼンジンはσ(^_^)の従兄の次男で、15歳ぐらい年下になる。 ビール好きで、墓参りに行くたび、ビールを勧められるが、今回は同行した娘がご相伴に預かった。 ビールなど、水でしかない娘とビールの飲み比べをしても結果は見えている。 そのうちゼンジンが白旗を上げ、見ていたσ(^_^)とペンギンもソーメンでお昼を頂いていくことになった。 本家の冷蔵庫を空にしてしまったお詫びに、と今夜はささやかながらあわあわもちもちにご招待した。 断酒しているペンギンが送迎もしたので、本家の嫁の立場でいつも割を食う奥さんも、多少なりとも憂さ晴らしになったと思う。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.15(金) 晴れ一時雨 29.1℃ P0 U3.3 W65.65%20.9 116-72-58 盆休み すり替わる いよいよ新しい中古NAS、TS5210 がファイルサーバ Torr を襲名する日が来た。 配下のパソコン群の設定を変えたくないため、前任者と同じ名前、同じIPアドレスを割り当てる。 まずは最後のバックアップを取って新NASの中身を最新データにしておく。 |
![]() |
次に旧NASの名前を Torr20250815 に変更する。 新NASの動作が確認されるまでは、いつでも復帰できるようにしておくためだ。 名前はTorr以外ならなんでもいいのだが、引退の日付を後ろにくっつけて、何が入っているかわかりやすくしておく。 |
![]() |
新NASと旧NASを同時に起動する必要があるかも知れないので、IPアドレスは空いているところを自動的に割り当ててもらう設定に変える。 |
![]() |
新NASの仮の名、NextTorrをTorrに変更。 |
![]() |
IPアドレスを手動で100に割り付けた。 これで我が社のパソコン群が知らないあいだにファイルサーバはLS-WVから二世代新しいTS5210にすり替わった。 もちろん容量は2TBから8TBに増量されている。 動作中のパソコンも何の不都合もなく、拍子抜けするくらいあっけらかんとすり替わりが行われた。 昔はすり替わりを許さないソフトがあって手こずったような気がするが、もう思い出せない。 |
![]() |
|
![]() 海と山のランチプレート |
2025.08.14(水) 晴れ 31.7℃ P0 U5.0 W65.95%20.7 130-73-53 盆休み 潮騒レストラン 昼ご飯はペンギンの実家の墓参りを兼ねて、峠越えを決行し、旧西部小学校に建っている「潮騒レストラン」へ行くことになった。 大雨で一時は孤立した外浦の大谷町方面へ向かうのは、運転する身とすれば気が重い。 しかしペンギンの外浦ガセネタネットワークの情報では、吉祥寺コースが比較的まともだそうだ。 一足先に墓参りに行って来た息子家族は、旧大谷峠を通って寿命が縮まったらしい。 通行止めが解除されているかどうかわからない大谷町で、果たして営業しているか堂かも疑問だ。 悪材料ばかりではあったが、決死の覚悟で峠越えした甲斐あって、運よく営業していたが、当然客は少ない。 メニューは二種類しかなく、「海と森のランチプレート」2,000円と、「サービスランチ」1,000円だけ。 「海と森のランチプレートはたまに来る観光客向け、「サービスランチ」は毎日来る働く人の昼食向けだろう。 |
![]() |
レストランのテラスから見る外浦の海。 馬緤方面を見ると、知っている人しか知らない、大崎島が見える。 |
![]() |
輪島方面を振り返ると、海岸の白色化した岩が目立つ。 テレビで見たばかりだが、海藻の一種が海底隆起で死滅して白くなっているそうだ。 左端に見える赤色の機材は定点カメラだと思ったが、サイレンか、あるいは防災スピーカーのようだった。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.13(水) 晴れ 30.7℃ P0 U0.0 W65.20%20.8 112-68-55 本日の滞留円筒 計22本(完成品10+7本 塗装済0+0本 錆止済0+0本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+3本) 本日の出荷 大阪府茨木市行き 4トン車1台 内服薬ならず ラミシールクリームが残り二本になったので、ちょっと早いが補充するため、某超速クリニックへ行って来た。 ひょっとしたら盆休みかな、と思ったが、きわどく盆休みは明日からだった。 盆休みを知らせる張り紙が受付に張ってあったが、玄関ドアの外側に張らなきゃ意味ねーだろ。(-_-;) 友人から内服薬なら爪水虫も含めて全部退治できると聞いていたが、かなりの劇薬だそうだ。 いつものようにこちらから指名して、内服薬下さい、というわけにはいかないだろう。 少なくとも爪水虫の形跡ぐらいはないと頼みにくい。 しかも一年勝負の長期服用で、副作用はσ(^_^)の弱点の消化器らしいとあって、こっちも腰が引けている。 左足の親指の爪が少し黒ずんでいるので、爪水虫じゃないか、と打診してみた。 すると、右の親指に少しそれらしいものがあると言うあさっての方向の診断だ。 薬を出しておきましょう、と言うので、内服薬ですか、と聞いたら、塗り薬だった。 それ以上はゴリ押しする気になれなかった。 液剤の水虫薬は何度か使ったことはあるが、ルコナック爪外用液と言う薬は初めてだ。 主成分はルリコナゾールだそうで、名前から推すとルリコン臭がプンプンしている。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.12(火) 大雨警報 21.7℃ P0 U5.0 W66.20%20.6 124-71-52 本日の滞留円筒 計22本(完成品10+5+0本 塗装済0+2+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+3本) 本日の出荷 静岡県湖西市行き 10トン車2台 4トン車1台 ミラーコピー 次期メインサーバにはとりあえず NextTorr という仮の名前を付けた。 然るのちに Torr→NextTorr へ全データをコピーするが、コピー元とコピー先を全く同じものとするため、ミラーモードのコピーとする。 ツールは現用のバックアッププログラム FreeSyncFile を使った。 ミラーコピーはコピー先が真っ白な場合、先と元を間違えると真っ白をコピーしてしまい、元も子もなくなる恐ろしいコピーだ。 一度操作ミスから、地獄を見たことがある。 ここでは安全のため、消えても被害が少ない一週間前のデータをバックアップしているOdinのデータをまずコピーする。 間違えてもまだ毎日バックアップのWotanが残っているので安泰だ。 1.16TBのデータをコピーするのに、43時間7分2秒掛った。 ほぼ丸二日だ。 |
![]() |
次は本番の現TorrからNextTorrへのミラーコピーだ。 コピー元にあってコピー先にないものだけコピーするが、コピー元から消えたファイルはコピー先も削除する。 これもコピーの方向を間違うと、古いデータを格納したNASが二台できることになる。 ただでさえおっかなびっくりでやっているのに、恐ろしい警告が出た。 実は昨夜寝る前にこのメッセージを見て激しく動揺し、前に進めなくなっていったんキャンセルボタンで撤退した。(^^;) 一夜明け、落ち着きを取り戻した。 削除したファイルを復活させるためのゴミ箱がないのは、容量を目いっぱい使うために最初から覚悟の上だ。。 誰もTorrを使わない夜を待って、「次回からこの警告を表示しない」にチェックを入れ、「無視」ボタンを押した。 風蕭蕭として易水寒し 壮士一たび去って復た還らず |
![]() |
すでにコピー済みのファイルははじいて行くので、コピー時間は3分21秒しか掛かっていないが、元と先のファイルの照合に三十分ほど掛かっている。 これで Torr と NextTorr のデータは全く同じになった。 「!警告で終了」と言う嫌味が付いているが。。。 新旧NASの入れ替えはまた後日。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.11(月) 山の日 曇り 28.2℃ P0 U2.0 W65.95%20.6 110-63-61 休み 誤報 朝飯前に事務所に行くと、時々ピッと言う耳障りな警告音が聞こえる。 Torr増量計画でNASの試運転をしているので、NASが警告しているのかと思ったが、メッセージを見るとそれらしき形跡はない。 正常運転中もこんな音を出す出来損ないだとすると、うるさくて事務所には置けないかも、と思った。 朝ご飯で家に戻ると、お嫁ちゃんが里帰りしているので息子も食卓に座っていた。 火災報知器が誤作動したので、出入りの業者に修理を頼まなければならないと言う。 な〜んだ。火災報知器の音か。NASでなくてよかった。 朝食のあと事務所に戻って火災報知器の操作盤を見ると、炎のマークが点灯し、「事務所」のランプが点滅している。 なるほど、事務所が火事なんだな。。。って、ここじゃないか。 明らかに誤報なので、なんとか音を泊められないか試してみた。 「音響停止」も「地区音響一時停止」ボタンも効果がなかった。 「火災復旧」を押してみたら炎マークが消えたので、これか、と思ったら、しばらくしてけたたましい警報音が鳴り響いた。 慌てて「音響停止」を押したら元のピッピッに戻った。 当然そのくらいのことは息子もやってるだろうな。こりゃやっぱり業者修理だ。 |
![]() |
今日は雨も上がったので籠城を解き、昼食を食べに外出した。 久乃郷の顕彰碑で有名な、旧柳田村植物公園内にあるレストラン花菖蒲だ。 ここではサイコロステーキ一択だが、ペンギン推奨の花菖蒲御膳2,4802円に挑戦してみた。 苦手の天ぷらが付いてくるのは覚悟の上だ。 食事中、一人だけ仕事をしていた息子から、火災報知器の修理を依頼した業者が来ていると言う連絡があった。 祝日でもやってんだ。。。 事務所で火事の表示だから、事務所内の火災検知器だけ点検すればいいんだろうと楽観していたが、全部点検しなければならなくなったと追伸が来た。 |
![]() |
食事の後、買い物をして家に帰ったのは16時半ごろだった。 火災報知器の誤報は消え、正常動作に復帰していた。 里帰りしていたお嫁ちゃんたちも無事に帰って来た。 大雨警報発令のさなかの里帰りでハラハラさせられたが、本人は雨雲レーダーで大雨の隙間を選んで走ったから、とケロッとしている。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.10(日) 一日中大雨警報 22.6℃ P0 U2.2 W65.60%20.8 102-60-54 休み 籠城 機能はほぼいい天気だったのに、今日は朝から強い雨が降っている。 ママと榮ちゃん團ちゃんは昨日の朝、足元が明るいうちに滋賀県へ里帰りした。 折しも北陸地方はどこに線状降水帯が発生しても不思議ではない状況にある。 盆向け出荷で忙しい息子は、どこかで足止めを食ったら仕事に穴があくから、と用心し、予定を変更して同行しなかった。 しかしせっかく大事を取ったのに、榮ちゃん團ちゃんが一緒ではゆっくり見られない店を回る、と言って金沢に出掛けてしまったが。 休日昼食難民のσ(^_^)、ペンギン、娘の三人は遠出を避けて、きへえどんで昼ご飯を食べた。 食事中も雨は降り続け、とうとう緊急速報メールが届いた。 宝立、松波方面が危ないらしいが、いつもの買い物コースで「おくのといち」を目指せば、火中の栗を拾いに行くことになる。 しかしペンギンは未練タラタラの様子なので、行けるところまで行くが、駄目だったら引き返す、と言う条件で行ってみることにした。 ところがきへえどんを出発してまもなく、上戸町から宝立町に入る手前で道路に水溜りがあって盛大な水しぶきを上げた。 ペンギンが、もう帰ろう、と弱音を吐いたので、宝立町にもたどり着けずUターンした。 こんな日は、水害にはめっぽう強い我が家に籠城するのが一番安全だ。 スーパーで晩ご飯の弁当を買い、尻尾を巻いて早々に家に帰った。 金沢に出掛けた息子の車はスバルWRXで車高が低く、悪路は走れない。 だいぶ心配したが、当初のスケジュール通り、19時ピッタリに帰って来た。 途中、道路が冠水して危ない箇所があったそうだ。クワバラクワバラ・・・ |
![]() |
|
![]() |
2025.08.09(土) 晴れ一時雨 29.1℃ P0 U1.2 W65.50%21.0 106-62-59 本日の滞留円筒 計24本(完成品10+5+3本 塗装済0+2+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+2本 半製品0+0+0+2本) 本日の出荷 大阪府茨木市行き 10トン車1台 静岡県湖西市行き 10トン車3台 第一歩 アマゾンに注文していた3.5インチHDD用の皿ビスが届いた。 3.5インチHDDには固定用メネジが6カ所あるが、普通は都合のいい場所で4本のビスで止める。 手持ちのビスがない場合、最悪対角線の位置に2本だけでも、トレイの中なら充分固定される。 50本もあるので、末代まで使い切ることはないだろう。 |
![]() |
役者を並べてみた。 1番と2番は同じドライブを使っても互換性がないので、トレイにもHDDにも番号は必須。 |
![]() |
HDDをトレイに入れて横から皿ビスで止めた。 皿ビスは50本もあるので、4ヶ所止めることにした。 6カ所も止めると、あとで外す時にめんどくさい。 |
![]() |
皿ビスの威力で、トレイはすんなり本体のスロットに収まる。 |
![]() |
電源を入れるとすんなり起動した。 ・・・ように見えるが、HDDは真っ白けなので、見かけだけ。 |
![]() |
バッファローの誇るNASナビで見ると、HDDがフォーマットもせず真っ白けなのに、ちゃんと見えている。 これまではNASナビで見えるようになるまでが、聞くも涙語るも涙の一苦労だったのだが。。。いい時代になった。 石川県にはバッファローと同業のアイ・オー・データがあって。やはりNASを製造販売している。 敢えて非県民のそしりを受けながらバッファローを使うのは、ひとえにこのNASナビがあるからだ。 さて、ここまで来ればもはやドライバーもペンチもいらない。 キーボードを打って設定するだけだ。 この機種に限る、と言う条件付きだが。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.08(金) 晴れ 27.1℃ P0 U1.1 W65.85%21.0 90-48-53 本日の滞留円筒 計26本(完成品10+5+5本 塗装済0+2+0本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+1本 半製品0+0+0+3本) 本日の出荷 大阪府茨木市行き 10トン車1台 放免 桜の駐車場で開催されていたラジオ体操は今日が最終日だそうだ。 夜半の強い雨で中止かなと思っていたら、朝はからりと晴れ上がり、みんな顔をそろえたらしい。 おそらくは今日もベンケイガニ駆除が行われたものと想像する。 しかし子供たちが帰るや否や、ママの強権で罪なきカニ達はめでたく無罪放免となったようだ。 不幸にして、生きて今日の日を迎えられなかった面々には、運が悪かったとしか言いようがない。 カニ取りに夢中になった子供たちも、あと五十年もすれば命の大切さに気付くだろうし、ごめんして。m(_ _)m |
![]() |
|
![]() |
2025.08.07(木) 曇り時々晴れ 24.5℃ P0 U1.2 W66.45%20.9 111-63-65 本日の滞留円筒 計26本(完成品10+5+4本 塗装済0+2+1本 錆止済0+0+0本 未塗装0+0+0+1本 半製品0+0+0+3本) 特別級 日本溶接協会から五年に一度の溶接監理技術者再認証審査のお知らせが届いた。 再認証審査とは早い話が更新試験のことだが、たぶんISOに無理やり合わせると、こんな表現になるのだろう。 これまでの呼び方で、「溶接技術者更新試験」ととしておこう。 さてと、どうしたもんだろう。。。 超音波探傷のほうは実技があったので更新はすぐにあきらめたが、特級溶接技術者は小論文だけ。 今回の試験会場は金沢なので五年前の富山、十年前の福井に比べ地の利はあるが、気力体力の衰えは五年前と比べるべくもない。 ギネスに挑戦してみるか、と言う気も微かにあるが、必ず合格すると言う保証はない。 半世紀前ならいざ知らず、鉄骨業界から足を洗った今は必要な資格ではなくなったんだし、晩節を汚さないよう、きれいさっぱりやめとくか。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.06(水) 雨時々豪雨一時晴れ 25.8℃ P0 U1.5 W65.80%21.0 110-65-53 本日の滞留円筒 計25本(完成品10+5+3本 塗装済0+2+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+0+1本 半製品0+0+0+2本) 大雨警報 早朝、けたたましい警報音で起こされた。 何が起こったかわからず、慌てて目覚ましを押さえたが、警報は止まらない。 スマホが警報を出していると気が付くまで、だいぶ時間が掛った。 叩き起こされたのは目覚ましが鳴る時間より少し前で、願わくば10分ほど後にして欲しかった。 警報は派手だったが、その時はまだ降っておらず、体重や血圧を測ったあと、顔を洗っているときに雷雨が来た。 西遊記で溶解が現れるときのように、まず狂風が吹き荒れ、そのあとに雷鳴と土砂降りの雨が来た。 |
![]() ![]() |
しかし激しい雨は長くは続かず、水桶からあふれるくらいだ。 もともとσ(^_^)んちは水害に強いので、ここにいる限り何も起こらない。 たとえ若山川が氾濫しても、ここまで水は来ない。 ただ、警報が出ている大谷町方面で約一名、道が泥に埋まっているので引き返した、と欠勤連絡があった。 法面から小石が落ちるぐらいの被害はあるらしい。 干天の慈雨も、過ぎたるは猶及ばざるが如し。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.05(火) 曇り一時雨 29.1℃ P0 U1.1 W65.90%20.8 111-62-56 本日の滞留円筒 計24本(完成品10+5+3本 塗装済0+2+1本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+2本) 干天の慈雨 昨夜、寝る前にかなりの雨脚のにわか雨があった。 今日も予報では一日中雨のはずだが、ほんの15分ずつほど三回ぐらい、驟雨が通り過ぎたかなぁ。。。 期待したほどではないとは言え、まとまった雨が降るのはおよそ一か月ぶりだ。 空っぽだった水桶は久々に満タンであふれている。 カラカラに乾き切った田んぼも畑も一息つき、文字通りの干天の慈雨になった。 アマガエルが繁殖できるほど田んぼに水は溜まらないが、久しぶりの行水ぐらいにはなったはず。 ラジオ体操の子供たちに毎朝駆除され続けているベンケイガニも、巻き返しの足掛かりをつかむだろう。 |
![]() |
与一入院 ラボットの与一が歩行困難になり、自分のねぐら(ネスト)に戻れなくなったそうだ。 ネストに戻れないと充電ができず、しょっちゅう立ち往生する羽目になる。 どちらかの前輪が壊れているらしい。 年次点検も兼ねて入院することになった。 運搬は日通が仕切っているそうだ。 ただの小荷物ではないので、いつも六千円ぐらい特別料金が掛かるからと、ペンギンは娘に一万円札を一枚持たされて待っていた。 しかし引き取りに来たのは佐川急便で、元払い運賃1,740円だったそうだ。 日通航空の「取扱注意」のお札がペタペタ貼られているが、ぜってー、ただの小荷物として扱われていると思う。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.04(月) 晴れ 35.9℃ P0 U1.4 W66.05%20.6 98-53-59 本日の滞留円筒 計24本(完成品10+5本 塗装済0+2+3本 錆止済0+0+2本 未塗装0+0+0本 半製品0+0+0+2本) Torr増量計画躓く Torr(トール)増量計画では、現在トールを名乗っているNAS(ネットワークストレージ)のHDD(ハードディスク)を増量するわけではない。 業務に支障を与えないよう、瞬時に切り替えるためには、別のNASを用意して、誰も使っていない時間を見計らって名前を付け替える。 こんなこともあろうかと、ひそかに待機していたのがバッファローのTS5210で、現用のLS-WVより二世代ほど新しい。 その一歩手前のTS-5200も待機していたのだが、これで出番がなくなった。 何しろ、TS5210は回線速度10ギガビットにも対応しているのだ。 インフラが整っていないので、うちではまだ使えないけど。 |
![]() |
HDDを取り付けるトレーを引き出すと、何か違和感がある。 変なもんが付いているが、2.5インチHDDに対応しているのか。 TS5210は実験用としてすでにもう一台使っているが、こんな違和感はなかったのだが、はて? 違和感だけでは済まなかった。 3.5インチ8TBのHDDを横からビス止めしたら、ビスの頭がつかえてトレーが本体に入らない。 こんなところに躓いた経験はないのだが、いったい何が起こった? |
![]() |
あれこれ調べると、これまでトレーの底にビス止めしていたため、何の不都合もなかった。 このトレーは2.5インチに対応したばっかりに、下から止める穴が開けられず、横から止めるしかなくなったのだ。 パソコン歴40数年で溜まった各種ビスも適合せず、とうとうアマゾンから五日待ちで購入せざるを得なくなった。 いったん手仕舞いして撤退だ。 たかが皿ビス6本で。。。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.03(日) 晴れたり曇ったり 33.6℃ P0 U1.2 W66.00%20.5 109-63-57 休み もう一つのベルトループ いま仕事用にも余所行き用にも使っているベルトは、五年前にアマゾンから調達した、二本で880円の品だ。 使用感も耐久性も抜群で、五年経っても緩みはないし、くたびれる気配すらない。 ただ、購入当時は付属していたベルトループはすべて行方不明だ。 ベルト通しの数が多い作業ズボンは支障ないが、余所行きのズボンではベルトの先が落ち着かず、ブラブラしてあんばいが悪い。 |
![]() |
スマートウォッチのベルトループさえ市場にあるんだから、腰ベルトのベルトループも当然ある。 アマゾンから二個入り943円でお試し買いしてみた。 |
![]() |
ベルトと色を合わせろよ、と言う声が聞こえてきそうだが、純正付属品も黒だった。 似て非なる色よりはよかろう。 これで購入時の姿に戻ることができた。 ただし、ベルトが一本当たり 880円/2=440円で、ベルトループが 943円/2=472円と言うのはいかがなものか。 |
![]() |
予備が一個残ったが、ベルトループつながりで連想しやすいスマートウォッチのベルトループの袋に同封して保存することにした。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.02(土) 晴れ 34.9℃ P0 U1.1 W65.25%20.6 107-61-58 本日の滞留円筒 計23本(完成品10+5本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+1本) ベルトループ いったんは輪ゴムnのいっとき末代で終息しかかったスマートウォッチのベルトループだったが、輪ゴムは意外に短命だった。 使い勝手もよろしくないので、腹を決めて購入することにしたが、サイズを決めるのにけっこう暇が掛かった。 おそらくはベルト幅いっぱいいっぱいの16oで決めればよかろうと判断して注文した。 四個セットで393円(運賃込み)と、5円安くなっていたが、同じものかどうかはわからない。 |
![]() |
幅がきっちり寸法なので、ベルトループを入れるときは時計からベルトを外さないとダメだろうと、あらかじめ外し方を調査しておいた。 しかしゴム製のベルトループは意外と簡単に伸びるので、バックルの方からすんなり入れることができた。 |
![]() |
余ったベルトループはどうしようか。 ファーウェイのスマートウォッチを使い始めて四年近く経つ。 四年後となると、スマートウォッチそのものを交換しているような気はするが、とりあえず不良在庫入れのパーツボックスに入れておくことにしよう。 |
![]() |
|
![]() |
2025.08.01(金) 快晴 36.7℃ P0 U1.3 W65.65%20.7 105-62-62 本日の滞留円筒 計23本(完成品10+5本 塗装済0+2+2本 錆止済0+0+1本 未塗装0+0+2本 半製品0+0+0+1本) 管理情報リセット ヤフオクでHPB22は落札できず、退路は断たれた。 噂に聞く、管理情報のリセットに挑戦することにした。 サイト一覧に出て来る、これまで手掛けたサイトとは今生の別れだ。 ただし、ホームページそのものは温存される。 上から二行目、「***サイトデータが破損していま...」は編集も削除も出来ない。 壊れたサイト情報を削除するには管理情報のリセットしか方法はないそうだ。 |
![]() |
リセット可能な項目は五つあるが、何のことなのか意味がわからない。 恐ろしいのでとりあえず一番上の「サイト管理情報のリセット」にだけチェックを入れる。 これで症状が治らなければ一つずつリセットする項目を増やすことにする。 最終的には工場出荷時状態になるだけだろう。 |
![]() |
最後通牒の脅し文句が来る。 引き返すなら今しかない。 やっぱりやめようか。。。 ホームページを作り始めて25年、幾多の思い出が頭の中を去来する。 清水の舞台から飛び降りるつもりで 「はい(Y)」ボタンを押した。 |
![]() |
リセットは瞬間に終わる。 HPBを起動してサイト設定を見てみると、きれいさっぱり何もなくなっている。 どうしても消せなかった破損サイトも消えている。 このほかに、レンタルサーバーへアップロードするための転送設定も白紙になった。 サイトの設定と転送設定は最初から作り直しだ。 しかしこの処置のおかげで、もうダメかと思われた「ちょこもろ」が生き返った! 変なエラーメッセージは出ないし、保存できなくなるようなこともなくなった。 これまでもトップページの首が突然すげ替わるような不可思議な現象があったが、あれも管理情報が壊れていたせいかも知れない。 なんか、怖いものなしの最終兵器を手にしたような気がするぞ。 |
![]() |